このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2013年2月28日 12:20 | |
| 0 | 2 | 2013年2月4日 23:53 | |
| 1 | 4 | 2013年1月29日 10:31 | |
| 1 | 6 | 2013年1月17日 18:37 | |
| 0 | 2 | 2012年12月20日 02:05 | |
| 3 | 2 | 2012年12月20日 01:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユーティリティソフト > ソースネクスト > 驚速 for Windows 7 USBメモリ版
こんにちは。
驚速 for Windows 7 をインストールしました。
スタートボタンをクリックすると、普通はインターネット、エクセル等、
使ったソフトが出ますよね。
それが、驚速デフラグのみになってしまいました。
また、スタート画面からも削除はできません。
以前の状態にもどらないので、どうしたらいいのでしょうか?
お教えください。
0点
システムの復元でインストール前の状態に戻して驚速はゴミ箱にそっとしまう。
書込番号:15825685
![]()
0点
こんばんは。
このソフトは、起動やインターネットの検索などが
速くなるのですか?
あまり変わらないような気がします。
http://www.bspeedtest.jp/ でブロードバンドスピードテストを
やってみたのですが、インストール後のほうが、数値が悪くなりました。
千円引きにつられて購入したのは、失敗でしたかね?
他のメリットはありますか?
書込番号:15825739
0点
こんにちは。
スタートボタンの驚速デフラグは消え、
プロパティで設定すると使ったソフトの一覧が現れました。
このデフラグは、自動と手動がありますが、
どちらが推奨されているのでしょうか?
インストール版を購入したので、いまいちよくわかりません。
お教えください。
書込番号:15828935
0点
ユーティリティソフト > ジャストシステム > ドラゴンスピーチ11J 優待版 [ヘッドセットマイク付]
本製品を購入された方にお伺いいたします。
一応そこそこのスピードでタイピングはできると思うのですが、最近、肩こりがひどいこともあり、音声入力を検討しております。
そこで以下について教えてください。
1.自宅で原稿を書くことが多いのですが、ドラゴンスピーチの実用性はいかがでしょうか。利用環境としては、自宅の比較的静かな部屋でマイクを使って入力したいと思います。
2.本製品に付属するマイクの性能はでしょうか。大したことがないマイクであれば、別途購入したいと思いますが、いかがですか。
0点
音声認識は話し手の離し方で認識率が大幅に異なります。
いいかえれば音声認識向けの話し方を心がける必要があります。
マイクは添付されているもので十分と思いますので、
最もよく認識される話し方を工夫して身につけられることをお薦めいたします。
最初はなかなか思うように認識してくれませんが、慣れてくると
手入力よりはかなり早くテキスト入力が可能になりますよ。
書込番号:15714783
![]()
0点
早速のアドバイス、有り難うございます。
私はどちらかと言えば、滑舌が悪い方なので少し心配ですが、買って試してみたいと思います。
少し使い込んでから、レビューさせていただきます。
書込番号:15718948
0点
ユーティリティソフト > ACT2 > VMware Fusion 5
はじめまして。
今回mac bookpro 13インチ 非レティーナモデルを購入したので、
windows8を導入したいとこちらのソフトにたどり着きました。
windowsを導入した場合、セキュリティーソフトはwindows用に導入したほうが良いのでしょうか?
macにもセキュリティーソフトを導入し、windowsでももう一台導入しなければならないのかわかりませんでしたので、質問させて頂きました。みなさんどうされているのか気になりまして・・・。
よろしくお願いいたします。
1点
ウィルスバスターとかは、Mac・Windows関係無く一度に3台までインストール可能ですよ。
まあ、3年使ってMacは1回もウィルス感染しなかったし、
Windows7はMicrosoft Security Essentialsが無料だったんで、更新止めちゃったんですが。
8もWindows Defender と Windows SmartScreen でおおかた事足りるんじゃ無いですか?
書込番号:15682248
![]()
0点
ここ8年ぐらいwindwsから遠ざかっておりまして、windowsのこと全く知らなくて・・・。
windowsに付属?のソフトで事足りるのでしょうか?
昔は、市販のソフトを入れるのが当たり前だったような気がしまして・・・。
書込番号:15685260
0点
>windowsに付属?のソフトで事足りるのでしょうか?
付属ソフトはウィルス対策ソフトではありません。
別途導入してください。
ウィルスバスターは一つの製品で3台までインストール可能です。
あとからインストールしたPCであっても基本となる最初に導入した期日まで使えます。
あとから、だからといってインストールした日まで使えるのではありません。
書込番号:15685435
![]()
0点
先ほどウィルスバスターに電話確認しました。
仮想空間での使用は考えていないため、サポート外であると言われてしまいましたが、大丈夫なのでしょうか?
書込番号:15686548
0点
ユーティリティソフト > 相栄電器 > マッハドライブ
いや、そもそもこの手のユーティリティを使う必要が無いですけど。
書込番号:15629823
1点
最新の高速なSSDならマッハドライブとか必要性が無くなりつつあるような・・・
現在のSSDは結構な容量のキャッシュを積んでいるのでマッハドライブ無しでも十分かと。
書込番号:15629845
![]()
0点
もはや絶滅したと考えられるプチフリするSSDを使うんならあった方がいいかもしれないけど、後は必要とまでは言えないんじゃないかと思う。
書込番号:15629995
![]()
0点
とにかく相性報告が多いですよね
私も昔は使っていておすすめもしたりしてたけど
今は買ってまで使う物とは感じていません
延命効果についてもSSDの保証が3〜5年ですからね
効果は有っても気にする必要は・・・
書込番号:15630062
![]()
0点
↓こういう効果もあります。
■SSDの延命化に
メモリーに一時的に書き込んだデータをタイミングをみて、SSDにまとめて書き込むため、書き込み回数が減りSSDの寿命を延命する効果も期待できます。
一部のSSDで起こっていた、書き込み処理能力不足のため、パソコンの動作が鈍くなる現象の対策としても有効です。
書込番号:15630067
0点
これを購入する前に聞いてよかったです。
最新のSSDにすればそれも解決出来るようなので
最新のSSDにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15632285
0点
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 8 for Mac
MacBookPro Retina 15
メモリー:16GB
OS X 10.8.2
Windows 7 SP1 64 (Parallels上 4CPU、メモリ:4GB)
上記環境のWin7をフルスクリーンで起動し、
アプリケーション(Office等なんでも)を閉じる際、
点滅(フラッシュ)しながら閉じる症状が発生します。
酷い場合は半透明になったまま止まり、再度そこをクリックすると
完全に閉じるという様な挙動をとります。
下記環境で同事象が発生しない事は確認出来ました。
・Winをフルスクリーンで使用しない。
・Coherenceで起動
・3Dアクセラレーションを無効
Fusion5 では同症状が発生せず、自身の設定が起因している可能性が高いのですが、
事象解決に向けてアドバイス等頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
解決するかどうか判りませんが、フェードアウトを停止したらどうなりますか?
システムのプロパティーから→詳細設定→パフォーマンスオプション。
画像の「フェードアウト」のチェックを全て外します。
書込番号:15503341
![]()
0点
MacにWindowsをインストールですね。
その上でのコントロールパネルについては当方は知識がありません。
関係無かったら無視してください。
書込番号:15503368
0点
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 8 for Mac
parallelsが不要になりアンインストールしたため商品を譲渡したいのですが、調べてみるとどうやら譲渡してはいけないとの情報がありました。
しかしヤフオクやオークファンで調べてみると、今現在普通に取引されています。
ユーザー登録はできないようですが、使用はできるようです。
購入したのに売ってはいけないのは今イチ腑に落ちません。
皆様は現在使っていないparallelsをどのように処分していますか?
ご意見お聞かせ下さい。
0点
あなたが購入したのは、ソフトを使用する権利だけです。CD自体は個人の所有物ですから、転売しようが叩き潰そうが自由でしょうけど、ソフトの利用権とは別です。
その権利が他人に譲渡可能かどうかは、使用許諾条件に依存します。そこにダメと書いてあれば、契約違反です。
現実問題として、取り締まることは事実上、不可能ですから、後は個人の良心の問題です。ただし告発され裁判になれば、賠償金等の対象になり得ます。
書込番号:15494174
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


