このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2012年3月5日 20:34 | |
| 0 | 1 | 2012年3月5日 10:06 | |
| 2 | 2 | 2012年2月9日 19:33 | |
| 0 | 4 | 2012年2月7日 15:53 | |
| 3 | 9 | 2012年1月18日 21:13 | |
| 0 | 2 | 2011年12月21日 10:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Chromeのデーターフォルダーが勝手な場所に作られますが、Dドライブ等、自分の好きな場所に作製したいのですが、方法が判りませんので教えてください。
ショートカットのリンク先に
--user-data-dir="D:\Chrome"
と追加すれば、そのショートカットをクリックしたときは指定した場所(D:\Chrome)に行くのですが、
規定のブラウザで自動的にリンク先が開く設定の場合、デフォルトのフォルダを参照してしまいます。
firefoxの場合、firefox profile_Manegerで設定すればすべてにおいて変更可能なのですが、Chromeにはこのような機能は無い物でしょうか?
0点
シンボリックとかややこしい話になるので、インストールフォルダを選べて、
拡張やら、googleに怪しい情報を送らないCoolNovo(旧ChromePlus)を使いましょう。
http://coolnovo.com/?hl=ja
Chromeそのままに、サイドバーとかマウスジェスチャーとかあって便利です。
私はこれをRAMDISKにインストールしてます。
書込番号:14245325
1点
おお!!
良いですね(^^♪
使ってみます。
でも、フォルダの変更方法はもっと知りたいので、何方か教えてください。
書込番号:14245557
0点
どうしてもやりたいなら、この辺りを応用ですね。
ttp://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2008/09/google-chrome-d.html
ただ、DOSでJunction使う際に、エラーが出やすくて発狂しそうになりますw
フォルダを完全同期でもエラーを吐いて、先にシンボリックしてからするのが良いです。
書込番号:14245632
![]()
1点
後、お使いのOSが7なら良いのですが、XPだとしらない間にシンボリックが解除されたり不安定です。
同期されなくなり、その都度シンボリックしなければなりません。
書込番号:14245652
1点
ユーティリティソフト > ラネクシー > Parallels Desktop 7 for Mac
タイトルの入力について、Mac側のJISキ−ボード通りにOffice 2007や2010で入力、データ保存できますか?
お使いの方、アドバイスをお願いします。ATOKも入れるつもりです。
0点
自己レスです。ラナクシーからメールが来ました。半角/全角の認識ができないので、capsキーを使用することと、OfficeのIMEの設定をONにしてくださいとのことでした。
書込番号:14243151
0点
ユーティリティソフト > ACT2 > VMware Fusion 4
亀レスですが。
LionだとゲストOSインストール時に不具合があるとの報告もありましたが、
Ver 4.1.1では対処されたようで、今のところ(少ない使用時間ですが)問題ないです。
MC816J/A 使用。ゲストOS、「windows7pro x64」 と 「ubuntu 11.10」で使用中。
書込番号:14128751
![]()
1点
katsun50 様 こんばんわ
まだ僕はVMware Fusion を 使っています^^;;;
Tから、Uにバージョンアップ。。
UからVは、無料でバージョンアップの時期があったのですが。(;;)
見逃しました・・・
Uにしたのですが、いまだレパードでTで使用しています^^
ライオン安定したのですね。
マックは隔世の間があります。。
大変早いです。
研究される方学生はubuntuが多いです
昔になりますが驚きました。
WからXにバージョンアップの時は、
見逃さない方が、良いと思います。
・・・
書込番号:14130379
1点
現在使用中のPC(Vista SP2)に【Diskeeper 2009 Home】をインストールしてあり、将来PCを買い替えても【Diskeeper】を入れておこうかと思っています。
買い替え後のPCはCドライブをSSD、DドライブをHDD(500GB〜2TB)にする予定ですが【Diskeeper】の対象ドライブをCドライブ以外に設定することは可能なのでしょうか?(外付けHDDはデフラグ対象)
ネット上で「SSDはデフラグしない方がいい」というコメントを見るので質問させていただきました。もし設定できないならば買うつもりはありません。
0点
結論から言うと可能です。
C(SSD)ドライブを「自動」にしないでおけばいいです。
「自動デフラグを有効にする」のチェックを外せばOK。
それからSSDのデフラグについては色々論議されていますけど、しないほうがいいのか、したほうがいいのか、その辺りのことは…
http://www.google.co.jp/#sclient=psy-ab&hl=ja&source=hp&q=SSD%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0&pbx=1&oq=SSD%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0&aq=f&aqi=g-c4&aql=&gs_sm=e&gs_upl=9828l12040l2l12662l9l9l0l0l0l0l78l680l9l9l0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=dae71da1cd8eb67b&biw=1334&bih=718
書込番号:14115175
![]()
0点
PC買い換えならば次はWindows7にされるかと思いますが、
SSDはデフラグはやらない方がいいし、標準機能でもやらない設定になっています、
HDDは設定で、最適化のスケジュール化ができますので、改めてデフラグソフトは必要ないと思うんですが、そのDiskeeperが多機能でHDDに是非使いたいなら別ですけど。
書込番号:14115184
![]()
0点
SSDを使うならHyperFastの付いたバージョンが良いですね。
自動デフラグは切って、HyperFastは有効がいいかと。
どれだけ効果があるかは分からないですが。
私も2011のProfessionalを使っていますが、動作は軽いと思います。
書込番号:14116078
![]()
0点
お三方とも、ご回答ありがとうございました。
・ピンクモンキーさん
個別設定ができるのですね。
2009もできるのかな?初期設定のままなので、週末にでも確認してみます。
・JZS145さん
おっしゃる通り、買い替えはWin7Pro(64bit)の予定です。
>最適化のスケジュール化ができます
Win7のOS標準機能ということですか?VistaのOS標準機能は「使えない」というネットの書き込みを見たので【Diskeeper】を購入した経緯があります。
・ベンクロさん
”HyperFast”はSSD用デフラグツールという解釈でよろしいでしょうか?
【Diskeeper 2011 日本語 Professional with HyperFast アップグレード版】と【マッハドライブ】を購入する予定でしたが、【HyperFast + マッハドライブ SSD覚醒パック2】を購入した方が良さそうですね。PCを買い替える頃には販売終了になっているかも知れませんが・・・
書込番号:14119989
0点
ユーティリティソフト > エムシーツー > AmiVoice Es 2008
父親が難聴になってしまい補聴器を付けていたのですが、それでも聞き取れない状態になってしまい、筆談や簡単な手話で話している状況です。
子供や孫が集まって話しをしている時に、どうしても筆談では間に合わず、話についていけていない父をみるたびに、何かいい物はないかと探していた時に、このソフトに出会いました。
家族で集まった時などに、誰かがヘッドマイクで話したら、パソコン画面で話の内容がその場で伝わり喜ぶのではないか、と思っています。
そこで、お聞きしたいのですが、パソコンに向かっている人でない人がヘッドマイクを付けるのでコードの長さがどのくらいあるのか、ということです。
このマイクがUSB入力らしいのですが、もし短い時、USB端子用の延長コードのような物もあるのでしょうか。わかる範囲で教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
一般的でないソフトだからメーカーに問い合わせるか、マイクは汎用の物が使えるから使いやすいケーブル長のものを選んでソフトだけを買えば。それとWindows Vista/7だったらOSに音声認識が組み込まれている。
でも音声認識は明瞭な声の標準語で文法どおりの”書き言葉”には有効だけど、主語も述語もないような”フリートーク+方言”では100%使い物にならないと思う。
書込番号:14026257
0点
アジマリカムさん こんにちは。 ユーザーではありません。
ヘッドセットは専用品でなく、市販品が使えるのでは?
大体1m程度だと思います(skypeで何種類か使ってます)。
AmiVoice Es 2008
http://www.mc2-ltd.jp/amivoicees2008.html
「音声認識ソフト フリー」でgoogleすると、体験版やフリーソフトもありますね。
(直接そのURLを表示出来ませんでした。)
書込番号:14026280
1点
みなさん、早速のご返答ありがとうございます。
ヘッドマイクがいまいちだという口コミもよく聞くのですが、市販用のヘッドマイクや手持ちマイクでUSB端子対応の物があるのでしょうか?
またそのマイクでソフトがうまく反応するのでしょうか?
書込番号:14027270
0点
私が使っているのはUSB接続ではありませんでした。
googleすると下記に、、、
usb接続 ヘッドセット
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_is=1&cp=6&gs_id=47&xhr=t&q=usb%E6%8E%A5%E7%B6%9A+%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&pf=p&sclient=psy-ab&source=hp&pbx=1&oq=usb%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%80%80%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&aq=0&aqi=g1&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=48adfbab681e78df&biw=1198&bih=683
書込番号:14028804
1点
使用用途との関係でおすすめ出来ないかと。
このソフトウェアは、一人の声を変換するシステムであり、多人数の声を変換するのは向いていません。
「子供や孫が集まって話し」という時点で、多人数の声を変換する専用ソフトウェアが必要なようです。
このソフトウェアで行う場合は、一人が付きっきりでPCに張り付き、他者の声を音声入力する必要があります。
簡単にいえば、他人の話を書き出すような速記者の様な感じです。
コードに関しては、「USB端子用の延長コード」は有りますが、相性問題が有るために、試して見るしかありません。
1000円程度出せば買えるはずです。
100円ショップでも、見たような気が。
書込番号:14034270
1点
いろいろなご意見ありがとうございました。
みなさんからのご意見を参考に検討していきたいと思います。
書込番号:14034628
0点
フリーソフト 音声認識ソフト
http://jp.ask.com/web?qsrc=1&o=21016&l=sem&q=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88+%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88
このキーワードでgoogleするといくつかHITしました。
詳しく調べてませんが、会議の声を文字変換出来ないにしても、一人の人の声をマイクで取って画面に文字を出せるなら、筆談より良いのでは?
書込番号:14034822
0点
幾つか問題があります。
音声認識のために、父親の近くにPCが必要。
複数の人間が会話をしているところで使うと、誤作動が起きる。
音声入力する間は、会話が中断する必要がある。
学習機能があるため、一人一人に合わせたユーザー切り換え必要。
とんでもない変換ミスがそれなりに発生し、苛々する。
だんだんと音声認識ソフトを使用したくなくなってくる可能性が高い。
これに耐えられないユーザーが多い。
とりあえず、VISTA以降ならインストールされている音声認識ソフトを使用して、不満が出るようだったら、AmiVoiceを買うべきです。
書込番号:14035171
![]()
0点
スレ主 殿
お役に立てば、ですが、USBの延長の件だけお答えします。
現在普及しているUSB2.0の規格上のケーブルの最大長さは5.0mの
はずです。
実際には無保証品として10mまでの物も市販されてはいますが、
PCそのものの仕様を含め使用環境により、使えたり使えなかったり
します。
私の祖父も当年取って95歳で、ご同様の問題で親族一同何とかした
いと常日頃気に掛けていますが、その手は考えていませんでした。
もし試されたら是非後学のために結果をレポしてください。
書込番号:14038427
0点
ユーティリティソフト > ラネクシー > Parallels Desktop 7 for Mac
Parallels Desktop 7では、ゲストOSに「Mac OS X Lion」が使えると商品説明にありますが、これは「Mac OS X Lion」起動上で別に「Mac OS X Lion」を動かせるということでしょうか?
であれば、その「Mac OS X Lion」はどうやってインストールするのでしょうか?
HDD内のリカバリー領域からインストールするのでしょうか?
また「Mac OS X Lion」で「Mac OS X Lion」が起動するのであれば、MacOS 10.6とか10.5などもインストールできるんでしょうか?
以上、3点ほど伺えればこれ幸いです。
0点
>HDD内のリカバリー領域からインストールするのでしょうか?
その通りです。
Appleにより2台までのインストールが、許可されていますので、
標準機能として対応しています。
10.5、10.6についても、インストール出来るようですね。
書込番号:13747481
![]()
0点
>Masa 30さん
コメントありがとうございました。
また、返信遅くなり申し訳ありません。
その後、体験版を使用して、 Lionのインストールはすぐに分かりましたが、別MacOSについてはイマイチよく分からないまま、体験版使用期限が終了といったところです。
その後、より安価になったようなので、購入を検討中です。
書込番号:13921944
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

