このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年2月20日 09:00 | |
| 3 | 3 | 2011年2月17日 10:55 | |
| 0 | 2 | 2011年2月3日 11:13 | |
| 1 | 2 | 2011年2月1日 23:02 | |
| 5 | 3 | 2011年1月22日 07:47 | |
| 0 | 4 | 2010年9月6日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVD2one2(若しくはV2)と言うソフトを近日買い替え予定の新しいPC(win7 64bit)でも使いたいのですが、メーカーホームページでは動作対象外となっています 何方か動作の確認をされた方は居ませんか? 個人的にとても気にっているソフトで可能な限り続けて使用したいという気持ちが強く、アドバイス頂けましたら幸いです。
また、どうしても無理な場合これに代わるソフトはあるのでしょうか?(高画質で片面2層DVDを一枚のDVDへバックアップが出来64bitマシンでも動作可能なソフト)何卒宜しくお願いします。
0点
本来のそういう目的としてDVD Shrinkというフリーソフトがあります。
Windows 7 64bitでも大丈夫だそうです。
書き込みはWin7の標準機能を使えばいいでしょう。
とりあえず駄目元で新PCでDVD2one2を使ってみるといいと思います。
正常動作するならそのまま使えば良いですし。
書込番号:12653984
![]()
0点
>甜さん
有難う御座います DVD Shrinkですね後で調べてみますね、有難う御座いました。
書込番号:12655547
0点
PCを新調した為返信が遅れました その後の結果ですが今の所問題なく使えています それと、お薦め頂いた DVD Shrinkも普通にインストール出来作動しています有難う御座いました。
書込番号:12681302
0点
数日前からの現象です。OS=Windows7 Ultimate, Browser=Google Chrome で、Asahi.com または YOMIURI Onlneのトップページを立ち上げると、ニュース画面が70%程度に縮小され、背後にマイクロソフト クラウドの広告(ブルーの画面に孫悟空が走り回る)が出てきます。一度他のページに移動して、同ページに戻ると無くなります。ウイルスに感染したのでしょうか?この現象を無くするにはどうすればよろしいでしょうか。
1点
それ明らかにマイクロソフトの新種の広告ですよ。
私のPCでも出ます。
公告期間が終われば元に戻ると思います。
書込番号:12667732
![]()
0点
よこすべりさん、ひまJinさん、早速の回答、ありがとうございます。あのような広告を見たことがありませんでしたので、ウイルスに感染したのかと思いました。安心しました。でも、早く終わってほしいです。
書込番号:12667789
1点
ユーティリティソフト > IODATA > RamPhantom
Dynabook SS SX 290NRという機種を使っているのですが、仕様ではメモリは最大1GBまでとなっています。
RamPhantomは、OS管理外領域を仮想ディスクとして利用できるということなのですが、例えば、このDynabookで2GBのメモリに増設したとして、おそらく1GBしか認識されないと思うのですが、残りの認識されない分の1GBを仮想ディスクとして利用できるようになると思いますか?
また、同じPCをお使いの方で1GB以上を増設して認識されたなどの成功例をお持ちの方はいらっしゃいますか?
0点
ハードウェアレベルでは認識するけど何らかの理由でOS管理外になってる領域を使うのがそういったRAMディスクです。
ハードウェアレベルで認識しなければ使えません。
915GMSチップセットは2GBメモリも使えそうには思いますが、Intel公式には1GB*2が最高となっているように見えます。
仮に4GBが上限だった場合はそのPCでは2.2GBしか搭載できませんから、結局OS管理外領域が出ないので
そういった目的ではこのソフトはあまり必要ありません。
書込番号:12595681
![]()
0点
ユーティリティソフト > インターコム > SuperWin Utilities
本製品の購入を考えているのですが、今後PCの買い換えも検討しています。
そこで、とりあえず本製品を現在のPCにインストールし、後にPCを買い換えた場合、新しいPCにインストールできるのでしょうか?
できないよでしたら、PC買い替えまで購入を差し控えたいと思うのですが、わかる方がいるようでしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
http://www.intercom.co.jp/support/win/license.html
http://www.intercom.co.jp/Scripts2/win/FAQ/default.asp
これらのページを見ると、古いPCで認証しても、アンインストールをすれば認証が解除されるそうです。
その後新しいPCにインストールすれば問題ないようです。
ご心配でしたらサポートに聞いてみるのが早いようには思います。
書込番号:12588073
![]()
1点
甜さん、早速のご返答ありがとうございます。
教えていただいた内容を確認しました。
ライセンス認証の切り替えが可能なようですので、安心しました。
調べていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:12593183
0点
困っており助けていただきたく;;
自分にあったramdiskのソフトを探そうといろいろインストールし、
結局baffaloのRAMDISKユーティリティがよいと思い再度インストールしようとすると、
「他のソフトウェアなどにより、Windowsで使用可能なRAM容量の最大値が設定(/MAXMEM)されているため、インストールできません。」
というメッセージがでてインストールできなくなってしまいました。
この「RAM容量の最大値の設定」を解除するにはどうしたらよいのでしょうか?
ちなみにRAMDISKユーティリティをインストールしようとする前に、「DATARAM」のインストールに失敗しており、このときにおかしなことになったのだと思います。
ご教授のほどよろしくおねがいします。
1点
解除するのは、Win7ならmsconfigのブートの詳細オプション、XPならmsconfigのBOOT.INIの詳細オプションで。
ただし、実際にMAXMEMオプションが必要なソフトを使っている場合、解除してしまうと起動できなくなるおそれもあります。
DATARAMが完全に消えていれば大丈夫だとは思いますが。
起動できなくなったらセーフモードで起動して元に戻してやって下さい。
あとOSは書きましょう。
書込番号:12542619
![]()
3点
甜さんのご指摘のように慎重にやらないとソフトが壊れる場合もあります
私もRAMdiskの影響でソフトがどっか行って使えなくなりました(苦笑)
でOSからインストールしなおすはめになった事が
システムの復元ではどうですかね? 私のは何をやってもだめでしたが。。。
私は現在↓これを使っています 以前のより改善されていますね
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-RPEXUG-001
書込番号:12542834
![]()
1点
甜さん、akutokugyousyani..tencyuu..さん、早速のご返信ありがとうございました。
msconfigから解除することができ、RAMDISKユーティリティも無事インストールすることができました。
>あとOSは書きましょう。
>システムの復元ではどうですかね?
申し訳ありません。
動揺しておりいろいろと書かないといけないことが抜けておりました><
ちなみにOSはWindows Vista Home Premium(32bit)でしたが、甜さんにアドバイスいただいたWin7の方法で大丈夫でした。
システムの復元はやってみたのですが、それでは回復せずこちらに質問をあげさせていただいた、という経緯でした。
ramdiskのご紹介もありがとうございます。
フリーでOS管理外領域が使えるもの、ということで探しておりまして「dataram」にたどりついたのですが、途中で英語のコメントがでてきてよくわからなくなり・・・今回のようなことになりました^^;
これに懲りず「Try&Error」でがんばります。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:12543524
0点
ユーティリティソフト > ACT2 > VMware Fusion 3
VMware Fusion 3を購入しましたが、macで使っているときはインターネット接続ができますが、こちらのソフトを使ってwindowsに切り替えるとインターネット接続ができないので更新ができません。
どうしたら、できるのか分かるかた教えてください。
初歩的な質問で恐れいります。
0点
仮想マシンのネットワークアダプタは有効になってます?
書込番号:11808939
![]()
0点
SCALLYさん、こんばんは。
[システム環境設定] - [ネットワーク]でブリッジネットワークを有効にしてあげればよかった・・・と思います。
外してたらゴメンナサイ。
書込番号:11809139
![]()
0点
返信ありがとうございます。
ところで「物理ネットワークに直接接続→自動接続」でUSB接続していますが「WiMAXが接続されていません」とエラーでます。なぜでしょうか??
さらに、「物理ネットワークに直接接続→WiMAXで接続」を選ぶとパソコンがダウンします。
よろしくお願いします。
書込番号:11821431
0点
なんとか、ぜんぜん違う方法で接続できるようになりました。
しかしながら、みなさんの書き込みのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:11869439
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


