ユーティリティソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ユーティリティソフト のクチコミ掲示板

(957件)
RSS

このページのスレッド一覧(全160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ユーティリティソフト」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトを新規書き込みユーティリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
160

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

FusionのVCNサーバへの接続について

2010/07/24 14:45(1年以上前)


ユーティリティソフト > ACT2 > VMware Fusion 3

スレ主 MinusThinkさん
クチコミ投稿数:63件

VMWare Fusion3に仮想OSとしてWindows 7を入れました。

WindowsノートPCも持っているので,VCNのクライアントで,Fusion3の仮想OSの
VCNサーバに接続をすると,コロンがセミコロンになってしまう現象があります。

VMXファイルにテキストで,RemoteDisplay.vnc.keyboard = ”jp”とすると
英語キーボードになり,Shift+セミコロンでコロンは入力できるようになりますが,
英語キーボードなので,目的の論外となります。

目的はVNC接続でも日本語キーボードで接続することです。
Mac OS XのVNC接続は問題ありません。

Fusion3で標準に使えるようになったVNCサーバのVNC上でのコロン入力について,
対応の仕方など,ご存じのかたはいらっしゃいますか?

書込番号:11671312

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 MinusThinkさん
クチコミ投稿数:63件

2010/07/28 19:30(1年以上前)

自己解決です。

仮想マシンのVMXファイルを編集し,RemoteDisplay.vnc.KeyMap = "jp"を追加したら直りました。

書込番号:11689104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

仮想ディスクの場所について

2010/07/23 10:07(1年以上前)


ユーティリティソフト > ACT2 > VMware Fusion 3

スレ主 -nero-さん
クチコミ投稿数:685件

WebサイトのFAQなども参照して調べてはみたのですが、イマイチ不明な点もございまして、質問に至ります。

Macbook(2008Late)にSSD(64GB)を導入したのですが、容量が小さいことや、できるだけライトアクセス頻度を下げたいということもあり、SSD内にはシステム部分のみを入れておきたいと考えております。

そういう環境の下、VMWareFusion3を導入したいのですが、
仮想ディスクを複数作成し、それらを、
・システム用の仮想ディスクはローカルディスク(SSD)
・データ用の仮想ディスク、およびスナップショットは外部HDD(FireWire)
といった別々の配置は可能でしょうか?

どうかご教示いただきたく。

書込番号:11666235

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 -nero-さん
クチコミ投稿数:685件

2010/07/25 22:00(1年以上前)

物は試し、ということで、実際にやってみました。

結果的にはできますね。
普通に外部HDDに移動して、元の場所からシンボリックリンクをはってやれば問題無く起動できました。
これでSSDを圧迫せずにすみます。

書込番号:11677379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアルデフラグについて

2010/06/08 10:09(1年以上前)


ユーティリティソフト > 相栄電器 > Diskeeper 2010 日本語版 Professional

スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

マニュアルでデフラグしようとすると警告と表示されます。
内容は「指定した Defragment をボリューム(C:)で開始できません。詳しくは、
Diskeeper のヘルプとWindowsのイベントログを参照してください。」と表示されます。
色々と設定など見直したのですが、解決できません。
Cドライブ以外でも試したのですが結果は一緒でした。

書込番号:11467807

ナイスクチコミ!0


返信する
KALINさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/08 23:44(1年以上前)

神Gさん こんばんわ

このソフトではないですが、
以前、私もデフラグができない状況になりまして、
ソフトを再インストール+HDDのエラーチェックをしたら
デフラグできるようになりました。
ご参考までにですが、一度試してみてはいかがでしょうか。


書込番号:11471056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

2010/06/10 18:33(1年以上前)

KALINさん

HDDのエラーチェックをした後に再インストールを実行したのですが
状況は変わりませんでした。
このソフトを導入する前に使っていたPerfectDisk 10 Proでは問題なくデフラグが
できます。
さっぱり原因が分かりません・・・。

書込番号:11477830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ユーティリティソフト > インターコム > SuperWin Utilities

クチコミ投稿数:17件

このソフトの購入を検討している者です。
このソフトはインターネットを通じて、ライセンス認証が必要のようですが、マルチブート(私の場合は、XPと7)環境での利用では、どのようになっているのでしょうか?
カタログの説明の通りだと、1ライセンスで両OSにインストールできるはずですが、実際はどうなのか、ご存知の方は教えてください。

書込番号:11221028

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/16 21:02(1年以上前)

ワンライセンスの場合、一台のPCにしかインストールできません。
もし、OSがXPと7の2台のPCに使いたいのであれば、2ライセンス(少し高いだけです)
を購入されることをお勧めします。
認証は、インストールした後、画面上に指示がでてきますので。すぐに分かるはずです。
小生は、VistaとXPに使っていますが。Vistaの場合、使う前の起動時間が2分30秒前後
でしたが、1分40秒、XPの場合は1分10秒前後で起動しており、快適です。
このソフトの特長(メリット)はデフラグ機能(Diskeeper社製)が付いていることで、
デフラグを行うことでも、PCの快適さを維持することができます。

書込番号:11241117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/04/18 13:20(1年以上前)

ご返答、ありがとうございました。

しかし残念ながら、私の欲しい回答は得られていないようです。
マルチブートは、1台のPCで、状況に応じて、複数のOSを切り替えて使う環境のことですので・・・。

こちらの想像では、ちょっと難しいのでは、という感触です。

書込番号:11248671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/18 14:03(1年以上前)

液晶欲しい!さん
失礼しました。マルチブートを理解しないままお答えしました。
小生、ソフトのインストールや使い方で分からない場合は、発売元に確かめることにしています。手元に、株式会社インターコム、ニューソフトウェア テクノロジー事業部チャネル営業部 電話:03-3839-6341が、あります。商品に関する問い合わせを受け付けてくれます。
つい最近、SuperWin Utilitiesのインストールで不明な点があり、問い合わせたところ、
若い担当者が、親切丁寧に教えてくれました。営業時間は月〜金曜日 10:00-12:00 
13:00-17:00(土日、祝日、年末年始および同社休業日を除く)
顧客(既存・潜在的)対応の良さも、本ソフトの評価が高いことの証では思っています。

書込番号:11248838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/04/25 14:09(1年以上前)

返答遅くなり、もうしわけありませんでした。
ご意見を十分に吟味した上で、購入するかどうか、決めたいと思います。
今まで、ご意見、ありがとうございました。

書込番号:11279174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/25 17:30(1年以上前)

液晶欲しいさん!
ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:11279794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

data等完全消去softについて、初心者です

2010/04/17 20:09(1年以上前)


ユーティリティソフト

スレ主 WAEROIGさん
クチコミ投稿数:26件

教えて下さい。

有償のdata等完全消去softの費用対効果について

ゴミ箱からの削除、プログラムの追加と削除でのアプリケーションの削除、(不要なレジストリーの削除やテンポラリーファイルの削除?)が、完全に消去されていない場合、完全に削除できると理解しています。

これらが完全に消去されれば、デフラグの効果はあがるのでしょうか(重要です)

約1年、現在のPCを使用
ASUSN10JC
Cドライブ87.0GB(空き領域75.6GB)
Dドライブ57.9GB(空き領域57.9GB)dataは外部メディアに保存

お試しor freeアプリケーションの導入、削除等で結構、ゴミ箱からの削除、プログラムの追加と削除からの削除を利用してきました。

SOFT販売会社のHP等は、一通りみました。

現実的な意見をお聞かせいただければと思います。

追加で申し訳ありませんが、パーティションの比率を変える必要はあると思いますか。

長文ですいません。



書込番号:11245630

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2010/04/17 20:56(1年以上前)

>有償のdata等完全消去softの費用対効果について

 有料の完全消去ソフトは、その名の通りゴミファイルを完全消去するのではなく、
「削除したファイルを上書きして二度と復活できなくする」ためのソフトかと思います。

完全消去とか謳っていますが、金に糸目をつけずに本気でデータを取り出そうと思えば
可能ですよ。本当に完全消去するなら、ハードディスクを粉々に粉砕でもしない限り
無理ですよ。

 ゴミファイルの削除が目的でしたら、フリーのゴミファイルの削除ソフトで十分
かと思います。ただ、削除ソフトでもなかなか削除してくれないのが、
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp
で、ここに大量にインストールのゴミファイルやウィルスやアドウェアなど、ここが
本当の意味でのゴミ箱だったりします・・・

書込番号:11245838

ナイスクチコミ!3


スレ主 WAEROIGさん
クチコミ投稿数:26件

2010/04/17 21:05(1年以上前)

u-popoさん
こんばんは

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:11245879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/17 21:06(1年以上前)

デフラグの効果自体がやや懐疑的じゃないかな。
意見が分かれる事案ではあると思いますが。

体感できるほどの効果が得られるかどうかといわれれば自分は?かな。
頻繁にデフラグを実施することによるHDDへの負荷のほうが心配だね。
まあ、デフラグのしすぎでHDDが逝ってしまったという話も聞かないんだよね。

あまりにも酷い断片化(状況にならないので何とも言えないが)すれば実施くらいかな。

これも一つの結論なので肯定も否定もできないけれど、ご参考までに。
http://unnnunnnet.blog47.fc2.com/blog-entry-189.html

ゴミファイルは容量不足(これもHDDの大容量化のせいで最近はご無沙汰だけど)の際に手動で削除くらいだね。レジストリは怖いのであまり弄りません(^^ゞ

書込番号:11245888

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 WAEROIGさん
クチコミ投稿数:26件

2010/04/17 21:20(1年以上前)

cottontreeさん
こんばんは

現実的な回答ありがとうございます。

リンク、熟読させていただきます。
リンク先、知りませんでした。

書込番号:11245957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ユーティリティソフト > ネットジャパン > PowerX PerfectDisk 10 Pro 1ライセンス

スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

PerfectDisk 10で80%以上のファイルが断片化しているのに、分析すると「ドライブは最適化され健全な状態です」と、なっています。
目分量ですが、書き換え頻度高のファイルが60%以上ぐらい、中のファイルが20%ぐらい、低のファイルが10%以下。
書き換え頻度高のファイル全部、頻度中のファイル90%ぐらいが断片化しています。なのに、健全なのでしょうか?

該当のドライブは、Acronis True Imageのイメージバックアップファイルが大容量を占めてい
ます。どうしてもデフラグできない(同じ状況だったようです)別ドライブからデータをバッ
クアップしたものです。
また、バックアップしてデータをうつして対処しても、だめかもしれません。

他のドライブではPerfect Diskは正常に動きます。ただ、一部断片化が残ったりします。

WindowsXP SP3
プライマリパーティション ベーシック NTFS 850GB(空き250GB)ぐらいです。Cドライブではありません。

書込番号:11083163

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/03/14 11:20(1年以上前)

イメージバックアップのファイルが適正化出来ないのは
問題ないように思いますね・・・確か。
あと個人経験ではスチーム経由で購入したゲームなんかの
ファイルがデフラグで綺麗に並び替わってくれなかったような。
記載文章から1TB前後のHDDですよね?
ん〜とバックアップイメージを円盤に焼いて起動出来る物にしといて
それを(HDD内部のイメージファイルを)ばっさり消してしまったら
綺麗にデフラグされるように思いますけど・・・
(しかし現実的じゃないか><)でもイメージバックアップって
そんなに巨大なサイズなのでしょうか?

書込番号:11083305

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2010/03/14 11:44(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

HDDは、Seagate ST31000528AS 1TBです。

イメージバックップファイルは350GBと170GBの二つです。使用領域600GB中520GBです。

もしかしたら、イメージバックアップファイルはデフラグできないのかもと、思っていました。イメージバックアップを展開してバックアップすることになるようです。

書込番号:11083395

ナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2010/03/14 12:03(1年以上前)

デフラグできないドライブについて、バックアップしてフォーマットしてみたところ、新たにバックアップファイルを置いたドライブも断片化がなおらなくなりました。

もともと最初にデフラグできなかったドライブには、大容量のTrue Imageのイメージバックアップファイルがありました。それが原因でした。

掲示板にこのようなやりとりを発見しました。

【シンプル】 OO Defrag 2回目 【デフラグ】

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:25:07 ID:azZlpaRB0
11でTrueImageバグは直った?
直ってたら購入を考えるんだけど。


466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:34:08 ID:On6RftH80
>>465
すまん、TrueImageバグについてくわしく


467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 01:12:14 ID:azZlpaRB0
>>466
TIのバックアップイメージ(tib)が置いてあるドライブのデフラグ中にフリーズ


468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 01:27:19 ID:On6RftH80
>>467
まじで!?、トン
気付かなかった。
俺は驚速2ユーザーだから、
デフラグしないように気をつける。

ていうか、ファイルの種類とかによって
デフラグ失敗するとかあるのか?
サイズが大きすぎるからかな。


469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 13:48:48 ID:F32v+oA30
フリーズではなく、デフラグが進まなくなるだけ。
TrueImageバグというかディスクイメージ系のファイルでこの症状が起きることが多い。
俺はVMwareのイメージでよく起きる。

あと、完全だと起きなかったと思う。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 20:20:55 ID:j2xe31Go0
LB Image Backup 8 Basicで作ったイメージも
このソフトで出フラグしたあと復元したら変になったな

書込番号:11083466

ナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2010/03/14 12:08(1年以上前)

補足です。
今まで、いろいろなフリーソフトで、デフラグを試みましたが、できませんでした。

書込番号:11083489

ナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2010/03/14 12:15(1年以上前)

>それを(HDD内部のイメージファイルを)ばっさり消してしまったら
綺麗にデフラグされるように思いますけど・・・
(しかし現実的じゃないか><)

イメージバックアップを全部展開すると、・・・、手がつけられません。かなりの手間になるでしょう。
困りました。

書込番号:11083519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/03/14 13:39(1年以上前)

なるほど・・・・私はため込んで置き場所に困るサイズの
ファイルを管理することがないため><
これは!という案も浮かばないのですが・・・
思うにスレ主さんの保存ファイルは動画関連がメインかと妄想します
で、その手のは圧縮保管を考慮せず生で保存というのがよろしいかと・・・。
(PCへのHDD馬鹿積み若しくはデータを保存後外して保管など)

書込番号:11083846

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2010/03/14 14:15(1年以上前)

お手数をおかけしております。

>思うにスレ主さんの保存ファイルは動画関連がメインかと妄想します
その通りなんですが、過去ログまで読んでくださったわけでは・・・ないのではないかと思うのですが?動画関連がメインは、よくあることなわけですか!

ありがとうございました。Acronis True Imageの使用をやめるとすると、今すぐには結論を出せません。



書込番号:11083969

ナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2010/03/14 14:19(1年以上前)

もともと、容量の小さいファイル、大きいファイル、True Imageのバックアップイメージファイルがドライブに散乱しています。

ずいぶん面倒な作業になります。

書込番号:11083985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/15 15:50(1年以上前)

僕は、動画や写真などのユーザデータは、単純にサーバなどにコピーや自作の差分ツールでバックアップ、TrueImageは OSの定期バックアップ専用で使ってます。

XPからWin7まで 圧縮率高で tibは1個 2G〜10G前後のサイズになりますが、それでも断片化は激しいです。
このため一度 Dドライブなどに tibを作成し、これを別途外付けに移動するという処理をTrueIamgeの 後処理で組んでいます。こうするとコピーの際に断片化は0になり、デフラグの必要もなくなります。

>イメージバックップファイルは350GBと170GBの二つ

こんなに巨大という事は、データマトメテですよね。一個のファイルが巨大だとHDトラブルの際に、1セクターでも読出しに不具合が出たら代替もきかずに全てを失う可能性が高まります(ここはtibを4G単位などに分割保存しても、総体として巨大であれば、どれか一つが壊れれば 結局は同じ事です)。

仮にデフラグできたとしても24時間では終わらない気がします。 それよかツールの使い方を工夫されてはどうですか。

僕も随分前 DriveImageからTrueImageに乗換えたけど、システムイメージツールで高速性と確実性で、これ以上の物は探せません。

書込番号:11089263

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2010/03/15 21:03(1年以上前)

明日を駆ける者さん わざわざありがとうございます。

実は・・・、ネット検索してもさっぱり情報がでないのです。それで、どうしたものかと思っていました。

True Imageだと、圧縮率で相当の空き領域ができ、マウントすればすぐデータと接触できて便利だったんですが・・・・、ところが、デフラグができなくなるのです。

350GBは170GBばらしつつあります。が、なかにも、たくさんのイメージバックアップファイルあり、です・・・・。
圧縮をするなら、別をあたる必要があるようです。

>一個のファイルが巨大だとHDトラブルの際に、1セクターでも読出しに不具合が出たら代替もきかずに全てを失う可能性が高まります
これは考えていませんでした。大変参考になります。

書込番号:11090528

ナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2010/03/25 16:00(1年以上前)

結果報告です。

イメージバックアップファイルは、ボチボチばらしています。わずかずつです。




書込番号:11139033

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ユーティリティソフト」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトを新規書き込みユーティリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

ユーティリティソフト
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る