
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年10月28日 21:57 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月14日 21:47 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月7日 19:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月7日 18:27 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2009年8月14日 18:32 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月26日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お初にお目にかかります。
この度使用しているHDDの容量が手狭になってきましたのでメンテナンス作業を
したいのですが、どのようなソフトを使用すればよいのかわかりません。
現状60GBのHDDを
C:20GB(OS用)
D:40GB(マイドキュメント・ソフト用)
にして使用しているのですが、これを
C:40GB(OS用)
D:20GB(マイドキュメント用)
にして、新たに購入するHDDへDに入っているソフトを移動させたいのです。
このような作業が可能かどうかも正直分かっていませんが、お勧めのソフトが
ありましたらご教授願います。
0点

有償無償ののパーティション管理ソフトを使えばできるけど、
どのソフトでも失敗するときは失敗するからバックアップは必須。
Paragon Partition Manager
http://www.justsystems.com/jp/products/prg_partition/
EASEUS Partition Master
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html
書込番号:10365099
0点

Hippo-cratesさん素早いお返事ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
今日までネット環境に触れられない状況だったもので…
無償ソフトには以前痛い目にあっているのでParagonを第1候補で
購入したいと思います。
書込番号:10383626
0点



マザーボード付属のCDでインストール、動作確認済のProbe2という
ツールソフトの件ですがある問題が起こりましたので
似たような方いましたらアドバイスくださいませんか?
マザーボード付属のProbe2のバージョンが新しいのが
ASUSサイトにありました
それをダウンロードして一時保存フォルダーに置きました
動作してるProbe2をアンインストールを試したところ
ハマりこみ状態になってしまい、やむを得ず再起動をしてしまいました
再起動後Probe2を再度アンインストールを試しましたが駄目でした
(ごみが残ってる)
新しいバージョンのProbe2をインストールしようとするとエラーが出てしまい
進めなくなりました。
レジストリでASUS項目を削除しましたが変わりませんでした
こういう状態を回避できた方いましたら教えてください
ASUSにかぎらず同じだと思います
Rampage2GENE
WindowsVista64bit
0点

asikaさんこんばんわ
ソフトウェアのアンインストールなどで、完全にアンインストール出来ない場合、セーフモードでアンインストールを
行うと上手くいく場合もありますし、レジストリクリーナで削除できる場合もあります。
レジストリクリーナの例
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm
書込番号:10301428
0点

あもさん有難うございました
レジストリクリーナも試しましたが
駄目でした。
ASUSのサポートメールも届き
OSの再インストールの勧めを頂きました
結局日曜日インストールしたばかりが
昨日から再度インストールし直しました
簡素な起動でProbe2が起動できました
書込番号:10310379
0点



ユーティリティソフト > ライフボート > LB システムコマンダー9
購入前の質問になるのですが、Windows XPの環境にシステムコマンダー9をインストールして、Windows Vistaを追加インストールした時に、Windows XP側からVista側のシステムドライブを見えなくすることは可能でしょうか?
もし可能ならこのソフトを購入しようと思いますが、無理であれば普通のデュアルブート環境にしようと思っています。
メーカーにも問い合わせたのですが返事が無く、決め手に欠けている状況です。
宜しくお願い致します。
0点

Windows自体が認識するかしないかの問題ですから、起動時に何を使ってもおなじです。
エクスプローラ上から見えなくするだけなら、レジストリをいじるかTWEAK UI等のユーティリティを使えば可能です。
光学ドライブなどの関係でドライブ名が飛ぶのが気になるならあらかじめ適当なドライブを割り当てておきます。
ただし直接ドライブ名を指定すればアクセスできます。
書込番号:10272979
0点

P577Ph2m さん
Tweak UIは使ったことがなかったのですが、別のPCで日本語化して試してみました。
無事にドライブを非表示にできましたので、これで対応したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10273874
0点



ユーティリティソフト > ソースネクスト > 驚速 for Windows Vista

ステータスから WINDOWS高速化に入って、最近使ったファイルのところをいらえば出ると思います。
書込番号:10241930
0点



ユーティリティソフト > ソースネクスト > 驚速 for Windows XP
2週間程前に、購入しました。インストールしたのはHP2140ミニノートで
SSD80GB、システムメモリー2GBの機種です。
特に、動作上の不具合は無かったのですが、最近になってiTunesをクリックしても
起動しなかったり、jPegの画像をデスクトップに一時保存しても明らかに
アイコンの表示が添付画像のように変な感じになりました。
今までiTunesやskype、j-peg画像のアイコンがこんな表示になったのは初めてです。
皆さんが言われるように、そうそうとアンインストールしたほうが良いのでしょうか???
ソースネクストのソフトがここまで評判よくないとは知りもせずに
購入してインストしてしまっつたので、どうしようかと悩んでいます。
PC、デラフグソフトにお詳しい方からの助言、アドバイスを何卒宜しくお願い申し上げます。これが駄目ならジャストシステムのHPで「Diskeeper 2009 Professional」に買い換えようとも考えています。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>PC、デラフグソフトにお詳しい方からの助言、アドバイスを何卒宜しくお願い申し上げま
>す。
ソースネクストシリーズ(驚速パソコン、メモリ)は私も使ったことがありますが、大抵は正常に動作していましたが、「1クリックで最適化」をするとPCに不具合が出てリカバリーをしたことがあります。
入れた割にはあまり効果がないので、入れないほうがいいと思います。
デフラグソフトでは「Diskeeper」もいいですが、NetJapanの「PerfectDisk」もいいですよ。
どちらも使ったことありますが、OS、アプリケーションの起動が早くなります。
書込番号:9896656
1点

SSDはデフラグしない方が良いと思います。
ちなみに驚速でアイコンがおかしくなるのは、色(bit)を落としているからです。
書込番号:9896969
2点

>皆さんが言われるように、そうそうとアンインストールしたほうが良いのでしょうか???
自分が思うようにすればいいんじゃないの。細かい問題点があっても早くなったからいいやと思うのか、たとえ早くなったとしてもこんなんじゃ使ってられないと思うのかは使う人次第なので(早くなったのかは知りませんが)。
ていうかXPのSSDでも遅く感じるような速度なんですかね。
まあ自分的にはソースネクスト=即消去ですが。というかインストールなどしない。
書込番号:9896998
4点

皆さん、有り難うございました。参考になりました。
即、アンインストールします!!
有り難うございました。とほほ。。。です。
書込番号:9897705
2点

SSDに関しては、デフラグすると、ディスクの劣化が早まります。
HDDよりSSDのほうが寿命が短いので、これについてはデフラグはおすすめしません。
それに、SSDについてはデフラグしてもあまり早さは変わらなかったはずです。
ディスクに対して磁気ヘッドをうごかすわけではないですからね。
ですが、空き容量を統合したいなど、どうしてもデフラグしたいというのであれば、
ネットジャパン社のPowerX PerfectDisk10Proをおすすめします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000032676/
これは、機能を省略したものををマイクロソフトのデフラグとして卸しているものなので、
かなり安心して使うことができます。
デフラグ自体の早さもなかなかのものですし。
ちなみに、私はソースネクスト製品は昔痛い目にあったので毛嫌いしてます(笑)
あと、XPのチューニング系のソフトはどれを使うにしても自己責任でやるようなものなので、
慎重に設定の意味などを確認して本当にしていいのかを調べてからやりましょう。
書込番号:9997767
0点



ユーティリティソフト > ラネクシー > Parallels Desktop 4.0 for Mac 特別優待版
MacBookユーザーです。3.0からの乗り換えです。BootCampとの併用でこのアプリを使っています。
3.0ではWindowsをシャットダウンすれば、Parallelsの画面自体も終わっていたのですが、4.0では画面が残り、「Parallel Desktopを終了」コマンドを実行しないと終わりません。これは仕様なのでしょうか?
アップグレード版をダウンロード購入しましたが、インストールのわかりにくさは格別でした。わけのわからないメッセージを一字一句読まないと終わりませんので、注意が必要です。パッケージ版でCD-ROMからアップグレードする場合は、このようなことはないのでしょう。
0点

自己レスです。
他にも音が出ない障害がありましたが、設定画面で正しく指定することにより解決しました。
書込番号:9910994
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
