ユーティリティソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ユーティリティソフト のクチコミ掲示板

(957件)
RSS

このページのスレッド一覧(全160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ユーティリティソフト」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトを新規書き込みユーティリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
160

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

容量の大きいHDDへの復元について

2009/07/18 17:19(1年以上前)


ユーティリティソフト > ネットジャパン > PowerX Hard Disk Manager 8

スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

現在、PowerX Hard Disk Manager 8を使用しており、大変重宝しています。

使用パソコンはエプソンダイレクトのPro4300です。
ドライブ構成は
C=WinXP シリアルATAシステム160GB (SEAGATE ST3160815AS SATA)
D=data シリアルATA300 1TB(Hitachi HDT721010SLA360 SATA300 )
E=Backup シリアルATA300 1TB(ウェスタンデジタルWD10EADS SATA300 )

定期的にCドライブのバックアップをEドライブに保存しております。

 そこで質問なのですが、CドライブのHDD(160GB)を500GBのHDDに交換しようと考えているのですが、
1.現在のCドライブのバックアップイメージ(ディスク)を交換した500GBのHDDに復元できるでしょうか。
・可能な場合、新規HDDはプライマリパーテーションとしてフォーマットしておく必要があるののでしょうか。

2.ディスクイメージでの復元ができない場合、パーテーションイメージのバックアップを作成して、これにより新規HDDに復元すればいいのでしょうか。

 同容量のHDDへの復元は何度か行っていますが、容量が異なるHDDの場合、どうなのか判りませんので、お分かりになる方のコメントいただけると幸いです。

 どうかよろしくお願いします。<(__)>

書込番号:9872682

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/07/18 17:36(1年以上前)

普通は容量を変えて復元することができるはずです。
できなくても、復元後にパーティション管理機能でサイズを拡大すればよいでしょう。
あるいは、ハードディスクのコピー機能では拡大することができるようですから、2つつなげてコピー後に交換するのが一番簡単でしょうね。
作業の際には、事故が起きないように、データドライブははずしてシステムドライブだけにして起動操作できるか確認、新しいHDDを接続してコピーすることをお勧めします。

書込番号:9872754

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:2件 PowerX Hard Disk Manager 8の満足度4

2009/07/19 03:34(1年以上前)

yamabitoさん

容量の大きなHDDへ復元できます。システム用のHDDを容量の大きなものに換装したとき、特に問題はありませんでした。ディスク全体のバックアップからでもできますし、ディスクのコピーの場合でも容量の大きなHDDへコピーすることも可能です。

私は一旦フォーマットした後に復元しました。フォーマットしていないHDDに復元したことはないので、それが可能かどうかはわかりませんが、フォーマットすれば復元できることは間違いないので、そうされてはどうですか。

書込番号:9875201

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/07/19 08:14(1年以上前)

P577Ph2mさん、ふうえん79さん、コメントありがとうございます。<(__)> 

>作業の際には、事故が起きないように、データドライブははずしてシステムドライブだけにして起動操作できるか確認、新しいHDDを接続してコピーすることをお勧めします。

 そうなんですよね。
 他のデイスクを外さないで交換するディスクを装着して起動するとデータディスクがCドライブになってしまう。(経験済み)
 
 なので、まず交換するディスクをFドライブとして装着して、アクティブ領域としてフォーマットした後、Cドライブと入れ替えて、PowerX Hard Disk Manager 8をCDから起動してディスクバックアップイメージを復元する手順で行うことにします。

>容量の大きなHDDへ復元できます。システム用のHDDを容量の大きなものに換装したとき、特に問題はありませんでした。ディスク全体のバックアップからでもできますし、ディスクのコピーの場合でも容量の大きなHDDへコピーすることも可能です。

 これで安心して交換ができます。
 ありがとうございました。<(__)>

書込番号:9875535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ユーティリティソフト > アーク > BOOT革命/USB Ver.3 Std

クチコミ投稿数:243件

外付けHDDから起動の場合は毎回製品CDを投入しなくてはならないのですか?

内臓メインHDD救済のためのソフトなら仕方ないですが、外付けをメインに使用する場合、毎回OSを立ち上げるたびに製品ソフトを入れるのは面倒なのですが、ただの救済ソフトならHD革命などでいいと思うのですが・・・・・どうでしょうか?

書込番号:9814850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/06 22:59(1年以上前)

>外付けHDDから起動の場合は毎回製品CDを投入しなくてはならないのですか?
機能を考えたら当然そうなるね。
外付けをメインに使用する場合、ということは無い気がするけどね。
今ならWindows7を試してみたい場合に使うとか、一時的な利用に使うんじゃないの?
正直この製品の需要があるのか疑問なところ。

書込番号:9815037

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

MacでWindowsを使うには?

2009/06/17 16:22(1年以上前)


ユーティリティソフト > ACT2 > VMware Fusion 2

スレ主 Ziyueさん
クチコミ投稿数:52件

MacでこのソフトでWindowsを使いたいと思っております。

やりたい事は、ブラウザを走らせてWindowsでなければ利用出来ないサイトを使う事なのですが、WindowsのOSを覗くと色々あって迷います。どのバーションを買うのが良いでしょう。
アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:9713903

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Ziyueさん
クチコミ投稿数:52件

2009/06/17 16:41(1年以上前)

お騒がせしました。
解決しました。

書込番号:9713965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDのメンテ。

2009/05/26 18:10(1年以上前)


ユーティリティソフト

OS付属のチェックディスクとかスキャンディスクとかありますよね?これらより高性能ですばやくできるツールって在りますかね?OS付属のは時間かかって・・・。
探してみても診断だけのツールばっかりでエラーの修復とかできなそうなので。

書込番号:9606954

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/26 18:45(1年以上前)

ハードディスクベンダーが提供しているツールがありますが・・・・
速度はマシンやドライブの性能・接続形式などにも左右されますのでなんともいえません。

SeagateはSeaTools
HGSTはFeature ToolやDrive Fitness Test
WesternDigitalはData Lifeguard Diagnostic

というのがありますが、どうでしょうか?
チェックに時間がかかるのは、ハードディスクの全セクタに対してアクセスを
する(MediaCheckなど)ので、仕組み上仕方ないです。SSDですと高速ですが・・・

書込番号:9607089

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ユーティリティソフト

スレ主 hej747さん
クチコミ投稿数:90件

Cドライブ(システム)以外の、データのバックアップ(またはコピー)について、教えてください。

・HDD(1T)をまるごとバックアップ。パーティションは切っていません。
・1 Dドライブ → Eドライブへコピー
2 Dドライブ → Fドライブへコピー
3 Dドライブ → Eドライブ削除後、Eドライブへコピー
4 Dドライブ → Fドライブ削除後、Fドライブへコピー
(1〜4の順に数か月ごとにコピーして世代管理)(たったの2世代ですが、、、)(コピー間隔は適宜変更)
・HDD(1T)の中身は、テキストファイルもありますが、10M〜30M、150M〜300M、のファイルが大きく場所を取っています。使用領域は約600G。

1 Acronis True Image を使って、バックアップする。
2 WindowsXPのコピー&ペイストを使ってコピーする。
3 BunBackup を使ってコピーする。
4 その他の方法

HDDまるごとバックアップをする場合に、どの方法が一番、安全に(ファイルの破損を避ける)バックアップの目的を達成できるでしょうか。

以前はディスクミラーリングツールを使用していました。ミラーリングできるので便利は良かったのですが、バックアップという意味では、ミラーリングでは危険な場合もあると判断して、最近はWindowsXPのコピー&ペイストを使っていましたが、マスター側のデータが断片化していて、空きが少ないときに「コピーできません」のメッセージが出てコピーできない場合がありました。

データのバックアップ(コピー)の時、何を使うのが、どのようにバックアップするのが、より安全でしょうか。

ご教授ください。

書込番号:9569423

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/05/19 17:55(1年以上前)

とりあえず、雷一発で全損傷するやり方だけでは不足でしょう。
外付けのHDDをバックアップ時だけ接続して、そこに定期的にコピーする位は一つ入れた方が無難かと。
(そして普段はコンセントから外して保存しておく)
あとはまあ、それらの方法でもいいんじゃない?

ただ、個人的には単純コピーよりはツールで圧縮コピーしてひとつのファイルにする位のことはどこか一つにはしておくかな?(全部それにはしない)

まあデータの保存を何世代持つか、それをどの程度オフラインで確保しておくかはコストとの兼ね合いです。

書込番号:9569808

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hej747さん
クチコミ投稿数:90件

2009/05/19 18:51(1年以上前)

tarmoさん、こんにちは。

>(そして普段はコンセントから外して保存しておく)
>(全部それにはしない)

雷などから守る、コピーツールも一つではなく、ということですね。

どうもアドバイスありがとうございます。

書込番号:9570041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PCに取り込んだ曲のリスト

2009/05/11 22:21(1年以上前)


ユーティリティソフト

クチコミ投稿数:297件

こんばんは。
ここで質問して良いのか心配ですが、ちょっとお知恵を貸してください。

CDをMP3にしてPCにたくさん取り込んでおります。
(自分で持っていたもの、レンタルしてきたもの、など)

そこで、そのアルバム名や曲名などをリストにして紙出力したいのですが、
何か良いソフト(ツール)はありませんでしょうか?

DAPに曲を入れるのに選曲したいのですが、PC上で探していると大変なので
紙にしてそこから探してみたいなあと思って質問しました。

エクセル形式などで取り込めるとなおうれしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:9529504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/11 22:35(1年以上前)

mp3にタグ埋め込んでいるなら
SuperTagEditorとかどうですかcsv出力できますよ

あとジャンル的にはリネームソフトになると思うのですが
アイアン・エクスプローラ
これファイル名変更できるのですがその情報をエクセルと連携してやります
ですから
フォルダーの階層とファイル名の一覧をエクセル保存できます

書込番号:9529629

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:297件

2009/05/11 23:04(1年以上前)

ゼロプラスさん 早速の返信ありがとうございます。

前者のソフトですが、IDタグを取り込んでいるか否かはどこを見ればわかるでしょうか?
ちなみに、ほとんどはWMPで取り込んでおります。(これは意味ない補足でしょうか?)

後者は取り込んでみました。
何か使えそうな気がします。

あるものですねえ、こういうソフトも。

書込番号:9529854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2009/05/12 11:10(1年以上前)

ゼロプラスさん、こんにちは。

さっそくアイアン・エクスプローラを利用してみました。
それで教えてもらいたいのですが、階層表示すると

フォルダ1
フォルダ2
フォルダ3
 フォルダ1 曲1
 フォルダ1 曲2
 フォルダ1 曲3
 フォルダ2 曲1
 フォルダ2 曲2
 フォルダ2 曲3
 フォルダ3 曲1
 フォルダ3 曲2
 フォルダ3 曲3

となるのですが、

これを、

フォルダ1
 フォルダ1 曲1
 フォルダ1 曲2
 フォルダ1 曲3
フォルダ2
 フォルダ2 曲1
 フォルダ2 曲2
 フォルダ2 曲3
フォルダ3
 フォルダ3 曲1
 フォルダ3 曲2
 フォルダ3 曲3

と表示・保存は出来ないのでしょうか?

すみません。要領が悪くて。。。


書込番号:9531773

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ユーティリティソフト」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトを新規書き込みユーティリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

ユーティリティソフト
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る