このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 13 | 2016年12月12日 11:21 | |
| 0 | 3 | 2016年12月4日 00:28 | |
| 1 | 5 | 2016年11月4日 10:19 | |
| 1 | 5 | 2016年5月26日 09:12 | |
| 6 | 10 | 2015年11月25日 23:47 | |
| 7 | 7 | 2015年11月1日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AOMEI Backupperのクローンについて、教えてください。
今度新しくPCを買う予定で、以下の構成で考えています。
OS : Windows10 Pro 64bit
SSD : 256GB / C:ドライブ(Windowsとアプリ用)のみ。
HDD : 1TB / E:ドライブ(700GB/データ用)とF:ドライブ(300GB/C:のクローン用)にパーティションを区切ります。
C:ドライブが壊れた時の為に、AOMEI BackupperでC:ドライブからF:ドライブにクローンしておき、C:ドライブが壊れたら、新しいSSDが届くまでの間、F:ドライブからWindowsを起動して使用し、新しいSSDが届いたら、またC:ドライブから起動したいと思っています。
質問1:クローンしたF:ドライブから起動することは可能なのでしょうか。
質問2:F:にクローンするにはディスククローンがいいのでしょうか、それともパーティションクローンがいいのでしょうか。
質問3:SSDを交換して新しくC:を作ったら、F:からC:にパーティションクローンすれば、再びC:から起動できるようになるのでしょうか。
質問4:C:ドライブ故障&交換となる前に、他に準備しておくことなどありますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
DBoy777さん こんばんわ。
[クローン]の意味がお分かりじゃないようですね。
辞書でご確認されることをお勧めします。
書込番号:20474828
0点
ディスククローンじゃないと起動しないような。
パーティションクローンだけだと起動に必要な他のパーティションが無いから起動できないと思いますよ。
書込番号:20474845
2点
クローンとは”まったく同じ状態を作り出す”という作業。
ドライブ単位のクローニングは読み込み元の物理ドライブ先頭セクタから順にすべて読み込んで、書き込み先の同じ先頭セクタから書き込む。書き込み先がパーティション分けをしてあったりデータが保存されていても、それらの情報をすべて消去し先頭から書き込む。今回の状態ではE:とF:のパテがある物理ドライブはデータすべてが消去されるということ。
クローンするならクローン先専用の物理ドライブを設置すること。あるいはあらかじめ起動メディアを作成しておき、その上で「バックアップ」を使用してHDDなどにバックアップデータを保存しておけば、いざという時に復元できる(バックアップは通常のファイルだからどこにでも作成可能)。
ただしクローンもバックアップも作成後の時間経過とともに鮮度が落ちる(最新とはかけ離れる)。
書込番号:20474896
1点
その方法では希望通りの環境は構築できません。
初回セットアップ
1.SSDにWindows 10をインストールする。
2.ドライブクローンでSSDをHDDにコピーする。
このとき、パーティションサイズは変更しないこと。
3.SSDからブートし、ディスクの管理でHDDのドライブ文字が
付いているシステムパーティションのドライブ文字を削除する。
4.HDDの未割り当て領域にパーティションを作成し、
ドライブ文字として「E」を割り当てる。
SSDが故障したとき
1.SSDを外し、SSDに接続していたSATAケーブルを
HDDに接続する。
2.電源を入れると、HDDからブートする。
SSDが修理から戻ったとき
1.SSDを最初にHDDを接続していたSATAケーブルに接続する。
2.HDDからブートし、システムクローンでHDDの
システムをSSDにコピーする。
3.HDDのSATAケーブルをSSDに接続する。
HDDにSATAケーブルは接続しないこと。
4.電源を入れると、SSDからブートする。
5.HDDにSATAケーブルを接続する。
以上で、一連の作業は終わりです。
書込番号:20474942
![]()
1点
C:ドライブが壊れた時の為に出来る事のシンプルな方法の一つは、新しいSSDをあらかじめ購入して常にクローン用として用意しておくことです。これを用いてC:ドライブのクローンを定期的に作製しておくことが重要かと思います。
新しいSSDをあらかじめ購入しておかない場合の方法については、現在のC:ドライブのフルバックアップのイメージデータを定期的に作成してその都度外付けHDDに保存しておくことです。
同じHDDの別パーティションのにクローンしたイメージデーターを保存することは無意味で危険ですのでやめた方が良いでしょう。
書込番号:20474963
![]()
0点
AOMEI Backupper Standard のシステムクローンは
ロックが掛かっているので、ブータブルメディアから
実行するか、ロック解除しないと使えません。
参考
・AOMEI Backupper Standard ブータブルメディア
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20129785/
・AOMEI Backupper Standard システムクローンのロック解除手順
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20139877/
書込番号:20474964
0点
すんなり来たSSDにAOEMIにあるディスクのコピーを使ったほうが便利かと。コピー用に使うHDDを一つ作っておくと便利ではあります。コピーこれクローンです。
これとは別にバックアップもかねたリカバリーも作っておくといいというか作っておくべきです。
ただ、パソコンに最初からある回復ドライブによるリカバリーも時として必要となるので三重の構えは必要と思います。これもコピーはされますが。
書込番号:20475008
1点
訂正
×:2.ドライブクローンでSSDをHDDにコピーする。
〇:2.ディスククローンまたは、システムクローンでSSDをHDDにコピーする。
書込番号:20475019
0点
みなさん、ありがとうございます。
クローンは、複製するという意味と認識していますが、AOMEI Backupperにはディスク単位のクローンもパーティション単位のクローンも機能として存在しているので、こちらがやりたいということにクローンという機能を使用しようとしたのですが、それは間違いなのですかね?分からないので質問させていただいているのですが。。。
いただいたレスから、こちらでやりたいことをするためには、
・システム+アプリのSSD
・SSDのクローン用のHDD
・データ用のHDD、という
3ドライブにする必要があるということでしょうか?
物理的な先頭からコピーされるとした場合、例えば1TBのHDDをE:(300GB)とF:(700GB)にして、C:からE:にクローンするということは可能なのでしょうか。それをするとF:の内容も消えてしまうということなのでしょうか。
書込番号:20475225
2点
>3ドライブにする必要があるということでしょうか?
単純な方法が宜しいです。
>例えば1TBのHDDをE:(300GB)とF:(700GB)にして、C:からE:にクローンするということは可能なのでしょうか。それをするとF:の内容も消えてしまうということなのでしょうか。
所謂,ディスク クローンをすると,1TBのHDDは初期化されC:のクローンのみになります。
書込番号:20476145
![]()
1点
なるほど、クローン先専用のドライブを作った方がいいのですね。
ありがとうございました。
書込番号:20476426
1点
解決済みですが。
SSDをHDDにディスククローンかシステムクローンでコピーしたあとで、
更新したSSDのCドライブをHDDの該当ドライブにコピーする場合は、
パーティションクローン機能でコピーします。
そうすれば、HDDのデータパーティションはそのままで、システムだけ
最新に更新できます。
もちろん、最新になったHDDからのブートも問題ありません。
書込番号:20476558
1点
猫猫にゃーごさん、ありがとうございます。
毎回ディスククローンする必要はなく、ディスククローンは最初だけ、それ以降はパーティションクローンで大丈夫ということですね。
段々理解が進んできました。ありがとうございます。
書込番号:20476592
0点
ユーティリティソフト > 恒陽社 > 自動モニタ最適化ツール huey
PCがあるならつないでみれば。
まあXP末期の頃の製品だから”動けば儲けもの”程度に思っておけばいい。
書込番号:20302424
![]()
0点
http://jibunbox.blog64.fc2.com/blog-entry-1232.html
↑Windows7で動く場合と動かない場合があるようです。
環境によるものだと思います。
Windows10に関しては日本語サイトでの情報が無いです。
書込番号:20302458
![]()
0点
返信ありがとうございます。
win 7home にインストールしてますが、正常なのかどうかよくわかりません(苦笑)
書込番号:20451606
0点
ユーティリティソフト > ジャストシステム > Shuriken 2016 通常版
Shuriken docxで検索してもあまり情報がないのでお伺いします。
「docx」の拡張子(ワード2013等の文書)の添付ファイルで、
「添付ファイル→内容を表示する」 としても、「表示用のプログラムが起動できませんでした。」
となります。
これを表示させる方法はありませんでしょうか。
Shuriken2016です。
0点
添付ファイル.docxを表示するにはWord 2007以降が必要。
Word 2007以降を持っていない場合は無料のビュワーで表示させることは可能(編集は不可)。
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=4
書込番号:20327263
0点
添付ファイルをダウンロードして対応するソフトウェアで開けば良い話ではないのでしょうか?
書込番号:20327439
0点
Word2014はありますので通常のツール起動または保存後に起動して表示はできます。
doc、exlやpdfはビューアで開けるわけですが、docxは開けないんです。
説明が悪くて申し訳ありません。
メーリングリストに入ると会議のたびいや会議準備の段階ごとにどっさりと添付ファイルが送られてきて、
全部保存して開いていくのは大変面倒なためビュアーで確認できないものか考えた次第です。
書込番号:20328700
0点
Shuriken2016 はこの通りの金額で売っているので価格相応ですよ・・・。
ビジネスでお使いであればOutlookでないとダメかもしれません。
私、Win7とWin10の2台にインストールしてこれ使ってますが同じような不具合が出るので共通しているのはこのソフトくらいですから、たぶんこのソフトが完全ではないのかも・・・と勝手に思っています。
いいアドバイスができなくてすみません。
書込番号:20330791
![]()
1点
ユーティリティソフト > ラネクシー > Parallels Desktop for Mac
MAC OS 10.9.5に
パラレル上でWin8.1を使用しておりますが、
パワーポイント2013の動作に関して困っております。
図形やテキストボックスなどをSHIFTキーを押しながら移動する際、
本来であれば90度、もしくは45度や0度などで移動できると思うのですが
出来ません。
また、画像の拡大、縮小の際もSHIFTキーを押しながら操作しているのですが
反映されません。
どうもSHIFTキーが認識されていないようですが、
文字入力の際は大文字がちゃんと打てるので
オブジェクトの移動などに関してのみ反映されていないようです。
どなたか解決策知っている方、いらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです。
0点
こんばんは。
10.8.5,W8(Parallels),office2013
Mac用キーボードですと同じ症状ですがWin用のキーボードですと
問題なくshiftキーの動作が反映されます。
書込番号:19899440
0点
ニコン富士太郎さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
頂いた情報を頼りに
こちらで持っているWINの予備のキーボード(MS社製・無線接続のマウスセット)のもので
試してみましたが症状は治りませんでした・・・。
書込番号:19900794
0点
ごめんなさい、大事な事を書き忘れてました。
有線のキーボードを使ってください。
マイクロソフトとロジクールの無線接続ではだめでした。
書込番号:19901154
![]()
0点
ニコン富士太郎さま
大事な情報ありがとうございます!
家の余っていたキーボードを探すのに時間がかかってしまい、
テスト、および返信遅くなりました。
キーボードですが、
おかげ様で、SHIFTキーがいきるようになりました!!
MAC側でキーボードを認識する際に
JISではなくて
ANSIを選んだらWINと同様に作業が出来そうです。
ありがとうございました^^
書込番号:19903651
1点
>ANSIを選んだらWINと同様に作業が出来そうです。
動作しました。
ありがとうございました。
書込番号:19905625
0点
ユーティリティソフト > Parallels > Parallels Desktop 11 for Mac 通常版
プライベートでWinノートユーザーでした。
最近になってMacデスクトップを購入し、Win8.1タブレットと兼用。
ついでにこれからは、MacデスクトップでもWindows環境を確立したいと思い、BootCampかこのParallers導入を考えています。
Macは3つのログインアカウント(ユーザー)で使用中。
Windowsは上記3つログインアカウント(ユーザー)のうち、二つのそれぞれのアカウントで使用したい。
この場合、Parallersは1本、Windows1本購入で使用可能でしょうか?
それともParallers1本とWindows2本、もしくはParallers2本とWindows2本購入が必要なのでしょうか?
1点
1 台の Mac 上の複数のユーザアカウントで仮想マシンを共有するには
http://kb.parallels.com/jp/9303
bootcampだったらwindows側でユーザーを3つに分ければよいだけですね
書込番号:19175658
0点
URLは実は質問前に読みました。
正直内容わからん(^^;)
アカウント別にParallers使用してもよさそう〜くらいはわかっても、どこか書き換えなければいけないだなとか?くらいまでしかわからない。Windowsは一本でいいのかどうかもわからないですね。
どなたかURL読み解きだけからでもいいので、最初の質問について教えて下さい。
bootcampは割愛。今後もこっちの情報は不要です。
書込番号:19175698
1点
パラレルはやったことないけど
パラレル関係なくMacで複数ユーザーアカウントでアプリを共有するのは一般的には何も問題ない
特別なことがなければパラレルも同じでしょう
設定方法が書いてあるくらいだし
心配なら問い合わせてみてはいかがでしょうか
書込番号:19175737
1点
同一Mac上の複数ユーザーアカウントてことね
パラレルを共有するように設定すれば
windowsのライセンスは1個でwindowsでユーザーを分ければよいだけです
書込番号:19175756
0点
Appleサポートは「Parallersさえ複数アカウント分購入して下さい」と回答してきてるんだよね。
その先の「Windows本数は不明」と。
週明けにはParallers販売元にも尋ねる予定ですが、
Parallersユーザーさんや実際に複数アカウントで使用している方にご回答いただければありがたいです(^_^)
書込番号:19175769
0点
初めまして
私は8月MacBookAir購入、9月Parallels10購入>Parallels11無償update
Win10(新規Win10購入)インストール使用中
Win10画面からmac画面に切替mac画面ディスクトップ上のwin10HDDを削除してしまい
Parallels仮想領域が消えてしまい再度Parallels11インストールwin10再インストールしとうとしたとき
消えてしまったwin10は登録済みで再登録出来ずmicrosoftへの電話登録で再登録しました。
質問に合っているかわかりませんが、1領域毎にそれぞれOSが必要かと思います。
書込番号:19189581
0点
>aszさん
消えちゃったのは大変でしたね(泣き)
一領域に一つのOSが必要。
ふむふむ、その対策が出来ていてParallelsは「複数アカウントできる」と言っているのでしょう。
Parallelsトライアル版で数日、様子見していますが、Mac本体のログインメインアカウントの他にサブアカウントから稼働できている状態です。
ただし、ファイル認識できているものの、ファイル操作がおかしく、このまま使用するには辛いです。
Parallels Toolsインストールしてから動きが悪いのですが、「正常な、1アカウントのParallelsとWindows」と比較できないので、どのように日本代理店に相談しようか悩み中です。
書込番号:19194358
1点
複数ログインアカウントのユーザーさんからの回答がまだなく残念ですが、
トライアル版を使った経験から言うと、
一般的なMacソフトとは違う形態でParallelsは複数ログインアカウントでの動作を保証しています。
そこから先の各アカウントごとのOS(Windows)については、
私の見落としかもしれませんが、法、規約上どうだとは書いてないような、、、で、トライアル版の実際は「ひとつのOSで使い分けられてる」です。
これでいいのかなあ?
だいぶ安定してきたようだし、正規版買ってみるかな
複数ログインアカウントでのユーザーさんがいらっしゃいましたら、今後も情報交換よろしくお願いいたします。
書込番号:19203670
0点
複数ログインアカウントのユーザです。
iMacにおいてパラレル10およびWindows7を複数アカウントで利用しています。
インストールのことは随分前にしたことから忘れてしまったのですが、いま確認したところ、Windows7用の仮装マシーンは複数ログインアカウントからアクセスできる共有ディスク領域にインストールされていました。つまり、iMacの中で一つのWindows7用をみなで共用しています。そのため、Windows7を利用するためには、OsXにログイン後、パラレルを起動しWindows7にもログインする必要が有ります。終了するときは、Windows7をログオフ後、パラレルを終了し、さらにOsXをログオフします。OsXに複数アカウントを設定したのと同様、Windows7にも複数のアカウントを設定しました。
Windowsのことは、ほぼ用無しとなってしまったことから忘れてしまったものの、答えられる範囲でご協力します。
書込番号:19351350
1点
>KazuKatさん
ここを「解決済み」にする直前ににparallels11を購入しました。
おっしゃってるのは共有フォルダに .pvmファイルができあって、Macの各ログインユーザーは各自それを起ち上げてWinにアクセスするということですよね。共有フォルダに行くのが面倒なので、エイリアスを作って自分のデスクトップに置いて使用しています。
現在のところ、ATOKが不安定なこと以外は問題無く使えています。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:19351888
1点
お世話になります
先日ccleanerを使用して、レジストリ削除を実施しました
その後、ウインドウズ7を再起動しましたら、起動直後に
意味不明のメッセージが必ず表示されるようになりました
特段の問題は現在のところ無いですが、
メッセージが目障りなので、表示されないようにしたいです
どのような対処をすればいいですか?
因みに、メッセージの内容は:AsusSetup:C:Users\MITSUH〜1\AppData\Local\Temp\135752Log.iniislost
です。
Win7 Home
MB:Asus P8Z77-V
SSD:850EVO
宜しくご教示の程お願いしますm(_ _)m
0点
復元ポイントを使って復元してください。
書込番号:19278389
1点
よくわかりませんがAsusSetupと書いてありますので、本機のマザーAsus P8Z77-Vに付属しているCDを使い、このAsusSetupに該当すると思われるドライバーやソフトを再インストールしてみてはいかがでしょうか。(ドライバーバージョンがCDに収録されたバージョンに戻ってしまいますが。)
そして市販のどのユーティリティーもレジストリクリーナーの類はあまり動作品質を信頼できないため、今後はcCleanerであったとしても、決してレジストリのクリーナーの操作を気軽に行わない事が賢明かと思います。
書込番号:19278445
![]()
1点
レジストリのバックアップがあるはずなので、
バックアップから復旧させてください。
書込番号:19278451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャッシュを削除すると起きるようです。追記までは読んだ方が良いと思います。
AsusSetupのタスクスケジューラやレジストリー削除で問題なさそうですが。
http://michisugara.jp/archives/2013/asussetup_error.html
書込番号:19278494
![]()
1点
皆さん 早速のご教示ありがとうございます(^^;;
>レジストリのバックアップがあるはずなので、
バックアップから復旧させてください。
3回試しましたがダメでした。。。その為のバックアップなのに。。。
だから、困ってるんですよね。。。(^^;;
>ドライバーやソフトを再インストールしてみてはいかがでしょうか
そうですね。。。
少々面倒ですが、、、試してみます。。。(^^;;
書込番号:19278503
1点
私はタスクスケジューラを無効にする で解決しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651187/SortID=19006801/#tab
書込番号:19278650
![]()
2点
>私はタスクスケジューラを無効にする で解決しました
>ニコン富士太郎さん
ありがとうございました(^^;
この方法で、なんとか無事に解決しました(^^v
価格Com掲示板てホント凄いですね
感謝いたします。。。
皆さん 本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19278785
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


