ユーティリティソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ユーティリティソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5474件)
RSS

このページのスレッド一覧(全196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ユーティリティソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトなんでも掲示板を新規書き込みユーティリティソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ユーティリティソフト

クチコミ投稿数:172件

SSDから同じ容量のSSDソフトを使ってクローン移植したら、クローン先のSSDも起動出来ない致命的なエラー表示。クローン元も、フォルダーアクセス権限が、ありません表示でて、読み込みが、とても遅くなりました。クローンソフトで、どちらのSSDも障害起きました。
SSDからSSDクローンへ転送無理なのかな?
割れたSSDは、ケーブル刺さらないので、変換アダプター(差し込みを小さくする変換アダプター)を接続してマザーボートの元のSATAに接続しました。
SSDの金属端子が宙釣りに、なりました。
アロンアルファで、くっつけそうですが、また、接着外れそう
SSD根元から綺麗に割れました。
SSD高額な修理する価値ないSSD

書込番号:26248026

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2025/07/26 20:58(2ヶ月以上前)

SATAのSSD?

何で同じ容量のSSDにクローンを? 元のSSDが壊れていたのが、とどめ指しただけでは?

書込番号:26248081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2025/07/27 00:22(2ヶ月以上前)

PCの情報とSSDのメーカー・型番の開示と、壊れたSSDのタンス部分の
写真を何枚かアップしてください。

尚、端子部分の壊れ方によっては、瞬間接着剤で固定するだけでは治りません。
ハンダ付けや導電性接着剤による補修が必要になるかも。

クローン元SSDから起動できないのは致命的かも知れません。
ディスクの管理のスクリーンショットをアップできませんか?

あと、使用したクローンソフトの名称とバージョンの開示も。

書込番号:26248263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2025/07/27 06:52(2ヶ月以上前)

×:タンス部分
〇:端子部分

書込番号:26248372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Macでlogi options+が動かない

2025/06/08 23:18(4ヶ月以上前)


ユーティリティソフト

クチコミ投稿数:29件

macos15.5/
1年ほど前にMX ergoを購入し、当時のlogi options+は問題なく使えていたのですが、半年前??ほどにアップデート(v.1.91.722586)をしたところ使えなくなりました。
インストールして最初の起動で画像のようになりすすみません。
AppCleanerで全て消して再インストールしても症状は変わらずダメ。
システム設定で、アクセスビリティ、フルディスクアクセスはオンになっていますし、一旦オフにしてオンにしてもダメ。
別機(Catalina)で試してもやはりlogi options+はつかえません。
問題が起こってから久しいのですが、みなさん問題なく使用できているのでしょうか?

書込番号:26204526

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29件

2025/06/09 22:38(4ヶ月以上前)

情報ありがとうございます。
小一時間ほど何度か試しましたが、結局ダメでした。
何なんでしょうね。

書込番号:26205525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2025/06/17 23:10(3ヶ月以上前)

状況が変わると嫌なのでしっかりした検証はしていないですが、オフランのインストーラーでインストールすることで使用できるようになりました。
https://prosupport.logi.com/hc/en-sg/articles/10991109278871-Logitech-Options-Offline-Installer

書込番号:26213166

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

AMD Software Adrenalin Editionについて

2025/04/14 21:18(6ヶ月以上前)


ユーティリティソフト

クチコミ投稿数:42件

お世話になります。

AMD Software Adrenalin Editionの設定・システム・ハードウェアーおよびドライバー
の確認欄で

バスタイプ:PCI Express 5.0
現在のバス設定:PCI Express 5.0 x16

PC起動時は現在のバス設定:PCI Express 5.0 x16になっており
少しして確認したらPCI Express 4.0 x16になっているときがあります。

なぜなのか調べても出てこず・・・
気にしなくてもいいなら構わないのですが・・・
ご回答いただけたら幸いです

書込番号:26146688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/14 21:21(6ヶ月以上前)

PCI-Eは動的に速度変えます。
これは省電力のためで、余りGPUを使ってない時は速度を落とします。

書込番号:26146693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/04/14 23:24(6ヶ月以上前)

BIOSでAUTOから固定にして電源設定で余計な省電力設定を無効にするとかすればいいと思います

常時5.0固定で設定したいのであれば、ですが

書込番号:26146821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2025/04/15 00:30(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>きとうくんさん

度々お世話になります。

>PCI-Eは動的に速度変えます。
>これは省電力のためで、余りGPUを使ってない時は速度を落とします。

そのような機能があるのですね。
因みにどのようなタイミングで変わるのでしょうか?
しばらくPC放置していても5.0のままで、かと思えば先日高負担のゲーム(と言ってもワイルズベンチ・FF14ベンチ・エーペックス等ですが)終了時確認したら、4.0に変わっておりました。
今の状態を確認したら5.0のままです。


>BIOSでAUTOから固定にして電源設定で余計な省電力設定を無効にするとかすればいいと思います
>常時5.0固定で設定したいのであれば、ですが

本来はAUTOにしているもなのでしょうか?
もし常時5.0に設定にした場合、メリット・デメリットなどはありますでしょうか?


無知で申し訳ありません。

書込番号:26146882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/15 06:11(6ヶ月以上前)

固定すると下がらなくなるかどうかは確認したことはないですか、PCI-EのコントローラはGenが高いほど電力を食うのでアイドル電力が下がらないなどあります。
可変にしてるのはほぼ、電力を下げるためです。
垂直設置など不安定になる場合にはGenを下げる場合もあります。
今回の場合そうでも無い様ですが、本来は電力を下げる目的で自動で下がります。
ライザーケーブルとかは使って無いですよね?

書込番号:26146970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/15 06:18(6ヶ月以上前)

追記:

後、Gen5は出たばかりなので、ドライバーが安定してない可能性もありそうですが。。。

書込番号:26146973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2025/04/16 12:35(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
お世話になってあります。
返事が遅れ申し訳ございません。

昨日PCをほぼつけっぱなしで放置、ゲームなどをしていたのですが、5.0から変わらなかったです。
4.0に変わる時は変わるのですが…
おっしゃっているようにドライバーが安定してないせいでしょうか

これは関係ないとは思うのですが
msi centerのCPUクーラーがおかしくなりCPUの温度が上がっても回転数が変わらなくなりました。
因みにAMD Software Adrenalin EditionのパフォーマンスでCPUなどの温度や使用率が確認できるのですが、CPU温度が0になっておりました。
再起動したら戻るのですが…。

こう言った症状は、ソフト側の問題なんでしょ?
それとも他の原因(マザーボードなど)?
CPUクーラーはMEG CORELIQUID S360を使用しております。

BIOSのバージョンのアップデートなどは定期的にした方が良いとかありますか?
今のバージョン(7D70v1H)昨年5月ぐらいに出たものからバージョンアップしておりません。

グラフィックボードはマザーボードに直につけております。ライザーケーブルは使用しておりません。

書込番号:26148458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/24 13:23(5ヶ月以上前)

>低知能王さん
チップセットが怪しいですね。(*^◯^*)

書込番号:26157986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 msi centerインストールできない

2023/09/14 06:34(1年以上前)


ユーティリティソフト

クチコミ投稿数:42件

上記のソフトをインストールしようとしたら
msi.centralServer.exeに問題がある為コンピュータを再起動してからmsiセンターを起動してください。
と、表示される起動できません。
再起動しても変わらず、一度osをクリーンインストールしても何度試しても変わりませんでした。
その他ドライバー、BIOSは最新のものにしております。
簡易水冷のMEG CORELIQUID S360を使用している為液晶の変更等が出来なくてあたふたしております。
何が外因なのかご指摘いただけたら幸いです。

因みにPC構成は
os/windows11pro
cpu/Ryzen78003d
MB/MPG X670E CARBON WIFI
GPU/GeForce RTX 3080 GAMING Z TRIO
メモリー/F5-6000J3038F16GX2-TZ5NR
以上です

書込番号:25421818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/14 06:41(1年以上前)

>低知能王さん

asusマザーボード使ってます

msi gigabyteもそうですがその他のアプリと干渉する場合あります

心当たりあるようなアプリ入れてませんか?

書込番号:25421821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/09/14 07:32(1年以上前)

MSI Centerはホームページからダウンロードして使ってますが?

書込番号:25421841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/09/14 07:34(1年以上前)

セットアップ完了

MSICenter

sfc /scannow

管理者でインストール

でゆきませんか?

MSIでなく、Asrockでもちゃんと動くようですが、、?

書込番号:25421845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/14 08:46(1年以上前)


公式ホームページ以外からダウンロード?

z790 edge wifiにもインストールしてるけど普通だし

書込番号:25421916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2023/09/14 09:58(1年以上前)

ASUS TUF GAMING B550-PLUSですが、MSI公式サイトからダウンロード・インストール出来ました。

書込番号:25421993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2023/09/14 14:25(1年以上前)

セットアップは完了いたします

インストール中

この表示から数分後

この表示になります

>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>Miyazon.comさん
>キハ65さん

お世話になります。
私事で返信が遅れ申し訳ございません。


クリーンインストール後必要なドライバー・Winアップデート・ノートンのインストール以外入れておりませんでしたので。
干渉するアプリ心当たりはないです。
ちなみにノートンを切って試しましたが変わりはありませんでした。

MSIcenterは公式よりダウンロード・インストールいたしました。

管理者でインストールも試しましたが変わりはありませんでした。

試しにMSI dragon centerをインストールしてみましたが正常にインストールできました(すぐアンインストールしましたが)

再度インストール・起動を試みましたが変わりはなしでした。

書込番号:25422282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/09/14 14:44(1年以上前)

ドライバーがダウンロード出来ているなら、いらない子だと思う。
MSI Centerは結構評判悪いよ

書込番号:25422299

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/09/14 15:00(1年以上前)

MSIに聞いてみるとか?

書込番号:25422326 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/09/14 15:05(1年以上前)

sfc /scannow

やりましたか?

システムがおかしくなっているのでは?

Asrockでも動いているので!

書込番号:25422327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2023/09/14 16:07(1年以上前)

お世話になります

>肉たらしいさん
特に問題なくPCは使用できるのですが、上記にのもあるのですが、
簡易水冷のMEG CORELIQUID S360を使用しているため、
液晶の表示などの、その他変更が出来ないので不便を感じている次第でございます

>揚げないかつパンさん
連絡してみたらメールで問い合わせをとの事だったので、メールで問い合わせ中です

>usernonさん
試してみましたが、
Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした
との事だったので問題ありませんでした。

書込番号:25422405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2023/09/15 00:56(1年以上前)

皆さまお世話なっております。
msiより返信があった為ご報告いたいます

Windows11の初期インストールの際のプライバシー設定を全て有効化

・PCの名前変更

・英語言語パックのインストール

・MSI Center用アンインストーラーを使用し再度インストール(ファイル付属あり)

もし、こちらお試しいただき改善がない場合はアプリケーション自体のバグの可能性が高く

誠に申し訳ございませんが新しいバージョンがリリースされるまで使用を止めていただけましたらと思います。

との事でした。

皆様が問題なく使えるのになぜに?
と思う次第でございます。

ちょっと不便なのがスリープ時メモリーのLEDが消えない事と簡易水冷の回転数が温度が上がっても変わらない(MBのBIOSでのCPUファン設定はsmart fan modeに設定しております)事です。

何かいい改善法はないでしょうか?

書込番号:25423014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2023/09/15 02:05(1年以上前)

改善したか否かの報告を書き忘れていたので、こちらでさせていただきます。

上記の方法を試しましたが、改善はしておりません。

書込番号:25423035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2023/09/15 07:51(1年以上前)

最後の手段として、OSのクリーンインストール。

書込番号:25423151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/09/15 08:12(1年以上前)

Memtest86をしてみてメモリーのチェックをしてから、ノートン入れない状態でセットアップをしてみるとかかな。

BIOSは最新にしてでしたっけ?

書込番号:25423171

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/09/15 08:24(1年以上前)

MSI の英語フォーラムで解決したと出ています
参考になれば!

■MSI Center 異常
https://forum-en.msi.com/index.php?threads/msi-center-abnormal.384835/page-4
-----------------------------------------------------------
Guys. I found a solution and it worked for me.
I added a windows Local account with administrator privileges and i started MSI center from the another account and it worked nice.

みんな 解決策を見つけたよ。
管理者権限を持つWindowsのローカルアカウントを追加し、
別のアカウントからMSIセンターを起動したところ、うまくいきました。

-----------------------------------------------------------

書込番号:25423182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/15 08:32(1年以上前)

私も、メモリとビデオカード以外は同じ構成で、昨日、同じ事象に悩まされておりました。
(私も、たまたまOSのクリーンインストールを実施したところでした)

ですが、Ryzenの内蔵グラフィックドライバーをインストールするのを忘れていた事に気が付き、
インストールしたら、あっさりとmsi centerがインストールできました!

内蔵グラフィックドライバーはいかがでしょう?

書込番号:25423190

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2023/09/16 01:30(1年以上前)

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>pc98_daisuki_masaxさん

お世話になります。
先に結論を申しますと解決いたしました。

pc98_daisuki_masaxさんのご指摘いただいた方法を試したところ、無事にインストール起動できるようになりました。

PCを自作新調した時には、内蔵グラフィックは使わないと思いインストールしていなく、
その状態でもMSI CENTERが起動できたので全くのノーマークでした。

今回のように内蔵グラフィックドライバーをインストールしなければMSI CENTERが起動しないのならば、
クリーンインストール前は普通に起動できたのかは謎なのですが・・・。

ドライバーインストーして起動できたのならば、クリーンインストールした意味とは・・・。

何はともあれ皆様方のお知恵を拝借できなければ解決には至らなかったと思いますので、
感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございます。

何かまたわからいことがあり、皆様方のお知恵を拝借いただければ幸いです。

恐縮ですがまたよろしくお願いいたします

書込番号:25424320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/16 19:29(1年以上前)

インストールできて良かったです。

>クリーンインストール前は普通に起動できたのかは謎なのですが・・・。
まさにスレ主さんと同じ思いです!

私もクリーンインストール前は、内蔵グラフィックドライバーを意識する事なく、普通にインストールできておりました・・・。

たぶん、「msi.centralServer.exe」がネット環境でもみにいっており、こっそりと仕様変更(バグ?)されたのかもしれませんね。

書込番号:25425252

ナイスクチコミ!2


sanshuiさん
クチコミ投稿数:16件

2024/03/08 13:15(1年以上前)

こちはちょっと違う

コメント失礼いたします。
私もほぼ同じような問題があります。でも解決できないので、皆さんに聞きたいです。

因みにPC構成は
os/windows11pro
cpu/14600kf
MB/msi b760m gaming plus
GPU/GeForce RTX 4070 ti super
メモリー/PC5-51200(DDR5-6400) 16x2
以上です

書込番号:25652012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/01/30 12:14(8ヶ月以上前)

Microsoft Storeで「MSI Center」をインストールしたら出来ました。

書込番号:26055581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Explorer++ について

2025/01/25 18:03(8ヶ月以上前)


ユーティリティソフト

クチコミ投稿数:49件

今までVer. 1.3.5.531を使用していまして、今回Ver.1.4.0.2293にバージョンアップしたところ添付画像のような状況になりました
Ver. 1.3.5.531と同じ動作になる方法をご存知の方がおられましたらお教え頂きたくお願いいたします

※設定画面上にはそのような項目がなさそうでした

どうぞよろしくお願いいたします

書込番号:26050064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2025/01/26 11:20(8ヶ月以上前)

フリーソフトなのでサポートがあるかどうか分かりませんが。
バグなら修正してもらえると思うので、作者に連絡しましょう。

・Explorer++ is a lightweight and fast file manager for Windows
https://explorerplusplus.com/

書込番号:26050766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2025/01/26 15:10(8ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん

コメントありがとうございます

実は事前に公式のフォーラムに質問を投げようとしたのですがレジストが出来なかったためこちらで質問させて頂いた次第です

書込番号:26051005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2025/01/26 21:53(8ヶ月以上前)

そうですか。
でしたら、使用している人からコメントが付くと良いですね。

あとは、旧バージョンで支障が無いなら、旧に戻すとか。

P.S.
最初、画面を見た時 Excel で作ったのかと思いました。

書込番号:26051483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

Hasleo Backup Suite Free v4.9 は早い?

2024/11/03 14:48(11ヶ月以上前)


ユーティリティソフト

スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

Hasleo Backup のバックアップは速いのでしょうか?
バックアップ先が外付けハードディスクですが。
macrium reflectでディスク全体をバックアップするのに12〜13分ぐらいです。
それがHasleoでは26分かかります。

書込番号:25948173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2024/11/03 15:09(11ヶ月以上前)

基本的なバックアップソフトの動作原理として。
・バックアップ元のファイルリストより込み。
・バックアップ先のファイルリストより込み。
・バックアップ元で新規作成/更新/削除されているファイルの検出。
・新規作成/更新されているファイルだけコピー。設定により必要とされているファイルの削除。

ファイルリスト読み込みはWindowsの機能なので。ソフトによって早い遅いはないはずです。
コピーは、ストレージの速度そのものなので。ソフトによって早い遅いはないはずです。
実行する都度、全ファイルをコピーするなんて設定もなきにしもあらずですが。1TB2時間くらいはかかるでしょう。時間からして、この差分バクアップをしていると思います。

全く同じ状態のコピー元/コピー先のストレージを2セット用意して比較するのならともかく。一旦バックアップしたセットに大して再度やったとしても、ファイルリストのキャッシュが残っていたりコピーの必要がなかったりとするだけで。同じ時間になることはないでしょう。

>BunBackup
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
ソフト買わなくても、これで十分だと思いますけど。

書込番号:25948196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/11/03 15:17(11ヶ月以上前)

私はバックアップ時間より、確実に復元できるかに重点を置いています。

いろいろなパターンでバックアップを行って、元通りに復元できるか確認しましょう。
クローン機能の確認もお忘れなく。

私は無料版の
@AOMEI Backupper Standard
AHasleo Backup Suite Free
BHasleo Disk Clone
CMacrium Reflect Free Edition
を目的に応じて使い分けしています。

直近に使用したのはCで、Windows 11 23H2を24H2に
アップデートする直前のディスクイメージバックアップを
外付けHDDに作成しました。
※幸い、復元が必要になる事態は起きませんでした。

それぞれのソフトのバックアップ、復元、クローン機能の
動作確認は、仮想マシンで行っています。

書込番号:25948208

ナイスクチコミ!1


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/11/03 16:43(11ヶ月以上前)

書き忘れました。比較したいのは、差分や増分ではなく、全バップです。

書込番号:25948301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/11/04 09:12(11ヶ月以上前)

バックアップ → 43秒

復元 → 13秒

USBブータブルディスク

>agricapさん
>Hasleo Backup のバックアップは速いのでしょうか?

Hasleo Backupはフリーで制限無く使える貴重なバックアップソフトです。

・コマーシャルや有料版への誘導が無い事 → 無いです。そもそもフリー版しかありません。
・わかりやすいこと → 日本語でわかりやすいです。(日本人が訳しているので変な日本語訳がないです)
・使いやすいこと → ステップ数が少なく操作が簡単です。
・バックアップや復元に失敗しない事 → 失敗はありません。
・速いこと → 速いと思います。

バックアップソフトは復元の確認が大事です。
正常に復元が出来なければバックアップする意味がありません。

クラッシュした時はWindowsから起動出来ないので
USBブータブルディスクからも起動できる様にしておきます。

・HDDは使っていません。
・Cドライブ → NVMe-M.2-SSD (SYSTEM)
・Dドライブ → NVMe-M.2-SSD(DATA)
・Eドライブ → NVMe-M.2-SSD (BACKUP-1) → DATAの全バックアップ(BunBackupを使用)
・Fドライブ → NVMe-M.2-SSD (BACKUP-2) → DATAの全バックアップの予備(BunBackupを使用)

CドライブをDドライブにディスクバックアップしています。

・990PROをディスクバックアップ → 43秒
・990PROに復元 → 13秒

★復元は気持ち良いほど速いです。(^^)/

書込番号:25948992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/11/04 14:19(11ヶ月以上前)

>agricapさん

HDDを使っている時点で速くなりません。
Hasleo Backup のせいじゃないです。
HDDが遅いのです。

LinuxMintのバックアップ → 復元にも使っています。
USBブータブルディスクから起動してバックアップしています。
Linuxアプリでも出来ると思いますが詳しくないので・・・

フリーソフトなので機種依存性はありません。
SSDメーカーが提供しているクローンソフトやバックアップソフトは
そのメーカーのSSDが認識出来ないと使えなかったり
USBエンクロージャーに入れたSSDは認識出来ません。
Hasleo Backup は認識出来ます。

クローンだけで良いなら
Hasleo Disk Clone V4.5 Downloadをクリック
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html
★日本語で表示するとDownloadタグが隠れてしまいますので英語で見てください。

無料のディスク クローンソフトです。
Hasleo Backup Suiteのクローン機能を分離したソフトです。
機種依存性のない無料のクローン ソフト として簡単に使えるのでお勧めです。

書込番号:25949368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2024/11/12 06:21(11ヶ月以上前)

>スレ主 agricapさんへ

該当ソフトは外付けUSBドライブにはクローンできません
残念ながら
フリーで唯一無料で使用できるのはMinitool shadowMaker Freeのオールド版や
AomeiやEaseUSも同様です
以前からオールド版をアップデートせずに使用してます
アップデートすると有料版に矯正インストールされますのでーーー
他のクローンソフトも同様にアップデートとすると有料版に強制インストールです
なお外付けUSB SSDへのクローン所要時間は25分くらいです
筆者は外付けクローン装置を購入して割愛しております
これはクローンした残骸を再利用するために重宝しております

書込番号:25958079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/11/14 17:26(11ヶ月以上前)

USBドライブに980PROを接続

ディスククローン時のメッセージ

USBドライブに復元完了

復元したUSBドライブから起動を試す

>ushikuboy1185さん
>該当ソフトは外付けUSBドライブにはクローンできません

USBドライブにディスククローンは試した事が無かったので試してみました。
確かにNVMe-M.2からUSBドライブにディスククローンは出来ませんでした。

▼下記のメッセージが出ます。
このプログラムは、WindowsをUSBドライブに複製することをサポートしていません。別の製品である
WinToUSBを試して、WindowsをUSBドライブに複製して下さい。

但しUSBドライブにNVMe-M.2のバックアップから復元する事は出来ます。
USBドライブに復元したSSDを取り外してM.2ポートに接続して起動を確認しました。
USBドライブからは起動出来ません。ブルースクリーンになります。

HasleoのWinToUSBを使うとクリーンインストールになりますが
USBドライブから起動する事が出来ます。
すでにWinToUSBのバックアップを取っていれば復元する事で
USBドライブから起動出来ます。

NVMe-M.2からディスククローンしてUSBドライブから起動したい場合は
DiskGeniusを使った方が簡単に出来ます。

DiskGenius 5.6.1.1580 ダウンロード
https://www.diskgenius.com/jp/

書込番号:25961054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/11/18 07:49(11ヶ月以上前)

復元時間=14秒

Windows11の復元を実施しました。
NVMe-M.2への復元は圧倒的に速いです。
Samsung 980PROへの復元時間は14秒でした。
バックアップは60秒でした。

書込番号:25965222

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ユーティリティソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトなんでも掲示板を新規書き込みユーティリティソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

ユーティリティソフト
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る