ユーティリティソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ユーティリティソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5483件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1598スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ユーティリティソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトなんでも掲示板を新規書き込みユーティリティソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ユーティリティソフト

Skip Metro Suite というツールがあるようです。
http://winaero.com/comment.php?comment.news.103

書込番号:14968459

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2493件

2012/08/22 21:40(1年以上前)

早速(Win 8 RP環境で)試してみました。
ClassicShellのメトロスキップよりもスキップスピードは速いですね。一瞬でデスクトップ画面が表示されました。

書込番号:14968755

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Omnimo 5.0 動画

2012/07/31 01:25(1年以上前)


ユーティリティソフト

Omnimo 5.0 にある数あるパネル(スキン、タイル)の中から個人的に使えそうなものをピックアップしてそれらがどんな感じで動くのかその様子を撮ってみました。

各パネルはデスクトップに自由に配置できます。色や透明度も変えられます。

フルHDモニタの空きスペースを埋めたい時やそろそろ飽きてきたガジェットの代わりにいいかもしれません。

書込番号:14877688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2493件

2012/08/01 10:51(1年以上前)

パネルの位置、色を変え、写真スライドパネルを追加するとこんな感じです。

スライドは20数秒の動画に収めるために更新間隔を変えてあります。

書込番号:14882526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2012/08/16 22:08(1年以上前)

Rainmeter の解説をしている最近の動画ではこちらがわかりやすいかもしれません。
Omnimo や TECH-A を適用している様子なんかは関心のある方には非常に興味深いところではないでしょうか・・・

Rainmeter Tutorial | Brandon Bias' Rainmeter Setup | Customize Your Windows Desktop
http://www.youtube.com/watch?v=pde4EMG5JXU

書込番号:14944103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2012/08/20 13:04(1年以上前)

価格.comに動画をアップしましたが画質が悪かったのでより高画質な映像をこちらにアップさせていただきました。

http://i.imgur.com/aYQhP.gif

上の作例動画2本目よりも数字等がクッキリ読み取れるかとおもいます。

書込番号:14959248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

WineでWindows用アプリ(CINEBENCH、CPU-Z等)を試す

2012/07/21 10:39(1年以上前)


ユーティリティソフト

クチコミ投稿数:2493件

PlayOnLinux

隔離ファイル

Wineという名のソフトを使ってLinux上でWindowsプログラムをネイティブ動作させることができるらしいので
実機にLinuxを入れる前にどんなものかちょっと試してみました。

テスト環境
 ホストマシン:Windows 7 HP 64bit SP1、VMwarePlayer ver4.04
        CPU定格、EIST&C1E&Turbo ON、メモリ8GB(4x2)実装
 仮想 マシン:Xubuntu 12.04 64bit、Linux Kernel 3.2.0、Wine ver1.4(Windows 7 UL 64bit)
       CPUコア割り当て:4、メモリ割り当て:4GB

結果
 ・CINEBENCHはOpenGL、CPUマルチ含めすべて完走。
 ・CPU-Zはエラーメッセージが3個出る(2個チェックした後一応起動)。取得情報不完全。
その他
 ・PlayOnLinuxというツールでMSペイント(かなり古そうなバージョン)は問題なく起動。
 ・MS Office は空き容量が足らなくなってきたので未確認。
 ・Internet Explorer はなくても困らないので未検証。
 ・FF14ベンチは実行させるとクーラのファン音が聞こえてくるもウインドウ枠内は真っ黒状態でキャンセル。
  (DX9 Runtime最新入れる) VisualCがらみ?
 ・真・三国無双6with猛将伝ベンチでは シェーダー2.0で測定不可。
 とまぁこんな感じでした。
 実機だとドライバやビデオの構成も変わるのでまた違った結果になるかもしれません。

とあるブログ等ではPlayOnLinuxからSteam経由でSkyrim動かしたなんて報告もあるようです。

いずれにしても Linux環境でWebサイトからダウンロードしたWindowsアプリがものによってはいとも
簡単に動いてしまうんですね。

ただその後 ClamTkでウイルススキャンしてみると30数個引っかかたものがありました。

書込番号:14835756

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ユーティリティソフト

クチコミ投稿数:14545件 Дневник  

皆さん、こんにちは。

「センチュリー、緊急地震速報に対応したPCソフト」
 http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0360/id=13031/

 価格.comのパソコンのページの新製品ニュースで知ったのですが、題名のユーティリティソフトが発売されるとのことです。
「スタンバイ、スリープといった状態での受信は不可」というのは残念ですが、
 月額315円でTVや携帯電話等よりも早く詳しい情報が得られるというのは大きなメリットではないかと思います。
 特に地震防災対策強化地域に住んでいる方には良いかもしれません。

書込番号:12052817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Diskeeper2010ProPremier with HyperFast

2009/12/09 23:11(1年以上前)


ユーティリティソフト

クチコミ投稿数:252件

夢は夢だった。

今時デフラグソフトにお金を払うなんてなんという無駄遣い、などと思いながらDL版買って
みました。…\10,725-だと…高けぇ。。。

だがしかし!新搭載の『IntelliWrite』!この断片化を事前に防ぐという夢のようなソフトを使
えばSSDの寿命も延びそうじゃないか!SSDの空き領域のデフラグを自動でしてくれる
『HyperFast』と併せれば、さらなるSSDの快適度がアップするハズ。FAT32やRAIDボリュー
ムまで対応ですよ^^

インストールした結果。「SSDで使用不可」(ノ∀`) …HPに明記してくれよ…。(つづく)

書込番号:10606032

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/09 23:38(1年以上前)

MILLFEUILLEさん こんばんは。  INTELや東芝の高速高価なSSDでなければ効果あるかも。
アイ・オー、HDD/SSD書き込みをキャッシュしてPCを高速化する「マッハドライブ」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091125_331198.html

( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10571207/ )

書込番号:10606232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件

2009/12/09 23:46(1年以上前)

HDDじゃHyperFastは無効

HyperFast有効時・無効時のSSD RAID0

気を取り直して、デフラグ性能をチェック。手動だとだめっぽいので(完全自動がベストら
しいです、このソフト)、放っておけばデフラグするだろうと思いながら、CrystalDiskMark
を。HyperFast有効時に、SSDのRead&Writeがインテル製チップで5〜7%、サムスン製で
10%ほど低下するとDiskeeper2009 with HyperFastの時にどこかで読んだような。

あー、確かに4Kの値はそれぞれ下がっています。半年後も変わらずこの数値がでるなら、
SSDの劣化をよく防いでいると言えるのでしょうが、現時点ではなんとも言えませんね。

なんてことを書いているうちにいつの間にやら全ドライブでデフラグが終了。本当にいつデ
フラグしたのか全くわからないのは非常に優秀。今まで使ったデフラグソフトでここまでデ
フラグ感(?)を感じさせないソフトは初めてです。

でも正直HDDだけなら「Diskeeper 2010J Homeキャンペーン版」で十分な気もします。デフ
ラグの速度がどれだけ違うのか分かりませんけれど。

書込番号:10606284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件

2009/12/09 23:52(1年以上前)

BRDさんこんばんは。いつもご意見楽しく拝見させていただいております。

「マッハドライブ」は存じておりますが、あれって結局RAMドライブみたいなものなんじゃない
ですかね?アーク情報システムの「SSD革命」の高機能版みたいな。

それこそINTELのSSDにRAIDカードのキャッシュも256MBあるので、これ以上複雑怪奇なPC
構成にしてもしょうがないかなと、導入は見送っております。

書込番号:10606320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/10 06:33(1年以上前)

私もHyperFast付きのお試し2009を試しましたが効果はあるようでしたが値段が・・・
Defragglerでの空き領域のデフラグと結果がもっと違えば製品版も考えましたが
とにかく高いですw
と言いながらRamdiskでVSuite Ramdisk (Standard Edition)の製品版を使ってますがw
マッハドライブは欠点もあるようですがメリットも多いようですね

書込番号:10607272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件

2009/12/12 00:06(1年以上前)

ル・シエル・ブルーとかゲームを2本入れただけですが…けっこう働き者みたいですね。
まぁ高い金とってるんだから当然と言えば当然かな…。

ゲームのインストールごときでこんなに断片化が起こっているとは知らなかった。日をまた
いで最終的に547断片防止とのこと。

書込番号:10616168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件

2009/12/13 23:14(1年以上前)

システム&データのフルバックアップを外付けポータブルHDDに入れている最中も働き続けてます…。
コストパフォーマンス以外は優秀なようです。

書込番号:10627258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件

2009/12/14 13:49(1年以上前)

coneco見ると書き込みがすごく遅くなるからベンチマーク見ちゃダメっていうけど…確かに
下がるけど、ベンチマーク見る限り若干って感じなんだけどなぁ?

効果のほどが全くわからないという意見には残念ながら同意。少なくとも普通の用途で体感
できるものじゃない。意識させずにデフラグを進めていることのみに価値が見いだせる。

あれ?そうすると高くて、効果がわからなくって、書き込み速度が下がるっていったら、いや、
これ以上何も考えまいw

書込番号:10629707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デフラグ

2006/08/19 16:44(1年以上前)


ユーティリティソフト

スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件

Diskeeper 10 日本語版 Professional Premier Edition でデフラグ出来なかった外付けHDD,PerfectDisk 7.0 は見事やってのけてくれました。

後,Diskeeper 10 日本語版 Professional Premier Edition だと時々デフラグ出来ませんというメッセージが出たり,チェックディスクをして下さいとか出たり,少なくとも私のPC PCV−RZ63には会わないようです。

体験版っていいですね。色々確認が取れて。

PerfectDisk 7.0 を購入することに決めました。

ソニスタで安くやってるみたいだし。

書込番号:5359467

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ユーティリティソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトなんでも掲示板を新規書き込みユーティリティソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

ユーティリティソフト
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る