
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年5月26日 18:45 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年5月19日 18:51 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月12日 11:10 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月5日 12:05 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月4日 16:34 |
![]() |
2 | 5 | 2009年4月30日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OS付属のチェックディスクとかスキャンディスクとかありますよね?これらより高性能ですばやくできるツールって在りますかね?OS付属のは時間かかって・・・。
探してみても診断だけのツールばっかりでエラーの修復とかできなそうなので。
0点

ハードディスクベンダーが提供しているツールがありますが・・・・
速度はマシンやドライブの性能・接続形式などにも左右されますのでなんともいえません。
SeagateはSeaTools
HGSTはFeature ToolやDrive Fitness Test
WesternDigitalはData Lifeguard Diagnostic
というのがありますが、どうでしょうか?
チェックに時間がかかるのは、ハードディスクの全セクタに対してアクセスを
する(MediaCheckなど)ので、仕組み上仕方ないです。SSDですと高速ですが・・・
書込番号:9607089
0点



Cドライブ(システム)以外の、データのバックアップ(またはコピー)について、教えてください。
・HDD(1T)をまるごとバックアップ。パーティションは切っていません。
・1 Dドライブ → Eドライブへコピー
2 Dドライブ → Fドライブへコピー
3 Dドライブ → Eドライブ削除後、Eドライブへコピー
4 Dドライブ → Fドライブ削除後、Fドライブへコピー
(1〜4の順に数か月ごとにコピーして世代管理)(たったの2世代ですが、、、)(コピー間隔は適宜変更)
・HDD(1T)の中身は、テキストファイルもありますが、10M〜30M、150M〜300M、のファイルが大きく場所を取っています。使用領域は約600G。
1 Acronis True Image を使って、バックアップする。
2 WindowsXPのコピー&ペイストを使ってコピーする。
3 BunBackup を使ってコピーする。
4 その他の方法
HDDまるごとバックアップをする場合に、どの方法が一番、安全に(ファイルの破損を避ける)バックアップの目的を達成できるでしょうか。
以前はディスクミラーリングツールを使用していました。ミラーリングできるので便利は良かったのですが、バックアップという意味では、ミラーリングでは危険な場合もあると判断して、最近はWindowsXPのコピー&ペイストを使っていましたが、マスター側のデータが断片化していて、空きが少ないときに「コピーできません」のメッセージが出てコピーできない場合がありました。
データのバックアップ(コピー)の時、何を使うのが、どのようにバックアップするのが、より安全でしょうか。
ご教授ください。
0点

とりあえず、雷一発で全損傷するやり方だけでは不足でしょう。
外付けのHDDをバックアップ時だけ接続して、そこに定期的にコピーする位は一つ入れた方が無難かと。
(そして普段はコンセントから外して保存しておく)
あとはまあ、それらの方法でもいいんじゃない?
ただ、個人的には単純コピーよりはツールで圧縮コピーしてひとつのファイルにする位のことはどこか一つにはしておくかな?(全部それにはしない)
まあデータの保存を何世代持つか、それをどの程度オフラインで確保しておくかはコストとの兼ね合いです。
書込番号:9569808
1点

tarmoさん、こんにちは。
>(そして普段はコンセントから外して保存しておく)
>(全部それにはしない)
雷などから守る、コピーツールも一つではなく、ということですね。
どうもアドバイスありがとうございます。
書込番号:9570041
0点



こんばんは。
ここで質問して良いのか心配ですが、ちょっとお知恵を貸してください。
CDをMP3にしてPCにたくさん取り込んでおります。
(自分で持っていたもの、レンタルしてきたもの、など)
そこで、そのアルバム名や曲名などをリストにして紙出力したいのですが、
何か良いソフト(ツール)はありませんでしょうか?
DAPに曲を入れるのに選曲したいのですが、PC上で探していると大変なので
紙にしてそこから探してみたいなあと思って質問しました。
エクセル形式などで取り込めるとなおうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

mp3にタグ埋め込んでいるなら
SuperTagEditorとかどうですかcsv出力できますよ
あとジャンル的にはリネームソフトになると思うのですが
アイアン・エクスプローラ
これファイル名変更できるのですがその情報をエクセルと連携してやります
ですから
フォルダーの階層とファイル名の一覧をエクセル保存できます
書込番号:9529629
1点

ゼロプラスさん 早速の返信ありがとうございます。
前者のソフトですが、IDタグを取り込んでいるか否かはどこを見ればわかるでしょうか?
ちなみに、ほとんどはWMPで取り込んでおります。(これは意味ない補足でしょうか?)
後者は取り込んでみました。
何か使えそうな気がします。
あるものですねえ、こういうソフトも。
書込番号:9529854
0点

ゼロプラスさん、こんにちは。
さっそくアイアン・エクスプローラを利用してみました。
それで教えてもらいたいのですが、階層表示すると
フォルダ1
フォルダ2
フォルダ3
フォルダ1 曲1
フォルダ1 曲2
フォルダ1 曲3
フォルダ2 曲1
フォルダ2 曲2
フォルダ2 曲3
フォルダ3 曲1
フォルダ3 曲2
フォルダ3 曲3
となるのですが、
これを、
フォルダ1
フォルダ1 曲1
フォルダ1 曲2
フォルダ1 曲3
フォルダ2
フォルダ2 曲1
フォルダ2 曲2
フォルダ2 曲3
フォルダ3
フォルダ3 曲1
フォルダ3 曲2
フォルダ3 曲3
と表示・保存は出来ないのでしょうか?
すみません。要領が悪くて。。。
書込番号:9531773
0点




Easy Tune6は、常駐ソフトです。正しくインストールできていれば、右下にハンドル型の常駐アイコンがあるはずです。
右クリックして、「Show」を選択すればウィンドウが現れるはずです。
書込番号:9494299
0点

ごめんなさい。「Show]ではなく「VIEW」の誤りです。
Windows起動時に読み込まれているため、デスクトップのアイコンをクリックしても反応が無いように感じてしまいますが、起動して常駐アイコンとなっています。
書込番号:9494326
0点

中原統一さん、早速の返信ありがとうございます。私の説明不足でした。ハンドル型のアイコンはデスクトップにあります。クリックしても起動のサインは数秒現れてそれだけです。何度インストールし直しても結果は同じです。CDロム、ダウンロードどちらを使っても結果は、同じです。マザーのアップデードは実行しています。現在F9です。まったくお手上げです。マザーボードの不良でしょうか。ご意見をよろしく。
書込番号:9494432
0点

デスクトップじゃなくて通知領域の話をしてんでないのかな?
書込番号:9494457
0点

タスクバーの右側に常駐アイコンでハンドル型のアイコンはありませんか?
Easy Tune6はインストールされるとスタートアップに登録されます。
従って、Windows起動時に自動的に実行されます。その状態でデスクトップのアイコンをクリックしても常駐化を行うだけで、ソフトのウィンドウが表示されることはありません。
タスクバーの常駐アイコンを右クリックしてVIEWを選択すると、ウィンドウがアクティブとなり操作可能となるはずです。
まずは、常駐アイコンとなっているかどうかを確認してください。
書込番号:9494477
0点

分解マニアさん 失礼なこと聞きますけど、「タスクバー」とか「常駐アイコン」て分かりますか?
書込番号:9494504
0点

中原さん、完璧さんありがとうございます。たしかに極小のアイコンがありました。Showをクリックで万事OK。目からうろこです。もっと早くから書き込むべきでした。本当に感謝します。今後ともよろしく。
書込番号:9494540
0点



そんな質問には誰にも答えられないです。
初心と言っても・・・
使ってみて、操作の仕方が分からなければ
その時に、改めて質問すれば良いと思いますよ。
書込番号:9490396
1点



こんにちは
表題の対応したバックアップソフトを探してます。
Acronis True Image 11 Home 見たいな総合的な機能があればいいのですが
なければOSフルバックアップだけでも良いです。
どなたかアドバイスください。
現状下記の構成です
VISTA Ultimate SP1 64bit版
SSD OCZSSD2-1VTX60G×2 RAID0 (システム用)
HDD SEAGATE ST31000528AS 1TB×2 RAID0 (DATA用)
外付けHDD 1TB(バックアップ用)
0点

おはようございます。
私はライフボート社さんのドライブワークス9だったかな?
旧製品使ってましたけど64OSには未対応だそうなTT
ちょっと価格コムのなかで有名所、定番ソフトをかたっぱしから
メーカHPで調べてみました。(64対応かどうか)
アークさんのHD革命・・×
ライフボート社さん・・×
ネットジャパン社・・・○
ラネクシー社アクロニス11・・・○なんですがRAID未対応TT
http://powerx.jp/
ネットジャパンさんのHPですが、やはりRAIDシステムドライブの対応かどうかは
調べ切れなかったですねTT
だけどアークさんのHD革命はRAID対応はOKっぽい・・・惜しいです><
ファイナルデータのAOSさんのお引越しソフトも64Vistaは文字化けしますが
なんとか使えますとの事ながらRAID対応は多分無理っぽい感じ(ダイナミックディスク
未対応)
答えてねっとの投稿文章検索結果で非公式対応ながら先にあげた
ライフボート社さんのイメージバックアップ8がいけるとの回答
見つけました。
可能性としては一番ありそうですね。
私も買ったまま細かく検証しておりませなんだ・・・
http://www.lifeboat.jp/products/ib9/ib9_comparison.html#61
この表で気にして欲しいのはドライバー追加可能って部分なんですが
RAIDはドライバー追加でHDDとして認識させる事が必要かと思いますので
これがいいのかなぁ?と・・。
試供版があればHD革命とイメージバックアップ8辺りの2製品が
可能性高いと思いますので、試すかメーカへのメール相談をされると
良いのではないかと思います。
一発回答じゃなくて申し訳ないのですが。
書込番号:9464099
0点

Yone−g@♪さん
おはようございます。
調査ありがとうございます。
ネットジャパン社は知らなかったですね。
これは複合型でいいですね。
でもXPは64bit対応ってかいてありましたがVISTAは64bit対応とは書いてません
でした(涙)
メーカーにRAIDのことを含めてメールしてみました。
イメージバックアップは64bitとは書いてありますが一部制限があるとのこと
ちょっと問い合わせてみます。
書込番号:9464597
0点

こんにちはです
ヨドバシさんまで出かける用事がありましたので
現物のパッケージと店員さんにも相談持ち掛けてみました。
結果、オンボードRAIDならコピーワークス10で何とかなるかも?
アークさんのHDD革命なら
ハードウェアRAIDもいけそうだ…との話でした。
未確認で無責任、保証無しの意見として(^^ゞ
64OS対応については…
かなりお寒い現状なようです。
書込番号:9471167
0点

Yone−g@♪さん
ありがとうございます。
私もメーカーにメールで問い合わせてみました。
・LB イメージ バックアップ9
64bitOSは制限あり→CD起動での操作のみ対応
・PowerX Hard Disk Manager 8
64bitOS対応
RAID対応
で私のシステムにすべて対応している
とのことでPowerX Hard Disk Manager 8 にしようと思います。
Yone−g@♪さん店員にも聞いて頂きありがとうございました。
Yone−g@♪さんのおかげで自分の知らないソフトを発見できました。
書込番号:9472192
2点

ポン吉太郎さんこんばんはです、いあ〜私も気になりまして。
投げ出して放り出しっぱなしですが64XPも持って居ますから。
(いつかいつかと旬の時期を逃しつつ積んどくだけな状態でして><)
今ふと見つけてしまったのですが
ライフボートさんの
http://www.lifeboat.jp/products/cw10s/cw10s_feature.html
LBコピーワークス10Server
小売定価が3万と・・・庶民からすれば「なめんなよ!」価格ではありますが^^;
所望の希望に副える品っぽいですよ
パワーXで事が足りなかったりしたら御一考を♪
現行で手元に持ってる品をどうしても身贔屓してしまうのが私の悪い癖なようです^^;
使用感等で問題があったら又是非教えてください。>ぱわーX
ネットジャパンさんって確か旧社名パワークエスト
って言う会社でパテ割ソフトのパーティーションマジックとかドライブイメージって
ソフトが有名(だと思うw)なとこでした。
両製品とも正規ユーザでしたので社名変更の通知貰った記憶があります。
書込番号:9473118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
