ユーティリティソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ユーティリティソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(393件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ユーティリティソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトなんでも掲示板を新規書き込みユーティリティソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
54

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

Hasleo Backup Suite Free v4.5 で...

2024/05/24 17:36(1年以上前)


ユーティリティソフト

スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

入れてみて緊急ディスクを作りました。
緊急ディスクからブートして1枚めの写真の画面で、
「システムバックアップ」と「ディスクパーティションのバックアップ」はどう違うのですか?

さらに写真2枚め
システムバックアップをクリックするとチェックをどこにも入れられません。
どうなっているんでしょう?

ディスクパーティションのバックアップの方は正常にバックアップできました。

それと、Macriumからの乗り換えですが、Macriumよりも2倍弱おそいです。なんとかならないですかね?

書込番号:25746531

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/05/24 17:49(1年以上前)

2枚目の写真はチェックが最初から全く付いていないし、新たに付けることもできないです。

書込番号:25746546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/24 19:03(1年以上前)

システムバックアップ:
全ディスクを一括バックアップするので、対象は変更できない

ディスクパーティションのバックアップ:
ディスクまたはパーティションを指定してバックアップ、全部選択すれば、システムバックアップと同等

書込番号:25746613

ナイスクチコミ!0


pixser01さん
クチコミ投稿数:9件

2024/05/24 19:36(1年以上前)

>システムバックアップ:
>全ディスクを一括バックアップするので、対象は変更できない

ばかだな!
どこにそんなことが書いてあるんんだ?

使ったこともないくせに

書込番号:25746659

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/24 19:56(1年以上前)

訂正します。

システムバックアップ:
本ソフトを実行中のシステムドライブをバックアップします。(自動選択)

ディスク/パーティションのバックアップ:
任意のパーティションを選択してバックアップします。

書込番号:25746676

ナイスクチコミ!0


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/05/24 20:02(1年以上前)

まさか、ディスクパーティションのバックアップ、でバックアップしたものをリストアしたらブートできないなんてことはないですよね?

これが一番恐れていることです。

書込番号:25746684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pixser01さん
クチコミ投稿数:9件

2024/05/24 20:08(1年以上前)

ほう
人間的にはまともじゃん!
みなおしたよ!

もっと精進するように
何事も慎重に

その名前がよくなかったかなあ〜
不吉なので

最後にスレ主の疑問に答えられたら申し分ないけど
答えてみたら

Q)「2枚目の写真はチェックが最初から●全く付いていないし、●新たに付けることもできないです」
なぜか?

書込番号:25746690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/05/24 20:12(1年以上前)

@ AB時のディスクの管理

AWin11で実行

B緊急ディスクで実行

CWin11で実行 データパーティションあり

ちょっと実験してみました。
OSは、Windows 11 Pro 23H2

画像の通りシステムバックアップの対象パーティションは、
・EFIシステムパーティション
・MSRパーティション
・Cドライブ
・回復パーティション
の4パーティション固定になります。

agricapさんの2枚目の画像ならディスク1にデフォルトで
チェックが入っているはずです。

一度、ディスク0を外して確認されると良いでしょう。
それでもチェックが入らなければ、OS環境に問題があると
思われますので、OSのクリーンインストールして確認した
方が良いと思います。

書込番号:25746697

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/24 20:13(1年以上前)

>まさか、ディスクパーティションのバックアップ、でバックアップしたものをリストアしたらブートできないなんてことはないですよね?

>これが一番恐れていることです。

やってみればいいのでは?
即わかりますよ

書込番号:25746698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/05/24 20:22(1年以上前)

いろいろ試すなら仮想マシンで行うと良いですよ。
今回の実験も仮想マシンで行っています。
画像Cだけは実機です。

書込番号:25746707

ナイスクチコミ!0


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/05/24 20:35(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。2枚目の写真のところをもう一度みてみましたが、やはりチェックは全く付いていませんでした。

ディスク0というのが何をさしているのかがわからないのですが、当方の技術でははずすことはできません。

書込番号:25746717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/05/24 20:38(1年以上前)

>usernonさん
今一台しかないからできないのです。

>猫猫にゃーごさん
仮想マシンって具体的に何をつかっているのですか?

書込番号:25746723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pixser01さん
クチコミ投稿数:9件

2024/05/24 20:47(1年以上前)

>2枚目の写真のところをもう一度みてみましたが、やはりチェックは全く付いていませんでした。

大丈夫ですよ
「死神様」という人がちゃんと答えてくれますよ

期待しましょう!

書込番号:25746739

ナイスクチコミ!0


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/05/24 20:51(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
仮想マシンを使うとなると、別途OSのライセンスが必要になってしまうのではないですか?

書込番号:25746743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/05/24 21:57(1年以上前)

参考に、Windows10からシステムバックアップを起動したときの画面です。

書込番号:25746833

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/24 22:34(1年以上前)

システムバックアップ

ディスクパーティションのバックアップ

復元する場所を選択

ディスクレイアウトを確認

>2枚目の写真のところをもう一度みてみましたが、やはりチェックは全く付いていませんでした。
この原因は判りません。ディスク1にOSが入っているからかもしれません。

私もHyper-Vの仮想マシン(Windows11)で ディスクパーティション でバックアップ→復元してみましたが、
正常に復元→起動できました。
※確実に復元できることを保証するものではありません。

書込番号:25746879

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/05/24 23:04(1年以上前)

>死神様さん
ディスクパーティションのバックアップ、で起動するように復元できたのですね。

ありがとうございます。

書込番号:25746916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/05/25 07:41(1年以上前)

Win10で作成した緊急ディスクで実行

Windows 10 Pro 64bit 22H2環境で作成した緊急ディスクで実行してみました。
Windows 11 Pro 23H2で作成したものと同じで問題無いですね。

別のソフトのブートにも問題があったようなので、Windows 10環境または、
ハードウェアに問題があるかも知れません。

書込番号:25747093

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:165件

2024/05/25 08:43(1年以上前)

>agricapさん
自分も「Macrium」ですけど、移行した理由でもあるんですか?
特に問題がなければそのままでいいかと思いますが…。

書込番号:25747134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/05/25 10:26(1年以上前)

>聖639さん

・ブートできず
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25739445/

こちらで上手く行かず、乗り換えたそうです。
※私もレスしていたのを忘れてた。

書込番号:25747231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/05/25 10:50(1年以上前)

>agricapさん

仮想マシンはWindows 11 Proなので、Hyper-Vが使用できるのですが、
私は、VMware Workstation 16 Player(Ver.16.25)を使用しています。
Ver17が出ていますが個人的に使用し難いので、あえてVer.16を使用。

仮想マシンにインストールするOSは、短期間であればライセンス認証
しなくても使用できます。
※ライセンス認証までの猶予期間にテストを済ませればOK。

OSのインストールメディアは、↓から入手可能。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
・Windows 11 をダウンロードする (現在のリリース: Windows 11 2023 更新 l バージョン 23H2)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
どちらもメディア作成ツールをダウンロード・実行して、isoファイルを
作成(保存)した方が、仮想マシンでは使いやすいです。
※Windows 10は、32bit/64bit/両用版が作成できるが、使用するbit版を単独作成した方が使い勝手が良い。

書込番号:25747255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AOMEI Backupper ブータブルディスク

2024/04/20 21:17(1年以上前)


ユーティリティソフト

クチコミ投稿数:15件

AOMEI Backupper 7.3.5で、DVD トレイが、開いたままで、処理が、無限ループ状態になり、困ってます。

OSは、Windows 11 Pro
よろしくお願いします。

書込番号:25707712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2024/04/20 21:39(1年以上前)

電源ボタンを長押しして、PCを強制終了させ、再度ブータブルディスクでAOMEI Backupperを起動させて下さい。(起動順位は正しいですか?)

書込番号:25707740

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2024/04/20 22:57(1年以上前)

これはWin10ですが、図の作業ですか?

書込番号:25707852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/04/20 23:42(1年以上前)

私は、Windows PE版ブータブルメディアをisoファイル出力し、
DVD-Rに焼くときは、Windowsの標準機能で書き込み、
USBメモリに書き込むときは、Rufusで行っています。

書込番号:25707896

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2024/04/21 03:58(1年以上前)

昔から有る AOMEI Backupper の バグ です(と、爺は判断しています)。

ブータブルディスク は正常に作成されていますので、作業を「キャンセル」するか右肩の「X」をクリック(「応当していません」が表示されるかも・・・)して終了させます。

件の、DVDから起動できることを確認しておきましょう。

書込番号:25708007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/04/21 12:57(1年以上前)

やはり、それぐらいしか方法はありませんか(^_^;) ありがとうございます。ずいぶん、昔から、無限ループのバグは、なおってなかったんですね。(^_^;)

書込番号:25708496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/21 12:58(1年以上前)

なるほど、その方法もありですね。ありがとうございます。

書込番号:25708498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/21 13:00(1年以上前)

早速の回答、ありがとうございます。これ以外のアプリは、正常に動作してるので、起動順は、正しいはずなのですが。

書込番号:25708503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/21 13:09(1年以上前)

このスクリーンショットは、知らないです。スマホで、写真を撮ったWindows 11 の画面をアップさせたつもりだったのですが、一応、手元にも、写真が、ありますので、Windows 10は、持って無いので。これが、アップされてたのでしたら。原因不明です?

書込番号:25708514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/21 13:25(1年以上前)

意味を取り違えてました。すみません。ごめんなさい。m(_ _)m そちらが、スクリーンショットで、写された作業の時です。無限ループが、発生するのは。(^_^;)

書込番号:25708529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2024/04/21 13:58(1年以上前)

 解決おめでとうございます。
 でもDVDではなくUSBメモリーにしたらいかがですか? データ量1GB弱ですから・・・ 

 無限ループではなく、WindowsPEのADKのダウンロードで時間がかかっているのでは?

書込番号:25708554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ユーティリティソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

最近メーラーのThunderbirdの調子が悪く、受信がかくつくので、アンインストールして再インストール、再設定をしたのですが、gmail.comは2020までのデータがあるのですが、suite.plala.or.jpのデータが今年の2月13まででそれ以前のデータがありません。

 特に大事なデータはありませんし、大事なものはgmail.comに送って備忘録としてとってあります。(有料ソフトのIDとかpasswordとかプロダクトキーの類です)
 尚保管フォルダはH:ドライブにThunderbirdとしてあります。こちらは約450MBあり、古いデータも残っているはずです。

 軽量サクサクきびきびしたのは良いのですが、思い出のあるちょっと変わったメールが消えてしまって、何か残念な気持ちです。

書込番号:25644342

ナイスクチコミ!0


返信する
Audrey2さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:184件

2024/03/02 16:37(1年以上前)

ユーザーフォルダを上書きするだけで、移行は簡単です。

書込番号:25644350

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2024/03/02 16:44(1年以上前)

>Audrey2さんレスありがとうございます。

 図のようにしたのですが、エラーが出て失敗。

 H:Thunderbirdフォルダのバックアップ(?)を探してみます。上書きすれば古いメールが復活するのですね?

書込番号:25644362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2024/03/02 16:45(1年以上前)

mbox形式のまま変わってないと思うけどな。

書込番号:25644364

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2024/03/02 17:05(1年以上前)

普段使いはWin10ですが、マルチブートのWin11でメールが受信できるか実験してましたので、見てみると、2022/10までは遡れました。
 フォルダは同じくH:Thunderbirdとしており、同じフォルダから読み込んでます。 

 サブ機でもメール受信を念のため実行してますので、サブ機のL:ドライブのThunderbirdフォルダをコピーしてみます。

書込番号:25644400

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:184件

2024/03/02 17:09(1年以上前)

インポート機能を使っても可能と思います。
チェックは、データとアドレス帳だけの方がいいと思います。

私は何時も、ユーザーフォルダの上書きでやってます。

書込番号:25644404

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2024/03/02 17:32(1年以上前)

ダメでした。
 何をやっても2月13日以前のメールは出てきません。

 この件諦めました。
 新しいメールは入ってきますし、古いメールに特に思い入れはありませんし、Win11やサブ機で古いメールは見られます。

 お二方、ありがとうございました。
 古いメールの復元はできませんでしたが、サクサクきびきび動くようになったのが救いです。

書込番号:25644433

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:184件

2024/03/02 21:14(1年以上前)

もう 諦められたみたいですが、一応書いておきます。

上書きする箇所はここです
C:/Users/Audrey2/AppData/Roaming/Thunderbird/

バックアップのデータが、上記のThunderbirdフォルダの
内容と同じ構成なら行けるはずです。

書込番号:25644694

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2024/03/03 01:35(1年以上前)

 レスありがとうございます。
 それをやってみましたが、今度は2月17日までしか遡れませんでした。

書込番号:25644964

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2024/03/03 02:34(1年以上前)

今度はWin10のC:ドライブをレストアしてみたら、アカウント設定をやり直させられ、上記と同じ2月17日までしか遡れません。
 重要なものは別に移してあるし、古いのを見たければ別マシンで見られるし、で特にダメージはないので、諦めます。
 レスありがとうございました。

 最近は重要なものはgmail.comで受信するようにしてますし、suite.plala.or.jpには広告ばかりなので、整理されて却って良かったかもしれませんね。サクサクです。

書込番号:25644995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Mem Tweaklt 正しい設定方法

2024/02/22 16:23(1年以上前)


ユーティリティソフト

クチコミ投稿数:1561件

このソフトインストールしましたが

いまいち重要な数字入力する箇所

後は数字変換後のベンチスコアーの影響など

どの様に設定詰めるのか手探り状態です

ちなみにmaximum z790 heroに8000Mhz×16差して起動迄はするものの

肝心なゲームベンチは完走せず

現在は7600Mhz 電圧1.4vで使用中

マザーボードQVLにある通り7600Mhzまでが限界の様な?

此方のソフトはbiosからある程度入力後、ソフトから変換するものなのでしょうか?

現在でも満足する数字出てますが、折角入れたソフトを使いこなしたいと思います

ご教示の程 宜しくお願いします


書込番号:25632507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2024/02/22 17:31(1年以上前)

前に書きましたがmaximum z790 heroにはAPEXみたいなメモリー設定入ってないんでしょうか?

とりあえずゲームで性能上げる場合メモリーのサブタイミングで重要なのはtFAW・tRFC・iREFI当たりなので、それを詰めないといけません。

自分はAPEXのプロファイルほぼそのままですが一応貼っておきます。

今回のこの設定ではクロック8000でBCLKを100.50で回しています。

そこまでサブタイミング詰めたらメモリー電圧はXMPもどきの1.4Vでは絶対無理です。

自分は1.56V設定ですがこれでMemTestもRAMTESTもきっちり通ります。

メモリー温度はゲーム中よりもこのテスト中の方が高くて60℃超えますがゲーム中はそこまでいきません・・・が冷却は気を付けた方が良いですね。

あとメモコンの電圧も上げないといけませんね。

自分は1.5Vくらいだったと思いますがまた詳しく見ておきます。

書込番号:25632593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件

2024/02/22 19:23(1年以上前)

>Solareさん
やはりマザーボードでも耐久性等有るのでしょうね!

8000Mhzはやはりこのマザーでは無理そうな感じです

教えて頂いた3ヶ所を少しずつ詰めて回して見ます

後程結果上げますので お時間有りましたらご教示お願いします

理屈わかって慣れれば簡単なのかも知れませんが!(笑)

何せ入り口に入ったばかりなので宜しくお願いします



書込番号:25632722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2024/02/22 23:39(1年以上前)

メモリーコントローラーの電圧確認しましたが設定は1.55Vで1.52Vくらいで動いてますね。

基本的にMemTweakltは設定するための道具ではなく、あくまでOS上できっちり動いてるか確認するツールです。

設定はBIOSで行うべきだと思います。

自分はまあまあぎりぎりに詰めてるので電圧気になるならタイミングをXMPの8000位から初めて電圧も1.5Vくらいから色々試していく方が良いと思います。

メモコンもその場合1.5V前後で良いかなと思います。

自分もDDR5のメモリー設定で何回OS飛ばしたか分からないくらいやってますので・・(笑)

まあ頑張ってみて下さい。

書込番号:25632990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件

2024/02/23 22:02(1年以上前)

>Solareさん

biosからの設定で手探り入力作業してます(笑)

この入力数字も適当な? 当てずっぽう?

ネットからの拾ってきた数字入れながらの探りです

かなりハードルが高いのですが やりきって納得したいかな?

なんて思ってます

やはり8000Mhzではすんなり起動出来なくて 7600Mhzで詰めるしか無いみたいです


…気合いが足りないだけかも?  

書込番号:25634323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2024/02/24 04:15(1年以上前)

たしかに8000で安定させるのは結構APEXでもまあまあ大変なので4枚挿しマザーでは難しいかもしれませんね。

自分も安定動作の設定が、BIOS変わる度に変わるし、自分の14900Kもメモリー耐性イマイチで前の13900KSの方がよかった感じなのでそういうのもありますね。

また14900KSでも出たらAPEXで頑張ってみて下さい。

書込番号:25634566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件

2024/02/26 14:25(1年以上前)

>Solareさん

色々と試した結果ですが、やはり8000Mhzはポストしますがベンチ等はからっきし回りませんでした

まぁやり方では可能なのでしょうが! 知識と力不足なのか? またはasusのQVL通りなのでしょうね(笑)


現在は教えて頂いた通りbiosからの設定で7600Mhzにダウンclockで詰めてます

tFAW tRFC iREFI この3ヶ所なのですが数字の定義は有るのでしょうか?

やみくもに人真似で現在は入れてますけども

調べても情報が薄いのが現状です

たまにxmp tweaked asusのメモリプロファイルだと思いますが こちらに数字少しアレンジしながら調整等もしてます


まだまだ詰め方などもお子ちゃまなのでお手本させて頂きます(笑)

現在はこんな感じなので貼っておきます



書込番号:25638004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件

2024/02/26 19:40(1年以上前)

結局os飛びました!(笑)

windowsクリーンインストールではなく新たにインストールし直し!

書込番号:25638334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件

2024/02/28 11:01(1年以上前)

無事にOS アプリ共々復旧

BIOS最新に変えて心機一転しました

現在はダウンクロックではなくクロックアップで手探り状態です

7200を7400〜7600Mhzに順序よく

スコアー的にはまだまだですが詰めれば良くなると思います

現状はこんな感じです





書込番号:25640475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件

2024/02/28 22:03(1年以上前)

>Solareさん

色々とアドバイス有り難う御座いました

やはり4枚差しのマザーボードでの限界は思ったより低い所で手を打つのが1番ですね

背伸びすると火傷はするやら遠回りやら…

でも限界は知らないと何事も出来ませんし!

マザーボードのQVLは正しいです

流石asusの開発スタッフと思いました(笑)

書込番号:25641299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Rainmeterプラグイン

2023/09/28 17:22(1年以上前)


ユーティリティソフト

クチコミ投稿数:308件

HWiNFOの情報が反映されていない

Rainmeterにギガバイトが配布しているスキン「AORUS Sensor Panel」を入れてみましたが画像のように時間とネットワークだけが表示されて、HWiNFOから情報を拾ってくるCPU名、GPU名、各ステータスが0のままです
"D:\documents\Rainmeter\Skins\AORUS\@Resources\RedistrutablePlugin\64-bit\"にあるHWiNFO.dllを試しに
"C:\Program Files\Rainmeter\Plugins"に移動してみるとRainmeterがフリーズしてしまいプラグインを削除しないと動作不能になりました
どうすれば各数値が適用されるかご存知の方いらっしゃいますか

環境は以下のとおりです
Windows 11 Pro 22H2
CPU i7-10700K
RAM 48GB
MB ギガバイト Z490 AORUS PRO AX
GPU ギガバイト AORUS GeForce RTX 4070 MASTER 12G

書込番号:25441192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:308件

2023/09/30 11:20(1年以上前)

なんとか解決

ど素人ながら頑張って海外サイトなど調べて一応形にはなりました
最大値の反映の仕方がわかりませんが一応つかえるようになったということで。

書込番号:25443346

ナイスクチコミ!0


ustomerさん
クチコミ投稿数:2件

2023/10/09 01:18(1年以上前)

>christmas_powerさん
私も同じ状況下になりまして、「AORUS Sensor Panel」は起動できたものの、時間、ネットワーク以外の各数値が「0」の状態です。
HWiNFO.dllがあるとフリーズしてしまうのですが、どのように解決されましたか?

書込番号:25454904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2023/10/09 05:52(1年以上前)

よいPCライフを!

>ustomerさん

未だに最大値が適用できないままですが以下の通りになります

1.RTSSとHWiNFOをバックグラウンドで常に動くようにしておく

2.HWiNFOのセンサーを表示させ、右下の歯車(センサーの構成)をクリック

3.「HWiNFOガジェット」タブに移動し、以下の項目の「ガジェットで値をレポートする」にチェックを入れる
※マザボ、CPUなどはご自分の環境に合わせてください

[システム:GIGABYTE Z490 AOARUS PRO AX]
物理メモリ使用率

[CPU[#0]:Intel Core i7-10700K]
Core Clores
Core Usage

[CPU[#0]: Intel Core i7-10700K: DTS]
CPU Package

[CPU[#0]: Intel Core i7-10700K: Enhanced]
CPUパッケージの消費電力

[メモリタイミング]
Memory Clock

[GIGABYTE Z490 AOARUS PRO AX(ITE8688E)]
Vcore

[GPU[#1]: NVIDIA GeForce RTX 4070:]
GPU温度
GPU消費電力
GPUクロック
GPUメモリ クロック
GPUコア使用率

[RTSS]
フレームレート

以上13か所です、途中で余計なものにチェックを入れると正しい値が反映されなくなるので気をつけてください

4.下のリンクに貼ってあるブログの本文をすべてコピーします
https://christmasblog.blog.jp/archives/394912.html

5."\documents\Rainmeter\Skins\AORUS\@Resources\Titles, Meters and Icons.inc"をワードパッドで開き上でコピーしたもので上書きし保存します

これでRainmeterを起動させると正常に動くと思います
※上に表示されるマザーボード名はPRO固定ですがMASTERなどをお使いの場合は手動で書き換えてください
※フレームレートは何らかのゲームを起動させないと0を表示します
また、日付の表示もデフォルトから変えていますが元通りのほうが良ければコメントください

書込番号:25454994

ナイスクチコミ!1


ustomerさん
クチコミ投稿数:2件

2023/10/09 22:51(1年以上前)

解決しました!

>christmas_powerさん
ご丁寧にありがとうございます。
無事に読み込んでくれました。
最大値は私も気になるので、試行錯誤してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25456260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件

2023/10/10 00:18(1年以上前)

https://christmasblog.blog.jp/archives/398507.html
こちらは最大値が反映されるようにした改訂版です
桁が少なかったり、リセットできなかったりと作り込みが甘いけどこの辺が自分の限界です
ここまでできただけでも自分を褒めたいです

書込番号:25456335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PC Manager 3.0.5.0はどうでしょうか?

2023/06/01 06:46(1年以上前)


ユーティリティソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

以前(昨年11月)も質問したのですが、Microsoft PC Managerというツールがありますが、YouTubeの「モーチャンネル」で最近何度もバージョンアップをしたとあり、本日もバージョン3.0.5.0が情報提供されました。
 以前はPCに入れて使ってはみたものの、皆様の「中国製は危ないのでやめろ」との声でアンインストールしました。
 
 このソフトはMicrosoftとはいえ、中国Microsoftなので、やはりどこかうさん臭さがあります。使ってみたい、人柱になっても良い、という気持ちもあり、C:ドライブはバックアップ済みです。
 皆様、いかが?

YouTube画像  
     https://www.youtube.com/watch?v=bANKW4EH2I8

以前の書き込み
     https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25025748/#tab

書込番号:25282497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/06/01 07:26(1年以上前)

使ってないし、使うつもりもないかな?

この手のソフトは便利かもしれないけど、巡回型の場合が多いので無駄にサーチをかけるから何もしてないときに重くなる傾向があるからだけど、そもそも、OSは重くなったら入れ直す。

まあ、ソフトは使ってみなければ分からないけど必要性を現状で感じないなら入れる必要性があるのかどうか。。。

書込番号:25282530

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2023/06/01 10:37(1年以上前)

中国ソフトの何がマズイかというと、、、

1つは、勝手に通信して情報を抜き取るということです。
例えば、構成情報を抜き取れば脆弱性が丸見えになって攻略しやすくなりますし、統計情報によって中国企業の商品開発能力が上がったり、 軍の部隊の配置を知ることが出来ます。

2つ目は、いつでもバックドアやマルウェアを仕込めるということです。
ご存じのように中国人/企業は、国家からスパイ行為を強制されます。そして、ソフトウェアアップデートにこれを仕込まれるともう検知とか無理ですよね。OSのガードなんて我々は無抵抗に「はい」「はい」ボタンを押すしかないので。

3つ目は、個人情報も抜いてるのでスピア攻撃可能ということです。
個人を特定して行う攻撃は、セキュリティ研究者の目に触れることはないので脅威情報として出回ることはなく、従ってマルウェアスキャンも意味が無く潜在し続けます。
潜在することによってターゲットが接続されたときに活動を開始するなんてことも可能です。
当然ながら、少しでも接触の機会があれば、経由して仕事用のPCにも感染させることは可能になってきます。

この辺全部やろうとすると、本格的なスパイ組織でないと手に負えないと思いますが、中国はそのくらいのことはする国ですからね。
お手本は西側 (モサド?) がやったんですけど。

一般の人って甘く見てますよね。
そんなこと想像しにくいよねーとか根拠なく思ってるわけですが、やりにくい理由があるんじゃなくて、バレにくい理由があるだけ。
技術的には可能で、実績もあり、法律も準備ができていて、相手はやる気もあり、カネもあるんですよ。
そして、状況が揃っていると、結局、攻撃は行われてきている歴史があります。

そろそろ中国軍も戦争したくてうずうずしているようだから、防衛/インフラ関係者は注意してほしいかな。特に末端が狙われるので。
まぁ、被害が具体化して新聞に載るまで何もしないってのが普通の人の感覚だとは思うけど、情報抜かれるのは被害が表面化しませんからね。

書込番号:25282721

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2023/06/01 13:25(1年以上前)

 お二人様、レスありがとうございました。
 特に>ムアディブさん 詳しく説明してくださり、ありがとうございました。
 ダウンロード済みでいつでも院カトールできるのですが、お二方のご意見を聞いて、インストールはやはりやめておきます。

 しかし、Aomeiも入れて活用してますから既に危険性はありそうですが、できればこれに変わるインド製のアプリでもあれば、などと考えてしまいます。

 これにて終了。

書込番号:25282900

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ユーティリティソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトなんでも掲示板を新規書き込みユーティリティソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

ユーティリティソフト
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る