ユーティリティソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ユーティリティソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(393件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ユーティリティソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトなんでも掲示板を新規書き込みユーティリティソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
54

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDが0バイト/セクタと認識される

2019/02/12 13:11(1年以上前)


ユーティリティソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

別図

アークのBOOT革命USBというソフトを使っているのですが、去年はできましたが1月から図のようなエラーが出て、まったく操作できません。
 アークとは何度もメールで連絡しておりますが、まだ解決しません。
 このソフトは皆さん使っておられないでしょうが、想像、憶測、推理で結構です。図のようなエラーの原因を推測してください。

 昨年と変わった環境は、C:(起動)ドライブをNVMeに替えたくらいです。コピー元のエラーではないように思います。また、Win8.1、Win10 1703でもなります。タブレットでは0バイトのエラーは出ませんが、コピー中にソフト自体がエラーを起こし、完了しません。

 なおPC構成は、別図の通りです。情報量不足はレスに対しこまめに出していきます。

書込番号:22461238

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2019/02/12 13:20(1年以上前)

外付けHDDは、玄人志向のコンパクトなHDケースに入れた INTEL 520 180GBです。

書込番号:22461252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/02/12 14:05(1年以上前)

コピー先のINTEL 520 180GBが正常に認識するのであれば通常フォーマットしてみては?

長期間放置されてたとかありますか?
長期間放置していたのであれば、USBメモリやSDカードと同様にメモリ上の電荷が無くなりフォーマットごと消えたとかあるのかもしれませんが・・・

書込番号:22461317

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2019/02/12 14:26(1年以上前)

 レスありがとうございます。

 512バイトで何回もフォーマット済みです。こちらを消してしまいました。
 USBメモリーの方は消してませんが、起動10分、シャットダウン5分では使い物になりませんので、SSDの方に作り直したかったのです。

書込番号:22461345

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2019/02/12 15:29(1年以上前)

漠然とした質問で申し訳ありません。
やったこと
アークさんに言われいろいろやりました。
・USB3.0ポートを変えてみる
・C:ドライブだけにする
・ソフトの再インストール
・USB2.0ポートから
・裸族のお立ち台から
・別のSSD(勿論512バイトでフォーマット)
・ストライビングボリュームの無効
・別バージョン(8.1、7)、別ビルドで起動
・他の外付けHDD、USBメモリー

書込番号:22461442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/02/12 16:25(1年以上前)

CHKDSKなどでセクタサイズが確認できると思いますが、それも0バイトなのでしょうか?

書込番号:22461541

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2019/02/12 17:02(1年以上前)

512バイトでした。
アークさんでもわからないので、あきらめた方がよいのでしょうか?

だったら、Windows to goでもよいのですが・・・   私には作れないのです。とにかくUSBメモリーではなく、USB3.0のHDケースのSSDから起動したいのです。

書込番号:22461620

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2019/02/12 17:05(1年以上前)

あと、アークさんからの回答では、NVMeでもコピーできたので、これが原因ではないそうです。また、MBR、GPTどちらも試しました。

書込番号:22461634

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2019/02/12 17:21(1年以上前)

 本日のアークさんからのメールで、C:以外のSSDを外したらと言われたので、前回はBIOSから無効にしましたが、今回はSATAケーブルごと抜きましたが、やっぱり駄目でした。

書込番号:22461659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/02/12 17:47(1年以上前)

BOOT革命USB自体の認識の問題みたいですけど、メーカーがお手上げみたいですから難しいですね。
Windowsのアップデートの問題とかあるのでしょうか・・・

一応USB HDDでもWindows to goで起動ドライブが作れるっぽい記事があるのですが、ご覧になられましたか?
タイトル的にUSBメモリなのかHDDなのかよく分からないのですが。

Windows To Goを利用してUSBメモリからWindows 10を起動する
https://pcmanabu.com/windows-to-go%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6usb%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%8B%E3%82%89windows-10%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B/

書込番号:22461701

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2019/02/12 19:02(1年以上前)

先日このサイトを見てやってみましたが、何かが足らないらしくてできませんでした。

ふーーーー

書込番号:22461874

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2019/02/13 15:18(1年以上前)

 0バイトの問題は解決しませんでしたが、去年同時に作っておいたUSBメモリーをアークのCOPY DRIVEでクローンしたところ、無事にUSB3.0の外付けSSDから起動するようになりました。
 0バイト問題の謎は残っていますが、これで一端解決としたいと思います。
 いろいろご指導ありがとうございました。

書込番号:22463594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/02/13 15:25(1年以上前)

何も指導できませんで申し訳ないです。

書込番号:22463605

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2019/02/13 19:23(1年以上前)

いいえとんでもないです。
 誰も使わないソフトで、アークさんも出したことのないエラーだそうで、まったく想像もつかないことなので、不安でしょうがなかったものですから、心強い味方だったのです。
 今後もご指導よろしくお願いします。

書込番号:22463991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ユーティリティソフト

https://www.raxco.com/home/products/perfectdisk-pro

日本語版のPerfectDiskが発売中止になっていたので本家から購入しようと思っているのですが、3PCライセンスは分かるとして、トータルホームライセンスって何なんでしょうか?

書込番号:22426824

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2019/01/28 22:00(1年以上前)

以下参照。(原文英語)

>家庭用ライセンスポリシー
>ホームストアでは3種類のライセンスが提供されています。

>シングル(1 PC)ライセンス
> 以下のホーム製品でのみ利用可能です: PerfectDiskホームサーバー、PerfectRegistry、PerfectUpdater、PerfectFileRecovery、PerfectGuard、RamDisk Plus。
> ライセンスは1台のデスクトップまたはラップトップPCで使用できます。

>3 PC /最大3 PCライセンス
> 以下のホーム製品でのみ利用可能です: PerfectDisk Pro(ホーム)、PerfectGuard。
> ライセンスは、家庭内の最大3台のデスクトップまたはラップトップPCで使用できます。

>トータルホームライセンス(5台)
> 以下のホーム製品でのみ利用可能です: PerfectDisk Pro(ホーム)、PerfectRegistry、PerfectUpdater、PerfectFileRecovery、PerfectGuard。
> ライセンスは、業務目的で使用されていない、家庭内の最大5台のPCまたはラップトップで使用できます。
> ビジネス目的でも使用されているPCでRaxco製品を使用したい場合(それらのPCが自宅にある場合でも)、Raxcoのビジネスソリューションを参照してください。
> トータルホームライセンスは、たとえこれらの製品があなたの家の中でビジネス以外のコンピュータ上で使われていても、Raxco Business Solutionsには適用されません。
https://www.raxco.com/home/license-policy

書込番号:22426985

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/01/28 22:12(1年以上前)

>キハ65さん

ありがとうございました!

書込番号:22427020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CCleanerが動かない

2018/08/24 07:12(1年以上前)


ユーティリティソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

表題どおりです。
 併せてV5.45が入手できない。(5.44まで)

 症状としては、「解析」の後、「クリーンアップ開始」して「コンティニュー」をクリックすると消えてしまいます。

 たいして大きなトラブルでもないのですが・・・・・

書込番号:22053316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/08/24 07:48(1年以上前)

5.45は苦情の嵐で取り下げられました。
https://nanashi0x.hatenablog.com/entry/2018/08/07/210000

とりあえずは、きれいさっぱり削除して、入れなおしてみることでしょうか。

書込番号:22053388

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2018/08/24 08:02(1年以上前)

 早速のレスありがとうございます。
 へえー、そうだったんですか。
 これからコメダ行きますので、帰ったら早速入れなおしてみます。( ^^) _旦~~

書込番号:22053410

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2018/08/24 12:02(1年以上前)

下の方の書き込みをよく読んだら書いてありましたね。

書込番号:22053884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2018/08/24 15:21(1年以上前)

 帰宅後、アンインストール、再起動させ再インストール、それでも変わらず、ダイエットには使えなくなりました。

 あとは動いていたころのバックアップを戻すだけ・・・

書込番号:22054290

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2018/08/24 15:55(1年以上前)

 7/29のバックアップを戻し、CCleanerを動かしたところできました。5.45でしたので5.44でも試しましたがOKでした。 
 あとはWindowsUpdateをするとどうなるかです。再起動を要求されましたので一旦書き込み中断。

書込番号:22054348

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件

2018/08/24 17:18(1年以上前)

 異状なく動くようになりました。原因はWindowsUpdateでもなく、何だったんでしょう? 結果オーライ、若干システム占有量が増えましたが良しとします。
 
 お騒がせしました。これにて閉めさせていただきます。m(__)m

書込番号:22054510

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CrystalDiskInfoでREGZA接続HDDを診断したい

2018/08/11 07:53(1年以上前)


ユーティリティソフト

クチコミ投稿数:38件

・HDD: BUFFALO HD-AL1.0TU2
・パソコン: 東芝 PT55TGP-BWA
・テレビ: 東芝 26RE1S
・CrystalDiskInfo 7.5.0

CrystalDiskInfoは最新版をインストール出来ませんでした。
パソコンの内蔵HDDは診断できます。
パソコンにHD-AL1.0TU2を接続してCrystalDiskInfoを実行するもHD-AL1.0TU2が選択肢に出ません。
どうすれば良いのでしょうか。

書込番号:22022817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2018/08/11 07:58(1年以上前)

どうにもなりません。
あきらめるしかないです。
USB接続の外付け全てにソフト側で対応できるわけではないので。

書込番号:22022823 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/08/11 08:11(1年以上前)

HD-AL1.0TU2で使用されているUSBのインターフェイス自体が対応していなくて、CrystalDiskInfoが確認できないことはあります。
ばらして中身のHDDを取り出して、内蔵として接続するか別の外付けHDDケースに入れて接続するかすれば確認できるかとは思いますが、そこまでするのも後々問題が出てくるかもしれないので諦める方が良いでしょう。
バッファロー自体で診断用のツールでも提供されていれば、そちらから確認できるかもしれません。
一度バッファローの方で診断用のツールが提供されていないか確認してみては?

書込番号:22022845

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2018/08/11 08:45(1年以上前)

ありがとうございます。

バッファローで診断ツールはありませんでした。

診断は諦めました。

書込番号:22022904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ユーティリティソフト

スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件

ブータブルメディアから起動する際の読み込み画面についてです。
手持ちで4.1.0で作成したCD-RのブータブルメディアとUSBのブータブルメディアがあります。
なぜか読み込み時の画面が違います。
具体的には、
パターン1)左下にLoading Files...と出てバーが右に進んでいき、その後Windows10のマークが画面中央に出て起動
パターン2)中央下にWindows Loading Files...と出てバーが右に進んでいき、その後Startind Windowsと出てWindows7のマークが出て起動
起動した後は同じように思うのですが、何が原因で違うのでしょうか?
先日Windows7のPCでバックアップからリストアした際はパターン1でした。
今日違うWindows7のPCだとパターン2でした。

書込番号:21878742

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2018/06/07 08:49(1年以上前)

・何で気になるの?
・なんで同じOSで試さないの?

書込番号:21878772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/06/07 08:53(1年以上前)

CD-RとUSB・・・中身は全く同じなのか。


>先日Windows7のPCでバックアップからリストアした際はパターン1でした。
>今日違うWindows7のPCだとパターン2でした。
これは、両方CD-Rでやったの。それとも両方USBでやったのか。


>パターン1
Win7でバックアップしたものからやっているのに、なぜWin10が出てくるのか。

書込番号:21878777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2018/06/07 09:05(1年以上前)

>手持ちで4.1.0で作成したCD-RのブータブルメディアとUSBのブータブルメディア

Windows 7環境では作成したことはありませんが、
作成時のWindows PEバージョンが違うとか、
UEFI用とレガシー用の違いとか。
作成時に「□インターネットからWinPEの 〜」に
チェックを入れるか入れないかでも違うと思う。

書込番号:21878791

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2018/06/07 11:38(1年以上前)

UMBER001さん こんにちわ〜

小生もAOMEI Backupperを愛用しております。
ご指摘の件については、
@.Windows7にインストールしたAOMEI Backupper 4.1.0で作成
A.Windows10にインストールしたAOMEI Backupper 4.1.0で作成

上記条件のブータブルメディアで起動してみた結果は、下記のとおりでした。
@.プログレスバーが進行し、AOMEI Backupper起動後のバック画面は、Win7の[ようこそ]画面です。
A.[Win10]ロゴの下でドットがサークルを描き、AOMEI Backupperが起動後のバック画面はブルーです。

ということで、スレ主様のブータブルメディアは、それぞれWin7 or 10にインストールしたAOMEI Backupperで作成されたのではありませんか...?。

書込番号:21879027

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件

2018/06/14 21:21(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
ディスク自体はWindows7で作成したものですが、どうやらPE環境をダウンロードしたことでWindows10ベースのPE環境になったようです。
原因がわかりましたのでひと安心です。

書込番号:21895938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ユーティリティソフト

クチコミ投稿数:88件

EaseUS Data Recovery Wizardというデータ復旧ソフトのお試し版を使用しました。

とっても大切な写真を削除してしまったのですが、この写真の写真はリカバリーで本当に復旧できるのでしょうか?

正規品を買わないと、リカバリーできないようで、どなたか正規品を持っている方宜しくお願いします。

ファイルマークのうえに「d」と書いてあるのが気になります。

宜しくお願い致します。

書込番号:21889573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2018/06/11 23:33(1年以上前)

・EaseUS Data Recovery Wizard Free 12.0
https://jp.easeus.com/data-recovery-software/drw-free.html
フリー版は2GBまでと書いてあります。

書込番号:21889593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:641件

2018/06/11 23:53(1年以上前)

Recuva v1.53.1087 Free
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/recuva/

書込番号:21889629

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/06/12 00:27(1年以上前)

EaseUS Data Recovery Wizardの無料バージョンである程度の量の写真は復活可能です(復旧出来ない野もあるかと思います)。
もし、無料版で復旧できたのなら、もっと復活させたいのなら有料版を購入してみては?

書込番号:21889684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/06/12 06:15(1年以上前)

フリー版だからできない、有料版だからできるというものではありません。
いずれにせよ、できるものできないものがあります。

削除したものすべてを復元できるわけではありません。


アイコンに関しては、そういう仕様だと思います。
https://gamblisfx.com/how-to-recover-deleted-files-using-easeus-data-recovery-wizard-9-0/

書込番号:21889938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/06/12 10:11(1年以上前)

>kokonoe_hさん

復元できるファイルはやはりプレビューで確認できるものですか?

他のソフトで復元したものを開いて見ると、やはり開けないのです、それを無理やり開けて中を見ると砂嵐の様な画像です。写真の画像データが見えているのに中のデータは破損して見れないと言う事なのでしょうか?このソフトはそれを復元できるのでしょうか?
たくさんの質問申し訳ありません。
m(__)m

書込番号:21890238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2018/06/12 11:10(1年以上前)

データ救出ソフトを使用する場合の基本ですが、データ紛失が
発覚した時点で、データが入っていたHDDの使用(Cドライブの
場合はPC自体の使用)を中止することが重要です。
PCを使用し続けたり、データ救出ソフトをデータが入っていた
ドライブにインストールすると、データに上書きされて救出できる
データもできなくなってしまいます。
※ファイル名はでてきて救出できるが、中身は壊れている症状。

既にこの状態になっているか、近い状態になっていると思いますので、
続きは、別のPCにHDDを接続して行うようにしましょう。
複数のデータ救出ソフトを試すのは構いませんが、救出データ量が
増えるだけで、壊れたデータが正常データとして復元はされません。

業者に依頼した場合は、どうなるか分かりません。

書込番号:21890341

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/06/12 20:40(1年以上前)

みなさんありがとうございました!
もう自分ではどうしようもなく、あえなく業者さんへ引き渡しました。復旧できるかどうかは分かりませんが、高い勉強代になりそうです(;_;)

書込番号:21891286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ユーティリティソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトなんでも掲示板を新規書き込みユーティリティソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

ユーティリティソフト
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る