バックアップソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

バックアップソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(624件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バックアップソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
バックアップソフトなんでも掲示板を新規書き込みバックアップソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

SSHDに対応するバックアップソフトですが。

2018/12/26 18:32(1年以上前)


バックアップソフト

スレ主 tohoho50さん
クチコミ投稿数:127件

windowsインストールドライブのバックアップで長年Acronis True Imageを使ってきました。インストールドライブをHDDからSSHDに換装してこのソフトでバックアップした後、リカバリしたところ、途中でエラーを吐いてしまいリカバリ出来ませんでした。使用していたソフトバージョンは2018です。メーカーに問い合わせをしたところ、SSHDはサポート対象外との返答でした。最近、2019が出たので購入前質問しましたが、同様でした。
SSHDを起動ドライブとして使っています。リカバリが出来るバックアップソフトが知りたいのですが、よろしくお願いします。

書込番号:22351418

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/26 20:55(1年以上前)

>途中でエラーを吐いてしまいリカバリ出来ませんでした。

なんていうエラーっすか?
画像があるとイチバンいーっす。

書込番号:22351756

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2018/12/26 20:55(1年以上前)

そもそもHDD-HDDでの復元は大丈夫だったのですか?
特に最近のバックアップで試したことはあったのでしょうか。
HDDとSSHDに明確な違いはありません。
それで失敗するというのは元々正しくバックアップと復元が行えない状況である可能性もあります。

取り敢えず無料ソフトで試して気に入ったら継続利用、若しくは上位版の購入というのでもいいと思いますよ。

書込番号:22351757

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/26 20:57(1年以上前)

あと、ドライブの製品型番は?

書込番号:22351763

ナイスクチコミ!0


スレ主 tohoho50さん
クチコミ投稿数:127件

2018/12/26 21:15(1年以上前)

いろいろと返信ありがとうございます。
アクロニクスにはバックアップが出来たのにリカバリが出来ないのはなぜと聞きましたが、SUPPORT対象外でナレッジスペースを見てくれということでした。こちらが知りたいのは原因でなく質問にも書きましたように2019でもサポート対象外です。こちらが知りたいのはSSHDにインストールしたドライブがリカバリ出来るバックアップソフトです。

書込番号:22351808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/26 21:45(1年以上前)

>こちらが知りたいのはSSHDにインストールしたドライブがリカバリ出来るバックアップソフトです。

基本的には、SSHDであろうとも、アプリケーションからの見た目は普通のHDと同じようにしか見えないっす。
ただ、メーカーとしては、すべての機種で確認を取るわけにもいかんので、「サポート対象外です・・」ってゆーのは決まり文句っすね。

んで、各種情報は?

書込番号:22351892

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/27 03:22(1年以上前)

>こちらが知りたいのは原因でなく

いえね、そもそも正常に使えるものが、なんかの勘違いで使えてないんでないのかなぁって考えられるんでございます。

書込番号:22352375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2019/06/15 11:09(1年以上前)

リカバリー中は、絶えず検証をしているだろうからそのデーターに違いが生じてしまうのではという気がします。

SSHDでなくSSDが使えたならそちらの方にした方が良いのではと単純な思考です。

書込番号:22736158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップソフト

スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件

AOMEI Backupperのブータブルメディアを持っていればインストールしなくてもブータブルメディアから立ち上げ→バックアップやクローンの作成・復元が可能?
複数台のPCがあればどれか1台にインストールしてブータブルメディア作れば、あとのにはインストールしなくても大丈夫だったりするのでしょうか?

書込番号:21764480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2018/04/19 23:29(1年以上前)

精読を。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

書込番号:21764501

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件

2018/04/19 23:47(1年以上前)

>KAZU0002さん
“またWindowsが起動していない状態でバックアップ・リストアを行うために、Windows PEベースのブータブルCDを作成する機能を備える”

なるほど…そもそもの製品のコンセプトに含まれていたんですね…。
ありがとうございます。

書込番号:21764546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2018/04/20 01:21(1年以上前)

インストールしないと定時バックアップは行えません。
有料のProfessionalならまだしも、無料版でそこまで気にする必要はないのではないでしょうか。

書込番号:21764714

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 UMBER001さん
クチコミ投稿数:213件

2018/04/20 06:34(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。
バックアップは手動で任意のタイミングでやっているので定時バックアップは必要としたことがありません。
できればソフトはなるべくインストールしたくない派なので、ブータブルメディアから立ち上げる事でバックアップとリストアができると分かっただけで大変に有義です。

書込番号:21764867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2018/04/20 21:05(1年以上前)

UMBER001さん こんばんわ〜

>できればソフトはなるべくインストールしたくない派なので、
>ブータブルメディアから立ち上げる事でバックアップとリストアができると分かっただけで大変に有義です。

すでに解決済みですが、どうも勘違いされているように感じたものですからちょっとお節介を。
AOMEIBackupperをインストールしないと[ブータブルメディア]は作成できません。

【AOMEI Backupperのヘルプサイト】
https://www.backup-utility.com/jp/help/

書込番号:21766427

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

EaseToDoBackupの復元速度

2018/03/30 23:45(1年以上前)


バックアップソフト

クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

240GBのSSDでやってみましたが、復元に丸一日かかりました。これはやはり、
SSDに最適化してないのと、セクタバイセクトを指定してないからでしょうか?
バックアップの復元が早ければ早い方が良いのですが、私の認識不足なんでしょうか?

普通復元は1〜2時間ですよね?(240GBでも)

将来的にSSDがストレージの標準になれば速度の問題も出てくるのかな?と思いますが、

SSDにシステムを復元してる人はいませんか?

Todoバックアップの復元の詳細が欲しいです。

バックアップファイルHDD→復元SSDだから遅いのでしょうか?

書込番号:21716784

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/31 15:07(1年以上前)

HDDからSSDへの乗り換えがうまくいかないというお話は、たまに聞きますねぇ。

「オレんとこではな〜んにも問題なかったよ!」
っていう方も多いんですけどね。

PCは、デスクトップですか?ノートですか?
バックアップ、リストアをどういうふうに接続してどう行ったかを教えてください。
USBとか使っていませんか?
USBハードディスクですか?USBメモリーですか?
USBは3.0ですか?
こういった情報を詳しく書いていただくと助かります。

書込番号:21718089

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/31 16:02(1年以上前)

あと、パーティション構成を見る限りは、エビフライ55さんのPCは、Windows10をクリーンインストールしたものではなく、以前のWindowsからアップデートしたりした物のように見えるのですが、どんなもんでしょうか?

UEFI環境に素のWindowsをインストールしたものは、先頭に回復、次にEFI、そしてCドライブとなるのが標準的です。
まぁこの辺はメーカー、設定によっても違ったりするんで、必ずしもというわけではありません。

ご本人もお気づきのように、SSDへのクリーンインストールもいいかもしれません。

あるいは、最初SSDに移すときには時間がかかっていても、うつした後をもう一度バックアップして、それを今後のもととすれば時間はかからないのではないかなぁと思います。

書込番号:21718181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

2018/03/31 18:08(1年以上前)

CrystalDiskInfoの画面、このHDDはヤバイ

私のWindows10のディスクドライブがあるシステム領域

確かにCrystallDiskInofでは、添付のファイルの様な黄色信号が灯ってます。
ということはここからバックアップしなければ正常に起動する可能性はあるという事ですか?
吝かではないですが、それはちょっと不安定な様な・・・。

>PCは、デスクトップですか?ノートですか?

デスクトップです

>バックアップ、リストアをどういうふうに接続してどう行ったかを教えてください。

とあるドライブをバックアップ専用にしてEaseUSでワンタイムバックアップをして
いました。世代管理とか言うとファイルが肥大化するので、あくまでバックアップする
タイミングならバックアップする、、、、ということです。

>USBとか使っていませんか?
>USBハードディスクですか?USBメモリーですか?
>USBは3.0ですか?

USBはまるっきり使ってません。あくまでHDDとSSDだけです。
USBにLinuxのライブUSBとかは入れたのですが、それは本項に関係ないのでスキップします。

>Excelさん
>あと、パーティション構成を見る限りは、エビフライ55さんのPCは、Windows10をクリーンインストールした
>ものではなく、以前のWindowsからアップデートしたりした物のように見えるのですが、どんなもんでしょうか?

結構インストアンインストしまくってて何回クリーンインストールしたかわかりません。多分Windows10のアップグレードを
したかもしれませんが、Windwos10が正式にリリースした時はISOも作ってクリーンインストールも多分したと思います。
添付ファイルを見ていただくと助かります。
アップグレード時に出てくるWidows.oldがSSDの容量を逼迫しますので・・・・


>UEFI環境に素のWindowsをインストールしたものは、先頭に回復、次にEFI、そしてCドライブとなるのが標準的です。
>まぁこの辺はメーカー、設定によっても違ったりするんで、必ずしもというわけではありません。

UEFIについてもよくわかってないのですが、最新のパーティションの方式ですよね?Windows8から搭載されて、
メトロブートができるやつですね?


>ご本人もお気づきのように、SSDへのクリーンインストールもいいかもしれません。

広範的に考えるとパーティションの操作はやってるといつかシステムを壊すので、クリーンインストールが
無難かもしれません。何回もデーターを消しそうになったので、お金がある時、RAIDとか10TBのHDD
とか買ってみます。SSDは速度と容量の兼ね合いで500GBもあれば十分かもしれません。(ゲームをやるかどうかによる)


>あるいは、最初SSDに移すときには時間がかかっていても、うつした後をもう一度バックアップして、それを今後の
>もととすれば時間はかからないのではないかなぁと思います。

バックアップは時間がかからないのですが、レストア(復元)時に丸一日掛かかってしまうのです。メインパソコンしか
作業に使ってないので、いずれシステムとデーターは切り離したいと思います。その方が安全だし

書込番号:21718388

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件Goodアンサー獲得:148件

2018/03/31 19:51(1年以上前)

 EaseUSについてはよくわかりませんが、>エビフライ55さんのバックアップのデータ量ですと20〜30分くらいでできるのではと想像します。もっと短くしたければAOMEIが評判いいみたいです。

 HDDの黄色の注意は、まだそれほど重症ではないと思いますが、スピードが遅いように思えてなりません。アクセスランプは点滅しっぱなしだと思うのですが。CDM(CrystalDiskMark )で測定してみては? 
 それとSSDのアライメントは?

書込番号:21718599

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/31 22:11(1年以上前)

>USBはまるっきり使ってません。あくまでHDDとSSDだけです。

SATA直結ということですね?

書込番号:21718928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

2018/03/31 23:07(1年以上前)

SSDのアライメントは特に合わせる必要が無いと出ました

SSD。遅くはないはず

>uechan1さん
>CDM(CrystalDiskMark )で測定してみては? 
添付ファイルをご確認できますか?

> それとSSDのアライメントは?
AOMEIで最適化をすると、”必要はありません”と出ます。

>Excelさん
>SATA直結ということですね?
です。

書込番号:21719112

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/31 23:25(1年以上前)

いまは、SSDは正常に使用できているんですよね?
んであれば、今の状態をバックアップできて、それが高速に戻せれば、それでよろしいのではないでしょうか?

HDDからバックアップしたものは、SSDに何度リストアしても遅いままなのではないでしょうか?

書込番号:21719166

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/31 23:27(1年以上前)

あと、CrystalDiskInfoで、注意状態になっているハードディスクは、あとは使わないほうがいいと思います。

書込番号:21719169

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件Goodアンサー獲得:148件

2018/04/01 05:21(1年以上前)

 SSDは異状なし。狂っていればランダム書き込みがメッチャ遅くなりますので。(但し、一番右下が気になりますが) 
 HDDのCDMは? 私、HDDの読み出しが遅いのではと仮に想像してます。

 あと、AOMEIとかAcronisではどうなんでしょうか?

 ちなみに、私の起動ドライブは、何百回もレストアを繰り返し40TBくらい書き込んで、95%の残寿命、つまり1/20ほど消耗させましたが。(←こっちの方が尋常でないですが)
 あと何回かレストア実験をして(他のソフト含む)、改善しなければ、EaseUSが合わなかったと思えば良いんじゃないでしょうか。最後はソフトを変えてみる。

書込番号:21719503

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/01 11:25(1年以上前)

バックアップ元は2TBなんですよね?
このときのパーティションサイズは、SSDの時よりもずっと大きいんでしょ?
大きいパーティションを小さくするときには、時間がかかることが十分に考えられます。

HDDからのバックアップは、SSDに移すとき一度きりで、あとは用済みなんでないのでは?

書込番号:21720116

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件Goodアンサー獲得:148件

2018/04/01 12:30(1年以上前)

 ディスク2が元々の起動HDDですか? ディスク3にバックアップファイルを置いているんですか?

書込番号:21720252

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/01 12:42(1年以上前)

そーいえば、CrystalDiskInfoでは、2台が「注意」になっていますね。
ひょっとして、「注意」状態のドライブにイメージファイルを保存してます?
だとすれば、やめたほーがいいでしょうね。

つーか、早々に2台、交換したほうがいいのではと。

書込番号:21720275

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件Goodアンサー獲得:148件

2018/04/01 14:56(1年以上前)

 ディスク4まであるんですね。

書込番号:21720553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

2018/04/01 15:49(1年以上前)

バックアップドライブ

WesternDigtalのドライブ

Linuxをインストールしてるドライブ

>uechan1さん
ディスク1が起動ドライブ、
ディスク2がこの前買ったばかりのWesternDigitalのHDD
ディスク3がLinuxをインストールしてるドライブ
ディスク4がバックアップドライブです。

>Excelさん
念の為CrystalDiskMarkで該当のベンチを取ってみましたが
過去ログのベンチ結果を見ても異常は見当たらなかったです。
S.M.A.R.Tで警告の出てないHDDからレストアしてみます。

書込番号:21720638

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/01 16:02(1年以上前)

ベンチとってもあんまし意味はないんでございますう。
SMART値が注意になってるってことは、そろそろ危ないんで早めに交換してね〜〜っちゅうことなんでっす。

まぁ必ずしも、ゼッタイにもうダメってことではないんですが、目安にはなるんで、これが出たらかえたほーがいいんでないかしら。

書込番号:21720661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

2018/04/01 16:12(1年以上前)

>Excelさん
お金が無いんです、お金が笑。
PCの自作は車よりお金がかからないとはいえ、
それなりに費用を工面しないと行けないし、
数年後に新しいPCを購入しないといけないし、
貯金も大事なんですよね。

書込番号:21720683

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/01 16:31(1年以上前)

>ディスク4がバックアップドライブです。

バックアップが「注意」ですよね?
貯金が早くたまることをおいのりしております・・・。Ω\ζ°)チーン

書込番号:21720711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:25件

2018/04/02 18:47(1年以上前)

>エビフライ55さん
 お使いのソフト有料版ですか?。
下記HPでは、バックアップと復元・保存のスピードが Free版普通、 有料版速い となっています。
ttps://jp.easeus.com/backup-software/free.html
普通を遅い、早いを普通と読むべきかも。

書込番号:21723337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

2018/04/05 23:00(1年以上前)

報告です。

あれから結局、違うバックアップファイルで

・SSD最適
・セクタバイセクト

をやったら45分で復帰できました。寝る前に復元をしたので、
実際どのくらいなのかは確認してませんが、

セクタバイセクトで遅くなると言ってましたが、当方のバックアップ
ではセクタバイセクトもチェックに入れないと復元できませんでした。

あと、復元元をS.M.A.R.Tで異常の無いドライブにコピーして復元させました。

このEaseUS To Do Backupをこれから使うかどうかわかりませんが、

色々とバックアップソフトを試して見たいと思います。

ありがとうございました

書込番号:21730626

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/06 01:25(1年以上前)

セクタバイセクタ設定に関しては、マニュアルに以下のように記載されています。
なので、一般的には、どちらもオフで使用するのが普通ではあります。

・バックアップ時には、

セクタバイセクタバックアップ:
チェックを入れると、すべてのデータセクタとブランクがバックアップの対象になります。
これはファイルシステムエラーが発生した時に有効ですが、通常のバックアップと比較してイメージサイズが大きくなり、バックアップ速度が遅くなります。


・復元時には、

セクタバイセクタ復元:
イメージファイルの内容をセクタごとに復元します。
元のパーティションもしくはハードディスク上にあった微細なエラーさえ復元するかのように元の状態に忠実に復元します。
復元後、元のセクタにファイルを再配置する場合に使うこともできます。


あと、以下の設定がありますので、SSDの場合には、これはオンにしてもいいと思います。
これの効果で、速度の改善があったのではないかと考えるのですがどんなもんでしょうかね?


SSDに最適化:
ターゲットディスクにSSDを設定した場合にチェックを入れると適切なセクタ配列でシステムを復元します。

書込番号:21730866

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件

ネットでたまたま見つけました。すごく興味があります。
 EaseUS Todo PCTrans Proというソフトをお使いの方、使い心地を教えてください。

書込番号:21702934

ナイスクチコミ!2


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/25 13:58(1年以上前)

このソフトを実際に使ったわけではないので、恐縮ではございますが・・・、
これって、お引っ越しソフトですよね。

引っ越しソフトで買ってみよう、または引越ししたいと思っている方にお勧めできるものなんて、まぁ見当たりませんねぇ・・・。
すべてのインストール済みプリケーションに対応できるはずもなく、結局は新環境にセットアップしなおすはめになる可能性が大です。
実行したら、延々と終了せずに、あげくの果てに親環境を破壊されてしまう方が続出しています。

標準対応できるのは、マイドキュメントに保存した単純データファイルとか、Windows標準で付いてくるメールソフトとか、MS Office系とかぐらいで、それだったら手動でコピーしたほうがよっぽど単純、確実だなぁと。

基本的には一度用をなしてしまえば、二度と使用しないソフトです。
お金をかけても、あんまり手間をかけたくないって場合にはいいかもしれません。

もちろん、「なぁ〜〜んにも心配ないよぉ。あっさり正常に引っ越しできたよ」という方もいらっしゃいます。
まぁやれるものだけやってみて、ダメだったものはしょうがないなぁっていう姿勢で買うべきでしょうねぇ。
そうすれば腹も立ちませんから。

何が起こってもいいように、実行前のバックアップは「ゼッタイに」おこなってくださいね。

書込番号:21703032

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件

2018/03/25 14:59(1年以上前)

 早速の温かいご忠告ありがとうございます。
 Win10をクリーンインストールし、環境・設定・アプリ・データ等を一度に転送出来たら便利だなあと思いました。
 Win7の転送ツールは便利だったのですが、インストール情報が映らないので。アンインストールがしづらかったのを覚えています。
 魔法のようなソフトってやはりありませんね。(+_+)

書込番号:21703176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2018/03/25 16:27(1年以上前)

有料ソフトで一本持っていたで持っていて助かったり、良かったと思う人はたくさんおいでになると思います。
無料ソフトは良い面もあれば無責任そのものであったとしても仕方がないと思います。

大体このバックアップ関係のソフトで有料を勧める人はいないに等しいです。

書込番号:21703355

ナイスクチコミ!6


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2018/03/25 16:30(1年以上前)

どの道ハードウェアをキーに認証するソフトは別ハードウェアとして認識されるでしょうから再認証が必要になるでしょう。
場合によっては認証回りがおかしくなる危険もありそうです。

書込番号:21703363

ナイスクチコミ!4


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件

2018/03/25 17:18(1年以上前)

 フリーはソフト2本まで、プロは無料DL、インストールできますが、データ等の移行には¥3,980出さないとできないみたいです。
 なんか、やってみたいのですが、たぶん期待を裏切られそうなので迷っています。(と言うより非常に消極的です) しばらく様子を見ます。(=_=)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんへ
 Backup Nextで以前C:ドライブをバックアップしレストアしたら、できたんですが、D:ドライブが消えて、1年半前までさかのぼってバックアップを探した苦い経験があるのです。それ以来(2年くらい)入っているのですが使ってません。だからいまだにVer12を使っているのですが、Next最新バージョンはいかがですか?

書込番号:21703474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2024/05/01 21:19(1年以上前)

ver12とは全くシステムが違うので戸惑う面はあると思いますが、なれると使いやすいと思います。

とにかく速度が速いのが一番の違いです。また、ver12は分割されたデーターになりますがNEXT分割されないデーターなのでデーターが何らかの不良で繋がらない(リカバリーできない)っていうことからは解放されます。

書込番号:25720830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

SSDの入れ替え

2017/10/17 15:32(1年以上前)


バックアップソフト

クチコミ投稿数:1件

過去に同じような質問があるかもしれませんが教えてください
WIN7で現在120GBのSSDを使用していますが残り5GBになってしまったため240GBのSSDに換装しようと思っています
OSやオフィス、その他インストールしたアプリケーションを丸ごと移動できるものが希望です
数多くソフトがあるようですがどの引越しソフトが良いか教えてください
できるだけ簡単なものが希望です
引越しした場合シリアル等は再度入れるのでしょうか
有識者の方、ご教授お願いします

書込番号:21285340

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2017/10/17 16:07(1年以上前)

SSDのメーカーによっては、移行ソフトをダウンロードで提供しているところもあるようです。

フリーのソフトもありますが、長年使っているアーク情報システムのソフトが良いと思います。
HD革命のNEXT3には二種類のソフトがあるので使いやすいほうを選択できます。12liteがシンプルで使い勝手は一番良いです。
後は、コピードライブvol.7 この二つのソフトで十分役に立ちます(レビュー済み)。(番外になりますが、この二種類は、win10クリエイターズですでに実行して確認済みです)

元のSSDは、完全にバックアップデーターで移行やリカバリーができることを確認するまでは、消去しないことが肝心です。フリーソフトのパーティションソフトは有ると便利です。
バックアップ関係ソフトは、フリーソフトもあり、否定はしませんが、この二つのソフトは、実使用している経験からです。

書込番号:21285382

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2017/10/17 16:16(1年以上前)

Aomei Partition Assistant Standard Edition 6.5
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeipartitionassistant/aomeipartitionassistant.html
一押しです!
AOMEI Backupper Standard 4.06
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
辺りも,好評ですが・・・
EASEUS Todo Backup Free 10.6.0.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeustodobackup/easeustodobackup.html
上手く行かないケースがあるようです

手っ取り早いのはクローンです,ここら辺りは如何でしょう !
うまくいけば,シリアルナンバー等の再入力は不要かと・・・・
「ご教授」「ご教示」

書込番号:21285398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2017/10/17 16:45(1年以上前)

金が安く済んで間違いがない。(少ない)
私はクロシコのデュプリケーター推すかなぁ。
ソフトウェアだと手間隙面倒だけどハードウェアデュプリケーターなら電源オフで二つ繋いで電源オンと開始ボタンだけ。
名前はKURO-DACHI メーカー直販価格だと7000円定価ですけど店頭で結構安売りされてないかな?
私は3500円位の投げ売りで買いました。
よいところは他にHDDとも混在でコピー出来ること、クローンなので大きいサイズ例えば10GBなものを5GB容量のストレージにクローンは出来ませんが、クローン先が同じかそれ以上の容量なら問題なく出来ます。

沼さんが文末に書かれていたクローンのハードウェアで行うバージョンの話でした。
勿論クローン化にはソフトウェアで行うパターンもありますがオススメとしてはデュプリケーターが楽です。

書込番号:21285448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2017/10/17 20:00(1年以上前)

移行ツール付きのSSDを買えばいいんじゃないですか。
まるごとコピーするだけですから、一度動かしてコピーしたら、SSDを入れ替えるだけでそのまま起動します。
一回しか使わないソフトにわざわざお金を払うこともないです。

SandiskやCrucialなどはAcronisのTrueimageといった定評あるアプリの専用版、IntelだとData Migration Softwareがついていますね。
その他、ついているメーカーは珍しくないです。

書込番号:21285829

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/17 23:46(1年以上前)

引っ越しソフトで買ってみよう、または引越ししたいと思っている方にお勧めできるものなんて、まぁ見当たりませんねぇ・・・。
すべてのインストール済みプリケーションに対応できるはずもなく、結局は新環境にセットアップしなおすはめになる可能性が大です。
実行したら、延々と終了せずに、あげくの果てに親環境を破壊されてしまう方が続出しています。

標準対応できるのは、マイドキュメントに保存した単純データファイルとか、Windows標準で付いてくるメールソフトとか、MS Office系とかぐらいで、それだったら手動でコピーしたほうがよっぽど単純、確実だなぁと。

基本的には一度用をなしてしまえば、二度と使用しないソフトです。
お金をかけても、あんまり手間をかけたくないって場合にはいいかもしれません。

もちろん、「なぁ〜〜んにも心配ないよぉ。あっさり正常に引っ越しできたよ」という方もいらっしゃいます。
まぁやれるものだけやってみて、ダメだったものはしょうがないなぁっていう姿勢で買うべきでしょうねぇ。
そうすれば腹も立ちませんから。

何が起こってもいいように、実行前のバックアップは「ゼッタイに」おこなってくださいね。

書込番号:21286492

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/17 23:59(1年以上前)

んで、わたしだったらこうしますっていう事を2発!

その1
ハードディスクケース KURO-DACHI/CLONE/U3 を買う。
120Gドライブを取り出す。
120G−>240Gのクローンコピーを行う。
240Gドライブを取り付ける。
「ディスクの管理」で、120Gパーティションを拡張する。

その2
イメージツール 「True Image」を買う。または、「AOMEI Backupper」を使えるようにマスターする。
どちらも、CDブートまたはUSBブートができるように準備する。
128G以上のUSBメモリーを買う。
イメージツールを起動して、120GのイメージをUSBメモリーにとる。
120Gドライブを取り出す。
240Gドライブを取り付ける。
イメージツールを起動して、USBメモリーからイメージを復元する。

以上!

書込番号:21286513

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/18 13:47(1年以上前)

まったくお金をかけない方法として、Windows標準のバックアップで行う方法もあるけど、
まーこれがとってもめんどくさいんですよねぇ。
おすすめできないんですよねぇ。

書込番号:21287643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/10/18 14:53(1年以上前)

対策1、ディスクのクリーンアップでウインドウズアップデートの残骸を消去する。
対策2、裸族のお立ち台TWIN を買って物理クローンする。ディスクの管理で余った領域をDドライブとしてフォーマットして使う。
対策3、新しいSSD-PCを買う。
対策4、OSのクリーンインストール。
対策5、ウインドウズをやめてubuntuにする。

書込番号:21287760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2017/10/19 07:14(1年以上前)

>Excelさん
めんどくさい???外付けHDDにシステムイメージ作って、そこから起こせば昼寝が終わった後にはもう環境が出来てるって感じでしたけど?

書込番号:21289527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:50件

2017/10/19 13:10(1年以上前)

私ならば
Amazon でUSB 3.0 とSATAの変換ケーブル(接続ケーブル)を購入。 1000円以下で入手可。

EASEUS todo Backup free を今使用中のPCにダウンロード(ダミーのメールアドレスでOK) して、現在のSSDの内容を新しいSSDにクローンする。

尚、現在のSSD分しかクローンできなくて、残りの120GBが未使用領域になっちゃうかもしれないので、その場合は同じくEASEUSのpatation master をダウンロード/インストールしてドライブを大きくしたり新しいドライブを作ったりする。

その後、クローン化された240GBのSSDと入れ替えて再起動すれば、最初だけちょっと起動に時間が掛かるかもしれないが、何語tも無かったように立ち上がる。

ダウンロード/インストールしたソフトは不要ならばアンインストールすればよい。

コツは、変換ケーブルは必ずUSB3.0のものを使用すること(PCが対応している必要がありますが)。USB2.0のものと比較するとクローン作製時間がまるで違います。

総費用は上記変換ケーブル、1000円未満のみ。
使用方法に関しては上記ダウンロードするソフト名で検索すればたくさん出てきます。

クローン作製ですから「OSやオフィス、その他インストールしたアプリケーションを丸ごと移動」(というかそのまま)です。

最も早くてシンプル(慣れていないので簡単とまではいかないかもしれません)。

書込番号:21290220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2017/10/20 21:08(1年以上前)

複数台所有していない場合は、有料ソフトは不要なのかもしれません。
PCを複数所有していてシステムドライブを入替える話だったら、メンテナンス専用機の為に購入しても良いと思う。


HD革命シリーズは、OSのVer毎にサポート打ち切られる事もあります。

書込番号:21293793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 バックアップ(ミラーリング)

2017/01/22 14:01(1年以上前)


バックアップソフト

クチコミ投稿数:6件

フリーソフト「BunBackup」を使用して、ノートPC(ウインドウズ7)のバックアップを、外付けHDDにしています。
ミラーリングをしようしているため、少ない時間でバックアップすることができて、助かっています。本題ですが、ホームネットワークでつながっている他のパソコンにも、ネットワークを利用し、ミラーリングでバックアップをすることは可能でしょうか?(1度バックアップをそのパソコンにもとっていますので、1からのバックアップではありません)。
今まではバックアップをとった外付けHDDを移動して、そのPCへ接続してへミラーリングしていたのですが、手間がかかるのでネットワークでできるならその方が楽かな… との考えです。
@このネットワークを使ったミラーリングは可能でしょうか?
Aやはり時間がかかるでしょうか?(こまめにバックアップしているので、通常5分程度で終わってます)
B何かしらの不具合で、内容が消えたりすることはないでしょうか?
分かる方、教えてください。

書込番号:20592369

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2017/01/22 14:30(1年以上前)

可能です。私もBanBackupでやっています。

PC名が「PC001」のパソコンのD:ドライブをバックアップ先にしたい場合の手順としては。
1.PC001のD:ドライブを、Windowsネットワークで共有できるようにしておく(共有名は、とりあえずD)。このドライブ/フォルダがエクスプローラーから見えることを確認しておく。
2.Banbackupのバックアップ設定で、バックアップ先を「\\PC001\D」と指定する。
これだけかと。

バックアップ時間は、ネットワークの速度に寄ります。1000Mbpsで接続できているのなら、PC上のHDDへバックアップするのと大差は無いと思います。
念のため、両方のPCの「ネットワークアダプタ」の設定で「JumboFlame」の設定をしておきましょう。うまく適合すれば倍速くらいになります。

内容が消える不具合は、絶対無いとは言えませんが。べつにBanBackupで別のPCにバックアップしたことが原因で起きる事には、見当は無いです。
BanBackupだからと心配する要因は無いでしょう。

書込番号:20592434

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バックアップソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
バックアップソフトなんでも掲示板を新規書き込みバックアップソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング