
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2012年3月6日 08:10 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年2月1日 12:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年12月18日 14:48 |
![]() |
1 | 2 | 2011年8月31日 00:28 |
![]() |
2 | 4 | 2011年8月6日 13:14 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年6月4日 04:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


nero burn expressとB's Recorder 11の購入で悩んでいます。CD・DVD・Bluerayの書き込みやコピーを目的としています。当方のパソコン機種はlennovo Ideacenter K330です。その他お薦めソフトがあったら教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。
1点

Power2Goという、書き込み(コピー)ソフトが
パソコンにインストールされていませんか?
それとも、そのソフトではダメなんですかね・・?
書込番号:14242694
2点

ImgBurnというソフトを使ってる。
ブルーレイに対応していたかは、気にしてないからわからない。
書込番号:14242705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルーレイドライブを購入の時に付属ソフトは無かったのでしょうか?
Power2Goとか、
B's Recorder 11はドライブが対応しているのか確認して下さい。
http://www.sourcenext.info/bs/
右側に対応ドライブ一覧があります。
nero burn expressで良いかな。
フリーソフトも有りかも!
http://freesoft-100.com/pasokon/dvd_wrighting.html
書込番号:14243335
1点

RED HOT CHILI PEPPER 警部さんのシステムにそれぞれのソフトがキチンと対応しているとして、
使いやすさを考えた場合には、B's Recorderがお勧めです。
B's Recorderは、1画面ですべて指定して、ディスクアットワンスにチェックを入れたら書き込みスタートっていう感じです。
nero系統のウィザード形式の手順は私はどうも苦手です。
書き込みまでに、この窓が開いて、ここにこう入れて、次にこれを指定してっていうのが面倒なのです。
最近のライティングソフトはこういうのが多いですねぇ。流行りなのかな。
まぁこの辺は好みなんでしょうが。
書込番号:14247645
2点

きりんじっちさん、きこりさん、オジーンさん、Exelさん、ご回答ありがとうございます。
「Power2Goという、書き込み(コピー)ソフトがパソコンにインストールされていませんか?」
>購入直後の愛機K330がコイル鳴きで入院中なので、戻ってきたら「Power2Go」が入っているかどうか確認してみます。
「ImgBurnというソフトを使ってる。」
>使い方は簡単なのでしょうか?
「ブルーレイドライブを購入の時に付属ソフトは無かったのでしょうか?
Power2Goとか」
>ブルーレイドライブは今後導入予定なので、まだ手元にはないのです。また、フリーソフトを馬鹿にするわけではないのですが、出来れば製品版の導入を検討しています。
「RED HOT CHILI PEPPER 警部さんのシステムにそれぞれのソフトがキチンと対応しているとして、
使いやすさを考えた場合には、B's Recorderがお勧めです。
B's Recorderは、1画面ですべて指定して、ディスクアットワンスにチェックを入れたら書き込みスタートっていう感じです。」
>貴重なご意見に感謝いたします。B's Recorderをお使いの方のご意見も聞きたかったので、お知らせいただき、ありがたいです。
書込番号:14247656
0点

ImgBurnの使い方
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/dvd_copy/use_imgburn.html
詳しく
http://www.backupstreet.com/tools/imgburn.html
nero burn expressマニュアル
http://ftp6.nero.com/user_guides/nero8/burningrom/NeroBurningRom_Jpn.pdf#search='nero burn express使い方'
書込番号:14247931
0点



true image のuniversal restoreを利用する目的で2012plusダウンロード版を購入、ブータブルCDを作成しましたがレストアの種類項目に表示しません。メーカーに問い合わせ下記
1.ブータブルメディア(isoタイプ)をサポート画面よりダウンロード、ブータブルCDを作成
2.チェックディスク実施後にブータブルCD作成
3.クリーンブート状態でブータブルCD作成
4.他のパソコンでブータブルCD作成
等実施しましたが駄目でした。何方か対策ご教示願えませんか?
なおOSはwindows7ultimateです。又メーカーは当方から作成済CDを送付しての対策検討を拒否しています。
0点

CDブートの場合は、表示された画面のままでは復元したいイメージが出ていないことが多いです。そういう仕様です。
ブマウスが使えますから、ラウズして保存してあるディスクを開いて目的のイメージを指定すれば済みます。
書込番号:14094433
0点

ごめん、途中に挿入してしまいました。
ブマウスが使えますから、ラウズして→マウスが使えますから、ブラウズして
書込番号:14094438
0点

バックアップイメージを指定して復元手順を進めると、途中に Use Acronis Universal Restore の選択ボックスが出てきます。
書込番号:14094584
0点



―NortonGhost15―
・NortonGhost15が出たのは2009年で、Norton360よりも二年も古いですが、もう前時代のソフトですか?
・NortonGhost15は何台までインストールできますか?
・コールドイメージとはどのようなものですか?NortonGhostのCDを使えばインストールしたときと同じように使えるんですか?
―Norton360―
・バックアップソフトにNorton360がありますが、Norton360のバックアップ機能は、一年間のライセンスが消えたら使えなくなるんですか?
・NortonGhostを選ぶメリットはありますか?
・Norton360やNortonGhostは基本イメージデータを作成してバックアップをすると思いますが、フォルダ・ファイル単位のバックアップも行う事はできますか?PC比較というサイトではできる的なことがかかれていました。
沢山質問ごめんなさい。
0点

コールドイメージとは、CDからブートしてイメージバックアップができるということです。
360にはこれがありませんし、Ghostでの最大のメリットだと思います。
書込番号:13852888
0点

質問が被っている箇所があったので、
Goodanswerを決定しました。
※現在はアクロニウスに決定し、体験版をインストールをしています。
書込番号:13909380
0点




直接BD-REをエクスプローラで読み込んで内蔵HDDにコピーすればいいです。
BD-REが読み込めないならPC環境を書いて下さい。
デジタル放送をダビングしたデータならMovieWriterで再編集できるくらいで、
コピーを作成するソフトは違法ソフトしかないかと。
書込番号:13434415
1点

バックアップソフトは目的が違います。
PC操作法とかのジャンルで質問していただいたほーがよろしいかと。
書込番号:13439297
0点



メイン機の内臓HDDデータを外付けHDDやNASにRaid1でバックアップし、サブ機からバックアップデータにアクセスして、短時間で作業復旧できる環境を構築したいと思っています。
「HD革命/DISK Mirror Ver.3 Professional」が一番マッチしているようにも思うのですが、本製品をインストールしているPCでしか復旧できないのかイマイチわからず、またこのほかにも良い方法はないものかと質問させていただきました。
現在の使用環境
●メイン機:Win7proにHDDを3台搭載し、個別にOS、アプリ、データを保存
●サブ機:Win7home32
●NASを上記2台のPCに接続
Q1
メイン機の仕事用データとメールデータを「USB接続の外付けHDD」や「NAS」にミラーリングでバックアップし、いざメイン機が故障した際、サブ機に同USB-HDDを接続し替えたり、NASにアクセスすることで簡単に作業復旧できるオススの方法などありますでしょうか?
Q2
「HD革命/DISK Mirror Ver.3 Professional」のようなミラーリングソフトは、バックアップソフトと同時使用しても問題はないのでしょうか?
Q3
そもそもRaid1対応のNASを購入して、そこに仕事データとメールデータを直接保存して使ったほうが安定していますか?
詳しいかたいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスお願いいたします。
0点

RAID 1を理解してるのか良くわかりませんけど、、、
>メイン機の内臓HDDデータを外付けHDDやNASにRaid1でバックアップし、サブ機からバックアップデータにアクセスして、短時間で作業復旧できる環境を構築したいと思っています。
RAID 1はミラーなので復旧作業はしなくても業務を継続できます。というか、そのためのミラーなんですが、、、
HDDの故障ならディスクを交換するだけなんですけど、そのことは理解してますか?
ソフトウェアRAIDの場合、ミラーを実現してるのはドライバーやBIOSなので、サブ機にドライバーがなければミラーとしては扱えません。しかし、ミラーのフォーマットがWindows互換なら (Intel RSTはそう) RAID非対応でもアクセス可能です。それがRAID 1の美点。
>「HD革命/DISK Mirror Ver.3 Professional」が一番マッチしているようにも思うのですが、本製品をインストールしているPCでしか復旧できないのかイマイチわからず、またこのほかにも良い方法はないものかと質問させていただきました。
上に書いたように「復旧」の意味がわからないですけど、Windowsが読み書き可能なフォーマットのままミラーするドライバーなら、そのまま読めるし、なんらかの変換をするならWindowsのファイルとして読むことは不可能になります。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/hddm3/index.html
そのツールはNASを使う場合はイメージファイルになるようなので直接はアクセス不可能ですが緊急用にツールが用意されているようです。
>Q1
>メイン機の仕事用データとメールデータを「USB接続の外付けHDD」や「NAS」にミラーリングでバックアップし、いざメイン機が故障した際、サブ機に同USB-HDDを接続し替えたり、NASにアクセスすることで簡単に作業復旧できるオススの方法などありますでしょうか?
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/hddm3/hddm3/mirror.html
ここを見る限りはUSB HDDは起動用CDの助けが必要なものの、そのままブートできるようですね。
>Q2
>「HD革命/DISK Mirror Ver.3 Professional」のようなミラーリングソフトは、バックアップソフトと同時使用しても問題はないのでしょうか?
その辺の細かい突っ込みはベンダーに聞いたほうがいいですよ。
>Q3
>そもそもRaid1対応のNASを購入して、そこに仕事データとメールデータを直接保存して使ったほうが安定していますか?
そもそもRAID 1はデータ保護には向いてません。バックアップの代わりに使うのはお勧めしません。PCがクラッシュしたときに書き込み中なら、データか管理領域を壊すわけで、そのときRAID 1であっても、壊れたデータx2になるだけです。(微妙にタイミングが異なるので、どちらかが生きている可能性は割りと高いですが)
その製品は「ややこしくなくなります」って書いてありますが、余計に事態をややこしくしてるようにしか見えないのですけどね。
Windows以外で読めない訳だし。(WindowsのフォーマットならLinuxから読めます)
ミラーはあくまで、PCを止めないための技術であって、バックアップの代わりではないです。
たまたま生きてた場合は、HDDを取り出してもう一台につければ済む話なのでそのソフトのメリットがわたしにはわかりません。
ドライバーを一本用意しておけば十分代替可能かと。
PCが壊れたときの対応を考えるなら、、、
(1)信頼性の高いNASで作業する
(2)外部メディアにバックアップを定期的に複数世代で取る
(3)壊れたPCからHDDを取り出してアクセスを試みる
の組み合わせでよいかと。
NASをあてにする場合は、当然、継続性を考えてRAID 1に加え、データ喪失に備えたバックアップの両方が求められると思います。
普通は高信頼のNASは高くつくし、管理コストが大変なんで (人間は他人には厳しいですから) PCを個人の道具として使える人なら(2)と(3)でよいと思います。個人用の機器は安いですから。
で、ファイルを他人と共有したいという目的のためにTeraStationなどの簡易NASを設置し、データ破壊に対しては無保証運転 (各自でバックアップ) としつつ、HDD故障時にも業務を継続できるよう、RAID 1にしておくといった辺りでしょうか。ただし専用NASの場合はHDD取り出しは困難です。(恐らくLinux Sambaで読めますが)
NASは最小限にしたほうが、セキュリティ上も良いし、電気代も安くつきます。
バックアップメディアを各自が管理する必要がない (セキュリティがユルユルな場合) は、NASをバックアップ先にするなどの運用はOKと思います。もちろん暗号を掛ける事にしても良いですけど、ファイル暗号化は割りと扱いが難しいので、沢山の人がいると何人かは失敗すると思います。
書込番号:13319243
2点

メールが抜けてた、、、、
連投スイマセン
メールに関しては、メールBoxのアクセス中にNWが切れたら復帰が怪しくなるので、NW越しはお勧めしません。メーラによっては巨大なファイルになることもあるし。
Wordなどなら保存できなくてもマニュアルで保存先を変更できますから、NASをベースとしても良いと思います。ただし、パッチで劇重になるなどトラブルもあるので、、、
メールは、POP3を使ってると思いますが、一週間サーバから消さない設定にしておけば、メールBoxが巻き戻っても平気です。なのでバックアップを日毎に取るだけでOKです。
ついでに書くと、POPベースでクラウド化したい場合、母艦のvPro対応デスクトップを自席において、外からノートでVPNで接続、リモートでvProを使ってスイッチオン、RDPでアクセスするようにすれば簡単で、どのメーラーでも対応可能です。
さすがにiPhoneだとIMAPにするか、Gmailなどを使うしかないですけど。
書込番号:13319329
0点

ムアディブ様
詳細な情報を本当にありがとうございます。大変参考になりました。
ご指摘のようにRaid1のことを正確に理解できていなかったようです。ミラーリング先のHDDを付け替えるだけで、別PCですぐ作業継続できるのですね。
NASの商品ページなどを参考に見ていたのですが、「新しいHDDを入れるとリビルドできます」のようなことが書かれていて、つまり新しいHDDを入れて修復しないとデータの取り出し等できないのかと勘違いしておりました。。。
私は自宅で仕事をするいわゆるSOHOなため、大人数を管理する必要もありませんが、お金をかけることもできません。そんななか、1年ほど前に新調したPCがどうにも調子悪く、現在までに3度ほどクラッシュorデータ破損が起きてしまいました。。。
仕事柄、1日手が付けられなかったり、場合によっては数時間分の作業データの消失でさえ致命的で、かつ納期前日ともなれば1時間たりとも手を止められないような状況に陥ってしまうことも。。。そこで思いついたのがミラーリングというアイディアでした。
ですがその場合、ウイルスや相性問題への対応等で不安があり、またCドライブの保護などを考えると、やはりバックアップは専用ソフトで行ったほうがいいとも思っています。ですので、最終的にはミラーリングとバックアップの併用を考えております。
ちょっと自分でも混乱気味なので整理しますと。。。。
【目的】⇒PCが立ち上がらない&データの破損が起きても、メイン機復旧はとりあえず後回しにして、すぐに別PCで作業再開できる環境
ということになります。
また仕事の要件や資料などをメールで受け取りますので、作業するに当たりメールのデータも必要になってきます。そのため、メールデータと仕事データの両方をリアルタイムで外部HDDへ複製保存したいのですが、そんなウマい話はないのでしょうかね。。。。
もう少し情報収集しながら悩んでみます。
もしよいアイディアなどありましたら、教えていただけると助かります。
書込番号:13324124
0点

ネットジャパンというところから出ているPowerX StandbyDiskなんてどうすか?
これは、いわばソフトウェアミラーリング的なもので、トラブル発生時にはドライブをさくっと入れ替えてそのまま動かすっていうやつです。入れ替えた後も別のハードディスクを追加すれば勝手に予備として生成し続けますよ。
私が使っている範囲内では、信頼性も高く、安定動作しています。
書込番号:13341994
0点




何をどのようなハードで書き込んで、メディアはどのメーカーのどんな種類で、どのようなエラーを吐くのか、もっと詳細を書かないと返信のしようが無いかと思います。
他のハードで読めれば最初のハードの読み取りが悪いのでしょうし、先ずはご自身でやれるだけ切り分けをして見ましょう。
書込番号:13075935
0点

YS-2さんのおっしゃる通りですよ。
この聞き方では、だ〜れもこたえてくれませんよぉ。
もっとこちらがこたえられるだけ色々書き込んでくれることを待っていますよ。
あと、聞きっぱなしで放置・・・っていうのだけはやめてくださいね。
書込番号:13088808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




