
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年12月24日 17:08 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年11月13日 07:39 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2010年10月7日 20:54 |
![]() |
2 | 7 | 2010年9月23日 17:43 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月22日 22:01 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年2月5日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ファイナルデータと完全復元、復旧に時間がかかっても良いので復元力で撰ぶのならドチラの方が良いのでしょうか?
一応体験版は試したのですが、ファイナルの方は復元できたデータの総量が判らず評価出来ません。
完全復元のほうはファイナル以外のソフトに比べてかなり高い復元力を見せてくれました。
他のソフト、勿論ですが有償のソフトの体験版に比べ三割以上多くのデータを復旧してくれました。(営業妨害に成るのでその他のソフトの名前はあえて伏せますw)
また他にも優秀なソフトがあるのでしょうか?
0点

複数のソフトでガリガリしている間にも、病状は進行すると思います。
今後のため!という話であるのなら。定期的なバックアップを考えましょう。
書込番号:12244285
0点

なるほど、これは御教授ありがとうございました。
こんなことは初めてなので実際に試すのが良いかと思っていました。
書込番号:12245691
0点

今まで何本か試したけど、一番使いやすかったのはPowerX Handy Recoveryでした。
しかし動画ファイルだと一見復旧できたようでも、一部分欠落して途中までしか再生できない事があります。
どうしても復旧したいなら復旧ソフトなど使わずに、業者に出した方がいいですよ。
書込番号:12247285
0点

御教授ありがとうございます。
試した事の無いソフトなので、さっそく体験盤を探してみます。
業者に関しましては数社に見積もらせたものの、予算的に無理がありまして・・・・・
書込番号:12248041
0点

私の経験をお話します。ひとつが4−5GBあるavi fileを保存していたUSB外ずけHDD(1TB)があるときにaccessできななくなったのです。PC はこのHDDをフォーマットするように言ってきました。HPで探した業者に見積もりにこのHDDを送って復活を頼んだら見積は18万(びっくり)。そこでfile scavengerというsoftを見つけて5000円で買ってだめもとでやってみました。約24時間かかりましたが、fileは完全に復活しました。すばらしいsoftです。復活後のデータを記録するHDDが必要です。
書込番号:12405194
1点



現在2台のパソコン(vista,7)を使っています。
この2台を自動で同期化できればと思っています。
たとえば、1台のパソコンでホームページを製作した場合や葉書作成ソフトに新たに住所を登録した場合
現状では、LAN経由でコピーペーストしています。
これを、たとえばvistaで更新すれば7の方も自動で更新
逆に7で更新すればvistaでも自動更新
同じ名前のファイルであれば、常に一番新しい更新履歴に合わせてくれるようなものを希望しています。
ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
(できるだけ安価が希望です。)
0点




すみません。買った事無い故の初歩的質問ですが、
バックアップソフトが、差分を追加でコピーできる事は解ります。
自分の疑問点としては、下記のようなとこです。
元HDDからデータAを消した場合、コピー先HDDのデータAも自動で消えるのでしょうか?
元HDDのデータBを上書きした場合、コピー先HDDのデータBも上書きされるのでしょうか?
元HDDのデータCの名前だけを変えた場合、コピー先のデータCも名前だけ変わるのでしょうか?
つまり、簡単に言えばRAIDのミラーのような仕様なのでしょうか
という事なのですが。
1点

一体何を聞きたいんだか? 最近、こういうのやたらと多いねぇ...
買う買わない、初心者云々の前に、掲示板は文字にだけによる意思伝達方法である事を少しは考えて欲しい。
文章を読む人の気持ちになることは、別に初心者かどうかは関係ないだろう。
書込番号:12023803
1点

名前欄クリックすると、書き込み経歴が出ますから注意してねw
ミラーのRAIDと同等の事が可能かどうか聞くくらいなら、何故RAID組まないのかという意見もありましょうが、
RAIDは結構危険(半損のつもりが全損してしまったり)が付きまとう故避けたいのです。
バックアップなら、もししくじってもそのデータだけの損害で済みますから。
まあ、HDD全損という問題は出ますが、それはRAIDも同じですから。
書込番号:12023950
1点

>名前欄クリックすると、書き込み経歴が出ますから注意してねw
==>
なんだ、せっかく注意したのに、単なる嫌がらせと思ったのか。
具体的な製品に対する質問なのか、バックアップソフト全般に関する質問なのかを明示せずに
差分がどうたら、細かい仕様がどうたら聞くのは、エスパーにしか答えられないだろうという意味だったのだが....
バックアップソフトに統一規格がある筈もない。
後、100回以上も投稿してるなら初心者マーク外したら。
書込番号:12024043
2点

>元HDDからデータAを消した場合、コピー先HDDのデータAも自動で消えるのでしょうか?
そういうことが設定出来るソフトもある。
>元HDDのデータBを上書きした場合、コピー先HDDのデータBも上書きされるのでしょうか?
そういうことが設定出来るソフトもある。
>元HDDのデータCの名前だけを変えた場合、コピー先のデータCも名前だけ変わるのでしょうか?
こう言うのは聞いたことがないが。1つ目の事項の動作をするのなら、結果は同じ。
すべてのソフトで同じ動作をするのなら、複数のソフトが出る意味がないので。
「こういうことが出来るソフトはないか?」「このソフトはこういうことが出来るか?」ならともかく。今回のような質問には、答えても結局は無駄になるかと思います。
書込番号:12024067
3点

このまま荒れて終わらせるのもちと、もったいないな・・・と思いまして。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&rlz=1I7GGLL_ja&q=%E5%B7%AE%E5%88%86%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A8%E3%81%AF&revid=770615475&sa=X&ei=XJetTJmmKI_QccTViLAN&ved=0CEUQ1QIoAQ
リンク貼れてると良いんですがだめだったようで。
差し分バックアップの用語は知ってましたが増分バックアップって用語もあるんですね。
一番上のリンク読むだけでも勉強になりました。
>pkpkpkpkさん
まぁあれです心情的には私も他の回答者の方と同じな訳ですが、この手のソフトを使ったこと
がないのでこんな事できるのか?って質問と考えると別に腹も立たないですし他の方も
そこを読んだ上で後から参考になるレスをつけてますので
とりあえずバックアップソフトの有名どころの仕様を片っ端から見比べてみては?
書込番号:12024595
1点

とりあえず、スレ主さんはスルースキルを身に付けるべきかと。
自分の気に入らない書込みにいちいち反応していたら誰もコメントしてくれなくなりますよ。
>元HDDからデータAを消した場合、コピー先HDDのデータAも自動で消えるのでしょうか?
>元HDDのデータBを上書きした場合、コピー先HDDのデータBも上書きされるのでしょうか?
>元HDDのデータCの名前だけを変えた場合、コピー先のデータCも名前だけ変わるのでしょうか?
この辺の機能は使用するバックアップソフト次第です。
差分バックアップはこうしなければいけない、という決まりは無いので完全にソフトの仕様次第ですから。
ただ、リアルタイムで動作するRAID1と定期的に動作するバックアップソフトでは安全性に結構な違いがあると思いますよ。
頻繁に差分バックアップするとパフォーマンスに影響するから1日1回〜2回くらいのバックアップになると思うし、データの安全性という意味では大分劣りますね。
まぁ、1日で増えるデータ容量なんて高が知れてるし、リスクを理解した上で使うなら問題ないと思いますけど。
書込番号:12024977
1点

pkpkpkpkさん、こんばんは。
OSの入っているドライブのバックアップならば、他の方の指摘のように、それぞれのバックアップソフトで差分反映・増分反映・同期など複数の機能をどのような組み合わせで包含しているかお調べになればわかると思います。
データー部(ドライブやフォルダ)だけを対象にするならば、ROBOCOPYコマンドが便利ですよ。
ROBOCOPY D:\SHARE【複写元】 E:\SHARE【複写先】 /E /MIR
このようなコマンドで同期してくれますから、タスクマネージャに登録しておけば元データの削除・元データの上書き・元データの名前変更を定期的に実行できます。指定できるオプションは豊富にありますので、たとえば、何月何日何時何分以前のデータは対象外にするとか、その反対に何月何日何時何分以降のデータだけ対象にするとか、色々な使い方ができます。
書込番号:12025065
1点



PCにUSBのHDDやUSB-SATAアダプタ越しの内蔵型HDなどをつなぎ、
PCの内蔵HDをクローンコピーしてくれるソフトはありますか。
内蔵HDのバックアップ&イメージ化でいったん作業終了→復元機能でイメージを復元、というソフトはわかりますし、
クローン作成機能だと思ったらクローンのイメージ作成機能だったりで、ちょっと探しきれません。
最近は、不可視領域が2つあるPCもありますので、HDを大容量のものに換装すると仮定して、
「不可視/Cドライブ/不可視」のうちCドライブを大容量HDに合わせて拡大できるソフトであれば、なおありがたいです。
0点

Acronisのバックアップソフトは?
体験版があるので使ってみたらどうでしょう?
書込番号:11924280
0点

にゃらぼるたさん、こんにちは。
下記で紹介されている「EASEUS Partition Master」を使われるのもありでしょう。
「「EASEUS Partition Master」で今のパソコン環境のままHDDを換装する方法!」
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-905.html
書込番号:11924319
0点

ブートディスクを作成できてパーティション毎のコピーをできるソフトなら,
>「不可視/Cドライブ/不可視」のうちCドライブを大容量HDに合わせて拡大できるソフトであれば、なおありがたいです。
ということもできるだろうけど、Cドライブに入ってるOSをコピーするつもりなら、Cドライブをコピーするだけじゃ起動できなくなる可能性があるよ。
書込番号:11924442
0点

取り敢えずスレ乱立させて締める(閉じる意味で)お礼レスも無しとはこれ如何に?
解答者は貴方の奴隷ぢゃありませぬ
書込番号:11924545
2点

連投失礼
と、辛口で前振りしたは良いけど本題記載するの忘れてたので追記
>内蔵HDのバックアップ&イメージ化でいったん作業終了→復元機能でイメージを復元、
>というソフトはわかりますし、クローン作成機能だと思ったらクローンのイメージ作成
>機能だったりで、ちょっと探しきれません。
つまりシンプルに一発で丸ごとコピーさえしてくれれば文句がないんだが
そういうのってある?って質問ですね?
とすればアレです、バックアップソフトというよりもHDDデュプリケーター
とかデュプリケートソフトのジャンルになるかと思います
(クローンのほうが検索キーワードとしてはあってますね)
やることは似たようなモンですのでバックアップソフトの機能に含まれてる事も
あったと思うんですが、廉価なハードウェアツールで行うパターンと
初心者向けのソフトが何かあったはずなんですが・・・
あったあった
http://www.finaldata.jp/hikkoshi/irekae12/
ここの会社は実績あるとこですし悪くないです。
あと・・・
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091010/etc_area.html
こんなんとかですかね・・。
クローンで調べると先の紹介のフリーソフト
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
これはデュプリケーターですね。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201001/30_04.html
あと一太郎のジャストシステムさんが代理店やってるパラゴン
http://www.paragon-software.com/jp/home/
バックアップソフトですけど結構多機能なんで気に入ってます
これにも勿論クローン機能ついてるんですがねぇ・・・・
何を持って見つからないというのか不思議なんですが?
書込番号:11925539
0点

とりあえず
Yone−g@♪さん
大変失礼いたしました。
回答の遅れは申し訳ありません。事情がありました。
しかしながら、情報を求める者の都合やスキルは様々です。
何を以って不思議だなどというならわざわざ回答しないでください。迷惑です。
書込番号:11957384
0点

皆様
ご回答が遅れました。大変失礼いたしました。
自宅のサーバを業者で新しいものに変えてもらったところ、掲示板等で書き込みの制限が発生してしまいました。
当クチコミでは、返信ができませんでした。(書き込み完了と表示されますが、書き込みされていない)
ソフトの体験版は使用してみます。
>ラはラッパのラさん
私の書き漏れがありました。
HDの不可視領域も書き込みます。
「不可視/Cドライブ/不可視」という構成は崩さずに、交換予定の大容量HDにあわせ、Cドライブを広くする、という意味です。
ずっと前ですが、Acronisの何らかのエディションを使用して同じようなことを行ったのですが、
前方の不可視領域(Windows RE?)からみて、Cドライブか後方の不可視領域のID番号が変わってしまったなどというエラーで起動できず、あきらめていました。
また、当時の同ソフトですが、ATi搭載機種と相性が悪いらしく、復元に30時間とかかかっていました。
なんでも、当時の同ソフトがLinuxベースのソフトで、ドライバがATi搭載機種に対応していないのではいかとのことでした。
いずれにしても、原稿製品での体験版で試してみます。
ソフトがいろいろありすぎて、自分でほしい機能はどうにかすれば見つかりますが、安定性や使用感などはわからないことがあります。
書込番号:11957467
0点




携帯電話メモリ編集ソフト、もしくは携帯のメールをPCのメールアドレスに転送。
書込番号:11388894
0点

AUだとLISMO Portで見れるけど(PCと携帯を専用通信線でつないで転送保存してから)
そういう事ですか?
単に見るだけならPCのメールアドレスに自動転送設定しとけば見れるけど。
書込番号:11389190
1点



現在Norton360ver3.0を主にセキュリティソフトとして使っています。
ローカル、あるいは安全なオンラインストレージに重要なファイルを自動的に保存する機能が付いているのですがバックアップソフトとして十分かどうか不安に感じています。
他のソフトでしたら、他に、どういった機能が付いていて便利性があるといった情報を教えて頂いたら幸いです。
また、ご推薦のバックアップソフトがあれば教えて下さい。
近くPCを修理に出しますので、万一に備えて外付けのハードディスクにバックアップを取りたいと考えています。
宜しくお願いします。
0点

ついついやってしまうのが、詰め込みパックを買ってしまうところです。
私も経験がありますが「詰め込みパック」はお勧めできないですね〜
バックアップをしたいなら、ノートンゴーストを単体で買ってするのがベストですし、
ノートン360のバックアップ機能は、しっかりしたバックアップ機能ではないのを、
説明書きしているはずですが?・・・・店舗で説明を聞いてもそう言われると思います。
現に私はビックカメラで説明を求めたときにそう言われたのでゴーストを買っています。
書込番号:10890399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




