
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2015年4月29日 13:28 |
![]() |
3 | 8 | 2014年5月29日 15:13 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2013年4月14日 12:45 |
![]() |
10 | 39 | 2013年6月23日 18:23 |
![]() |
1 | 6 | 2012年11月26日 16:06 |
![]() |
0 | 8 | 2012年12月14日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バックアップソフトが沢山ありすぎて、何を買えばいいのか分からずお知恵を借りたく書き込みしました。
使用条件
PCを一度リカバリーをして、Windowsの更新プログラムを最新になるまで更新する。
この状態で、バックアップをとる。
PCがおかしくなった時に、上記の状態に戻せればOKです。
使用PCはWindows VISTA 32btです。
できれば簡単操作で行えるものが希望です。
0点

フリーソフトですが,
EASEUS Todo Backup Free 8.2.0.1
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeustodobackup/easeustodobackup.html
AOMEI Backupper Standard 2.5.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
辺りが,好評ですが・・・
Macrium Reflect Free Edition 5.3.7299
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/macriumreflect/macriumreflect.html
これも ????
要は,いざという時に,復旧できるかです。
バックアップしてみて,復旧できるか,試行されることが大事です。
書込番号:18729612
1点

定番クローニングソフトのひとつ
「EaseUS Todo Backup Free」をお勧めします。
書込番号:18729618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有償ソフトであれば、定番のAcronis True Image 2015 for PC。
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/pc-backup/
書込番号:18729643
1点

老舗のTrueimage2015がイチオシ。
Freeソフトで失敗する場合試すと良い。
書込番号:18729666
0点

お持ちのパソコンに
SeagateかWeastern DigitalのHDDが付いていれば、 Acronis True Image無料版を使えます。
二台以上付いているという条件があったと思います。
USB HDDケースにより、見せかけでもHDDを付けておけば使えます。
書込番号:18729697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に試すと分かりますが、seagate, wdのtrueimage無料版は製品版とは信頼性が全然違います。
そちらから入ると、trueimageに悪いイメージを持つかもしれません。
書込番号:18729794
0点

メーカ製パソコンのかなりの割合で、Weastern DigitalとSeagateのHDDが登載されていることと無料であることから、使用許諾条件を満たせる場合は、True Image無料版を使う価値があると思います。
EASEUS Todo Backup Free
AOMEI Backupper Standard
の両方がうまく動作しなかった時に、ダメ元で試してうまく行きました。
市販のTrue Imageは最強ですが、無料ソフトを使わざるを得ない場合の選択肢として、無料版True Imageを活用すると良いと思います。
書込番号:18729897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンに格安品(古いソフトになるので)も出ていますが、HD革命12 win8がいいと思います。vistaなので使えますが、XPからwin 8.1まで幅広く使えて便利です。こういうソフトはないと思います。旧タイプのソフトだけど使い勝手はいいと思います。不明な点等は、メーカーに聞けばよいでしょう。無料ソフトはただゆえの落とし穴があるので注意しましょう。つなぐサイトによっては、とんでもないものまで取り込むことがあるので。一度入られると大変厄介です。
書込番号:18729915
0点



Windows 7や8は付属のイメージバックアップソフトがありますが、
それと比べてバックアップソフトを買うメリットは何でしょうか?
(各動作の完了時間とかが違う?、付属のは正確にバックアップ、復元が出来ない?…)
ご教示下さいますよう宜しくお願いいたします。
0点

>付属のは正確にバックアップ、復元が出来ない?…)
そんなことはありません、Windows標準機能のイメージバックアップはよく使います。
バックアップ専用の500GBのHDDを載せています、1ヶ月に一度はバックアップしています。
ただし、注意しないといけないのは、例えばメールデータをC:ドライブに保存しているならいちどバックアップイメージから書き戻しすると、
その間のメールが消えてしまいますので、何らかの方法で待避するか、若しくはデータを別ドライブに保存するとか。
それと、Windows Updateが元に戻ってしまうこと、セキュリティソフトのウィルス定義データベースも元に戻ってしまうとか。
煩わしい部分もありますが、バックアップに有料ソフトを使うことはありませんね。
書込番号:17317312
1点

特に重宝してるのは、SSDを交換するときですね。
SSDを差し替えてイメージバックアップから書き戻せばあっという間に完了。
バックアップ時間もそれほどかからないし、SSDに書き戻すのも時間はかかりません。
書込番号:17317348
0点

メリットは、バックアップの容量がWindows付属の機能より、圧縮率が大きいので小さい。
差分、増分のバックアップ形式がとれる。
個別のフォルダー、ファイルの復元が可能。
デメリットとしては、有料。1ライセンスで1台のPCに使えないとか…
書込番号:17317352
1点

早速の回答ありがとうございます。
どうやら使い物になるようで一安心です。
XPの頃の復元ポイントや修復インストール的なものを感じたので、いまいち試し難かったです(汗
今まではトゥルーイメージ+日々のデータはバックアップソフトだったので、
トゥルーイメージが年を追うごとに酷評になって行くので買い換えられず焦っていました。
時間がかからないとすれば、私が使用感で思うのは仰る様に圧縮率ぐらいな感じですかね。
…であれば、付属のイメージバックアップを使ってみようと思います。
8はSP等の適応ディスクを作るのに裏技っぽい手段しかないみたいなので、イメージバックアップは、より重宝しそうです。
書込番号:17317807
0点

イメージバックアップソフトはいろいろな商品があります。TrueImage、Ghost、Paragonなど。
フリーで使用できるものもあります。EaseUS Todo、AOMEI Backuperなど。
Windows7からは、使い物になるバックアップ機能が標準で付いています。
リアルタイムでなければ、まぁOS標準でもいいのかなと。
そんなに頻繁に作成しないのであれば、OS標準でも十分でしょうねぇ。
んでもOS標準のものは、なんか操作が回りくどくって、いろんな環境ごとにイメージを取ったり、戻したりを繰り返すような場合には何かとめんどくさくなります。
あと、OS標準以外の物には、たいていCDブートからイメージを作成したり、戻したりができるようになっているものが多いです。
インストールせずに操作ができるので、バックアップソフトと同居すると相性の悪いソフトとかがあったりするときには重宝します。
書込番号:17329941
1点

教えていただきありがとうございます。
イメージをとる目的が、単純にソフトのインストールやアップデートの適応をいちいち最初からするのが面倒と言う事や、
元々ハードが変わったらクリーンインストールしなければ気がすまない性格なので、
今あるイメージをそのまま別のパーテーションかドライブに移せれば良い程度です。
その点では標準付属のもので事足りるかと思いました。
唯一、トゥルーイメージはバックアップ数分、復元も10分ぐらいで完了するので、
それに比べると時間はかかるんだろうなぁ〜と懸念しているぐらいの事です。
書込番号:17329980
0点

バックアップソフトにありがたいと感じるときは、リカバリーをしてソフトをインストールするとそれを使ってバックアップしていたデーターからリカバリー前の状態に簡単に戻せることです。時が経つとなおさらですね。インストールするソフト、アプリで突然、おかしくなることを経験ずみだとなおさらです。判っていても、インストールしてみないと白か黒かわからないという不安は付きまといます。
書込番号:17569911
0点

そうですよね。
これを一からやろうとすると、それこそ数時間、下手すりゃ1日がぶっ飛びますから、
バックアップソフトは私にとっても切実に必要なソフトです。
そして、それがWindows付属のイメージバックアップ機能で出来ればうれしい限りです。
書込番号:17569931
0点



自分で撮影し編集したビデオを、書き込みデータのDVD-video形式にして外付けHDDに保存していたのですが、誤って削除してしまいました。
そのDVD-videoファイル内の:AUDIO_TS と VIDEO_TS を復元をしたいのですが
解決策で、復元ソフトがあれば、使い方なども合わせて教えてください。
◆復元フリーソフトで試したのですが、
DataRecoveryでは検索途中でエラーになり、
Glary Undeleteでは検索出来てファイルサイズも表示されましたが復元はできませんでした。
お詳しい方が、居られましたらご教授の程、宜しくお願い致します。
0点

市販ソフトFINALDATAは、試供版があります。
復活可能であることが確認できてから購入することができます。
書込番号:16008985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>◆復元フリーソフトで試したのですが、
>DataRecoveryでは検索途中でエラーになり、
>Glary Undeleteでは検索出来てファイルサイズも表示されましたが復元はできませんでした。
たぶん無理だと思う。ファイルサイズの大きいデータの復元は難しい。
書込番号:16009032
0点

間違ってファイルを削除しちゃって、
その後そのハードディスクであまり書き込みしなければ、かなりの確率で救出できるはずですけど・・・。
外付けにしてらっしゃるなら剥き出しにして内部接続してリカバリーされてみてはいかがでしょうか !?
書込番号:16009370
1点

削除したあと何もしていなければ復活できる確率は高いが、別ファイルを保存したり色々弄くるほどに確率はどんどん下がる。費用がかかってもいいならデータ復旧サービスを利用する手もある。
書込番号:16009924
1点

>DataRecoveryでは検索途中でエラーになり、
このエラーとは、どんな種類のエラーでしょうか?
ハードディスクにエラーセクターがあるということならば、そこを無視させるような手法が必要になってきます。
単にソフト的なエラーなのであれば、別ソフトにすることで回避できる可能性があります。
間違って削除してしまった時には、できる限り復元率を上げるために、
通常のシャットダウンなどはしないで、いきなり電源コードを引っこ抜く位のことをやります。
あとは絶対に電源を入れたりしないで、ハードディスクを取り出して、別PCに接続してまずは全セクターのバックアップを取ります。
それから別PC上で復元作業を行います。
そのまま使い続けるほど、どんどん復元の可能性が下がっていきます。
巨大ファイルでは、ハードディスク上の分散が多いので、復元の可能性も低くなります。
復元ソフトのお試し版では、ファイル情報をサラッと探すだけですので、本当にどの程度復元できるかどうかはやってみないとわかりません。
書込番号:16010944
0点

>DataRecoveryでは検索途中でエラーになり、
このエラーとは、どんな種類のエラーでしょうか?
◆300GB容量のパーテンションで使用量150GB程の全検索なので容量オーバーなのかと思います。
DVD-videoファイル: VIDEO_TS 内の VOBファイル を復元したいのですが、Glary Undeleteでは検索表示されても、ファイル形式をサポートしていないのか?復元出来ません。
DVD-video 4.7GB で作成したので VOBファイルで6個あり、1個で1GBになるのもあり、
容量サイズが大き過ぎて復元出来ないのかも知れません。
書込番号:16011687
0点

>◆300GB容量のパーテンションで使用量150GB程の全検索なので容量オーバーなのかと思います。
確実な情報以外は、解決を長引かせてしまう可能性がありますので、
思うのではなく、実際に表示されたメッセージを教えてください。
書込番号:16011884
0点

どうも途中でプログラムが落ちてしまっているように考えられます。
ほかのソフトを使用してみてください。
Pandora Recovery なんてどうでしょうかねぇ。
書込番号:16014811
1点



ドライブ全体に特定された質問ではなくて、ただ、フォルダ/ファイルをコピーするだけの場合もTrue imageなどのイメージバックアップソフトでは特別な拡張子でバックアップされます。それはWindows標準のコピーや、Fire File Copy/FastCopyなどのツールによる同一のファイルを複数にするコピーよりも信頼できるのでしょうか?
AcronisTrueImageは特別な拡張子tibでバックアップしたり、ファイル名がいくら長くても、失敗しません。やはり特別な動作をしていて信頼できるといえるのでしょうか?
ベリファイもできますし、なにかつくりも丁寧ですし。
0点

>BRDさん ありがとうございました。
>予備機などあれば実際に操作して結果をご自分で検証されてはいかが?
XPですが、フォルダのアクセス許可の設定を試してみました。これで誤操作も回避できるでしょうし、FireFileCopyで二重化して、圧縮などせずに置いておけそうです。
>「諦めも肝心」でしょう。
わたしの知識では判断がつきませんでしたが、詳しい方からそのようにお聞きして、もうこれ以上打つ手はないということのようですので、それが良さそうです。
>KAZU0002さん 何度もありがとうございました。
ベリファイもいちいちやらなくても大丈夫ということでしょうか?
また、もしかすると、今まで、異常が発生したHDDからの急いでのバックアップでは、表示されないエラーでバックアップできていないファイルがあるのでは、あるのでは、と激しく悩んだものです。それも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:15879411
0点

>>KAZU0002さん
コピー中に、他の操作を山ほどやっていて、それで、コピー処理がフリーズしたり、そこまであっても、エラー表示が出なければ大丈夫ということでしょうか?
書込番号:15879579
0点

>FireFileCopyの差分コピー機能(最新上書・相違上書)のことでしょうか?
この機能は、タイムスタンプとサイズの変化を監視しているだけで、ファイル内容の変化までは把握しません。
>ベリファイもいちいちやらなくても大丈夫ということでしょうか?
ベリファイは、コピーを実行したファイルにのみ働きます。
バイナリーレベルで相違がないかを比較します。
通常はあまり行わないのですが、より確実性を求めるときには使用します。
方法のあれこれよりも、バックアップの数を増やす方が信頼性は上がります。
私は、最低限でもオリジナルとバックアップ2つという3つのコピーを作成します。
オリジナルとバックアップ一つでは、バックアップ作業中にコピー元にトラブルが起きた場合には、コピー先も同時に破壊される可能性があります。
よって、2つのバックアップが必要です。
こうすれば、バックアップを使おうとしたときの、バックアップ側のトラブルにも対応ができます。
書込番号:15879726
0点

>ベリファイもいちいちやらなくても大丈夫ということでしょうか?
この場合、コンペアですね。ベリファイは、「書き込んだデータがちゃんと読めるか」という意味です。
そもそも、HDD上のデータはエラー検査されていますので。ハード的異常の検出は、OSに任せましょう。
悪意あるソフトで書き換えられたとしたなら、オリジナルがまず無事では済みませんし。そういう状態のPCにバックアップのHDDを繋げたら、その時点でバックアップもアウトでしょう。
>また、もしかすると、今まで、異常が発生したHDDからの急いでのバックアップでは
壊れかけのHDDから、「無事なバックアップに上書きしようとする」のがまず論外です。
交換用HDDを購入して、まずはバックアップからの復帰を(そのためのバックアップです)。更新されているファイルについては、その壊れかけのHDDから1つずつ確認しながら戻すしかありません。
このときの確認ファイル数が少なくて済むように、バックアップの頻度は、ファイルの更新量と相談で決めて下さい。
>コピー中に、他の操作を山ほどやっていて、それで、コピー処理がフリーズしたり、そこまであっても、エラー表示が出なければ大丈夫ということでしょうか?
当然ながら、エラーの内容に寄りますが。
エラーやフリーズは、無いのが当然正常です。エラーが出たりフリーズした時点で、まずは何が原因かを解明しましょう。それまで、オリジナル/バックアップ共に、いじらない方が賢明です。
エラーが出ないのなら、疑う理由はありませんし。疑うのなら、コンペアよりはバックアップを増やしましょう。
上記の通り。問題が出たときに、バックアップに上書きすしようとする行為は、論外です。バックアップの意味がありません。
書込番号:15880537
0点

別に質問したほうがいいのかもしれませんが、WinRARでリカバリレコードをつけてのデータ保存は、ファイル・フォルダをそのままで保存するより優秀でしょうか?
RARでのデータ保存はどうなのでしょうか?
Excelさん
>私は、最低限でもオリジナルとバックアップ2つという3つのコピーを作成します。
私は、二重化だけにして、あとはオンラインにするつもりです。しかし、有料だったり、無料だと手間がかかったり、なかなかアップロードが進んでいない状態です。1TBとかだけならいいいんですが、もっと多くて。
KAZU0002さん
>壊れかけのHDDから、「無事なバックアップに上書きしようとする」のがまず論外です。
異常になったHDDでバックアップはしていなかった、あわててデータを吸い出す。今まで何度も行った操作です。
その時、ファイルは正常かどうかひどく悩んだものです。それはさすがに確認するしかないわけですか?
今現在は、「無くなってもいいような、でも、なんかもったいないなぁー」というデータ以外、主なデータはバックアップしてあります。
もう一つ、時々、時間がたってから、TrueImageバックアップファイルはベリファイ、WinRARのファイルはテスト、これももうやらなくてもいいのでしょうか?いいのでしょうね・・・。
書込番号:15883798
0点

>優秀でしょうか?
根本的なところで。どういう優秀さを求めるか、その辺の価値観をはっきりさせて下さい。
私がRARで保存する場合は、
・圧縮した方が、容量が明確に減る場合。
・履歴分等、ファイルの数が多すぎて、そのままでは管理が煩雑なとき。
こういった場合です。また、最終的に光学メディアにも保存するので。保険として3%ほどのリカバリーコードを付けています。
>異常になったHDDでバックアップはしていなかった
バックアップしていなかったのが論外ですし。そもそも、ここでの話はバックアップをどうするかという話であって。していなかった場合は前提にありません。紛らわしいです。
>その時、ファイルは正常かどうかひどく悩んだものです。それはさすがに確認するしかないわけですか?
異常の内容にも寄ります。ハード的な異常が発生したのなら、リード時にエラーが出ます。
ソフト的な問題なら、1つずつ、対応するアプリケーションで確認して下さい。
ただ。前提としてバックアップはすべきですので。こういう心配をここで語る意味はありません。
書込番号:15884148
0点

>どういう優秀さを求めるか、その辺の価値観をはっきりさせて下さい。
リカバリレコードがつくので、ファイル・フォルダのままより、より破損の可能性が低くできるということは無いでしょうか?
今、時々「チッ」という異音をたてるHDDが手元にあります。CrystalDiskInfoでも、HDTuneでも異常は検出されません。
ということは、やっぱり、まったく発見できないのに、HDDに異常があるということはありうるのではないでしょうか?
すると、そのようなHDDのファイルは破損があったりもするのでは無いでしょうか?
その辺りはいかがでしょうか?
いま異音がするHDDのデータには信頼性が無いように思っています。
あと他に、
>ファイルの日付が勝手に変えられるという経験は、私はしたことがないです。
XP Professionalなのですが、エクスプローラーでコピーをすれば、作成日時は変更されて、ファイルをコピーした日時が作成日時になります。
そうならないということがあるのでしょうか?
書込番号:15888178
0点

>リカバリレコードがつくので、ファイル・フォルダのままより、より破損の可能性が低くできるということは無いでしょうか?
HDDで問題が出る場合、一部だけ壊れるということは少ないので。リカバリコードで復元できる可能性は、光学メディアより低くなると思いますし。HDDの異常箇所がFATなら、データはどのみち全滅です。
この辺の保存方法をちょこちょこいじるよりは、バックアップの数を増やした方が、遙かに安全です。
>時々「チッ」という異音をたてるHDDが手元にあります。
ヘッドが大きく動いたり、アイドル時にヘッドが退避する音がするのは、正常な動作です。異常がある場合には連続音になります。
それでも心配なら、そのHDDを交換すれば済む話です。
というか。異常「かも」という認識をしているのに、未だに行動をしていないとしたら、その感覚がファイル保全の一番の敵かと思います。
>CrystalDiskInfoでも、HDTuneでも異常は検出されません。
SMARTで正常と表示されていても、生値で兆候が出ていることがありますし。兆候についてはメーカーによって異なります。この辺は勉強するしかありません。
>エクスプローラーでコピーをすれば、作成日時は変更されて、ファイルをコピーした日時が作成日時になります。
Windowsの場合、コピーで「作成日時」は変わりますが、「更新日時」は変わらないとのことです。
私は、XP時代にはWinFMというファイル管理ソフトを使っていまして。そちらでは更新日時の方で管理されていました。現在はもう、XPは使っていませんが。Windows7のエクスプローラーでは、更新日時が表示されています。
内部情報としてはきちんと維持されているので、気にする必要も無いと思いますが。気になるのなら、Windows7か更新日時で管理するファイル管理ソフトを使うかして下さい。
ちなみに。GPTフォーマットの場合、NTFSと違い、FATをディスクの前後に2つ持っています。その分、データが破損する可能性は低くなります。
繋げっぱなしのHDDでのデータ破損を恐れるのなら、このへんのほうがRARのリカバリーコードよりは有用かと。もちろん、バックアップの多重化には叶いませんが。
と言うとこで。僅差に神経質になるよりは、バックアップを増やした方が堅実です。
書込番号:15888469
0点

>今、時々「チッ」という異音をたてるHDDが手元にあります。
文章で音を判断するのはムズカシイ点がありますが、おそらくそのハードディスクには心配なことはないと考えます。
これが、かん高い「キーーン」という音や、「カッコンカッコン」という音ならば異常の可能性がありますが、
正常でも、時々、ちいさな音をたてるハードディスクは存在します。
すぐに異常だと考えるのは、早とちりです。
ハードディスクメーカーの診断ツール、例えばHGSTならばDrive Fitness TestのAdvanced Testで診断を行い、
CrystalDiskInfoのSMART診断を行い、
異常がなければ問題ないでしょう。
・・・やり取りの論点が、少し違う方向に流れてきているような気がします。
書込番号:15888535
0点

>・・・やり取りの論点が、少し違う方向に流れてきているような気がします。
ずれていることに気がつかないのか、ずれても構わないところに拘っているのか。
最初は、「10が20になるのか?」のレベルの質問かと思っていたのですが。10が11になるか?とか。では、5は6になるか?とか。いろいろ寄り道をしております。
10を100や1000にする話は、すでに出ているのですが。
要は、「バックアップの数を増やす気があるのか?」「心配を解消するために動く気はあるのか?」、これらを先に聞きたいところです。
本来は、それだけで解決してしまう問題です。
書込番号:15889087
0点

Excelさん KAZU0002さん
何度もありがとうございました。
>要は、「バックアップの数を増やす気があるのか?」「心配を解消するために動く気はあるのか?」、これらを先に聞きたいところです。
ここは東京ですが、最近地震がやたらと意識されますので、3重化したくないです。
早急にオンラインにバックアップすることにします。
無料のところだと、アカウントをたくさんつくる必要があり、手間どっています。
書込番号:15892208
0点

私も東京住まいですが。べつに地震を意識して多重化を止めようとは思っていないです。
地震があるから3重がだめという理屈もよく分かりませんが。
>早急にオンラインにバックアップすることにします。
クラウド等とも呼ばれるネットワークストレージが安全かどうかは、よく調べてみましょう。データの安全を強調しているところがほとんどであっても、それを保証してくれているところはないはずです。
…この辺の話をすると、PKという既知外を思い出すのですが。
書込番号:15892320
0点

KAZU0002さん 何度もすいません。
オンラインストレージで問題とは思いませんでした。
大地震でHDD全滅。イメージしています。
PKというのはPlayer Killerでしょうか?この動画でしょうか?Googleで検索しました。
http://nicoviewer.net/tag?k=PK%EF%BC%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%82%AD%E3%83%81%E3%82%AC%E3%82%A4%EF%BC%89
書込番号:15892408
0点

ちょっと寄り道して気になる記述がありましたので、コメントします。
直 価さん
>ベリファイもできますし、なにかつくりも丁寧ですし。
「Fire File Copy」は以前使っていて今は判りませんが、FastCopy もベリファイできますよ。
Excelさん
>単純ファイルコピーが優れているのは、
>・処理速度が一番早い。
本当にそうでしょうか?
ファイル数が多くてサイズが比較的小さい場合は、
単純にコピーするより使用しているセクターのデータをイメージ化する方が早い場合もありますよ。
直 価さん
>FireFileCopy WinRARは良く使うのですが、長いファイル名だと失敗します。失敗することがあるというだけで、怖くて使いにくかったです。
自己環境でのテスト・確認は以前したものの何文字まで大丈夫かという確認はしていませんが、
FastCopy はその問題に対処しています。
>作成日時更新日時がコピーされませんので絶対いやです。
FastCopy は(確か FFCも)日時は複製されますよ。
KAZU0002さん
>ちなみに。GPTフォーマットの場合、NTFSと違い、FATをディスクの前後に2つ持っています。その分、データが破損する可能性は低くなります。
GPTのエントリーが2つあることと、ディスクフォーマット(NTFSやFAT)とは関係がありませんよ。
まるで、GPTはFAT形式でフォーマットされ2つのFATを持っているように読めてしまいます。
(お詳しそうなので、何か勘違いしただけなんだと思いますけど。)
直 価さん
>無料のところだと、アカウントをたくさんつくる必要があり、手間どっています。
それは想定される通常の使い方でもないし、規約やFAQを確認すべきグレーゾーンです。
(できてることとやっていいことは違う。)
最近では Dropboxなど通常とは異なる照会のボーナス容量がキャンセルして取り上げられた例もあります。
また費用対効果を検討し、本当に必要であれば、有料契約をすべきです。
「たくさんつくる」とか「手間取る」のはそういうコストを惜しんで自ら選択しているだけのことです。
書込番号:15926793
1点

ざっと読んでいまして、HDDの以上検出をOSに任せようという意見がありますが、個人的には信用してはならないと思います。
例えば、ある情報を読み出し、そのコピーを作成する場合、コピー先のデータが数ビット程度化けていたことはざらにあります。しかも、結構な確率でOSはエラーを出してくれませんでした。今も再現できるパソコンのイメージを持っています。(但し原因は不明)
勿論、読み出しもとのデータが間違っていた場合のチェックはOS任せで信頼性は半分ですが・・・
そのため、通常のコピーではFCCにベリファイ付きで使うべきだと思います。
また、通常の同期では内容まで確認しませんが、内部的に以前のMD5などを作成し、毎回比較する機能があれば安心かもとは思います。特に、HDDの不良セクタ発生などでデータのプロパティ情報は正しくても実際にデータを読み取ろうとするとデータが化けていたり、読み取れないなどあります。
また、可能であれば、差分世代バックアップなどすべきだと思います。なお、TrueImageについてですが、大きなファイルが何か(例えば不良セクタなど)で少しでも壊れてしまうとそのイメージは回答できなくなると聞いたことがありますので私自身は使っていません。
書込番号:16286336
0点

>大きなファイルが何か(例えば不良セクタなど)で少しでも壊れてしまうとそのイメージ
ー>
それは当たり前。システムイメージツールで元イメージが壊れたら元も子もないでしょう。
書込番号:16286584
0点

乱文失礼致しました。
バックアップで作成された、イメージファイルの意味です。
例えば、ZIPなどであれば一部が壊れてもエラーが出てもそこそこ開くことは出来ますが、独自フォーマットの場合、全く開くことが出来なくなると言う意味です。
書込番号:16286606
0点

知ってるよ。でもね、システムイメージで適当に破壊部分を補われたら、何が起きるか分からない。
壊れたアーカイブからデータを救い出すというのと区別すべし。
書込番号:16286796
0点

あ、とりあえず、私が想定していたのは、スレ主はシステムではなく
データのバックアップ方法を探しており、万が一破壊されてもバックアップを
復旧できる方法がある方法と無い方法(特殊イメージ)は
区別された方が良いのではないかと思い書かせて頂きました。
書込番号:16286818
0点

>万が一破壊されてもバックアップを復旧できる方法がある方法と無い方法
==>
ハード故障や操作ミスによるファイル破壊と、バックアップシステムをゴッチャにして一言で信頼性はどちらが高いかという問題で括ろうとしてる考えがおかしいんだと思います。
事故は、ユーザの勘違いによっても起きえます(確率上はファイル破壊より、そちらの方が高い)。
ですので、事故は起きえるものと考えるのがバックアップの基本でしょう。個人レベルだと、そこは
多重にバックアップする
に尽きると思います。
zipがファイル破壊されて元に戻る機能があるとしても、ファイルそのものにアクセスできないとどうしようもないでしょう。 なので、それを前提にしたバックアップシステムというのは僕にはピンと来ません。 そうでなくても、壊れ方によっては戻せない場合があるのは簡単に分かりますし。
自分は、重要なソースファイル群は、作業の節目毎にzipにして、ローカル、NASにコピーしています。それに加えて、その日の作業完了時には、レンタルサーバに 一日一個ずつ多重保存しています。
結果として、ここ何十年も、事故や自分の勘違いによって、以前の作業内容がなくなったりしたことはありません。
(これに加えて、最近は、開発環境自体に履歴管理システムがあるのが普通)。
なんにせよ、道具は使い方です。 あるツールを使えば、誰がどうやっても安全なんて事はないと思います。
大事なバックアップを、自分の勘違いで、自分自身で消し去る事もあり得るのですからね。 単純ですが、多重バックアップはそこもある程度は防げます。
以上!
書込番号:16287430
0点



自宅と会社のPCをWindows XPからWindows7に買い換えました。
自宅はWindows7 32bit、会社はWindows7 64bitです
これまでAcronis True Image 11 Homeを使用してきましたが、
Windows7化に伴い、買い換えを検討中です。
Acronis True Imageのクチコミを参考にしていたら、
「Acronis True Image基本OSはLinux系で、HDDの不良セクターがあるとデータの復元に失敗する場合がある。Windows PE系のバックアップソフトがお薦め」との記述を見つけました。([12134391]を抜粋して引用)
Windows PE系のバックアップソフトは具体的にどれにあたるでしょうか? フリーソフトでもかまいませんので教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

追加です
次のような要望点があります
・バックアップのスケージュール化が可能なこと
・用途はHDDが故障した場合のバックアップもしくは容量の大きなHDDに換装する場合
よろしくお願いいたします。
書込番号:15392705
0点

どのOSベースでも、本当の意味での代替処理を行うのはOSではなく、ハードディスク内部のファームウェアが行います。
また、不良セクターがあるハードディスクは信頼性が非常に低く、バックアップ/リカバリが成功してもそのまま使用するべきではありません。
WindowsPEだから大丈夫、Linuxだからできないというものではないと考えます。
アクロニスでもWindowsPEベースで構築することは可能です。
パラゴン系のものは、出荷時からWindowsPEが組み込まれていましたが、
なんか最近、WindowsPEのライセンスの扱いが変更されて、
現在は、出荷時からWindowsPEが組み込まれているものは無いのではないかなぁ。
なので、WindowsPEベースにするには自分で構築しなければなりません。
その方法はマニュアルに記載されてはいますが、ちょっと複雑で初心者の方には手ごわいと考えます。
それが気にならなければ大丈夫でしょう。
このへんはフリーウェアでも同じ事情です。
私的には、Linuxベースでも特に気になりません。
WindowsPEだと起動にものすごく時間がかかるというデメリットがありますが、最新ドライバーの組み込みとかができるというメリットがあります。
機能に関して、taran5さんが期待されていることが可能かどうかは、どの製品も体験版、マニュアルが提供されていますので、お使いになってみることをお勧めします。
あまり特殊なディスクインターフェース、ハードウェアはどの製品でも対応できない可能性が高いので、taran5さんがお使いになるハードウェア個別の確認が必要です。
まぁ今の時代の、チップセット直で実装されているインターフェースであれば大体は大丈夫だと思います。
書込番号:15393616
0点

Acronis True Imageなど普通のバックアップソフトなら、大抵はWinPEに組み込むことが可能です。
http://kb.acronis.com/ja/content/35774
そこまでやれば安心ですが、普通は使用中のHDDなら代替処理されていますし、万が一不良セクタが原因で復元に失敗してもフルフォーマットすれば代替処理されますから、そのあと再挑戦すれば問題ありません。
SSDにしておけばこのような心配は全く不要なので、交換をお勧めします。HDDを使う場合は不良セクタ以前に磁性低下で遅くなることが多いので、たまにHDD Regeneratorでメンテしておくと安心です。
http://www.altech-ads.com/product/10005500.htm
書込番号:15393674
0点

Excelさん
ヘタリンさん
早速の回答ありがとうございます。
> 私的には、Linuxベースでも特に気になりません。
> WindowsPEだと起動にものすごく時間がかかるという
> デメリットがありますが、最新ドライバーの組み込みとかが
> できるというメリットがあります。
私の場合はあくまでも現行PCへの復元なので、最新ドライバーは不要で、WindowsPEにするメリットはあまりないということですね。
不良セクターの件は私が勘違いしていたようです。
・元のPCの内臓HDDを(a)
・バックアップデータを保存する外付けHDDを(b)
・(a)が故障した場合にPCに入れ替える復元先の内臓HDDを(c)
とすると
(a)内の不良セクターもろもとバックアップされた場合とか、
(b)に不良セクターがあった場合に
(c)に復元できないのではと思っていました
しかしお二人の意見を総合すると、
「HDDの不良セクターがあるとデータの復元に失敗する…」というのは
おもに(c)の不良セクターを意味するのでしょうか。
復元先のHDDは新品を予定していますので、
不良セクターをことさら心配する必要はなさそうですね。
またWindows PEには自力でできるようなので、
これも大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15394102
0点

バックアップするときに、
バックアップ元に不良セクタがある場合には、
・エラーを出して中止する。
・不良セクタを飛ばしてバックアップを継続する。
のどちらかが指定できます。
飛ばしたところのバックアップデータの信頼性は低くなりますが、ほかのデータが吸い出せればそれでいいという使い方です。
こうしてとったものを、別ハードディスクに復元するときには不良セクターはなくなっています。
ただしデータも抜けています。
バックアップ先に不良セクタがある場合には、エラーが出てバックアップは中断します。
復元するときに、
復元元に不良セクタがある場合には、エラーが出て継続するか中止するかが指定できます。
継続すると、飛ばしたところのデータの信頼性は低くなりますが、ほかのデータが復元できれば良しとしましょう。
ただ、システム部分は正常に動かなくなるでしょうねぇ。
復元先に不良セクタがある場合には、エラーが出て継続するか中止するかが指定できます。
復元元に不良セクタがある場合と同じように、ほかのデータは復元できるでしょうが、こんなハードディスクは使用すべきではありません。
だいたいの製品の動作は、こんなところでしょうか。
書込番号:15394165
1点




機能が豊富で、使い方が分かりやすい。
そんなところでしょう。
書込番号:15368073
0点

リカバリーとバックアップじゃ根本的に違います。
機能が全然違います。
家を建て直すのと別荘を作るのくらい違います。
書込番号:15368510
0点

回答ありがとうございます。
バックアップ、リカバリー機能に関してはOS付属の物も市販ソフトも大差ないということですか?
内蔵HDDを交換するにあたっては、どちらを使用しても、使いやすさを除く性能は一緒ですか?
書込番号:15369145
0点

態々,購入しなくてもHDDの交換程度なら OK! と言うことです。
尤も,容量がすくなるようなHDDの換装は別ですが...
書込番号:15369166
0点

???質問の本質がちがうような・・・?
後手の質問であるなら、リカバリーもバックアップもOS付属のものより
サードパーティー製のほうがお金を取るだけの機能を備えています。
但しそれがあなたにとって重要で必要な機能かどうかはわかりませんが
(使用目的の特定が困難なため)
少なくともHDDの換装においてはバックアップもリカバリーも
まったくもって無意味なソフトです。
バックアップソフトなら種類を選べば無くもない機能ですが
クローンソフト(デュプリケーター)を選んでください。
http://www.finaldata.jp/irekae/irekae13/
別のHDDにOSをインストールして、旧HDDからデータを吸い出したほうが
早い場合もありますけどね。
書込番号:15372534
0点

まず確認ですが、
tamuramutaさんが言うところの「OSのリカバリ機能」ってOSのバックアップ機能ではなく、出荷時に戻す機能、リカバリDVD作成機能などのことを言ってませんか?
細かいことを言わなければ、バックアップ/リカバリ機能の最終的な結果としては、OS標準のバックアップ機能と、単体製品のバックアップに大差はありません。
ただ、OS標準機能のバックアップは、操作が何かと回りくどかったり、使いづらい点があります。
年に数回使うだけ、あるいはそれ以下という使用頻度であれば、OS標準でも間に合うでしょうねぇ。
HDD交換の際には、フリーソフト、またはドライブメーカー提供のドライブコピーツールも使用できます。
たとえば、ウェスタンデジタルドライブなら、Acronis True Image WD Editionとか。
書込番号:15378840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




