バックアップソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

バックアップソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バックアップソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
バックアップソフトなんでも掲示板を新規書き込みバックアップソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
37

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップソフト

よろしくお願いします。^-^/

こちらの掲示板で、Windows10のバックアップを取る際は、Windowsの機能(シス
テムイメージの作成)ではなく、「AOMEI Backupper」か「EaseUS Todo Backup」
が良いと伺いました☆

私は、今使っているパソコンの中身を好きな時に丸ごとバックアップしておいて、
何かあった時にいつでもWindowsの復元のように元に戻せるようにしておきたい
と思っています。

そこでお伺いしたいのですが、


@上記の無料版ソフトでも、「システム修復ディスク」と「システムイメージ」は別々
  にバックアップしておかないと、Windowsが起動しなくなった時に復元できない
 でしょうか?


Aもし別々にバックアップなら、「システム修復ディスク」の保存には何ギガくらい
  のメディアが必要で、「システムイメージ」の保存には何ギガくらいのSSDが必
  要でしょうか?

  ※現在私のパソコンの中身は105GBの使用容量で、システムイメージは必要
   な時にSSDを上書きして使おうと思っています。(差分や増分は使いません)


Bここまで、Webも見ながらよく分からないまま質問していますが、こんな私でも
  使いやすい方は、「AOMEI Backupper」と「EaseUS Todo Backup」ならどちらで
 しょうか?(^-^;



よろしくお願いいたします☆

書込番号:23968661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/02/15 19:38(1年以上前)

@はよくわからないので、
Aを取り敢えず。
「一例として、320GBのうち40GBを使用しているハードディスクをバックアップする場合、
バックアップ先に約25GBの空き領域が必要になります。
このハードディスクをバックアップするには、約20分かかります。」


但し・・・
「例)320GBのハードディスクを、イメージング形式「全てのセクタ」でバックアップを行う場合、
バックアップ先には約260GBの空き領域が必要になり、また6時間前後の時間を要します。」

より確実なバックアップになるほど時間も容量も掛かるのでは。

B 両方無料ですが、使いたい内容でAomeiはその制約がありますから、EaseUS のほうが自由かと。

書込番号:23968692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2021/02/15 19:57(1年以上前)

>ひまわりのココロさん
@ WinPEのブートディスクをUSBメモリーに作れます。それから起動すれば大丈夫です。

自分はそれでSSDの入れ替えをしました。

書込番号:23968731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2021/02/15 19:58(1年以上前)

追記:
使ったのはEaseUS Todo Backupの方でFree版です。

書込番号:23968734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件

2021/02/15 20:01(1年以上前)

>あずたろうさん

返信くださりありがとうございます。^-^/

>> 「例)320GBのハードディスクを、イメージング形式「全てのセクタ」でバックアップを行う場合、
>> バックアップ先には約260GBの空き領域が必要になり、また6時間前後の時間を要します。」

…そんなに時間がかかるんですね!!><
私のパソコンは500GBのSSDなので、丸ごとバックアップするともっと時間かかるという事ですね。。。


>> 両方無料ですが、使いたい内容でAomeiはその制約がありますから、EaseUS のほうが自由かと。

EaseUS Todo Backupの方が、無料でもできることが多い?ということですね。
ありがとうございます。^-^)

書込番号:23968741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2021/02/15 20:09(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

>> @ WinPEのブートディスクをUSBメモリーに作れます。それから起動すれば大丈夫です。

Windows10が故障して起動させるだけなら、USBメモリだけでも大丈夫…というコトですかね ^-^;

故障時でもWindowsの復元のように元に戻せるようにしておきたい場合は、「システム修復ディスク」
と「システムイメージ」の両方のバックアップが必要でしょうか?


使われたのはEaseUS Todo Backupの無料版なんですね。
ありがとうございます☆

書込番号:23968755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2021/02/15 20:26(1年以上前)

>ひまわりのココロさん
システムドライブすべてのパーテーションそっくりバックアップしておけば、復元可能です。(Cドライブだけではだめです。)

他のPCが有ればいいですが内容でしたらブート用のUSBメモリーもPCが健全な時に作っておけばOKです。

USBメモリーはあくまで起動用です。
復旧させるためのイメージが必要です。
(外付けのHDDないしSSDをお勧めします。)

その二つがそろっていれば、
システムドライブが例え壊れても、
ドライブだけ入れ替えられるのであれば復旧できます。(ただ元のと同等以上の容量は必要だと思います。)

ただメーカーPCですよね?
まずはリカバリーディスクを作っておくことも大事だと思いますよ。
初期の状態に戻さないといけない不具合が100%出ないとは言い切れません。
OSは表面上使えていても知らないうちに壊れていたりすることもあります。
クリーンインストール+初期インストソフトも自力で揃えられるなら良いですが…

バックアップはご自身で作ったデーター類(写真など)が重要なのではないでしょうかね?

参考程度に

書込番号:23968791

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2021/02/15 20:34(1年以上前)

昨日ADATAのM.2 SSD XPG SX8100 ASX8100NP-1TT-Cが届きましたの、Dell Inspiron 14 5480の256GB SSDに換装したのですが、フリー版のEaseUS Todo Backupでクローンしたのですが約700GBの未割り当ての部分が出来ました。
色々と調べたものの解決できず、有料版のEaseUS Todo Backup Home 13.0を購入しました。
EaseUS Todo Backup Home 13.0でバックアップしてみました。

>>@上記の無料版ソフトでも、「システム修復ディスク」と「システムイメージ」は別々
  にバックアップしておかないと、Windowsが起動しなくなった時に復元できない
 でしょうか?

私もWinPEのブートディスクをUSBメモリーに作成し、起動画面の写真をアップします。

書込番号:23968807

Goodアンサーナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2021/02/15 20:58(1年以上前)

>>Aもし別々にバックアップなら、「システム修復ディスク」の保存には何ギガくらい
  のメディアが必要で、「システムイメージ」の保存には何ギガくらいのSSDが必
  要でしょうか?

  ※現在私のパソコンの中身は105GBの使用容量で、システムイメージは必要
   な時にSSDを上書きして使おうと思っています。(差分や増分は使いません)


「システム修復ディスク」に該当するWinPEのブートディスクのUSBメモリーの使用領域を見ると729MBでした。
安いUSBメモリーは8GB有りますから、これで良いのではないでしょうか。
また、「システムイメージ」に相当するCドライブの1TB SSDの全体バックアップ(使用領域97.8GB)のバックアップ容量は、84.9GBでした。
なお、バクアップ時間は高速なNVMe M.2 SSD → 内蔵の2.5インチ SATA SSDで約10分です。


>>Bここまで、Webも見ながらよく分からないまま質問していますが、こんな私でも
  使いやすい方は、「AOMEI Backupper」と「EaseUS Todo Backup」ならどちらで
 しょうか?(^-^;


かつてはフリーの「AOMEI Backupper」を使っていましたが、バージョンアップされるにつれ制限が加わったため、現在では「EaseUS Todo Backup」ユーザーとなりました。

書込番号:23968885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/02/15 21:00(1年以上前)

>フリー版のEaseUS Todo Backupでクローンしたのですが約700GBの未割り当ての部分が出来ました。

そうなりますね。 クローンもまともに使えないです。

フリーのクローンならこれが一番です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab

自分もEaseUSで未割当出来てましたわ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932837/#tab

書込番号:23968890

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2021/02/15 21:11(1年以上前)

>>フリーのクローンならこれが一番です
>>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab

実はLazesoft Disk Image & Cloneも試みたのですが、256GB → 1TBのクローンは何故かスタートも出来ませんでした。
やり方が悪かったのでしょうか。

書込番号:23968923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/02/15 21:25(1年以上前)

さてそれは私が付いてみてるわけではないので。
貴方はメモリの挿し方でもショップでようやく解決された方ですね。

書込番号:23968957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/02/15 21:34(1年以上前)

因みにクローン時間は従来のHDD → SATA SSD 40分前後が、 NVMe → NVMe USB で3分です(笑)
                                              さすがに おったまげ!ました。

書込番号:23968982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2021/02/15 22:10(1年以上前)

容量変わったりすると変なパーテーションできる時がありますね。
ただ自分はEaseUS Partition Master で直したと思います。
結構柔軟にパーテーション直せます。

昔の事なので細かくは忘れましたが。(笑)

書込番号:23969091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/15 22:52(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>キハ65さん
>あずたろうさん

皆さん、本当にありがとうございます!^-^/


>> @上記の無料版ソフトでも、「システム修復ディスク」と「システムイメージ」は別々
>>   にバックアップしておかないと、Windowsが起動しなくなった時に復元できない
>>  でしょうか?

@については、Windows10の機能を使った場合と同様、ソフトでも「システム修復ディ
スク」と「システムイメージ」は用途に応じて作っておかないといけないことが分かりま
した!


>> Aもし別々にバックアップなら、「システム修復ディスク」の保存には何ギガくらい
>>   のメディアが必要で、「システムイメージ」の保存には何ギガくらいのSSDが必
>>   要でしょうか?
>>
>>   ※現在私のパソコンの中身は105GBの使用容量で、システムイメージは必要
>>    な時にSSDを上書きして使おうと思っています。(差分や増分は使いません)

Aについては、「システム修復ディスク」の保存には4GBのUSBメモリーがあれば十
分で、「システムイメージ」の保存には(私がEaseUS Todo Backupを使って500GB中
の105GB を保存した場合)、90GBくらい必要かも、ということが分かりました。(^-^


>> Bここまで、Webも見ながらよく分からないまま質問していますが、こんな私でも
>>   使いやすい方は、「AOMEI Backupper」と「EaseUS Todo Backup」ならどちらで
>>  しょうか?

Bについては、皆さんも使っていらっしゃるEaseUS Todo Backupにしようと思います!


なので、まずは空いてるUSBメモリーと500GB程度の外付けSSDを購入して、EaseUS
Todo Backupの詳しい使い方を調べていきたいと思います。


ありがとうございました☆

書込番号:23969235

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

acronis true image の MBR 復元の必要性

2020/01/07 01:26(1年以上前)


バックアップソフト

クチコミ投稿数:234件

acronis true image wd を使っています。

HDDを復元する時に、MBRの復元の必要性が分かりません。
どのような時にMBRは更新されるのでしょうか?

以下はMBRが更新されるのでしょうか?

1、Windows8.1 から Windows10 に更新した時

2、Windows Update の大型更新があった時

3、パーティションを変更した時(追加、削除、サイズ変更)

4、回復ドライブが追加された時

他にMBRが更新される事はありますか?
ご存じの方、教えて頂ければ助かります。

書込番号:23153355

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/07 01:54(1年以上前)

ザックリというとっすね、ちょっとややこしいんっすけど、
・ドライブ丸ごとのイメージを、ドライブ丸ごと戻すときには、「MBR」もいっしょに戻さないとイケナイっす。
・ドライブ丸ごとのイメージを、パーティションごとに戻すときには、「MBR」を戻してはイケナイっす。
・パーティションごとのイメージを、パーティションごとに戻すときには、「MBR」を戻してはイケナイっす。

んで、「ドライブ丸ごと戻す」って以外はっすね、OSバージョンごとの、パーティションの仕組みに関して、「かなりの」知識がいるんで、そのあたりがよくワカンナイって場合には、「パーティションごと」ってことは、やらないほーがいいっす。

つまり、「MBR」もセットでイメージを取って、「MBR」もセットでもどすってことっす。

>以下はMBRが更新されるのでしょうか?

どれも、「変更されることもあれば」「変更されないこともある」ってしかお答えできないっす。(;^_^A

つーことで。

書込番号:23153368

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13667件Goodアンサー獲得:2853件

2020/01/07 03:12(1年以上前)

>ポン太郎!さん
>どのような時にMBRは更新されるのでしょうか?

端的に言えば、パーティションの構成が変化した時です。
3番の場合は確実に更新されます。
4番の場合は更新されないでしょう。

書込番号:23153403

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2020/01/25 02:44(1年以上前)

●Excelさん、ありがとうございました。
大変遅くなりました。

>・ドライブ丸ごとのイメージを、ドライブ丸ごと戻すときには、「MBR」もいっしょに戻さないとイケナイっす。
>・ドライブ丸ごとのイメージを、パーティションごとに戻すときには、「MBR」を戻してはイケナイっす。
>・パーティションごとのイメージを、パーティションごとに戻すときには、「MBR」を戻してはイケナイっす。

なんとなく、分かりました。

>「パーティションごと」ってことは、やらないほーがいいっす。
>つまり、「MBR」もセットでイメージを取って、「MBR」もセットでもどすってことっす。

げっ!私はパーティションごとだ・・・

MBRをもっと調べてみます。m(_ _)m


●あさとちんさん、ありがとうございました。
大変遅くなりました。

>端的に言えば、パーティションの構成が変化した時です。
>3番の場合は確実に更新されます。
>4番の場合は更新されないでしょう。

4番の回復ドライブが追加された場合、パーティションが増えたと言う事で、MBRは更新されないのかな?

MBRをもっと調べてみます。m(_ _)m

書込番号:23189249

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/25 03:43(1年以上前)

>げっ!私はパーティションごとだ・・・

まっ、それでも、いろいろと、「わかっている」ってことなら、なーんも心配ないんっす。(*^_^*)

タマに聞くオハナシがっすね、
「Cドライブさえとっといて、戻せばいいんっしょー(*'▽')・・・あれ?・・・イゴカナイ・・・(:_;)」
ってことっす。

書込番号:23189266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13667件Goodアンサー獲得:2853件

2020/01/25 12:40(1年以上前)

>ポン太郎!さん
>4番の回復ドライブが追加された場合、パーティションが増えたと言う事で、MBRは更新されないのかな?

失礼しました。
USBメモリ等を回復ドライブにすることと解釈していました。
パーティションが増えれば、当然MBRは更新されます。

既存のディスクに回復ドライブが追加されるのは、再インストールのときくらいしかないと思いますが。

書込番号:23189875

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

EaseUS Todo Backup Freeでクローン作製

2019/11/12 12:00(1年以上前)


バックアップソフト

クチコミ投稿数:1717件

すみません、EaseUS Todo Backup Freeを
ダウンロードしたいのですが、何処のサイト
からどれを選べばよいのか。
URLと画像をお願いします。
前にBlu-ray再生ソフトをダウンロードしようとしたら、
ウイルス対策ソフトをPCにダウンロードして
しまい、PCを購入時の状態に戻したく初期化したので。
無駄なソフトをダウンロードしたくないので、
悪いのですが、よろしくお願いします。

書込番号:23042336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2019/11/12 12:03(1年以上前)

本家サイトからダウンロードして下さい。
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html

書込番号:23042344

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/12 12:23(1年以上前)

使い方を解説・・
特にCが重要です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029753/SortID=22978800/#22979687

書込番号:23042384

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1717件

2019/11/12 13:07(1年以上前)

>キハ65さん
>あずたろうさん
まだサイト行っていないのですが、
日本のサイトからダウンロード出来るのでしょうか。
日本語で、ここをダウンロードと書いてある
のでしょうか。

書込番号:23042475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/12 13:30(1年以上前)

私は前はここの窓の杜サイトからよく行ってましたけどね。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
不安になるソフトじゃないですよ。

書込番号:23042523

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/12 13:38(1年以上前)

>URLと画像をお願いします。

アタクシを含めて、こんなどこの馬の骨ともわからない、魑魅魍魎のつどいどころで、URL聞いてダウンロードするつもりでございますか?

・・・危険です・・・とってもキケンでありまっす。(ーー;)

>日本語で、ここをダウンロードと書いてある

こういうふーに「あからさまに」、ここココって書いてあるところはっすね・・・たいてい広告っす。(;^_^A

画面のレイアウトなんかも、頻繁に変わることが多いんで、最終的には、他人に頼らず、「ジブンで経験を」積んでいくしかないっす。

ひとつヒントを出すとすればっすね、マウスカーソルを合わせて、ブラウザ下のほうに出てくるリンク先が、
・プログラム名自体の「.exe」「.zip」とかになっていることを「必ず」確認する。
ってくらいっす。

あとは、「ゼッタイに!」、左クリックとかで直接実行しないで、右クリックで「いったん保存」するとかしてくださいねー。

どーしても、勇気がでないんならば・・・フリーとかは選ばないで、ダウンロード購入とかしないで、お店に行って、パッケージ商品を買うしかないっす。

安いものを手に入れるには、それなりの勉強はいるってことになるっすねぇ。('ω')

書込番号:23042538

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2019/11/12 13:42(1年以上前)

>>日本のサイトからダウンロード出来るのでしょうか。
>>日本語で、ここをダウンロードと書いてある

私も杜の窓から以前はダウンロードしていましたが、最近は本家サイトからダウンロードしています。
何ら問題は有りません。
何を心配しているのでしょうか?
下記サイトも有りますが、結局は杜の窓や EaseUS 本家のリンクを貼っています。
https://freesoft-100.com/review/easeus-todo-backup.php

書込番号:23042545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1717件

2019/11/12 13:43(1年以上前)

>Excelさん
>あずたろうさん
>キハ65さん
ありがとうございます、
ダウンロードしようと思います。
SSDは購入してありますが、ソフトを
ダウンロードして、パソコン蓋を開いて
増設して、クローンしてSSDの交換予定です

書込番号:23042547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップソフトについて

2019/10/22 21:08(1年以上前)


バックアップソフト

スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件

出来れば無償のバックアップソフトはありますか。
自分がしたいことは現在はドスパラのBTOパソコンを使っています。既にアプリのCDは紛失しています。
既に3年前のパソコンでケース内に当初のSSDは入っています。しかしその後のアップデートで中身も大きく変わりました。なのでバックアップソフトで現在使っているSSDをバックアップして壊れたらSSDを入れ替えてバックアップソフトで起動させUSBーHDDからSSDに戻してそれを起動させたいのですが大丈夫でしょうか。宜しくお願いいたします

書込番号:23002816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13667件Goodアンサー獲得:2853件

2019/10/22 21:30(1年以上前)

>nato43さん


いろいろあります。ユーザーが多いのは、EaseUSとAOMEIです。
https://freesoft-100.com/pasokon/hdd-backup.html

書込番号:23002879

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件

2019/10/22 21:36(1年以上前)

>あさとちんさん
どうもありがとうございます。HPを見て検討します。意外とあるものですね。逆に悩みそうです。
特に簡単に出来るのを探してみます。

書込番号:23002900

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2019/10/22 23:41(1年以上前)

PCが故障したらどうするのでしょう? SSDだけ壊れることを前提としているのが恐いです。

C:ドライブのイメージを作成しておくことが無駄とは言いませんが。それとは別に、アプリ毎にどういうバックアップが必要かは、PCが動いているうちに調べておきましょう。

書込番号:23003226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件

2019/10/23 00:05(1年以上前)

>KAZU0002さん
どうもありがとうございます。パソコン本体の故障は考えて居ませんでした。
一応映像を視聴するためにPCを購入しました。なので現在使用しているアプリはPowerDVDぐらいです。なのでPCが壊れたら新たに購入しかありません。あとはゲームが何本か入っていますが、最近は全くしていないので消えても問題はありません。出来ればSSDのバックアップが出来れば良いかなと思いました。でも考えてみればマザーボードが壊れたら全てがパーですね。3年間使っているので来年あたりにもう一台必要ですかね。

書込番号:23003264

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/23 00:07(1年以上前)

「フリーで!」ってことならば、すでに紹介されているものでいいと思うっすよ。

>自分がしたいことは現在はドスパラのBTOパソコンを使っています。既にアプリのCDは紛失しています。

んで、アタクシもやっぱり気になったのはここっすねー。('ω')ノ
「ドライブの、まるごとバックアップとったからダイジョウ(^_^)v、なにがあっても安心だねー。」
・・・ってのは、運のいいうちだけっすよ。

今のうちに、キチンとゼロから再セットアップできるような準備はしておかないと、いずれ悲しーことが起きてしまうっすよー。

んでなければ、最低限、データだけはキチンと自動バックアップを取っておく「クセ」をつけておかないと、やっぱ泣くことになるっすよー。(:_;)

書込番号:23003268

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件

2019/10/23 00:26(1年以上前)

>Excelさん
いつもお世話になります。
確かにOSのインストールなどは最近は全くしていません。多分Windows7以降したことがありません。
Windows95やWindows3.1などはしていましたが、えらい古い話しです。一応USBーHDDには何個かのダウンロードしたものしか入っておらず、何をバックアップしたらいいか悩んでおります。結局自分のPCには何も入ってはいないかと思ってしまい。壊れたら新しいBTOパソコンでも買おうかなと思っています。確かにNASは2台購入してテレビのバックアップとして使っていますが、いざパソコンはどうするかと悩んでおります。何せパソコンはバンダイチャンネルをみたり、Dアニメをみたり、PowerDVDでNASをみたりしかしていません。何か自分は本当にパソコンが必要なのか考えてしまいます。
何故なら殆どがタブレットで間に合っているので。

書込番号:23003286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

同期ソフトを探しています

2019/06/20 15:06(1年以上前)


バックアップソフト

スレ主 ゴリ友さん
クチコミ投稿数:8件

会社のDドライブとドキュメント合計50ギガバイトを同期させたいと思います。
使い方としてはDドライブとマイドキュメントをコピーした外付けハードディスクでデーターを持ち出して、一部を自宅で更新した場合でも翌朝にハードディスクを接続するとDドライブ&マイドキュメントが外付けハードディスクと同期するソフトを探しています。有料ダウンロードで1ファイル2ギガまでというソフトを購入しましたが制限無しのソフトを探しています。
どなたかおススメの紹介をお願いします。

書込番号:22747946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2019/06/20 17:44(1年以上前)

ソフトの紹介じゃなく、機能の確認です。
自宅PCで外付けHDD全体を初期化したり、データの一部を削除して、
会社PCに接続した場合は、会社PCのデータも消えてしまって良いのですか?
また、会社PCに新しい外付けHDDを接続した場合も消えちゃいますね。

一見簡単そうですが、データ削除の対応方法を決めないと、データ消失します。

書込番号:22748153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/06/20 17:57(1年以上前)

単純に家でいじりたいファイルをコピーして持ち帰るのではだめなのでしょうか?

書込番号:22748167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/20 18:08(1年以上前)

ふつーに、ミラーリングアプリでいーんでないかしら。
色々あるんで、検索してみるっす。
「RealSync」とか「BunBackup」とか・・

書込番号:22748185

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/20 18:34(1年以上前)

もしもっすね、
「もっともっと、進んだ環境を・・・」
ってことであればっすね、
・クラウド同期
・NASを導入
なぁんてことも検討してみてもいいっすね。!(^^)!

書込番号:22748248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/06/20 19:21(1年以上前)

> 1ファイル2ギガまでというソフトを購入しましたが
それはソフトの制約ではなくハード側の制約なのでは。外付けHDDのフォーマットがFAT32だと1ファイル2GBまでに制限される。
それと会社/自宅で削除したファイルを同期時にどう扱うか考えておく必要がある。単純に同期すると元ファイルもなくなってしまう。

書込番号:22748336

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/20 19:53(1年以上前)

>有料ダウンロードで1ファイル2ギガまでというソフトを購入しましたが

これは、間違いないっすか?
ハードディスク、「FAT16」でフォーマットなっていないっすか?
まぁふつー売られてるUSBハードディスク、USBメモリーなんかはっすね、「FAT32」で初期化されてるものが多いっす。

「ファイルシステム(FAT32、FAT16、NTFS、exFAT、HFS、HFS+、APFS)の違いについて 」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1079.html

そうだったら、PCにつないで、「NTFS」で初期化するっす。
初期化前にコピーしておくことを忘れずにねー。(^^)/

書込番号:22748408

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴリ友さん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/20 21:41(1年以上前)

使い方について補足します。基本的には会社でできなかった仕事を自宅に持ち帰って再加工するって言うことをメインと考えてます。よって消すと言う事はあまりないと思います。いちどにたくさんのExcelファイルに色々と手を加えることがあると思いますので同期したいと考えました。よきアドバイスをお願いいたします。

書込番号:22748685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴリ友さん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/20 21:43(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。いくつものExcelを開いて加工する関係で不特定多数のデータをいじるということを考えておりました。よって50ギガのデータを同期させることができたらと考えてました。

書込番号:22748689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴリ友さん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/20 21:44(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。フリーソフトは何か怖いので有料でもいいのでソフトを探してました。

書込番号:22748693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴリ友さん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/20 21:45(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。クラウド同期がよくわからなくてソフトを購入したいと考えました。クラウド同期が何かわかりやすい資料とかサイトがあれば教えていただけるとありがたいです。

書込番号:22748702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴリ友さん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/20 21:59(1年以上前)

ソフトの説明文です

アドバイスありがとうございますソフトの説明文を添付しました。説明文にはそこまで難しい事は書いてありません。2ギガまでって言う文章を見落として購入した自分のせいだと思ってました。諦めて制限のないものがないかなと探しています。

書込番号:22748730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/20 23:18(1年以上前)

>フリーソフトは何か怖いので有料でもいいのでソフトを探してました。

こういった「単機能」アプリは、フリーか、せいぜいシェアウェア程度しかないと思うっすよ。
よって、「怖さ」の程度は、似たり寄ったりっす。

>クラウド同期が何かわかりやすい資料とかサイトがあれば教えていただけるとありがたいです。

まずはっすね、「じぶんで検索すること」を怠らないでくださいねー。
んでその結果として、わかんないところがあるってことならば、相談に乗らんでもないっす。

アタクシはてっきり、事務所で何人かで共有してるんで同期したいってことかと思ったんすけど、自分だけってことならば、別に「直接編集」でもよくないっすか?
「同期」で悩んでるくらいならね。

書込番号:22748930

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/20 23:23(1年以上前)

>2ギガまでって言う文章を見落として購入した自分のせいだと思ってました。

んで、これって、「機能限定版」だからってことでないのかしら?
本家の「マカセル 引越」では、サラッと見た感じでは、そんな制限は見当たらないんすけど・・・。('ω')
・・・どっかに記載されていたらゴメンナサイ。

書込番号:22748941

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/20 23:27(1年以上前)

「ソースネクスト」だと怖くないって理屈もよくワカンナイっす。
・・・・よけい怖いような気も・・・。"(-""-)"

書込番号:22748947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2019/06/21 01:40(1年以上前)

Excelが使えるなら、VBAで同期ソフトを作成されたらいかがですか?
痒いところに手が届く思い通りのものができますよ。

書込番号:22749097

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴリ友さん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/21 07:50(1年以上前)

ありがとうございました。自分なりに調べてみます。

書込番号:22749281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴリ友さん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/21 07:52(1年以上前)

VBAが何かわからない程度知識です。検索してみます。

書込番号:22749287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップソフト

クチコミ投稿数:19件

持っていたノートパソコン(win7pro64bit)が壊れて立ち上がらなくなってしまったので
新しいノートパソコンを買いました。(win10pro64bit)
壊れたPCからHDDを取り出し(幸いHDDは無事なようでした)
HDDケースに入れ、外付けHDDのような形にしています。
これをそのまま新しいPCに前と同じ環境のように移植したいのでおすすめのソフトを教えてくださいませ。

以前のPCは1TBのHDD,今度のPCは512GBのSSDです。
1TBのHDDはほぼ満タンです。(動画と音楽ファイルが多数なので)
全部はそのまま移せないと思いますので、自分で選んでうつせるようなタイプのソフトが希望です。
また、聞いた話では音楽や動画(映画)ファイルで著作権があるものはそのまま移せない可能性もあるということなのですが
そういうのもクリアできるソフトがいいのですが・・・。

自分でコピーすればと言われるかもしれませんが、全くPCに詳しくなく、どのファイルが何なのかほとんど分かりません。
またOSも以前と違うため、操作にも四苦八苦しています。
なるべくかみ砕いてアドバイスをいただければと思います。

自分でも検索したり口コミを見たりしましたが、いずれも決め手がなく、こちらでお聞きする次第です。
要求が多くてすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22683611

ナイスクチコミ!2


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/05/22 10:33(1年以上前)

>☆.ぷりずむ.☆さん

以下は、ファイナルシリーズで有名なメーカの製品です。
外付けHDDから、古いWindows→新Windows への引っ越しに適したソフトです。

■【ダウンロード版】ファイナルパソコン引越し Win10特別版 【Windows10への移行キャンペーン】
https://www.aosstore.jp/category/MICROSOFT/FP7_1DL_MS.html

書込番号:22683629 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件

2019/05/22 11:03(1年以上前)

>papic0さん

早速のアドバイス、ありがとうございます。
こちらのソフトの口コミを読んでみましたが、失敗するともう一度ライセンスを買わないとならないみたいですね。
引っ越しし終わってもトラブルが多いようで、自分にできるだろうかと考えこんでいます。
また、ダウンロード版はケーブル?がついていないようですが、自分で購入する必要があるのでしょうか。
購入する必要があるならダウンロード版よりCD-ROM版のほうがいいのかな・・・。

この程度の知識しかないのに、このソフトを使ってもいいものか悩んでおります。

お忙しいところ、教えて頂いてありがとうございました。

書込番号:22683678

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/22 11:10(1年以上前)

はじめからアプリのご紹介ではないことは申し訳ないのですが、ふつうにUSBメモリとか、外付けハードディスクとかを使用したコピーをお勧めします。

お引越しソフトでは、有料版でさえも買ってみよう、または引越ししたいと思っている方にお勧めできるものなんて、まぁ見当たりませんねぇ・・・。
みなさん失敗報告が多数発生しているようですよ。
結局は新環境にセットアップしなおすはめになる可能性が大です。

実行したら、延々と終了せずに、あげくの果てに親環境を破壊されてしまう方が続出しています。

引っ越ししたアプリを、新環境で使うことにライセンス上の問題はないのかということも、心配しなければいけません。

すべてのインストール済みプリケーションに対応できるはずもなく、標準対応できるのは、マイドキュメントに保存した単純データファイルとか、Windows標準で付いてくるメールソフトとか、MS Office系とかぐらいで、それだったら手動でコピーしたほうがよっぽど単純、確実です。

メールソフトだって、エクスポート->インポート機能なんかを使用すれば移し変えできます。
outlookなら、基本的には「outlook.pst」ファイルのコピーだけです。

基本的には一度用をなしてしまえば、二度と使用しないソフトです。
お金をかけても、あんまり手間をかけたくないって場合にはいいかもしれません。

書込番号:22683687

Goodアンサーナイスクチコミ!10


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/22 11:13(1年以上前)

もちろん、
「なぁ〜〜んにも心配ないよぉ。あっさり正常に引っ越しできたよ〜(^^)v」
という方もいらっしゃいます。
まぁやれるものだけやってみて、ダメだったものはしょうがないなぁっていう姿勢で買うべきでしょうねぇ。
そうすれば腹も立ちませんから。

何が起こってもいいように、実行前のバックアップは「ゼッタイに」おこなってくださいね。(^^♪
コピー元、コピー先、ぜーんぶトンでもしらないよ〜。( `ー´)ノ

書込番号:22683693

ナイスクチコミ!7


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/05/22 11:13(1年以上前)

>☆.ぷりずむ.☆さん

〉HDDケースに入れ、外付けHDDのような形にしています。

とのことなので、ケーブルは不要のはずですが。

ファイナルのケーブル付き製品は、
新旧2台のパソコンをケーブルで繋いでデータを引っ越しするものです。

古い方のパソコンからHDD を取り出して、HDD ケースに入れて新パソコンに接続して
データを引っ越す場合には、ケーブル付きのファイナルの製品付属のケーブルは使い道がありません。

書込番号:22683696

ナイスクチコミ!4


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/22 11:24(1年以上前)

>また、聞いた話では音楽や動画(映画)ファイルで著作権があるものはそのまま移せない可能性もあるということなのですが
>そういうのもクリアできるソフトがいいのですが・・・。

あと、これに関しては誤解があると思うんだけんどなぁ・・・。
おそらく、その「聞いた話」では、「動画ファイル」でなくって、「アプリのライセンス」のことを言っていることを、スレ主さんが勘違いしてないかしら?

そもそも、「著作権のガード」いわゆるコピーガードがついているものは、PCの中にはコピーできないはずなんだけんどなぁ。

んで、かりに
「著作権があるものはそのまま移せない」
ってものをどーにかするってことであれば・・・、それはこの場ではオハナシしてはいけないことでっす。

書込番号:22683714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/05/22 11:44(1年以上前)

>1TBのHDDはほぼ満タンです。(動画と音楽ファイルが多数なので)
>全部はそのまま移せないと思いますので、自分で選んでうつせるようなタイプのソフトが希望です。

まずは絶対に移したいものをしっかり把握する(メモ帳かなんかに書き出す<手書きでもPC上でもいい>)

PCのデータって、
・ソフトに依存せず単独のファイルになっているもの(音楽や動画など)
 →ソフトに依存せず単独のファイルなのでパッと見でそれが何か判断出来るし、場所さえわかれば単純にコピーするだけ、ファイルさえコピー出来れば問題なく使える
・それぞれのソフト専用にまとまったデータファイルになってるもの(メールなど)
 →ソフト依存で特殊なファイル形式だったり、たくさんのデータがひとつのファイルになってたりするのでパッと見わかりずらく、場所も奥の方にあったりコピーする場合も適切にコピーしないと動作しないことが多い

↑↑大きくこの2つに分類出来るんで、絶対に必要なデータを把握してそれぞれがどっちに入るのかっていうのと、場所、あとはそれぞれに応じて適切なコピー(特に後者)さえすれば割と簡単に復活できるので、ソフトを使う(買う)とかより、まずは移したいデータは何かをしっかり把握することやってみるといいと思うよ

書込番号:22683748

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/22 11:55(1年以上前)

まぁソフト代よりも、もうちょっとお金かかると思うけんど、オレだったら、引っ越しソフト買うお金で、専門家に依頼することをオススメしますねー。

・作業時間がモッタイナイ。
・バックアップ準備するのがモッタイナイ。
・失敗したらの「ハラハラ感」がモッタイナイ。

安物買いの銭失いどころか、時間失い、余計な買い物失い、データ失い、・・・、
いーことなんにもないよねぇ・・・。(*_*)

書込番号:22683768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2019/05/22 12:11(1年以上前)

>Excelさん

お忙しいところ、アドバイスありがとうございます。
動画や音楽ファイルについてですが、HDDにコピーされていればそのまま使えるんですね。
私が聞いたことを何か勘違いしているのかもしれません。

みなさんのお話を伺って、分かりそうなところから手動してうつしてもようかなと思い始めました。
PCが手元にないと困るので、預ける形になるであろう専門家に出すっていうのは考えておりませんでした。
ですが、どうにもならないようでしたら専門家にお願いすることも考えてみます。
ありがとうございました。


書込番号:22683794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2019/05/22 12:15(1年以上前)

>papic0さん

このHDDケースとPCに繋いでるケーブルでいいのですね。
何かまたそのソフト専用のケーブルが必要なのかなと思ってしまいました。

まったくこの程度の知識しかないので本当に大変です(-_-;)
再度お手を煩わせてしまってすみませんでした。

書込番号:22683798

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/22 12:21(1年以上前)

うんうん、これを機会に、理解を深めるってのはいーかもね。(^^)v

引っ越しソフトでね、
「え〜んえんと、3日くらい終わんなくって、中止もできなくなって、シビレを切らして強制再起動したら・・・新PCのWindowsが起動しないし、コピー元のハードディスクもエラーになっちゃってデータもパ〜。((+_+))」
こんなハメにならないようにね。

あと、バックアップは今までやってこなかったってこと?
したほ〜がいいよぉ〜。('ω')ノ

書込番号:22683806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2019/05/22 12:23(1年以上前)

>どうなるさん

お忙しいところ、アドバイス頂いてありがとうございます。

落ち着いて考えてみましたら
移行したいものは
ユーザー辞書、ブックマーク、もろもろの書類、画像データ、x−アプリに入ってた音楽、映画等の動画…くらいなのです。
OSが違って、win7であった場所にないものが色々ありますが
検索しながらでも、手動でうつしてみようかなと思いはじめました。

良い引っ越しソフトを聞いておきながら、ただの愚痴のようなスレッドになってしまい申し訳ありません。

みなさんのアドバイス、それぞれとてもためになりました。
ありがとうございました。

書込番号:22683811

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/05/22 13:04(1年以上前)

>☆.ぷりずむ.☆さん

パソコンの買い替えにも対応できるように、

1. メールメッセージは端末に保存しない方法をとるのが良いです。GmailでIMAPのメールを使うことをお勧めします。

2. アドレス帳は、Googleの連絡帳を使うことをお勧めします。

3. 写真と動画は、Googleフォト に保存することをお勧めします。

データを端末に保存しなけれぱ、端末を買い替えても、何のデータ移行作業もせずに、すぐに使えるようになります。

書込番号:22683904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2019/06/02 11:57(1年以上前)

>papic0さん
ごめんなさい。
返信くれていたのを気が付かずにお礼が遅くなってしまいました。

今まではメール等を端末に保存しない方法をとっていました。
おかげ様で今回のドタバタでもメールは読めたのですが、今回から端末に保存することを考えています。
理由はクラウド等の外部保存システムをあまり信用していないからなんです。
ちょっと話がそれてしまいますが、例えばAMAZONはもう20年近く利用していますが、いつの間にか初期の欲しいものリストが
削除もしていないのに失くなってしまっています。
外部に保存するということは、自分で管理できる範囲を超えてしまっている部分があるので
自分で全て管理できるよう、今回は端末に保存することを考えています。
しかし、頻繁にアクセスする簡単なものは外部においてもいいのかもしれませんね。
そこあたりは使い分けも必要なのかもしれません。

全て引っ越しできたわけではありませんが、皆様のご助言でとりあえずは使えるようにはなりました。
前と同じようにとはまだまだいきませんが(そもそもwin7とは大分違う部分があるので)
これからもコツコツ使いやすいようにカスタマイズしていこうと思います。


ここから愚痴----------
でも…win10ってすごく使いにくいOSですね(´-ω-`;)
フォントのデザインとかもあんまりかっこよくないし、ファイルに変な関連づけができてもそれを元に戻すには復元ポイント使うしかないとか…(私が知らないだけかもしれませんが)
慣れるしかないんでしょうがこのOSあんまり好きじゃないです (^(^(^(^(^(^ω^;lll)

忙しい中、アドバイスして頂いてどうもありがとうございました。

書込番号:22708127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2019/06/02 12:04(1年以上前)

まだまだ完全に引っ越し完了という訳にはなっていませんが、
とりあえず使えるようになりましたのでお礼を兼ねてご報告に参りました。

皆さん、お忙しい中わざわざ時間を割いていろいろとアドバイスありがとうございました。

書込番号:22708144

ナイスクチコミ!3


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/02 12:42(1年以上前)

>今回から端末に保存することを考えています。

こうするってことはっすね、
・メールもアドレス帳も、ちゃんとバックアップ体制ができている。
・ぜ〜んぶ飛んだらとんだらでいいやぁっ。
のどっちかの覚悟は必要っすよ。

>ファイルに変な関連づけができてもそれを元に戻すには

「Windows10 - 既定のアプリを選択(変更)する方法」
https://pc-karuma.net/windows-10-default-apps-select-reset/

書込番号:22708219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2019/06/02 12:59(1年以上前)

>Excelさん
>・メールもアドレス帳も、ちゃんとバックアップ体制ができている。
>・ぜ〜んぶ飛んだらとんだらでいいやぁっ。
>のどっちかの覚悟は必要っすよ。

そうですね。常に新しいものになるものは外部に避難させておくという二重バックアップで
こまめにバックアップはとっておこうと思います。

変な関連付けができてしまったのはそういうアプリ系のものではなく、
IMEの中に入っている.dicというファイルなんです。.txtと関連づけられてしまい、どうにもこうにもデフォルト状態になりません
(´-ω-`;)
コマンドプロンプトからの解除を試みても解除してくれません (T-T)
なんでこんな面倒くさいシステムにしてるのか謎ですwin10(´ε`;)

書込番号:22708245

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/02 15:17(1年以上前)

>IMEの中に入っている.dicというファイルなんです。.txtと関連づけられてしまい、

なんかどっかに勘違いがあるような気もするんすけど・・・
ふつーはそんなことにはならないんで、自分のやってることのどこかに標準ではないことがあるってことではないのかなぁと。
まぁワタクシには詳細がわからないんで、そうだってことならばそうなんでしょうねぇ。
あれこれなやむよりも、サクッと初期化のほうが解決が早いっちゃぁ早いっすねー。

書込番号:22708543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2019/06/08 15:31(1年以上前)

>Excelさん

一番直近の復元ポイントで復元せず、次に新しい復元ポイントでようやく復元しました。
これからは復元ポイントもまめに更新しないと、と勉強しました(´-ω-`;)

>ふつーはそんなことにはならないんで、自分のやってることのどこかに標準ではないことがあるってことではないのかなぁと。

いえいえ、わりとよくある事じゃないかと思うので説明しますね。
バックアップしていたユーザー辞書ファイルを新しいPCのIMEに入れようと作業してた時、ふと、「この.dicファイルってメモ帳とか
wordとかで見れるのかな?」と思ってダブルクリックで開こうとしたんです。
その時に「このファイルを開く方法を選んでください」となってメモ帳を選んだのですが、OKを選ぶときにマウスがずれてしまって
「常にこのアプリを使って・・・」にチェックが入ったまま開いちゃったんです。
それで.dicファイルがメモ帳と関連付けられちゃったんです(´-ω-`;)

別にこのままでも問題ないといえば問題ないのですが、元に戻したいと思って色々調べたんですけど
良い方法がなくて復元ポイントを使って直しました。
イメージバックアップを取ってから復元したので元に戻すのもそんなに手間がかかりませんでした。

トラブルあるたびに勉強にはなるのですが、時間ばっかり取られてうんざりもしてます。
直感的に使えてたwin7が良かったなとしみじみ思います。

やれやれです┐( -"-)┌

書込番号:22721422

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/06/08 15:45(1年以上前)

>「常にこのアプリを使って・・・」にチェックが入ったまま開いちゃったんです。

えっと・・・、
これだったらっすね、「ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ」って設定はしてみたっすか?
この辺はっすね、7でも10でも一緒っす。

最終的には、「バックアップ」に勝る手立てはないっす。
なので、Windows標準のバックアップでも、「Acronis TrueImage」とかの有償ソフトでも、なんでもいーんで、
「システム部分のバックアップ」
を作っておかないと、ハードディスクトラブルの時はなんともならないっすよー。

書込番号:22721443

ナイスクチコミ!4


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バックアップソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
バックアップソフトなんでも掲示板を新規書き込みバックアップソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング