
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 26 | 2019年6月9日 04:09 |
![]() |
1 | 5 | 2018年4月20日 21:05 |
![]() |
2 | 26 | 2018年4月6日 01:25 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2016年5月4日 20:58 |
![]() |
8 | 16 | 2015年10月17日 12:07 |
![]() |
1 | 4 | 2015年7月1日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


持っていたノートパソコン(win7pro64bit)が壊れて立ち上がらなくなってしまったので
新しいノートパソコンを買いました。(win10pro64bit)
壊れたPCからHDDを取り出し(幸いHDDは無事なようでした)
HDDケースに入れ、外付けHDDのような形にしています。
これをそのまま新しいPCに前と同じ環境のように移植したいのでおすすめのソフトを教えてくださいませ。
以前のPCは1TBのHDD,今度のPCは512GBのSSDです。
1TBのHDDはほぼ満タンです。(動画と音楽ファイルが多数なので)
全部はそのまま移せないと思いますので、自分で選んでうつせるようなタイプのソフトが希望です。
また、聞いた話では音楽や動画(映画)ファイルで著作権があるものはそのまま移せない可能性もあるということなのですが
そういうのもクリアできるソフトがいいのですが・・・。
自分でコピーすればと言われるかもしれませんが、全くPCに詳しくなく、どのファイルが何なのかほとんど分かりません。
またOSも以前と違うため、操作にも四苦八苦しています。
なるべくかみ砕いてアドバイスをいただければと思います。
自分でも検索したり口コミを見たりしましたが、いずれも決め手がなく、こちらでお聞きする次第です。
要求が多くてすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
2点

>☆.ぷりずむ.☆さん
以下は、ファイナルシリーズで有名なメーカの製品です。
外付けHDDから、古いWindows→新Windows への引っ越しに適したソフトです。
■【ダウンロード版】ファイナルパソコン引越し Win10特別版 【Windows10への移行キャンペーン】
https://www.aosstore.jp/category/MICROSOFT/FP7_1DL_MS.html
書込番号:22683629 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>papic0さん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
こちらのソフトの口コミを読んでみましたが、失敗するともう一度ライセンスを買わないとならないみたいですね。
引っ越しし終わってもトラブルが多いようで、自分にできるだろうかと考えこんでいます。
また、ダウンロード版はケーブル?がついていないようですが、自分で購入する必要があるのでしょうか。
購入する必要があるならダウンロード版よりCD-ROM版のほうがいいのかな・・・。
この程度の知識しかないのに、このソフトを使ってもいいものか悩んでおります。
お忙しいところ、教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:22683678
2点

はじめからアプリのご紹介ではないことは申し訳ないのですが、ふつうにUSBメモリとか、外付けハードディスクとかを使用したコピーをお勧めします。
お引越しソフトでは、有料版でさえも買ってみよう、または引越ししたいと思っている方にお勧めできるものなんて、まぁ見当たりませんねぇ・・・。
みなさん失敗報告が多数発生しているようですよ。
結局は新環境にセットアップしなおすはめになる可能性が大です。
実行したら、延々と終了せずに、あげくの果てに親環境を破壊されてしまう方が続出しています。
引っ越ししたアプリを、新環境で使うことにライセンス上の問題はないのかということも、心配しなければいけません。
すべてのインストール済みプリケーションに対応できるはずもなく、標準対応できるのは、マイドキュメントに保存した単純データファイルとか、Windows標準で付いてくるメールソフトとか、MS Office系とかぐらいで、それだったら手動でコピーしたほうがよっぽど単純、確実です。
メールソフトだって、エクスポート->インポート機能なんかを使用すれば移し変えできます。
outlookなら、基本的には「outlook.pst」ファイルのコピーだけです。
基本的には一度用をなしてしまえば、二度と使用しないソフトです。
お金をかけても、あんまり手間をかけたくないって場合にはいいかもしれません。
書込番号:22683687
10点

もちろん、
「なぁ〜〜んにも心配ないよぉ。あっさり正常に引っ越しできたよ〜(^^)v」
という方もいらっしゃいます。
まぁやれるものだけやってみて、ダメだったものはしょうがないなぁっていう姿勢で買うべきでしょうねぇ。
そうすれば腹も立ちませんから。
何が起こってもいいように、実行前のバックアップは「ゼッタイに」おこなってくださいね。(^^♪
コピー元、コピー先、ぜーんぶトンでもしらないよ〜。( `ー´)ノ
書込番号:22683693
7点

>☆.ぷりずむ.☆さん
〉HDDケースに入れ、外付けHDDのような形にしています。
とのことなので、ケーブルは不要のはずですが。
ファイナルのケーブル付き製品は、
新旧2台のパソコンをケーブルで繋いでデータを引っ越しするものです。
古い方のパソコンからHDD を取り出して、HDD ケースに入れて新パソコンに接続して
データを引っ越す場合には、ケーブル付きのファイナルの製品付属のケーブルは使い道がありません。
書込番号:22683696
4点

>また、聞いた話では音楽や動画(映画)ファイルで著作権があるものはそのまま移せない可能性もあるということなのですが
>そういうのもクリアできるソフトがいいのですが・・・。
あと、これに関しては誤解があると思うんだけんどなぁ・・・。
おそらく、その「聞いた話」では、「動画ファイル」でなくって、「アプリのライセンス」のことを言っていることを、スレ主さんが勘違いしてないかしら?
そもそも、「著作権のガード」いわゆるコピーガードがついているものは、PCの中にはコピーできないはずなんだけんどなぁ。
んで、かりに
「著作権があるものはそのまま移せない」
ってものをどーにかするってことであれば・・・、それはこの場ではオハナシしてはいけないことでっす。
書込番号:22683714
2点

>1TBのHDDはほぼ満タンです。(動画と音楽ファイルが多数なので)
>全部はそのまま移せないと思いますので、自分で選んでうつせるようなタイプのソフトが希望です。
まずは絶対に移したいものをしっかり把握する(メモ帳かなんかに書き出す<手書きでもPC上でもいい>)
PCのデータって、
・ソフトに依存せず単独のファイルになっているもの(音楽や動画など)
→ソフトに依存せず単独のファイルなのでパッと見でそれが何か判断出来るし、場所さえわかれば単純にコピーするだけ、ファイルさえコピー出来れば問題なく使える
・それぞれのソフト専用にまとまったデータファイルになってるもの(メールなど)
→ソフト依存で特殊なファイル形式だったり、たくさんのデータがひとつのファイルになってたりするのでパッと見わかりずらく、場所も奥の方にあったりコピーする場合も適切にコピーしないと動作しないことが多い
↑↑大きくこの2つに分類出来るんで、絶対に必要なデータを把握してそれぞれがどっちに入るのかっていうのと、場所、あとはそれぞれに応じて適切なコピー(特に後者)さえすれば割と簡単に復活できるので、ソフトを使う(買う)とかより、まずは移したいデータは何かをしっかり把握することやってみるといいと思うよ
書込番号:22683748
5点

まぁソフト代よりも、もうちょっとお金かかると思うけんど、オレだったら、引っ越しソフト買うお金で、専門家に依頼することをオススメしますねー。
・作業時間がモッタイナイ。
・バックアップ準備するのがモッタイナイ。
・失敗したらの「ハラハラ感」がモッタイナイ。
安物買いの銭失いどころか、時間失い、余計な買い物失い、データ失い、・・・、
いーことなんにもないよねぇ・・・。(*_*)
書込番号:22683768
1点

>Excelさん
お忙しいところ、アドバイスありがとうございます。
動画や音楽ファイルについてですが、HDDにコピーされていればそのまま使えるんですね。
私が聞いたことを何か勘違いしているのかもしれません。
みなさんのお話を伺って、分かりそうなところから手動してうつしてもようかなと思い始めました。
PCが手元にないと困るので、預ける形になるであろう専門家に出すっていうのは考えておりませんでした。
ですが、どうにもならないようでしたら専門家にお願いすることも考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22683794
3点

>papic0さん
このHDDケースとPCに繋いでるケーブルでいいのですね。
何かまたそのソフト専用のケーブルが必要なのかなと思ってしまいました。
まったくこの程度の知識しかないので本当に大変です(-_-;)
再度お手を煩わせてしまってすみませんでした。
書込番号:22683798
0点

うんうん、これを機会に、理解を深めるってのはいーかもね。(^^)v
引っ越しソフトでね、
「え〜んえんと、3日くらい終わんなくって、中止もできなくなって、シビレを切らして強制再起動したら・・・新PCのWindowsが起動しないし、コピー元のハードディスクもエラーになっちゃってデータもパ〜。((+_+))」
こんなハメにならないようにね。
あと、バックアップは今までやってこなかったってこと?
したほ〜がいいよぉ〜。('ω')ノ
書込番号:22683806
2点

>どうなるさん
お忙しいところ、アドバイス頂いてありがとうございます。
落ち着いて考えてみましたら
移行したいものは
ユーザー辞書、ブックマーク、もろもろの書類、画像データ、x−アプリに入ってた音楽、映画等の動画…くらいなのです。
OSが違って、win7であった場所にないものが色々ありますが
検索しながらでも、手動でうつしてみようかなと思いはじめました。
良い引っ越しソフトを聞いておきながら、ただの愚痴のようなスレッドになってしまい申し訳ありません。
みなさんのアドバイス、それぞれとてもためになりました。
ありがとうございました。
書込番号:22683811
0点

>☆.ぷりずむ.☆さん
パソコンの買い替えにも対応できるように、
1. メールメッセージは端末に保存しない方法をとるのが良いです。GmailでIMAPのメールを使うことをお勧めします。
2. アドレス帳は、Googleの連絡帳を使うことをお勧めします。
3. 写真と動画は、Googleフォト に保存することをお勧めします。
データを端末に保存しなけれぱ、端末を買い替えても、何のデータ移行作業もせずに、すぐに使えるようになります。
書込番号:22683904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>papic0さん
ごめんなさい。
返信くれていたのを気が付かずにお礼が遅くなってしまいました。
今まではメール等を端末に保存しない方法をとっていました。
おかげ様で今回のドタバタでもメールは読めたのですが、今回から端末に保存することを考えています。
理由はクラウド等の外部保存システムをあまり信用していないからなんです。
ちょっと話がそれてしまいますが、例えばAMAZONはもう20年近く利用していますが、いつの間にか初期の欲しいものリストが
削除もしていないのに失くなってしまっています。
外部に保存するということは、自分で管理できる範囲を超えてしまっている部分があるので
自分で全て管理できるよう、今回は端末に保存することを考えています。
しかし、頻繁にアクセスする簡単なものは外部においてもいいのかもしれませんね。
そこあたりは使い分けも必要なのかもしれません。
全て引っ越しできたわけではありませんが、皆様のご助言でとりあえずは使えるようにはなりました。
前と同じようにとはまだまだいきませんが(そもそもwin7とは大分違う部分があるので)
これからもコツコツ使いやすいようにカスタマイズしていこうと思います。
ここから愚痴----------
でも…win10ってすごく使いにくいOSですね(´-ω-`;)
フォントのデザインとかもあんまりかっこよくないし、ファイルに変な関連づけができてもそれを元に戻すには復元ポイント使うしかないとか…(私が知らないだけかもしれませんが)
慣れるしかないんでしょうがこのOSあんまり好きじゃないです (^(^(^(^(^(^ω^;lll)
忙しい中、アドバイスして頂いてどうもありがとうございました。
書込番号:22708127
0点

まだまだ完全に引っ越し完了という訳にはなっていませんが、
とりあえず使えるようになりましたのでお礼を兼ねてご報告に参りました。
皆さん、お忙しい中わざわざ時間を割いていろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:22708144
3点

>今回から端末に保存することを考えています。
こうするってことはっすね、
・メールもアドレス帳も、ちゃんとバックアップ体制ができている。
・ぜ〜んぶ飛んだらとんだらでいいやぁっ。
のどっちかの覚悟は必要っすよ。
>ファイルに変な関連づけができてもそれを元に戻すには
「Windows10 - 既定のアプリを選択(変更)する方法」
https://pc-karuma.net/windows-10-default-apps-select-reset/
書込番号:22708219
0点

>Excelさん
>・メールもアドレス帳も、ちゃんとバックアップ体制ができている。
>・ぜ〜んぶ飛んだらとんだらでいいやぁっ。
>のどっちかの覚悟は必要っすよ。
そうですね。常に新しいものになるものは外部に避難させておくという二重バックアップで
こまめにバックアップはとっておこうと思います。
変な関連付けができてしまったのはそういうアプリ系のものではなく、
IMEの中に入っている.dicというファイルなんです。.txtと関連づけられてしまい、どうにもこうにもデフォルト状態になりません
(´-ω-`;)
コマンドプロンプトからの解除を試みても解除してくれません (T-T)
なんでこんな面倒くさいシステムにしてるのか謎ですwin10(´ε`;)
書込番号:22708245
1点

>IMEの中に入っている.dicというファイルなんです。.txtと関連づけられてしまい、
なんかどっかに勘違いがあるような気もするんすけど・・・
ふつーはそんなことにはならないんで、自分のやってることのどこかに標準ではないことがあるってことではないのかなぁと。
まぁワタクシには詳細がわからないんで、そうだってことならばそうなんでしょうねぇ。
あれこれなやむよりも、サクッと初期化のほうが解決が早いっちゃぁ早いっすねー。
書込番号:22708543
2点

>Excelさん
一番直近の復元ポイントで復元せず、次に新しい復元ポイントでようやく復元しました。
これからは復元ポイントもまめに更新しないと、と勉強しました(´-ω-`;)
>ふつーはそんなことにはならないんで、自分のやってることのどこかに標準ではないことがあるってことではないのかなぁと。
いえいえ、わりとよくある事じゃないかと思うので説明しますね。
バックアップしていたユーザー辞書ファイルを新しいPCのIMEに入れようと作業してた時、ふと、「この.dicファイルってメモ帳とか
wordとかで見れるのかな?」と思ってダブルクリックで開こうとしたんです。
その時に「このファイルを開く方法を選んでください」となってメモ帳を選んだのですが、OKを選ぶときにマウスがずれてしまって
「常にこのアプリを使って・・・」にチェックが入ったまま開いちゃったんです。
それで.dicファイルがメモ帳と関連付けられちゃったんです(´-ω-`;)
別にこのままでも問題ないといえば問題ないのですが、元に戻したいと思って色々調べたんですけど
良い方法がなくて復元ポイントを使って直しました。
イメージバックアップを取ってから復元したので元に戻すのもそんなに手間がかかりませんでした。
トラブルあるたびに勉強にはなるのですが、時間ばっかり取られてうんざりもしてます。
直感的に使えてたwin7が良かったなとしみじみ思います。
やれやれです┐( -"-)┌
書込番号:22721422
0点

>「常にこのアプリを使って・・・」にチェックが入ったまま開いちゃったんです。
えっと・・・、
これだったらっすね、「ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ」って設定はしてみたっすか?
この辺はっすね、7でも10でも一緒っす。
最終的には、「バックアップ」に勝る手立てはないっす。
なので、Windows標準のバックアップでも、「Acronis TrueImage」とかの有償ソフトでも、なんでもいーんで、
「システム部分のバックアップ」
を作っておかないと、ハードディスクトラブルの時はなんともならないっすよー。
書込番号:22721443
4点



AOMEI Backupperのブータブルメディアを持っていればインストールしなくてもブータブルメディアから立ち上げ→バックアップやクローンの作成・復元が可能?
複数台のPCがあればどれか1台にインストールしてブータブルメディア作れば、あとのにはインストールしなくても大丈夫だったりするのでしょうか?
書込番号:21764480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>KAZU0002さん
“またWindowsが起動していない状態でバックアップ・リストアを行うために、Windows PEベースのブータブルCDを作成する機能を備える”
なるほど…そもそもの製品のコンセプトに含まれていたんですね…。
ありがとうございます。
書込番号:21764546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インストールしないと定時バックアップは行えません。
有料のProfessionalならまだしも、無料版でそこまで気にする必要はないのではないでしょうか。
書込番号:21764714
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
バックアップは手動で任意のタイミングでやっているので定時バックアップは必要としたことがありません。
できればソフトはなるべくインストールしたくない派なので、ブータブルメディアから立ち上げる事でバックアップとリストアができると分かっただけで大変に有義です。
書込番号:21764867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さん こんばんわ〜
>できればソフトはなるべくインストールしたくない派なので、
>ブータブルメディアから立ち上げる事でバックアップとリストアができると分かっただけで大変に有義です。
すでに解決済みですが、どうも勘違いされているように感じたものですからちょっとお節介を。
AOMEIBackupperをインストールしないと[ブータブルメディア]は作成できません。
【AOMEI Backupperのヘルプサイト】
https://www.backup-utility.com/jp/help/
書込番号:21766427
1点



240GBのSSDでやってみましたが、復元に丸一日かかりました。これはやはり、
SSDに最適化してないのと、セクタバイセクトを指定してないからでしょうか?
バックアップの復元が早ければ早い方が良いのですが、私の認識不足なんでしょうか?
普通復元は1〜2時間ですよね?(240GBでも)
将来的にSSDがストレージの標準になれば速度の問題も出てくるのかな?と思いますが、
SSDにシステムを復元してる人はいませんか?
Todoバックアップの復元の詳細が欲しいです。
バックアップファイルHDD→復元SSDだから遅いのでしょうか?
0点

>セクタバイセクトを指定してないからでしょうか?
これをすると、よけい遅くなりますよ。
空き領域もすべてコピーしますから。
バックアップは、今のSSDのバックアップですか?
取った時と、戻すときに、容量違っていませんか?
試しに、今のSSDをイメージバックアップして、そのまま戻しても時間かかりますか?
書込番号:21716961
0点

>バックアップは、今のSSDのバックアップですか?
>取った時と、戻すときに、容量違っていませんか?
バックアップファイルは外部のHDDに接続して今のWindows10Oのシステムバックアップ
をしました。
容量は間違ってません、ただ復元するのに時間がかかりすぎるのです。
復元する時に「SSDに最適化」とかセクタバイトセクトとかありますが、
これの「SSDの最適化」をすれば1〜3時間で復元は完了するでしょうか?
HDD→SSDをやった人の意見が聞きたいです。
現状バックアップを復元すれば分かる話しなのですが、二度手間は
したくないので、お聞きしてもよろしいでしょうか?
参考までに240GBのSSDをバックアップしたら96GBまで圧縮されて
ました。
書込番号:21717401
0点

本件EaseUSとは直接あまり関係ないので参考になるか・・・・
私、バックアップ・レストアを頻繁に繰り返す癖のある者です。ですから、起動ドライブ(SSD)をC:D:ドライブとパテ切りして、C:をできるだけコンパクトにし、バックアップ・レストアの時間短縮を図っております。C:は69GBで、空きを20GB以上開けるようにしてます。これだとバックアップ・レストアは7分少々でできます。使っていくうちにシステムの肥大化で空きが少なくなるのですが、最初のうちはシステムの肥大化の原因がわからなかったのですが、最近はダイエット、ダイエット、ダイエットで30GB近く空きます。バックアップを保存するドライブにより多少時間が変わります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000852702/SortID=21448273/#tab
私はHD革命Backupを使ってますが、AOMEIならこの倍のスピードの速さがあります。(時間半分)
それと、これは特殊な例ですので、参考になるか・・・・・
昨年夏ころ、このレストアが1時間以上かかったことが2〜3回ありました。原因を探してみたところ、バックアップファイルを保存していた外付けHDDをCDIで見たら、「注意」を越して「異常」と出てました。書き込みは通常ですが、読み出しが1/10から1/100となり、正常なHDDにファイルを転送するのに一昼夜かかりました。
こちらの方の点検はお済ですか?
書込番号:21717695
0点

>容量は間違ってません、ただ復元するのに時間がかかりすぎるのです。
マチガイってことではなくって、違っていませんかってことでっす。
バックアップ時よりサイズの小さいドライブ、パーティションにリカバリすると、データの移動、調整に時間がかかることがあります。
これは致し方ないことなので、移し終えたら、もう一度新しくバックアックを取り直します。
その取り直したもので運用すれば、時間はかからなくなります。
・バックアップ元のパーティション構成と、パーティションごとのサイズを書いてみてください。
・バックアップ元のパーティションごとの使用済み容量を書いてみてください。
・バックアップを取るときには、ドライブまるごとですか?パーティションごとですか?
>参考までに240GBのSSDをバックアップしたら96GBまで圧縮されて
使用済み容量はどのくらいでしたか?
すべてのバックアップソフトがということではないのですが・・・、
場合によっては、ドライブまるごとでリカバリすると、ディスクのヘッダー部分の調整がうまくいかないことがあります。
その場合には、リカバリ先を消去してから、パーティションごとにリカバリするとうまくいく場合があります。
書込番号:21717874
0点

ちょっと他に用事が出てきてしまったので詳細な返信ができるかわかりませんが・・・
>外付けHDDをCDI
初めて聞きました。これはAOMEIで見るのですか?
SSDに書き込むのが遅いかどうかなんですが、復元時、HDDのLEDがたまにしか
点灯しませんでした。
>・バックアップ元のパーティション構成と、パーティションごとのサイズを書いてみてください。
>・バックアップ元のパーティションごとの使用済み容量を書いてみてください。
>・バックアップを取るときには、ドライブまるごとですか?パーティションごとですか
104MB 221.39GB 786MB 1.31GB
未割り当て 正常 正常(回復パーティション) 未割り当て
通常のWindows10ドライブは189GB消費です。空き容量は31.7GBです。
ここにFF14やBLESSを入れてるのでちょっと普通のパーティションでは
ないかもです。
よくわからないのですが、EaseUSToDoBackupでシステムバックアップ
とあるのでパーティションだと思うのですが、実際の区分けは
上記の様に複数パーティションです。多分ドライブごとかも?
>すべてのバックアップソフトがということではないのですが・・・、
>場合によっては、ドライブまるごとでリカバリすると、ディスクのヘッダー部分の調整がうまくいかないことがあります。
>その場合には、リカバリ先を消去してから、パーティションごとにリカバリするとうまくいく場合があります。
復元を正常にできるまでリストアしたいのですが、正直クリーンインストールした方が良いような気がしてきました。
uechan1さんの言うようにCDIが異常だったらドライブが適正値ではなかったと納得できるのですが、
こんなバックアップすらも満足に使えないOSが世界中に広まってることが信じられません。
例えMacだとしてもトライ&エラーは続くと思いますが・・・
書込番号:21718060
0点

uechan1さんのお書きのお話は、
「そもそも、コピー元、コピー先のドライブにハードエラーはありませんか?」
ということです。
CDIっていうのは、CrystalDiskInfoというチェックソフトです。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:21718073
0点

HDDからSSDへの乗り換えがうまくいかないというお話は、たまに聞きますねぇ。
「オレんとこではな〜んにも問題なかったよ!」
っていう方も多いんですけどね。
PCは、デスクトップですか?ノートですか?
バックアップ、リストアをどういうふうに接続してどう行ったかを教えてください。
USBとか使っていませんか?
USBハードディスクですか?USBメモリーですか?
USBは3.0ですか?
こういった情報を詳しく書いていただくと助かります。
書込番号:21718089
0点

あと、パーティション構成を見る限りは、エビフライ55さんのPCは、Windows10をクリーンインストールしたものではなく、以前のWindowsからアップデートしたりした物のように見えるのですが、どんなもんでしょうか?
UEFI環境に素のWindowsをインストールしたものは、先頭に回復、次にEFI、そしてCドライブとなるのが標準的です。
まぁこの辺はメーカー、設定によっても違ったりするんで、必ずしもというわけではありません。
ご本人もお気づきのように、SSDへのクリーンインストールもいいかもしれません。
あるいは、最初SSDに移すときには時間がかかっていても、うつした後をもう一度バックアップして、それを今後のもととすれば時間はかからないのではないかなぁと思います。
書込番号:21718181
0点

確かにCrystallDiskInofでは、添付のファイルの様な黄色信号が灯ってます。
ということはここからバックアップしなければ正常に起動する可能性はあるという事ですか?
吝かではないですが、それはちょっと不安定な様な・・・。
>PCは、デスクトップですか?ノートですか?
デスクトップです
>バックアップ、リストアをどういうふうに接続してどう行ったかを教えてください。
とあるドライブをバックアップ専用にしてEaseUSでワンタイムバックアップをして
いました。世代管理とか言うとファイルが肥大化するので、あくまでバックアップする
タイミングならバックアップする、、、、ということです。
>USBとか使っていませんか?
>USBハードディスクですか?USBメモリーですか?
>USBは3.0ですか?
USBはまるっきり使ってません。あくまでHDDとSSDだけです。
USBにLinuxのライブUSBとかは入れたのですが、それは本項に関係ないのでスキップします。
>Excelさん
>あと、パーティション構成を見る限りは、エビフライ55さんのPCは、Windows10をクリーンインストールした
>ものではなく、以前のWindowsからアップデートしたりした物のように見えるのですが、どんなもんでしょうか?
結構インストアンインストしまくってて何回クリーンインストールしたかわかりません。多分Windows10のアップグレードを
したかもしれませんが、Windwos10が正式にリリースした時はISOも作ってクリーンインストールも多分したと思います。
添付ファイルを見ていただくと助かります。
アップグレード時に出てくるWidows.oldがSSDの容量を逼迫しますので・・・・
>UEFI環境に素のWindowsをインストールしたものは、先頭に回復、次にEFI、そしてCドライブとなるのが標準的です。
>まぁこの辺はメーカー、設定によっても違ったりするんで、必ずしもというわけではありません。
UEFIについてもよくわかってないのですが、最新のパーティションの方式ですよね?Windows8から搭載されて、
メトロブートができるやつですね?
>ご本人もお気づきのように、SSDへのクリーンインストールもいいかもしれません。
広範的に考えるとパーティションの操作はやってるといつかシステムを壊すので、クリーンインストールが
無難かもしれません。何回もデーターを消しそうになったので、お金がある時、RAIDとか10TBのHDD
とか買ってみます。SSDは速度と容量の兼ね合いで500GBもあれば十分かもしれません。(ゲームをやるかどうかによる)
>あるいは、最初SSDに移すときには時間がかかっていても、うつした後をもう一度バックアップして、それを今後の
>もととすれば時間はかからないのではないかなぁと思います。
バックアップは時間がかからないのですが、レストア(復元)時に丸一日掛かかってしまうのです。メインパソコンしか
作業に使ってないので、いずれシステムとデーターは切り離したいと思います。その方が安全だし
書込番号:21718388
0点

EaseUSについてはよくわかりませんが、>エビフライ55さんのバックアップのデータ量ですと20〜30分くらいでできるのではと想像します。もっと短くしたければAOMEIが評判いいみたいです。
HDDの黄色の注意は、まだそれほど重症ではないと思いますが、スピードが遅いように思えてなりません。アクセスランプは点滅しっぱなしだと思うのですが。CDM(CrystalDiskMark )で測定してみては?
それとSSDのアライメントは?
書込番号:21718599
0点

>USBはまるっきり使ってません。あくまでHDDとSSDだけです。
SATA直結ということですね?
書込番号:21718928
0点

>uechan1さん
>CDM(CrystalDiskMark )で測定してみては?
添付ファイルをご確認できますか?
> それとSSDのアライメントは?
AOMEIで最適化をすると、”必要はありません”と出ます。
>Excelさん
>SATA直結ということですね?
です。
書込番号:21719112
0点

いまは、SSDは正常に使用できているんですよね?
んであれば、今の状態をバックアップできて、それが高速に戻せれば、それでよろしいのではないでしょうか?
HDDからバックアップしたものは、SSDに何度リストアしても遅いままなのではないでしょうか?
書込番号:21719166
0点

あと、CrystalDiskInfoで、注意状態になっているハードディスクは、あとは使わないほうがいいと思います。
書込番号:21719169
0点

SSDは異状なし。狂っていればランダム書き込みがメッチャ遅くなりますので。(但し、一番右下が気になりますが)
HDDのCDMは? 私、HDDの読み出しが遅いのではと仮に想像してます。
あと、AOMEIとかAcronisではどうなんでしょうか?
ちなみに、私の起動ドライブは、何百回もレストアを繰り返し40TBくらい書き込んで、95%の残寿命、つまり1/20ほど消耗させましたが。(←こっちの方が尋常でないですが)
あと何回かレストア実験をして(他のソフト含む)、改善しなければ、EaseUSが合わなかったと思えば良いんじゃないでしょうか。最後はソフトを変えてみる。
書込番号:21719503
0点

バックアップ元は2TBなんですよね?
このときのパーティションサイズは、SSDの時よりもずっと大きいんでしょ?
大きいパーティションを小さくするときには、時間がかかることが十分に考えられます。
HDDからのバックアップは、SSDに移すとき一度きりで、あとは用済みなんでないのでは?
書込番号:21720116
0点

ディスク2が元々の起動HDDですか? ディスク3にバックアップファイルを置いているんですか?
書込番号:21720252
0点

そーいえば、CrystalDiskInfoでは、2台が「注意」になっていますね。
ひょっとして、「注意」状態のドライブにイメージファイルを保存してます?
だとすれば、やめたほーがいいでしょうね。
つーか、早々に2台、交換したほうがいいのではと。
書込番号:21720275
0点

>uechan1さん
ディスク1が起動ドライブ、
ディスク2がこの前買ったばかりのWesternDigitalのHDD
ディスク3がLinuxをインストールしてるドライブ
ディスク4がバックアップドライブです。
>Excelさん
念の為CrystalDiskMarkで該当のベンチを取ってみましたが
過去ログのベンチ結果を見ても異常は見当たらなかったです。
S.M.A.R.Tで警告の出てないHDDからレストアしてみます。
書込番号:21720638
0点



フリーソフトで ウインドウズ10にアップデートしている 東芝t452/33hbから
レボノ80m80042jpへ データーを引っ越しさせたいのですが
フリーソフトで 素人の私にも出来るようなものがないでしょうか?
お任せ引っ越し2を何回やっても 途中ワイヤレス?かなんかを何を使いますか?
というような画面が出てきて 失敗するのですが・・・・
使い方のわかりやすいフリーソフトはないものでしょうか? よろしくお願いします
0点

こんにちは
ネットワーク ファイル共有機能で移動してみたらいかがでしょうか。
(フリーソフトはいりません)
参考
http://www.ask-mswin.com/win10-fileshare/
書込番号:19841345
2点

難しそうですね 昨夜は3時くらいまで格闘しました・・・・(笑い)
outlook の相手先のメルアドなどを 引っ越しをしたいのですが・・フリーソフトを探してみます
ありがとう お2人さん
書込番号:19841487
0点

はじめからアプリのご紹介ではないことは申し訳ないのですが、ふつうにUSBメモリとかを使用したコピーをお勧めします。
お引越しソフトでは、有料版でさえも買ってみよう、または引越ししたいと思っている方にお勧めできるものなんて、まぁ見当たりませんねぇ・・・。
みなさん失敗報告が多数発生しているようですよ。
結局は新環境にセットアップしなおすはめになる可能性が大です。
すべてのインストール済みプリケーションに対応できるはずもなく、標準対応できるのは、マイドキュメントに保存した単純データファイルとか、Windows標準で付いてくるメールソフトとか、MS Office系とかぐらいで、それだったら手動でコピーしたほうがよっぽど単純、確実です。
メールソフトだって、エクスポート->インポート機能なんかを使用すれば移し変えできます。
outlookなら、基本的には「outlook.pst」ファイルのコピーだけです。
基本的には一度用をなしてしまえば、二度と使用しないソフトです。
お金をかけても、あんまり手間をかけたくないって場合にはいいかもしれません。
書込番号:19841767
1点

outlookのお引越しならば、一切ソフトは必要ありません。
旧PCの「outlook.pst」というファイルを新PCにコピーするだけで、過去メール、アドレス帳、予定表などすべてコピーできるのですが、その辺はオッケーでしょうかね?
書込番号:19846025
0点

皆さんありがとう データー引越しは何とか かんとか終わってしまいました・・・・
outlookは 相手先をコピーして 外付けHDDに移して 再び 新しいパソコンに コピーして やり終えました
必要最低限の15件ほどでしたけど・・・
書込番号:19846108
1点



現在Acronis True Image Home2010,Acronis True Image 2014 PremiumとLBパーテーションワークス15のソフトを持っております、
この度DELLのノートパソコン(Vostro 15 3000)を購入しました、
HDDをSSD(250GB)に交換してAcronis True Image 2014 Premiumでクローンしました、
その際パーテーションサイズが変更出来なかったのでLBパーテーションワークス15でCとDのサイズを変更しようとしましたがLBパーテーションワークス15でうまく出来ませんでした、
やり方が悪かったのか或いは他にもっと良いソフトが有るのかちょっと困りました、なにか良きアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
0点

AOMEI Partition Assistant
辺りを使ってみてはどうでしょう?
スタンダードのフリー版でも割と色々出来ます。
日本語も対応しています。
http://www.disk-partition.com/
書込番号:18767239
1点

ハ−フマラソンさん こんばんは。 同じなんですが、、
AOMEI Partition Assistant Standard v5.6.3(15/02/12)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/
書込番号:18767271
1点

アテゴン乗りさん、BRDさん、早速レス下さいまして有難うございます、
AOMEI Partition Assistantは使った事ありません、試して見ようと思います、
BRDさんにはいつもお世話になり有難うございます。
書込番号:18768115
0点

ハ−フマラソンさん おはよう御座います。 練習用に予備HDD/SSDを用意されますように。
( 私は20年ほど前にABC篠山マラソン 15回連続完走 ベストタイム3時間15分。 福知山二回参加 計17回完走。
京都ハーフマラソン 初回と二回目参加。 )
書込番号:18768141
1点

すでにクローニングは終わっているようですから、問題はパーティションサイズの変更だけですね?
> その際パーテーションサイズが変 更出来なかったのでLBパーテーシ ョンワークス15でCとDのサイズを 変更しようとしましたがLBパーテ ーションワークス15でうまく出来ませんでした、
どのようにうまく行かなかったのですか?
今のパーティション構成と変更目標の構成を示してください。
書込番号:18768229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BRDさん、papic0さん、レスありがとうございます、
そうですかBRDさんもやってますか、
私は70歳を過ぎまして今は年に5〜6回ハーフと10Kに出ております、
今は殆ど趣味でPCの組み立てをしております、
これからもお付き合いのほど宜しくお願いします。
書込番号:18768237
0点

papic0さん、レス有難うございます、
PCは現在孫の所(近くに住んでいる)に行っているので今は何も出来ませんが、
500GBのHDDから250GBのSSDにクローンは成功しています、
確かCドライブに240GB,Dドライブに10GB位になっていたと思います、
それをLBパーテーションワークス15でサイズを半々位にしようと思って何度もやってみましたがサイズが変更出来ません、
元の数字C240GB,D10GB,何故か元に戻ってしまいます、いつまでも手元に置くわけにはいかず孫の所に持って行っています、
何故か解りません。
書込番号:18769525
0点

1 ディスクのチェック(scandisk)をおこない、論理エラーがあれば修復する
2 デフラグを行い、使用クラスタを詰める(パーティションの端の連続した空きクラスタを作り出す)
という操作をまだ、実施されておられなければ、実施してください。
パーティションの縮小と拡大だけなら、Windowsの機能で実施できます。
Windowsの機能では、パーティションを移動することができないので、サードパーティーのソフトが必要となります。
書込番号:18769890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クローンではなく、イメージファイルを作成して、それをリカバリーするという手順ではどうでしょうか?
リカバリーするときに、パーティションサイズを調整することが出ます。
LBパーテーションワークスで調整できないことに関しては、どこかに操作上の問題があるような気がします。
ただうまく出来ませんでした・・・ではなく、実際に行った操作手順を詳しく教えていただければ、見えてくるもがあるかもしれません。
書込番号:18772465
1点

Excelさん、レスありがとうございます、
空き領域の移動から拡張するボリュ-ムを選択→
空き領域を取得するパーテーションを選択→実行
今手元にPCが無いので近いうちにやってみます、
有難うございました。
書込番号:18775239
0点

LB パーティションワークスで、最後に「適用」を実行していないなんてことはないでしょうか?
以下のところに、LB パーティションワークスのパーティションサイズの調整方法の解説があります。
http://www.lifeboat.jp/pv/chkdsk/index.php#tab-3
Windowsにインストールして使用する方法と、CD起動から使用する方法があります。
ほかの常駐系ソフトなどとの相性や、安定性の観点からは、CD起動がお勧めです。
どうでしょうか?
書込番号:18777907
1点

Excelさん、レスありがとうございます、
>最後に「適用」を実行<これもやりました、ご指摘の事はすべてやりました、
以前にも何台も別のPCでパーテーションの移動をして問題なく出来ていたので今回のような現象は起きませんでした、
近い内にまたやってみます、有難うございました。
書込番号:18778792
0点

元のHDDのパーテーションのサイズをぎりぎりまで縮小してから、やらないと容量の小さいHDD SSDへの移行は、出来ません。
移行したら、元のHDDの縮小したものを元のサイズに戻します。
aomeiのフリーソフトは、必需品です。これがないと上手くは行きません。
書込番号:19082300
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん、
こちらにもご親切にレス下さいまして有難うございます。
書込番号:19082489
0点

コピードライブというソフトを使えば、そのままコピーできちゃいます。ただ、収まるように、サイズ調整は必要ですが。
確実なので、変なソフトよりよっぽどいいです。バックアップデーター不具合でパーも無いですね。
書込番号:19229887
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん、
レスありがとうございます、
旅行に行っておりまして返信遅くなりました。
書込番号:19234378
0点



現在Acronis true Image 2014 Premiumを使っています、
最近クローン出来なくなりました、何回か使ったので使用回数オーバーしたのでしょうか、
買え替えを考えております、何かお奨めの安心出来るクローンソフトありますか、
アドバイス宜しくお願いします。
0点


使用回数制限などはありません。
試用版の場合には、30日とかの制限はあります。
使用法あるいは、環境の問題ではないかなぁと考えマッス。
TrueImageの方で、書き込みいただくことをお勧めします。
書込番号:18896096
0点

解決しました、
Acronis true Image 2015を購入しました、
回数オーバーだはなく台数オ−バ−だったようです、
有難うございました。
書込番号:18925265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




