
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年8月6日 13:14 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月16日 10:50 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年6月4日 04:36 |
![]() |
0 | 8 | 2011年4月13日 05:37 |
![]() |
3 | 9 | 2011年4月2日 02:19 |
![]() |
7 | 7 | 2011年2月24日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メイン機の内臓HDDデータを外付けHDDやNASにRaid1でバックアップし、サブ機からバックアップデータにアクセスして、短時間で作業復旧できる環境を構築したいと思っています。
「HD革命/DISK Mirror Ver.3 Professional」が一番マッチしているようにも思うのですが、本製品をインストールしているPCでしか復旧できないのかイマイチわからず、またこのほかにも良い方法はないものかと質問させていただきました。
現在の使用環境
●メイン機:Win7proにHDDを3台搭載し、個別にOS、アプリ、データを保存
●サブ機:Win7home32
●NASを上記2台のPCに接続
Q1
メイン機の仕事用データとメールデータを「USB接続の外付けHDD」や「NAS」にミラーリングでバックアップし、いざメイン機が故障した際、サブ機に同USB-HDDを接続し替えたり、NASにアクセスすることで簡単に作業復旧できるオススの方法などありますでしょうか?
Q2
「HD革命/DISK Mirror Ver.3 Professional」のようなミラーリングソフトは、バックアップソフトと同時使用しても問題はないのでしょうか?
Q3
そもそもRaid1対応のNASを購入して、そこに仕事データとメールデータを直接保存して使ったほうが安定していますか?
詳しいかたいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスお願いいたします。
0点

RAID 1を理解してるのか良くわかりませんけど、、、
>メイン機の内臓HDDデータを外付けHDDやNASにRaid1でバックアップし、サブ機からバックアップデータにアクセスして、短時間で作業復旧できる環境を構築したいと思っています。
RAID 1はミラーなので復旧作業はしなくても業務を継続できます。というか、そのためのミラーなんですが、、、
HDDの故障ならディスクを交換するだけなんですけど、そのことは理解してますか?
ソフトウェアRAIDの場合、ミラーを実現してるのはドライバーやBIOSなので、サブ機にドライバーがなければミラーとしては扱えません。しかし、ミラーのフォーマットがWindows互換なら (Intel RSTはそう) RAID非対応でもアクセス可能です。それがRAID 1の美点。
>「HD革命/DISK Mirror Ver.3 Professional」が一番マッチしているようにも思うのですが、本製品をインストールしているPCでしか復旧できないのかイマイチわからず、またこのほかにも良い方法はないものかと質問させていただきました。
上に書いたように「復旧」の意味がわからないですけど、Windowsが読み書き可能なフォーマットのままミラーするドライバーなら、そのまま読めるし、なんらかの変換をするならWindowsのファイルとして読むことは不可能になります。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/hddm3/index.html
そのツールはNASを使う場合はイメージファイルになるようなので直接はアクセス不可能ですが緊急用にツールが用意されているようです。
>Q1
>メイン機の仕事用データとメールデータを「USB接続の外付けHDD」や「NAS」にミラーリングでバックアップし、いざメイン機が故障した際、サブ機に同USB-HDDを接続し替えたり、NASにアクセスすることで簡単に作業復旧できるオススの方法などありますでしょうか?
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/hddm3/hddm3/mirror.html
ここを見る限りはUSB HDDは起動用CDの助けが必要なものの、そのままブートできるようですね。
>Q2
>「HD革命/DISK Mirror Ver.3 Professional」のようなミラーリングソフトは、バックアップソフトと同時使用しても問題はないのでしょうか?
その辺の細かい突っ込みはベンダーに聞いたほうがいいですよ。
>Q3
>そもそもRaid1対応のNASを購入して、そこに仕事データとメールデータを直接保存して使ったほうが安定していますか?
そもそもRAID 1はデータ保護には向いてません。バックアップの代わりに使うのはお勧めしません。PCがクラッシュしたときに書き込み中なら、データか管理領域を壊すわけで、そのときRAID 1であっても、壊れたデータx2になるだけです。(微妙にタイミングが異なるので、どちらかが生きている可能性は割りと高いですが)
その製品は「ややこしくなくなります」って書いてありますが、余計に事態をややこしくしてるようにしか見えないのですけどね。
Windows以外で読めない訳だし。(WindowsのフォーマットならLinuxから読めます)
ミラーはあくまで、PCを止めないための技術であって、バックアップの代わりではないです。
たまたま生きてた場合は、HDDを取り出してもう一台につければ済む話なのでそのソフトのメリットがわたしにはわかりません。
ドライバーを一本用意しておけば十分代替可能かと。
PCが壊れたときの対応を考えるなら、、、
(1)信頼性の高いNASで作業する
(2)外部メディアにバックアップを定期的に複数世代で取る
(3)壊れたPCからHDDを取り出してアクセスを試みる
の組み合わせでよいかと。
NASをあてにする場合は、当然、継続性を考えてRAID 1に加え、データ喪失に備えたバックアップの両方が求められると思います。
普通は高信頼のNASは高くつくし、管理コストが大変なんで (人間は他人には厳しいですから) PCを個人の道具として使える人なら(2)と(3)でよいと思います。個人用の機器は安いですから。
で、ファイルを他人と共有したいという目的のためにTeraStationなどの簡易NASを設置し、データ破壊に対しては無保証運転 (各自でバックアップ) としつつ、HDD故障時にも業務を継続できるよう、RAID 1にしておくといった辺りでしょうか。ただし専用NASの場合はHDD取り出しは困難です。(恐らくLinux Sambaで読めますが)
NASは最小限にしたほうが、セキュリティ上も良いし、電気代も安くつきます。
バックアップメディアを各自が管理する必要がない (セキュリティがユルユルな場合) は、NASをバックアップ先にするなどの運用はOKと思います。もちろん暗号を掛ける事にしても良いですけど、ファイル暗号化は割りと扱いが難しいので、沢山の人がいると何人かは失敗すると思います。
書込番号:13319243
2点

メールが抜けてた、、、、
連投スイマセン
メールに関しては、メールBoxのアクセス中にNWが切れたら復帰が怪しくなるので、NW越しはお勧めしません。メーラによっては巨大なファイルになることもあるし。
Wordなどなら保存できなくてもマニュアルで保存先を変更できますから、NASをベースとしても良いと思います。ただし、パッチで劇重になるなどトラブルもあるので、、、
メールは、POP3を使ってると思いますが、一週間サーバから消さない設定にしておけば、メールBoxが巻き戻っても平気です。なのでバックアップを日毎に取るだけでOKです。
ついでに書くと、POPベースでクラウド化したい場合、母艦のvPro対応デスクトップを自席において、外からノートでVPNで接続、リモートでvProを使ってスイッチオン、RDPでアクセスするようにすれば簡単で、どのメーラーでも対応可能です。
さすがにiPhoneだとIMAPにするか、Gmailなどを使うしかないですけど。
書込番号:13319329
0点

ムアディブ様
詳細な情報を本当にありがとうございます。大変参考になりました。
ご指摘のようにRaid1のことを正確に理解できていなかったようです。ミラーリング先のHDDを付け替えるだけで、別PCですぐ作業継続できるのですね。
NASの商品ページなどを参考に見ていたのですが、「新しいHDDを入れるとリビルドできます」のようなことが書かれていて、つまり新しいHDDを入れて修復しないとデータの取り出し等できないのかと勘違いしておりました。。。
私は自宅で仕事をするいわゆるSOHOなため、大人数を管理する必要もありませんが、お金をかけることもできません。そんななか、1年ほど前に新調したPCがどうにも調子悪く、現在までに3度ほどクラッシュorデータ破損が起きてしまいました。。。
仕事柄、1日手が付けられなかったり、場合によっては数時間分の作業データの消失でさえ致命的で、かつ納期前日ともなれば1時間たりとも手を止められないような状況に陥ってしまうことも。。。そこで思いついたのがミラーリングというアイディアでした。
ですがその場合、ウイルスや相性問題への対応等で不安があり、またCドライブの保護などを考えると、やはりバックアップは専用ソフトで行ったほうがいいとも思っています。ですので、最終的にはミラーリングとバックアップの併用を考えております。
ちょっと自分でも混乱気味なので整理しますと。。。。
【目的】⇒PCが立ち上がらない&データの破損が起きても、メイン機復旧はとりあえず後回しにして、すぐに別PCで作業再開できる環境
ということになります。
また仕事の要件や資料などをメールで受け取りますので、作業するに当たりメールのデータも必要になってきます。そのため、メールデータと仕事データの両方をリアルタイムで外部HDDへ複製保存したいのですが、そんなウマい話はないのでしょうかね。。。。
もう少し情報収集しながら悩んでみます。
もしよいアイディアなどありましたら、教えていただけると助かります。
書込番号:13324124
0点

ネットジャパンというところから出ているPowerX StandbyDiskなんてどうすか?
これは、いわばソフトウェアミラーリング的なもので、トラブル発生時にはドライブをさくっと入れ替えてそのまま動かすっていうやつです。入れ替えた後も別のハードディスクを追加すれば勝手に予備として生成し続けますよ。
私が使っている範囲内では、信頼性も高く、安定動作しています。
書込番号:13341994
0点



皆様から御指摘のあった、ラティングソフトとの競合問題では無かったみたいです。
そもそも私は特別のライティングソフトは使ってなかったもので、しばらく諦めて、前Versionのv10を使用していました。
しかし、6月14日に公開された、アップデータ(v11.0.1)を見たので、試しに適応してみたら、嘘みたいに問題なくなってしまいました。
何だか、釈然とはしませんが、結果オーライですわ。
0点




何をどのようなハードで書き込んで、メディアはどのメーカーのどんな種類で、どのようなエラーを吐くのか、もっと詳細を書かないと返信のしようが無いかと思います。
他のハードで読めれば最初のハードの読み取りが悪いのでしょうし、先ずはご自身でやれるだけ切り分けをして見ましょう。
書込番号:13075935
0点

YS-2さんのおっしゃる通りですよ。
この聞き方では、だ〜れもこたえてくれませんよぉ。
もっとこちらがこたえられるだけ色々書き込んでくれることを待っていますよ。
あと、聞きっぱなしで放置・・・っていうのだけはやめてくださいね。
書込番号:13088808
0点



掲題のソフトでWindows Vistaのデスクトップパソコン(メーカー製)のハードディスクコピー(クローン作成)を行いました。
昨夜、寝る前に開始して今朝には終了していましたが、画面はWindowsのユーザーアカウント画面になっていました。
はて、これからどのようにすればよいのか?です。クローンHDDのUSBの取り外しを選択しても「ファイルを使用中で取り外しできません。ファイル(プログラム?)を終了させてください」というメッセージが出ます。
最終的には、現在使用のHDDをクローン品に載せ替えたいのですが、このまま載せ替えていいものでしょうか?
まあ、載せ替えて起動できないようなら、また元のHDDに戻せば良いのかなと思っていますが?。
取説がないので、わかる方がいらっしゃいましたら、処理方法を教えてください。
0点

途中、再起動したかスリープに入ってしまったか。
クローン化しても作業が終わったとでるだけで、再起動などはかかりません。
失敗している可能性はあるかと。
>まあ、載せ替えて起動できないようなら、また元のHDDに戻せば良いのかなと思っていますが?。
元HDDが問題なければ、戻せば元通りですね
書込番号:12876420
0点

パーシモン1wさん、レスありがとうございます。
スリープは「電源管理」でスリープ解除していたので無いかなと思います。
再起動してた訳でしょうが、理由はわかりません。そんなもんかと思ってました。
元HDDは、時々(月1位)フリーズなど多少の問題はありそうですが、一応順調なときは問題ありません。
このフリーズがクローンを作るきっかけでもありました。
載せ替えてだめなら、元に戻せば良いとのこと、トライしてみます。
書込番号:12876714
0点

再度バックアップを行うことをお勧めします。
環境にもよると思いますが、普通は一晩なんてかかりません。
寝ちゃったりしないで、見ながらやってあげてください。
大体数分から、数十分がいいところだと思いますよ。
想像ですが、何らかの形で再起動がかかって、ブート順に従ってUSBドライブから起動したりしているかもです。
信頼性を上げるために、クローンコピーはUSB経由ではなく本体インターフェースに直結して行うほうがいいでしょう。
または、USBドライブに対してのクローンコピーではなく、イメージファイルを作成してのコピーをお勧めします。
あと、余計なかんぐりなのですが、取説もなく、サポートに聞くことも出来ずなのでしょうか?
なんて書くと、まさに余計なかんぐりと言われそうですね。
書込番号:12878892
0点

Excelさん
説明書はありましたが、コピーウィザードからそのまま実行し、読んでいませんでした。(失礼)少し軽率でした。反省しています。
セクター単位のコピーは時間がかかるとの記載もありましたが、500G→1Tで約6時間位かかっているようです。かかりすぎでしょうか?
説明書にはありませんでしたが、終了後はシャットダウンするようようですね?。
再起動していたということは、失敗している可能性がありますか。
もう一度説明書を良く読んでトライしたいと思います。
実は、前回スリープになって失敗し(失敗しているかどうかも不明)、今回が2回目のトライでした。
この場合、コピー先のHDDはフォーマットしてから再トライした方が良いのでしょうか?
コピー元のHDDもやはりエラーチェックしてから行った方が良いのですかね?
デフラグやクリーンアップは行いました。
また、コピー先がUSB HDDなので、USB以外のインターフェースは使用できません。
書込番号:12880001
0点

>セクター単位のコピーは時間がかかるとの記載もありましたが、500G→1Tで約6時間位かかっているようです。かかりすぎでしょうか?
実使用容量はどのくらいなのでしょうか?実際のデータ量が500Gですと、USBドライブに対するコピーですしやはり長時間かかる可能性はありますね。
但し、セクターTOセクターのコピーをする必要はありません。
通常のコピーで十分です。
内蔵ドライブがC:、D:と二つ以上のパーティションになっていて、それぞれの空きも十分にあるという前提で、以下の手法をお勧めします。
・ParagonをCDドライブからブートする。
・C:のイメージファイルコピーをD:に作成する。
・D:のイメージファイルコピーをC:に作成する。
・作成したそれぞれのイメージコピーファイルをWindowsのファイルエクスプローラーでUSBドライブにコピーする。
・内蔵ハードディスクの換装を行う。
・ParagonをCDドライブからブートする。
・イメージファイルをハードディスクに復元する。
以上が早くて手軽で信頼性も確保できる手法です。
D:のイメージファイルコピーは行わずに、単にUSBへのファイルコピーでもいいんじゃぁないでしょうか。
ただ、イメージ作成だとデータ圧縮効果があります。
換装ドライブがすでにあるということであれば、マザーに直結して直接クローンする方法もありますが、バックアップという意味も含めて外付けUSBにコピーしてからということでもよろしいんではないでしょうか。
C:にD:のイメージを作成するほどの空きがないということであれば、換装ドライブを一時的なイメージコピー先として使用する手もあります。
とにかく、USBへの直接イメージ作成は時間がかかるということです。
あとは以上の手法が、環境により違うところ、実現困難なところをちょっと工夫してやってみてください。
どうでしょうか?
書込番号:12880729
0点

Excelさん、まだ調べきって無いのですが、アドバイスありがとうございました。
元HDDには
C:350GB(システム・プログラム・データー75GB)
D:100GB(データー45GB、C:のデーターバックアップが入っています。)
ですので、Excelさんのおっしゃるイメージコピーを取るにはパーテーションを切り直さないといけませんね。
この辺、あまり詳しくないのでもう少し調べてみます。
知人からは、D:のデーターバックアップはあまり意味がないと言われました。
データーのバックアップは、別の外付けUSB HDDが良いとアドバイスされています。
書込番号:12886974
0点

イメージコピーはUSB直でもいいですよ。内蔵よりも時間がかかるだけです。
内蔵にとる場合も、パーティション切りなおさなくても入るかもしれませんよ。
C:の75GBが約半分の38GBぐらい、D:の45GBが約半分の23GBぐらいになると期待すれば入るかも。
復元するときにパーティションサイズは変更できます。
C:のデータ部バックアップをD:にとるのは、全く無駄とは言いませんが、まぁちょっと意味がないかもしれませんねぇ。
バックアップとしては、物理的な別ドライブか、DVDなど別メディアにした方がいいでしょう。
ファイル単純コピーでもいいんじゃぁないでしょうか。
というか、データはC:から追い出してD:だけで管理した方が、色々とやりやすいですよ。
書込番号:12889936
0点

Excelさん
どうも、うといのでご迷惑をおかけいたします。
イメージコピーは、圧縮されるというわけですね。
C:にデーターがあるのは、初期設定がそうなっていたからです。しばらく知らずに使っていました。データーはD:に入っているとばっかり思っていました。
そこで今は、Windowsで定期的バックアップをD:に取っているのですが、確かに内蔵HDDがクラッシュなどしてしまったら、D:からのデーター復旧もできませんよね・・・。
データー復旧サービスもあるようですが、何万円も取られるそうです。
そこでまず、ポータブルUSB HDDにデーターのコピーを取っておいてから、内蔵HDDのD:を消去して、1Tの別USB HDDにC:のイメージコピーを作る方法でトライして見たいと思います。そして現在の内蔵HDDと換装すれば完成です。
いろいろとアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:12890583
0点



同じようなタイトルの質問があることは知っておりますが、その方の内容と少し違うので、質問を新規で作らせて頂きました。
現在OSはXP SP3、SATA300のHDD2台でRAID1構成にしています
同一ケース内にあるHDDでRAID1ですからHDDは同時破損もあり得るかと思うので、内蔵HDDを1台追加してバックアップをとりたいと思っています。
いろいろ掲示板や評価、各社のHPを見たりしているのですが、どれが信頼性の高いものなのか分かりません。
あれこれと機能は求めておらず、
1)容量の異なるHDDへのバックアップでも自動パーテーションで適切にHDDを丸ごとバックアップとれる(バックアップしたHDDをメインのコードに差し替えて起動したときにそのまま何事もなかったかのようにPCが使える)
2)手動ではなく自動でバックアップをとってくれるスケジュール機能がある
3)相性問題などのトラブルが少なく、信頼性が高い
これを中心に探しています。
コピーワークスもこのサイトでは評価が良いのですが、いろいろ見てますとかなり相性問題もあるようで、今後長く使える物か不安もあり、またいざバックアップを復元しようとしたらできなかったという書き込みも他のサイトで散見したため、何がいいのかさっぱり分からなくなってしまいました。
今までバックアップソフトを使ってこられた方で、ここなら信頼できるというソフトやメーカーがありましたらぜひ教えてください。
0点

>HDDを丸ごとバックアップとれる
>自動でバックアップ
だと、欠点がミラーと同じだから意味がないと思いますが。
書込番号:12840759
0点

使い込んでいないので
確約出来ないのですが、
私の場合、ハードウェアのレイドカードを繋ぎ、その先にSSDを馬鹿積みしてRAIDを組むという
オバカな使い方な為、ハードウェアレイドを認識してくれる
バックアップソフトが必要でした。
コピーワークスも購入した事ありますが
今は一太郎のジャストシステムさんが代理店販売してる
パラゴンを使ってます。
しかしこの手のソフトって本当に困った時に役に立つハズなんですが…
全く持って有効活用した経験がない…(´Д`)
せっかちで破壊王な人なもので、ついやらかすと最初から全て組み直すトコから
やり直すパターンが殆どでして(^^ゞ
ソフト情報として下調べの参考になれば幸いです。
書込番号:12840953
0点

ムアディブさんありがとうございます
>だと、欠点がミラーと同じだから意味がないと思いますが。
それでいいんです
RAID1は複数のHDDの針がほぼ同じタイミングで動きますし、ウイルスが起爆しても両方ともやられてしまうと思うので、より安全に使うためにバックアップをと思ってます
なので、私が求めることの究極はRAID1なみの完全ミラーですが、これだとHDDの針も同じタイミングで動くし、ウイルスの起爆にも同じ現象が起きるので、若干のタイムラグのつもりで”ほぼミラー”としてのバックアップを求めています
Yone−g@♪さんありがとうございます
コピーワークスからパラゴンに乗換えた理由は何だったのでしょうか?
複数使われたことがある方の意見は非常に参考になりますので、差し支えなければ教えて頂きたいのですが。
書込番号:12841984
0点

先にも書きましたけど
活用していない人でしたのと、乗り換えタイミングが
Win7の登場時期でした。
尚且つハードウェアレイドに興味を持ち、対応した(パッケージに対応明記された品を)
モノを探していたトコで見つけまして…
最初はメーカー直で体験版が出てまして価格の口コミで存在を知り
検討しました。
そろそろ買ってみようか?とヨドバシさんに行き代理店版を見つけまして
これなら良いか?と…
購入後直ぐにバージョンアップされて買いなおした残念な経験は…
ここだけの話で一つ
書込番号:12842035
0点

Yone−g@♪さんありがとうございます
パラゴンも人気ですね。
気になってましたので参考にさせて頂きます
書込番号:12842764
0点

人それぞれのポリシーもあるでしょうから、あくまでも私の主観ということでどうかひとつご勘弁を...。
私は、システムパーティションのバックアップはCDブートから行う様にしています。
できるだけ余計なアプリをインストールしたくないことと、Windowsからの自動バックアップだとシステムがおかしくなったことに気づいてもいつまでのバックアップが信頼できるものなのかが分からないからです。
Windowsインストール直後のイメージとか、システムに大きく変化があったタイミングとかでいくつかのバージョンのイメージを保存、管理しています。
インストール実験なんかの時にも使ったりしています。
データのバックアップは、イメージコピー系のソフトでも、Realsync、BunBackupなどファイルコピー系のソフトでも、なんでもいいとおもいまっす。
Acronis TrueImageは、あんまり信頼性は高くない、サポート期待できない、相性出やすかったりなのですが、それをわかったうえでしかたな〜〜くメインで使ったりしています。
Norton Ghostは、CDブートからのバックアップができなかったので現在は使用していませんが、信頼性は高かったです。今はCDブートからのバックアップできるのかな?
Paragon Hard Disk Managerは、WinPEベースでCDブートするためになかなか使いやすかったのですがちょっと動作が重たいのです。パーティション操作とバックアップをいろいろ組み合わせて操作したいときに重宝します。信頼性とサポートもいいと思います。ライフボート ドライブワークスも実は同じ系列だったりします。
アーク HD革命は、できれば避けたいものでした。何がどうと聞かれても困るのですが...。まぁわざわざ選ぶものでもないなぁということで。
チョーエイさんの要求をカバーできるものとして、PowerX StandbyDiskなんてどうすか?
これは、いわばソフトウェアミラーリング的なもので、トラブル発生時にはドライブをさくっと入れ替えてそのまま動かすっていうやつです。入れ替えた後も別のハードディスクを追加すれば勝手に予備として生成し続けますよ。
私が使っている範囲内では、信頼性も高く、安定動作しています。
書込番号:12845634
2点

Excelさんありがとうございます。
アークHD革命を避ける理由も知りたかったですが、PowerX StandbyDiskは初めて知ったソフトで、非常に興味を持ちました。
細かいところは一度メーカーに問い合せてみようと思いますが、ファイルの種類によって時差バックアップとリアルタイムバックアップとに分けられるのは、私にとって非常に都合の良いソフトに思えます。
信頼性も高いとのことですので、もう少し自分なりに調べてみて、このソフトをメインに検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12846134
0点

PowerX StandbyDiskってあんまり使っている人見ないですねぇ。
こなきゃいー出番をまって、今か今かとスタンバっているわけでっす。
結構歴史はあるんですよ。確か今は亡きDriveImageというソフトとの関係もちょっぴりあったりするんでなかったかな?
まぁそれなりに制約なんかもあったりしますが、そこは100%のソフトなんてなかなか無いってことでうまく付き合ってやってください。
アーク HD革命は、今のバージョンは違うかもしれませんが、そんなに古くないちょっと前まで、パッケージ版にもかかわらずブートメディアは自分で作成しなければならなかったり、まぁ実はそれぐらいだったりするのですが、ウィザードなんかの動作がなんかなじめなかったのです。
いゃ実は実際使うときには、ウィザードなんちゃらは嫌いなタイプなので、実直に手動オンリー派なんですけどね。
私もバックアップというものに関して、ずいぶんといろいろ考えてきましたが、今は2.5インチUSBディスクをチョロッとぶら下げておくっていうスタイルです。
バックアップ専用ってわけでもなく、なんかの実験とか、持ち出してなんかの作業に使ったりして、またバックアップ用として戻したりしています。1台あると重宝しますからね。
ドライブ文字を割り当てずに、パーティションにフォルダを関連付けて使用しています。
システムパーティションはイメージコピーを保存しておいて、データはフォルダ同期系のツールで一定時間間隔で自動コピーしておく。
まぁリアルタイム復旧は考えていませんのでこの程度で納得しています。
いざというときには、USBディスクだけババッと持って逃げるでしょうね。
書込番号:12847440
1点

回答ありがとうございます。
ウィザード系は私も苦手です。
ウィザードのような簡単設定だと、望んでないところで望んでない設定になっていたりしてもそれが表示されてなかったりするので、OSのアップデートも、ソフトのインストールも基本全て手動・カスタム・マニュアルでやっている派なのでウィザード形式ではなく一つ一つ目で見て確認しながら設定できるものが好みです。
(設定後はある程度自動のほうが楽で助かりますが)
書込番号:12848930
0点



仕事用のPCのHDの容量が足りないため、容量の大きいHDに交換しようと考えています。
ただ、仕事の都合上、ソフトのインストールが一切出来ないため、インストールなしでHDのクローンが行えるソフトを探しています。
Acronis TrueImage7を持っているのですが、このソフトではできないようです。
ノートン ゴーストが可能と聞いたのですが、一切のインストール行為なしで、HDのクローン(+パーティション容量の変更)が作成可能なのでしょうか?
ちなみにOSは、WinXP_SP3 です。
よろしくお願い致します。
0点

http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/091209/n0912092.html
詳しく読んでないけど
>インストールすることなく、パソコンのバックアップイメージを作成することも可能なバックアップ/復元ソフト。
と書いてますね。
http://www.dataok.jp/hdd-clone/
無料ならこういうのもあるようですね。
書込番号:12695774
0点

Acronis TrueImageをお持ちですとバージョンにもよるかもしれませんが、製品メディアがブータブルCDの機能を持ってます。また別のパソコンにインストールしてBootCDを作れば、それでも起動できます。LinuxベースのAcronis TrueImageが起動しますのでインストールせずに使えます。インストールしないと使えないバックアップソフトだと非常時に使い物になりませんから、ノートン ゴーストやHD革命などほかのソフトでもたぶん同様の機能があると思います。
パーティションについては、事前にパソコンで適正サイズを作成しておいたほうが無難です。
書込番号:12695781
1点

>仕事の都合上、ソフトのインストールが一切出来ないため、
セキュリティーという面では、HDDの交換もまずいのでは?
システム管理担当に相談するのが第一かと。
書込番号:12695783
2点

手間は、かかりますが、機械的にバックアップするのは、駄目ですか?
ソフトいれずにコピーが取れます
(HDDを外さないといけないですが)
http://kakaku.com/item/K0000078451/
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2235s.html
HDDを丸ごとコピーします
書込番号:12695786
2点

ただ、仕事の都合上、ソフトのインストールが一切出来ないため、
↑自分の持ち物ならできるはずだしはて?
管理担当者もしくは責任者や上司に相談したほうが良いと思いますよ。。。
書込番号:12696119
2点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
ちなみに、「ソフトのインストールが一切出来ない」のは、セキュリティ上の問題ではなく、専門的なソフトが動かなくなる可能性があったりするため、不要なソフトは一切入れたくない理由です。
アンインストールしても、完全に元に戻るわけではないと思われますので。
「Acronis TrueImage」の起動ディスクでできる可能性があるわけですね、確認してみます。
ノートン ゴーストで気になったのが、OSの入ったシステムディスクとその他のディスクを、容量を変更してクローンを作れるかが、HPには載っていなかったためです。
インステッドさん紹介の機器も同様に、容量が変更可能かがポイントですね。
みなさま、貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:12698115
0点

ならばインステッドさん紹介のクローンHDDを使いとりあえず複製(B)を作る、(HDDは元の容量より大きい物で良い)
複製(B)したものを使いパーテーションを設定する、
もしくはフリーソフトでパーテーションを変更してテストする。
(これで成功したら(するはず)フリーソフトを削除する)
失敗しても元のHDDはあるので支障はないでしょう。
書込番号:12700101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




