バックアップソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

バックアップソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(624件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バックアップソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
バックアップソフトなんでも掲示板を新規書き込みバックアップソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップとクローンの違い

2021/06/18 18:41(1年以上前)


バックアップソフト

スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

イメージバックアップしたものを、他のディスクにリストアするのと、クローンは、どう違うのでしょうか?

書込番号:24194990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/06/18 18:45(1年以上前)

そういうのはネットですぐ見つかると思いますけど・・

書込番号:24195002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2021/06/18 18:52(1年以上前)

完成するものは同じです。
ソースHDD → ターゲットSSD とした場合。

・イメージバックアップ
 ソースHDD → バクアップHDD → ターゲットSSD
・クローン
 ソースHDD → ターゲットSSD

というようにクローンの場合は直接移行できます。
また、作業時間も半分で済みます。

書込番号:24195014

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40973件Goodアンサー獲得:7656件

2021/06/18 19:40(1年以上前)

単純に

最初から違うストレージにコピーすることをクローニングすると言う。つまりは、ストレージの引越を目的とするもの。

ストレージが壊れた際に、他のストレージに今の状況を書き戻す事を目的にしたのが、バックアップだから

似てるけど、目的が違う。だから、バックアップは他のHDDなどのストレージにイメージを作成する必要がある。

書込番号:24195110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2021/06/18 20:37(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

書込番号:24195210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2021/06/19 17:55(1年以上前)

クローンは起動できるけど、バックアップは起動できない。

書込番号:24196724

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ39

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップソフト

ノートパソコンでMiniTool ShadowMaker Freeを使い内蔵HDDから内蔵SSDに移していますが、もう8時間経過していますが全く終わる気配がありません。

経過時間は表示されていますが残り時間は00:00のままです。

キャンセルした起動もできない状態になる可能性は高いですかね?

書込番号:24102751

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2021/04/26 21:49(1年以上前)

>キャンセルした起動もできない状態になる可能性は高いですかね?

そのソフトは使用したことありませんが、動いている気配が無いなら
キャンセルするしかないと思います。
HDDとSSDの容量が不明ですが、普通は1時間も掛からないと思います。

別のクローンソフトを試すなら、↓をお勧めします。
・EaseUS Todo Backup Free 12.0.0
https://easeus-todo-backup-free.jp.uptodown.com/windows/download/2187802
※13.0以降はFree版ではクローンできません。

上手くできない場合は、パソコンとSSDの情報を書き出しましょう。

書込番号:24102890

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:668件

2021/04/26 22:27(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

YouTube等でクローンソフトをいくつか試したのですがフリー版ではクローンができなくなっているものばかりでした。

パソコンはレノボのノートパソコンでThinkpad E595、240GBのSSDと1TBのHDDが内蔵されているのもです。

先日、立ち上がらなくなり回復ディスクを使い直ったのですが間違えてHDDにウインドウズを入れてしまいました。

現在10時間経過ですが経過時間が進むばかりです。

書込番号:24102975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件

2021/04/26 23:18(1年以上前)

只今、強制的にキャンセルしたら何事もなかったように動いています。
きっと何も作業が始まってなかったのでしょうね。

猫猫にゃーごさんお勧めのソフトで明日クローンしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:24103095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2021/04/26 23:30(1年以上前)

EaseUS Todo Backup Free 12.0.0をインストールしましたがフォーマットがGPTなのでできなそうです。

書込番号:24103129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2021/04/26 23:33(1年以上前)

HDD(1TB)をSSD(240GB)にクローンするんですね。
紹介したソフトで問題無くクローンできますが、各パーティション容量が
自動調整されるので容量バランスが悪くなることがあります。
予めHDDのパーティション容量を240GBに収まるように調整してから
クローンした方がバランス良くなります。
調整は無料のパーティション操作ソフトでできます。

ディスクの管理のスクリーンショットを貼られると、アドバイスできます。

書込番号:24103137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2021/04/27 09:58(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん



結局、クローン作業はできたのですがHDD全体のクローンはできてなくウインドウズの部分だけコピーされていました。

HDDがCドライブのままでした。

先ほど回復から初期化してSSDの中のウインドウズをフォーマットして今は画像の状態です。

書込番号:24103583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2021/04/27 14:09(1年以上前)

TB 12.0 メイン画面

ディスクの管理 クローン前後

TB12.0 クローン手順

>EaseUS Todo Backup Free 12.0.0をインストールしましたがフォーマットがGPTなのでできなそうです。

インストール後の最初の起動時に、バージョン 13.0 にアップデートを
促すウィンドウが表示されますが、そこでアップデートしませんでしたか?
※アップデートするとFree版でクローンはできなくなります。

画像は、EaseUS Todo Backup Free 12.0.0 でのクローン例。
クローン元HDD(120GB)は、「AOMEI Partition Assistant Standard 9.2」で
予めクローン先の容量に収まるよう調整しています。

>HDDがCドライブのままでした。
>先ほど回復から初期化してSSDの中のウインドウズをフォーマットして今は画像の状態です。

BIOSでBOOT順位(Windows Boot Manager)をSSD優先に設定すれば
SSDからブートするようになります。

書込番号:24103919

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2021/04/27 20:00(1年以上前)

VNWare Boot Manager

クローン先HDDから起動

クローン元HD初期化

クローン元HDD初期化後

続き。

クローン後HDD(SSD)から起動して、クローン元HDDを初期化する手順です。
画像のBoot Manager画面は仮想マシンのものです。
ThinkPadは、↓を参照してください。
初期化が完了したら、PCを再起動して起動するか確認。
起動しない場合は、BIOSのBOOT順位を確認。

・BIOS (Boot Menu) からブートデバイスを選択する - ideapad, ThinkPad, ThinkStation, ThinkCentre, ideacentre
https://support.lenovo.com/ve/ja/solutions/ht104668

書込番号:24104422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件

2021/04/27 20:34(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

ご親切にありがとうございます❗
本日は帰宅が夜中になってしまうのて明日、試してみます❗

書込番号:24104501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2021/05/01 22:37(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

無事に元の状態に戻りましたありがとうございました。

書込番号:24112668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/27 10:39(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

EaseUS Todo Backup Free 12.0.0へのリンク情報に感謝です。
どこを探しても有料版であり諦めかけた頃、幸いにもこの情報に行き当たりました。
無事にHDDからSSDへの換装が、ディスク費用のみで終了出来ました。
絶対どこかに情報があるだろうと、諦めないことの大切さをまた学びました。
ありがとうございました。

書込番号:24209120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップソフト

よろしくお願いします。^-^/

Windows10のノートパソコンで、初めてフリーのバックアップソフトを使おう
と思っています。


「EaseUS Todo Backup Free 13.0」


使いたいのは上記のソフトですが、無料版ではUSBメモリに「(いわゆる)
回復ドライブ」を作成することができないようなので、回復ドライブだけは
Windows10の標準機能を使おうと思っています。

※無料版ではCDかDVDになら回復ドライブが作れるようですが、それは
  考えていません。(スミマセン… ><; )


そこで質問ですが、パソコンが起動できなくなるトラブルがあった際、OS
の立ち上げまでは(自分でUSBに作成しておいた)回復ドライブで行い、
その後のシステムイメージの復元だけEaseUS Todo Backup Freeを使っ
てWindowsを元通りにすることは可能でしょうか?


もしも、システムを元に戻す際、EaseUS Todo Backup Freeで作成した
「WinPEブータブルディスク」と「システムバックアップ」の組み合わせで
しか復元できないなら、ソフトの有料版を検討してみます…。


よろしくお願いいたします☆


P.S. 一応、調べれるだけ調べて書いてみましたが、ぜんぜん詳しくはな
   いので、できるだけ分かりやすく教えていただければ嬉しいです。^-^;

書込番号:23975227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:301件

2021/02/19 04:08(1年以上前)

あと…

無料版でぜんぜん大丈夫とか、有料版にした方がいいよ!とかあれば、
分かりやすく教えてください。(^-^


皆さんこのソフトは無料版を使っている方が多いのか、有料版が多いの
かも分からないので…


よろしくお願いいたします☆

書込番号:23975231

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/02/19 05:03(1年以上前)

別スレにも書いたAOMEI Backupper(無償版)はUSB起動ドライブも作れます。
アプリ内で「はブータブルメディア」と表記されています。
ただし、バックアップもAOMEIを使ってください。

Windows10の標準機能でバックアップしてAOMEIの起動ドライブで復元なんてアホな事はしないように。

書込番号:23975248

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2021/02/19 07:04(1年以上前)

バックアップソフトと復元用の起動ディスクは対になります。
他のソフトでイメージバックアップしたものを別の起動ディスクで
復元することはできません
また、同じソフトでもバージョンが違うと復元できないことが
ありますので、必ず対で作成してください。

個人的なバックアップソフトのお勧めは「AOMEI Backupper Standard 3.5」です。

あと、とても重要なことですが、バックアップを作成したら
必ず復元できるかテストする必要があるということです。
※昔からあることですが、リカバリーディスクを作成したから安心と
 リカバリーできるかテストしないで、いざリカバリーが必要になった
 ときに、作成に失敗していてリカバリーできなくて有料修理になった。

バックアップが確実に成功しているかは復元しないと確認できません。
最低でも必要データのバックアップを取ったうえで、別SSD(HDD)に
クローンし、復元の失敗にそなえましょう。
※デスクトップパソコンなら、クローンしたSSD(HDD)に交換して、復元
 テストを行った方が安心です。

書込番号:23975305

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件

2021/02/19 10:21(1年以上前)

>脱落王さん
>猫猫にゃーごさん

ありがとうございます。

回復ドライブ(ブータブルメディア)とイメージファイルは、バックアップソフト内で
“対”になっているんですね。><;

お二人とも「AOMEI Backupper(無償版)」を使っていらっしゃるという事ですが、

そちらのソフトで外付けSSD上にイメージファイルを作ったら、外付けSSDの中
はバックアップ用のファイルだけに上書きされて、SSDの中に別に保存していた
自分のファイルなどは消えてしまうでしょうか?

(それとも、SSD内にあった元のファイルは保持されて、別フォルダにバックアッ
プが作られる??)

また、AOMEI Backupper(無償版)では、USBにブータブルメディアを作っても、
USBの中身を確認すると“空”の状態になる現象があるようですが、お二人は
USBブータブルメディアが正しくソフトで作成されましたでしょうか?

参照記事
https://okwave.jp/qa/q9803010.html

両方の問題(保存先SSDでのデータの共存&USBブータブルの問題)が大丈夫
なら、AOMEI Backupper(無償版)にしたいと思います。


よろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:23975568

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2021/02/19 12:40(1年以上前)

>>そちらのソフトで外付けSSD上にイメージファイルを作ったら、外付けSSDの中
>>はバックアップ用のファイルだけに上書きされて、SSDの中に別に保存していた
>>自分のファイルなどは消えてしまうでしょうか?

上書きはされません。
同じようなバックアップファイルが作成されます。

書込番号:23975796

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/19 15:30(1年以上前)

>キハ65さん

ありがとうございます。

キハ65さんも「AOMEI Backupper」を併用されてたんですね!

そもそも私が「EaseUS Todo Backup」の有料版を購入すれば、それで
すべての問題は解決するんですが、、、

書込番号:23976028

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2021/02/19 15:34(1年以上前)

>ひまわりのココロさん
>>キハ65さんも「AOMEI Backupper」を併用されてたんですね!

久しぶりにインストールして、運用してみました。

書込番号:23976038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/19 15:56(1年以上前)

>キハ65さん

そうだったんですね。ありがとうございます!><

こちらで伺う限り、Windows10の機能で作った「回復ドライブ」は、「EaseUS Todo Backup」
や「AOMEI Backupper」のシステムイメージの復元とは組み合わせて使えないようなので、
どちらを使おうか迷っています。


私が今まで調べて分かったことは、


【Windows10の標準機能】

(USBメモリーに)回復ドライブは作成できるけど、システムイメージの復元ができないこと
がある。


【EaseUS Todo Backup】

無料版はUSBメモリーに「WinPEブータブルディスク」が作れないけど、有料版ならすべて
上手くいく。


【AOMEI Backupper】

有料版でもUSBメモリーにブータブルディスクが作成できていない時がある。色々試して
古いバージョンをあえて使っているユーザーさんが多い。


「EaseUS Todo Backup Home」の永久ライセンス(7,180円)が一番安定してるみたいです
が、やっぱり買うなら7,180円の永久ライセンスの方でしょうか…?

書込番号:23976074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2021/02/19 17:22(1年以上前)

>脱落王さん
>猫猫にゃーごさん

すみません、一つだけお伺いしたいのですが、
「EaseUS Todo Backup」も「AOMEI Backupper」も、

システムファイル作成&復元の機能だけを利用するためにソフトを使用する
ことはできない、という事でしょうか?><;


よろしくお願いいたします☆

書込番号:23976187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2021/02/19 21:19(1年以上前)

・「システムイメージの作成」で必要になるSSDの容量について
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23974422/#tab
の、書込番号:23974605 に「AOMEI Backupper Standard 3.5」の
入手先を書いていますので、ダウンロードしてインストールしてください。

インストールできたら、ユーティリティのブータブルメディアの作成で
Windows PE ディスクのUEFIブート版を作成してみてください。
※私は、ブータブルメディアを直接USBメモリに作成はせず、ISOファイルを
 作成し、必要なときにRufusでUSBメモリに書き込んでいます。

説明用の環境を作成します(数日かかるかも)ので、いろいろ試して
疑問点があれば書き出しておいてください。

あと、パソコンのメーカー・型番と、ディスクの管理のスクリーンショットを
アップしてください。

書込番号:23976584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/19 23:30(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

手取り足取り、ありがとうございます…。

先ほどまで、ずっと「EaseUS Todo Backup」と「AOMEI Backupper」のどちらが
使いやすそうか動画で見ていました。

操作画面が“目で見て分かる”のは、私には「AOMEI Backupper」の方だった
ので、無料版をインストールしようと思います。(^-^


おすすめが最新版のAOMEI Backupperではなくてv3.5なのは、どうしてですか。

最新版ではUSBメモリーに「ブータブルディスク」が作成できないようでしたら、
教えていただいたサイトからダウンロードしようと思います。

書込番号:23976901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2021/02/20 01:56(1年以上前)

>おすすめが最新版のAOMEI Backupperではなくてv3.5なのは、どうしてですか。

「AOMEI Backupper Standard 3.5」は、GPTディスクが扱える無料版だからです。
他にも、書込番号:23976584 のリンク先に理由を書いています。
有料版なら、迷わず最新版を使いましょう。

最終的に決められるのはひまわりのココロさんですので、EaseUS Todo Backup Free も
実際にインストールされて感触を掴みましょう。

使用されているパソコンとディスクの空き容量が不明なので、先を見たコメントが
できないでいます。
外付けSSDが用意できなくても、ディスクに空き容量があれば仮想マシンを導入し、
ゲストマシンにWindows 10をインストールすることでテストができます。
※これも十分な情報が揃えば提案する予定だったことです。

私は、システムに影響が出るとまずそうなソフトを使用する場合は、仮想マシンで
動作確認し、問題無いことを確認してからリアルマシンにインストールしています。

書込番号:23977059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/20 05:26(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

深夜にもかかわらず、書き込みをいただいていたようで、ありがとうござい
ました。m(_ _)m

とても親身になってくださり、本当にありがたい気持ちでいっぱいですが、
私は猫猫にゃーごさんが書き込まれている内容がまったく分からない程
の初心者なので、この度はソフトの導入を諦め、今まで通り普通にデータ
をバックアップしていこうと思います。本当に申し訳ありません…。><;

やはり、もう少し色々な用語がわかるようになり、実際にソフトが使えそう
な状態になったら導入を検討し、その時がきたら、また価格コムさんの掲
示板でお尋ねしようと思います。

勇気がなくてソフトを使う気持ちに踏み切れず、本当にすみません。(涙)

ここまでスレッドにお付き合いをいただき、本当にありがとうございました。


(感謝)

書込番号:23977134

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップソフト

よろしくお願いします。^-^/

こちらの掲示板で、Windows10のバックアップを取る際は、Windowsの機能(シス
テムイメージの作成)ではなく、「AOMEI Backupper」か「EaseUS Todo Backup」
が良いと伺いました☆

私は、今使っているパソコンの中身を好きな時に丸ごとバックアップしておいて、
何かあった時にいつでもWindowsの復元のように元に戻せるようにしておきたい
と思っています。

そこでお伺いしたいのですが、


@上記の無料版ソフトでも、「システム修復ディスク」と「システムイメージ」は別々
  にバックアップしておかないと、Windowsが起動しなくなった時に復元できない
 でしょうか?


Aもし別々にバックアップなら、「システム修復ディスク」の保存には何ギガくらい
  のメディアが必要で、「システムイメージ」の保存には何ギガくらいのSSDが必
  要でしょうか?

  ※現在私のパソコンの中身は105GBの使用容量で、システムイメージは必要
   な時にSSDを上書きして使おうと思っています。(差分や増分は使いません)


Bここまで、Webも見ながらよく分からないまま質問していますが、こんな私でも
  使いやすい方は、「AOMEI Backupper」と「EaseUS Todo Backup」ならどちらで
 しょうか?(^-^;



よろしくお願いいたします☆

書込番号:23968661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/02/15 19:38(1年以上前)

@はよくわからないので、
Aを取り敢えず。
「一例として、320GBのうち40GBを使用しているハードディスクをバックアップする場合、
バックアップ先に約25GBの空き領域が必要になります。
このハードディスクをバックアップするには、約20分かかります。」


但し・・・
「例)320GBのハードディスクを、イメージング形式「全てのセクタ」でバックアップを行う場合、
バックアップ先には約260GBの空き領域が必要になり、また6時間前後の時間を要します。」

より確実なバックアップになるほど時間も容量も掛かるのでは。

B 両方無料ですが、使いたい内容でAomeiはその制約がありますから、EaseUS のほうが自由かと。

書込番号:23968692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2021/02/15 19:57(1年以上前)

>ひまわりのココロさん
@ WinPEのブートディスクをUSBメモリーに作れます。それから起動すれば大丈夫です。

自分はそれでSSDの入れ替えをしました。

書込番号:23968731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2021/02/15 19:58(1年以上前)

追記:
使ったのはEaseUS Todo Backupの方でFree版です。

書込番号:23968734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件

2021/02/15 20:01(1年以上前)

>あずたろうさん

返信くださりありがとうございます。^-^/

>> 「例)320GBのハードディスクを、イメージング形式「全てのセクタ」でバックアップを行う場合、
>> バックアップ先には約260GBの空き領域が必要になり、また6時間前後の時間を要します。」

…そんなに時間がかかるんですね!!><
私のパソコンは500GBのSSDなので、丸ごとバックアップするともっと時間かかるという事ですね。。。


>> 両方無料ですが、使いたい内容でAomeiはその制約がありますから、EaseUS のほうが自由かと。

EaseUS Todo Backupの方が、無料でもできることが多い?ということですね。
ありがとうございます。^-^)

書込番号:23968741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2021/02/15 20:09(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

>> @ WinPEのブートディスクをUSBメモリーに作れます。それから起動すれば大丈夫です。

Windows10が故障して起動させるだけなら、USBメモリだけでも大丈夫…というコトですかね ^-^;

故障時でもWindowsの復元のように元に戻せるようにしておきたい場合は、「システム修復ディスク」
と「システムイメージ」の両方のバックアップが必要でしょうか?


使われたのはEaseUS Todo Backupの無料版なんですね。
ありがとうございます☆

書込番号:23968755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2021/02/15 20:26(1年以上前)

>ひまわりのココロさん
システムドライブすべてのパーテーションそっくりバックアップしておけば、復元可能です。(Cドライブだけではだめです。)

他のPCが有ればいいですが内容でしたらブート用のUSBメモリーもPCが健全な時に作っておけばOKです。

USBメモリーはあくまで起動用です。
復旧させるためのイメージが必要です。
(外付けのHDDないしSSDをお勧めします。)

その二つがそろっていれば、
システムドライブが例え壊れても、
ドライブだけ入れ替えられるのであれば復旧できます。(ただ元のと同等以上の容量は必要だと思います。)

ただメーカーPCですよね?
まずはリカバリーディスクを作っておくことも大事だと思いますよ。
初期の状態に戻さないといけない不具合が100%出ないとは言い切れません。
OSは表面上使えていても知らないうちに壊れていたりすることもあります。
クリーンインストール+初期インストソフトも自力で揃えられるなら良いですが…

バックアップはご自身で作ったデーター類(写真など)が重要なのではないでしょうかね?

参考程度に

書込番号:23968791

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2021/02/15 20:34(1年以上前)

昨日ADATAのM.2 SSD XPG SX8100 ASX8100NP-1TT-Cが届きましたの、Dell Inspiron 14 5480の256GB SSDに換装したのですが、フリー版のEaseUS Todo Backupでクローンしたのですが約700GBの未割り当ての部分が出来ました。
色々と調べたものの解決できず、有料版のEaseUS Todo Backup Home 13.0を購入しました。
EaseUS Todo Backup Home 13.0でバックアップしてみました。

>>@上記の無料版ソフトでも、「システム修復ディスク」と「システムイメージ」は別々
  にバックアップしておかないと、Windowsが起動しなくなった時に復元できない
 でしょうか?

私もWinPEのブートディスクをUSBメモリーに作成し、起動画面の写真をアップします。

書込番号:23968807

Goodアンサーナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2021/02/15 20:58(1年以上前)

>>Aもし別々にバックアップなら、「システム修復ディスク」の保存には何ギガくらい
  のメディアが必要で、「システムイメージ」の保存には何ギガくらいのSSDが必
  要でしょうか?

  ※現在私のパソコンの中身は105GBの使用容量で、システムイメージは必要
   な時にSSDを上書きして使おうと思っています。(差分や増分は使いません)


「システム修復ディスク」に該当するWinPEのブートディスクのUSBメモリーの使用領域を見ると729MBでした。
安いUSBメモリーは8GB有りますから、これで良いのではないでしょうか。
また、「システムイメージ」に相当するCドライブの1TB SSDの全体バックアップ(使用領域97.8GB)のバックアップ容量は、84.9GBでした。
なお、バクアップ時間は高速なNVMe M.2 SSD → 内蔵の2.5インチ SATA SSDで約10分です。


>>Bここまで、Webも見ながらよく分からないまま質問していますが、こんな私でも
  使いやすい方は、「AOMEI Backupper」と「EaseUS Todo Backup」ならどちらで
 しょうか?(^-^;


かつてはフリーの「AOMEI Backupper」を使っていましたが、バージョンアップされるにつれ制限が加わったため、現在では「EaseUS Todo Backup」ユーザーとなりました。

書込番号:23968885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/02/15 21:00(1年以上前)

>フリー版のEaseUS Todo Backupでクローンしたのですが約700GBの未割り当ての部分が出来ました。

そうなりますね。 クローンもまともに使えないです。

フリーのクローンならこれが一番です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab

自分もEaseUSで未割当出来てましたわ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932837/#tab

書込番号:23968890

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2021/02/15 21:11(1年以上前)

>>フリーのクローンならこれが一番です
>>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab

実はLazesoft Disk Image & Cloneも試みたのですが、256GB → 1TBのクローンは何故かスタートも出来ませんでした。
やり方が悪かったのでしょうか。

書込番号:23968923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/02/15 21:25(1年以上前)

さてそれは私が付いてみてるわけではないので。
貴方はメモリの挿し方でもショップでようやく解決された方ですね。

書込番号:23968957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/02/15 21:34(1年以上前)

因みにクローン時間は従来のHDD → SATA SSD 40分前後が、 NVMe → NVMe USB で3分です(笑)
                                              さすがに おったまげ!ました。

書込番号:23968982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2021/02/15 22:10(1年以上前)

容量変わったりすると変なパーテーションできる時がありますね。
ただ自分はEaseUS Partition Master で直したと思います。
結構柔軟にパーテーション直せます。

昔の事なので細かくは忘れましたが。(笑)

書込番号:23969091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/15 22:52(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>キハ65さん
>あずたろうさん

皆さん、本当にありがとうございます!^-^/


>> @上記の無料版ソフトでも、「システム修復ディスク」と「システムイメージ」は別々
>>   にバックアップしておかないと、Windowsが起動しなくなった時に復元できない
>>  でしょうか?

@については、Windows10の機能を使った場合と同様、ソフトでも「システム修復ディ
スク」と「システムイメージ」は用途に応じて作っておかないといけないことが分かりま
した!


>> Aもし別々にバックアップなら、「システム修復ディスク」の保存には何ギガくらい
>>   のメディアが必要で、「システムイメージ」の保存には何ギガくらいのSSDが必
>>   要でしょうか?
>>
>>   ※現在私のパソコンの中身は105GBの使用容量で、システムイメージは必要
>>    な時にSSDを上書きして使おうと思っています。(差分や増分は使いません)

Aについては、「システム修復ディスク」の保存には4GBのUSBメモリーがあれば十
分で、「システムイメージ」の保存には(私がEaseUS Todo Backupを使って500GB中
の105GB を保存した場合)、90GBくらい必要かも、ということが分かりました。(^-^


>> Bここまで、Webも見ながらよく分からないまま質問していますが、こんな私でも
>>   使いやすい方は、「AOMEI Backupper」と「EaseUS Todo Backup」ならどちらで
>>  しょうか?

Bについては、皆さんも使っていらっしゃるEaseUS Todo Backupにしようと思います!


なので、まずは空いてるUSBメモリーと500GB程度の外付けSSDを購入して、EaseUS
Todo Backupの詳しい使い方を調べていきたいと思います。


ありがとうございました☆

書込番号:23969235

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

試しに買ってみました

2020/12/24 18:59(1年以上前)


バックアップソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4601件

     図1

     図2

     図3

     図4

誰かレビューしてから買おうと思っていたのですが、誰も書いてくれないので(?)試しに購入してみました。
 DL版ですので1台用です。HD革命/Copieにもちょっと興味があったのでProfesional版です。

 見た目が変わっているので、最初はちょっと面食らいました。(図1)

 専用フォルダが作られるので、「新しいフォルダ」を作らなくても良くなりました。(図2)
 更にその下にバックアップファイルが作られるようになりSSD名も入るようになりました。(図3)

 使い方に慣れたら更に買い増ししようと思います。

 でもHD革命/Copieって何に使うんだろうか?(図4)

書込番号:23867355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2020/12/24 22:15(1年以上前)

next ver5.0というのですね。バツクアップはできても復元ができるかどうかを試さないと使い物になりませんから検証は必要です。

win10の大型アップデートの時は、修正パッチの配布が遅れますので、バツクアップデーターがあるからと言って安心はできません。

デュプリケーターでクローンを作ってそれで検証を行う等が必要なので、どっちみちクローンを必ず作っておく必要性はあります。そのクローンが使えるかどうかも試さないといけないのは言うまでも無いです。

書込番号:23867646

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4601件

2020/12/25 05:51(1年以上前)

     図1

     図2

こんな時間ですが、バックアップ・レストアを検証してみました。

 仮想マシン(UEFIブート)のVHDXファイルをマウントしてK:ドライブにして、バックアップ・レストアしてみました。
 できました。ちゃんと起動しました。

 このときの感想ですが、終了時の右下に出る表示が出ないようになり、「100%」を見て「あー終わったんだ」と判断します。
 また、相変わらず作業をすると図1のようにドライブの名前が「ローカルディスク」になっちゃいますね。

 赤枠が今回ですが、左欄に%の棒グラフが出なくなりました。(図2)

 全体的に見て、果たして買い換えるだけの価値があったのか疑問です。よほどの機能アップとか、アップデート後の互換性、対応は今後のWindowsのアップデート次第だと思います。がしかし新しもの好きな私には良いかも・・・・

 それよりC:ドライブ、バックアップ9分かかるシステムの肥大化が私にとっての今の課題です。AOMEIですと1分くらいですから・・・

書込番号:23867984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

バックアップソフト

USB接続HDDケース(ロジテック LGB-4BNHEU3)+4台のHDD(4TBx4台)を組み込み、Windows10の記憶域(パリティ)で使用していました。
先日、「エラー」となりWindows上でファイルにアクセスできなくなりました。
・4台のHDDはデバイスマネージャーでは認識されている。
・記憶域の「物理ドライブ」では1台を交換するように表示。
・「削除の準備」を行ったところ、1日経っても終わらない。
そのため、データを取り出したいにも、記憶域としたドライブがマウントされないため、データにアクセスができません。
市販の復元ソフトを使って、復元をしたいのですが、Windowsの記憶域(パリティ)に対応したソフトを探しています。
ご紹介いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

書込番号:23331471

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/10 22:59(1年以上前)

>市販の復元ソフトを使って、復元をしたいのですが、Windowsの記憶域(パリティ)に対応したソフトを探しています。

まず、こーいったもんは、無いと思うっすよ。

>・「削除の準備」を行ったところ、1日経っても終わらない。

リビルドは、2、3日、かかるってことも「あり得る」っすよ。
「進んでは」いるんすか?
それとも、アクセスランプ、チカチカもしないで、「固まっている」状態っすか?

あと、「別バックアップ」なんてものは・・・無いってことになるっすか?
実はそっちのほーが、オッソロシイことなんっすけど・・・((((;゚Д゚))))

書込番号:23331917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2020/04/10 23:15(1年以上前)

>Excelさん

ありがとうございます。
Windowsの記憶域のデータを復元するソフトを検索してみたのですが、どうもズバリというものが見つけられず…。
厳しいようですね。

HDDケースのアクセスランプも点滅せずです。
検索してPowershellでそれらしきコマンドを打ってみたのですが、0%のままなんです。

「記憶域のパリティ」を信頼してしまい、バックアップもしていません。。。。。
半年ほどは問題がなかったので、安心してしまいました。
「交換」の対象となったHDDを外してみたのですが、のこり3台での稼働でもドライブとして認識されず。。。

いっそ、記憶域の削除を実行して、復元ソフトで回復できないものかと思って書き込みました。
Windowsの「ディスクの管理」でソフトRAIDを組んだ方がよかったのかなぁ、と、今となっては遅いのですが。

書込番号:23331949

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/10 23:20(1年以上前)

>「記憶域のパリティ」を信頼してしまい、バックアップもしていません。。。。。

全てはここにつきると考えるっす。
「別バックアップなし」で、悲しーことが起きてしまったってことっすねぇ・・・。
まことにゴメンナサイなんすけど、なんともならないと思うっすよ。

「エイヤァッ」って、強制シャットダウンするしかないんでないかしら。(ーー;)

書込番号:23331965

ナイスクチコミ!1


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/04/12 00:07(1年以上前)

>頑張れベイスターズ!さん

こんばんは^^/

もう、あきらめモードかと思いますが、一応、こんなソフトがあるみたいです。
お値段、300US$程^^;
 http://www.storage-spaces-recovery.com/
これがスレ主さんの要望に応えられるかは判りませんが、気になるようでしたらマニュアルがあるみたいなので確認してみてくださいな^^;

あと、Win10には「refsutil.exe」というツールが用意されているみたいです。
ヘルプをみると、「破損したボリュームのサルベージ操作」とあるので、なんとなくそれっぽいです^^;
こちらも、スレ主さんの要望に応えられるかは判りませんが^^;
使うとどうなるか全く判らないので、使うなら安全を確保した上、ダメ元で^^;

書込番号:23333973

ナイスクチコミ!1


cadニンさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/09 17:50(1年以上前)

これって windows10のupdateトラブルに有りませんでしたか?
一度 win10のトラブル情報を確認されて見ては!

書込番号:23588979

ナイスクチコミ!0


cadニンさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/09 18:32(1年以上前)

これって windows10のupdateトラブルに有りませんでしたか?
一度 win10のトラブル情報を確認されて見ては!

書込番号:23589052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2020/08/09 20:41(1年以上前)

>cadニンさん

ありがとうございます。
!!と思って、久しぶりにHDDケースの電源を入れてみました。
コントロールパネルから、記憶域を開いたところ、「アップデート」が…。
クリックしてアップデートをしたのですが、残念ながら、エラーのまま。
「ディスクの管理」でも認識されません。。。。。

もし何かまた情報がありましたら、ご教授ください。

書込番号:23589289

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「バックアップソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
バックアップソフトなんでも掲示板を新規書き込みバックアップソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング