
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
163 | 7 | 2012年3月30日 11:23 |
![]() |
1 | 25 | 2012年3月31日 20:31 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2012年3月6日 08:10 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年2月1日 12:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年12月18日 14:48 |
![]() |
1 | 2 | 2011年8月31日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像が入った2TBの外付けHDDから、3TBの外付けHDDへのコピーがしたいのですが、どうやってやったら簡単にできますか?
またそれに最適なソフトも教えて下さい。
Windous 7でHDDはUSB接続(2TBの方は2.0、3TBは3.0)です。
初心者です。宜しくお願いします。
81点

PC画面にどちらとも開いてクリック&ペーストじゃ駄目なのですか?
書込番号:14360495
22点

こんなの使ってます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/firefilecopy.html
書込番号:14360502
13点


2TBのHDDにほぼ満タンで入っているのでしょうか?
満タンですとUSB2.0なので最低でも16時間以上かかります。
やり方は簡単なので、
2TBのHDDの中ですべてのファイルを選択して 「右クリック」のメニュー中の「コピー」
3TBのHDDの中で 「右クリック」のメニュー中の「貼り付け」
で完了です。満タンだと16時間以上かかります。
16時間以上ぶっ続けでコピーするので、扇風機か何かで空冷した方がいいかもしれません。
書込番号:14361325
17点

バックアップソフトのスレッドに書き込まれたということで、ファイルコピー系の同期ツールをお探しなのかなぁと。
Realsync
http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/
BunBackup
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
など、なんでもいいとおもいまっす
もうテラバイトクラスになると、イメージとか、差分とかではなく、ちゃんと入るだけの別ドライブを準備してコピーするほうが吉と考えます。
処理時間とか考えてもね。
差分イメージなら処理時間短いだろうっていうふうにはなりません。
変化分を調べるために結局一度はすべてスキャンしますので。
書込番号:14362014
13点

ありがとうございます。
以前1TBのコピーで結構時間がかかり大変だったので、もう少し効率の良いやり方があるのではないか?と思いお尋ねしました。
差分でもあまり早くならないと伺い少しがっかりですが、地道にやってみます。
今後も宜しく教えて下さい。
書込番号:14366982
8点

>差分でもあまり早くならないと伺い少しがっかりですが、地道にやってみます。
まぁ毎回丸ごとコピーするよりはずっと早いですけどね。
アーカイブ化して、ファイルを管理しやすくするなどの効果もあると思います。
画像関係だと圧縮率はあまり上がらないことが多いですねぇ。
紹介しといてなんですが、Realsyncなんかはちょっと古めのものになりますので、最近のものをお探しになってもいいのではと。
書込番号:14367376
0点



私が見た限り、多くのデータ復元ソフトでは、データを喪失したパーティション全体のイメージファイルを製作できます。
いったんイメージを作っておけば、本物のHDDとそのパーティションをいじらずに、そのイメージの方からデータを復元できます。
データ復元のために、(不良セクタが無ければ)まずはじめに、データが無くなったパーティションのイメージを製作したりしますが、この復元用イメージというものは復元ソフトウェアごとにちがうものができるのでしょうか?
いろんな復元ソフトがありますが、それぞれのソフトがつくるイメージは、やっぱりだいぶちがうものになるのでしょうか?それとも拡張子がちがうだけ程度で、似たり寄ったりなのでしょうか?
イメージをつくるのにむいたソフトウェアとかはありますか?フリーソフトでもいいです。
いろんな復元ソフトでたくさんイメージを作っておいたりすると、復元の可能性が高まったりはしますでしょうか?
それともイメージはひとつ作っておいて、いろいろのソフトで復元作業をしてみるのがいいのでしょうか?
0点

私はGHOST(DOS版)を使っておりますが、パーテーションを切っておけば、OSが入っているCドライブをDドライブにイメージ作成できます。
作成したデーター(マイドキュメント、Mailデーター、ブックマーク等)をDドライブに移しておけば、リカバリーしたときにデーターはそのまま残るので便利です。
Dドライブに作成したイメージをDVDに焼いたり、他のHDDやPCに移しておく事も可能です。
書込番号:14309150
0点

データサルベージ(データ復元・データ復旧)の時に、データが無いところから、イメージを製作いたします。
バックアップイメージのことではありませんです。
データが無かったり、一部消えていたりしても、そのドライブのイメージから消えたデータをサルベージできたりします。
Ghostはデータのサルベージもできるようですが、間違いではありませんでしょうか?
文章が悪かったようですので、今いそがしいので、暫時後、訂正した文章を投稿いたします。
書込番号:14309303
0点

イメージというのは
Acronis True Image(イメージ)のイメージではありません。
データがぜんぜん存在しなくても、かつて削除したデータがあった後だったりすると、そこから大容量のイメージファイルを作れるのです。
データサルベージ・データ復元・データ復旧ソフトで作るものです。バックアップソフトのように、今のところ見えていて、消えていないデータから作るものではありません。
あ の にさま
お気を悪くされたようでしたら申し訳ありませんです。バックアップソフトがつくりだす、ドライブのイメージのことではありません。
それとも、Ghostはファイルのサルベージ/復元/復旧も可能なようですので、そのことでしたでしょうか?
書込番号:14309503
0点

HDDに異常が出てからイメージファイルを作る話ですか?
データサルベージと、イメージファイルの作成をどうして同列に語ろうとするのかが、まずよくわかりません。壊れているところのデータがイメージか出来たとしても、正しい内容がファイル化されるわけでは無いので、意味がありません。
そもそも、どうして今バックアップしないのですか?
バックアップソフトによるイメージファイルの互換性はありません。
バックアップの原理は同じだとしても、ヘッダーファイルの有無や内容、またデータ自体が圧縮の有無など、それぞれで仕様が違います。また、イメージと言っても、実質ファイルのみです。
また、SSDの場合、Trimコマンドによってファイルが置かれていない領域というのが定義化されていますし。セクタと実メモリが順番に並んでいるわけでは無いので、ここをバックアップする意味はありません。
どうしても全セクタをというのなら、セクタを順番に読み出すようなプログラムを自分で作るしか無いでしょう。
書込番号:14309571
1点

消えてしまったデータを復元するソフトウェアには、消えたデータを含むイメージというものを作成する機能があったりします。
価格コムの登録商品では、今見てみますと、
ファイナルデータ 完全復元 ファイルレスキュー 激安革命シリーズ ファイル・データ復活 R-Studio
などがあります。
これらのソフトウェアには、
もう消えてしまったデータを含むHDDの情報をイメージとして保存できる機能があったりするのです。バックアップソフトではこれはできない、だろうと思います。
ぜんぜんデータがないところからでも、イメージというものがつくれます。そこから、消えたデータを復元できます。
ゴミ箱にも残っていないデータの残存磁気情報を見つけ出し、イメージファイルとして保存してくれるわけです。そういうイメージをデータ復元ソフトは作ってくれるのです。
そのイメージの話です。
どうにも分かってもらえないようですが、こちらを見てください。R-Studioの説明書です。
http://www.datasecurity.jp/r-studio/files/rs51/rstudio.pdf
R-Studioの説明書には「ディ ス ク イ メ ージは、 ド ラ イ ブ パネル上で表示さ れて いる オ ブ ジェ ク ト の、 バイ ト 単位の完全なコ ピ ーであり 、 こ れを 使用する こ と で確実に フ ァ イ ルやフ ォ ルダ の復元を 行なう こ と が出来ま す。」
と、あります。
このことです。
バックアップソフトはまったく無関係です。
ここでつくられたイメージを復元ソフトで読み込んで消えたファイルを復元します。
バックアップソフトでは、このイメージはあつかえません。
書込番号:14310198
0点

…
今、どうしたいのか。最終的にどうなることを期待しているのか。まだよくわかりません。
基本的なところとして。
削除したばかりなら、簡単に復元できます。ファイル名の先頭にnulが入っているだけなので、適当なキャラクターを入れるだけです。
しかし、本来ファイルのデータとは、クラスタ単位で断片的に保存されていますので。件のディスクに何かしら書き込みが発生して、その連結情報が一度失われると、かりにデータの入っていた領域が上書きされていないとしても、手に入るのは断片化したデータの羅列です。
データ復元ソフトというのはいろいろありますが。この辺を完璧に解析して復元できるソフトはありません。手に入るのは、歯抜けのデータです。シュレッダーした書類を回収するのと大差ありません。
小さいファイルばかりなら、そのシュレッダーの破片の中に収まるかもしれませんが。大量のファイルを全部チェックして、どれが正常でどれが破損で…という確認作業が待っています。
これらのソフトのイメージ保存とは。「復元の作業中に発生する書き込みによって、これらデータが再破損されないように、他のHDDにデータを移行してそちらで作業する」というものです。
イメージファイルに互換性があるかどうかは、規格が無い異常、互換性もほぼ無いでしょう。
ただ、問題の起きたHDDがそのまま残っているわけですから、それぞれの復元ソフトで、それぞれイメージを作成すれば良いでしょう。
というところで、何をしようとしているのかわからない…というところに戻りますが。
危機管理としてデータの保全を考えるのなら、このイメージバックアップうんたらは、最悪の事態の後ろから何番目といったものです。
根本的な危機管理としては、「消えてしまったデータの復元方法を消える前に心配する」よりは、「データが消えないように多重化する」ことを考えるべきです。
わざわざ、復元の可能性の低い手段を準備する意味はありません。
すでにこの辺の危機管理を怠って、手元にあるのがファイルを消してしまったHDDという事態なら。イメージを吸い出して、クローンしたHDDを複数作成し、それぞれに対して複数の復元ソフトをかければ、復元されるファイルの数が増える可能性はあります。可能性だけなら。
ただ、先述の通り、こういう事態がすでに後手々々の状態ですので。有能なシステム管理者なら、
>いろんな復元ソフトでたくさんイメージを作っておいたりすると、復元の可能性が高まったりはしますでしょうか?
なんてことは試したことも無いでしょう。
書込番号:14311274
0点

たいていのバックアップツールには、セクターbyセクターのイメージを作成する機能があります。
OS種類などに影響を受けない、圧縮などを行わない、空き領域を判断しない状態のイメージファイルを作成します。
たいていの復元ツールには、セクターbyセクターのイメージを作成する機能があります。
作業時間の都合上、一度に処理ができないときに分割処理をしたり、復元ドライブが不安定なときにできるだけ早急にイメージを取っておきたいときに作成します。
いくつかのバックアップツールと、いくつかの復元ツールで、セクターbyセクターのイメージファイルを作成してみたところ、
それらはサイズもデータ内容もすべて違っていました。
詳細は不明ですが、どうやらそれぞれのアプリケーション独自の情報が付加されているようです。
復元ソフトごとに、その復元アルゴリズムには違いがあるでしょうから、それぞれの復元ソフトごとにイメージファイルを作成する必要があると考えます。
書込番号:14311625
0点

Excelさま
ちょうど疑問が氷解する内容です。ありがとうございます。
>セクターbyセクターのイメージ
イメージといわずこう表現するとよかったようです。バックアップソフトでもつくれるとは知りませんでした。
KAZU0002さま(しかし、すごい投稿数です・・・。)
回答は参考になります。ありがとうございます。
>今、どうしたいのか。最終的にどうなることを期待しているのか。まだよくわかりません。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1309960345/
こちらは2ちゃんねるの「復元サルベージソフト総合8」ですが、データを失った際の作業過程として、
「・まずは何かする前にイメージコピーを取るべし。dd_rescueとか。 」
「サルベージの基本 途中省略 対象ドライブをイメージ化してからやる 」
このような記述があって、データの復元において、真っ先に行い、成功失敗のカギをにぎるのは、イメージ作成です。
イメージの方からデータを復元するとすると、イメージからの復元については、イメージを別な正常なHDDの方に保存してしまえば、何度でもやりなおしがききますから、データを元の状態、目に見える状態に戻す作業については重要ではなく、優れたデータ復元ソフトウェアとは、失ったデータをちゃんとイメージに含む優秀なイメージを作るソフトです。
イメージ作りが優秀なソフトウェアこそ、優秀なデータ復元ソフトです。
優れたソフトウェアを見つけようという、意図です。
また、このイメージのあつかいを上手になりたいので、分からないことについて、質問いたしました。
書込番号:14315414
0点

もうひとつ。
セクターbyセクターのイメージ作成は、バックアップソフトで作成して、
いろいろな復元ソフトを試すときに、バックアップソフトでリカバリして作業するという手法をとれば、イメージは1個でまにあいますねぇ。
セクターbyセクターのイメージは、圧縮することも可能ですねぇ。
書込番号:14315690
0点

>このような記述があって、データの復元において、真っ先に行い、成功失敗のカギをにぎるのは、イメージ作成です。
>イメージ作りが優秀なソフトウェアこそ、優秀なデータ復元ソフトです。
勘違いしています。
イメージを取るべしとは書いてありますが。イメージを作ること自体で成功の可能性が上がるあるなんてことは、どこにも書いていないです。
つまり、「現場の保存」が目的であって。イメージを作ること自体は、破損データの復元の可能性について復元の可能性高める物ではありません。
また。物理的に壊れているHDDからイメージを無理矢理抜き出したとしても、やはり出てくるのは壊れたデータです。この辺の読み込みリトライはHDD自体の仕事ですので。ソフトによって正常なデータが読み出せる可能性が上がることもありません。
つまり。
どのソフトでイメージを吸い出しても同じですので。他のソフトで復元したい場合には、別のHDDにイメージを復元してそこで行いましょう。
また、これまた先述の通り、こういうソフトに頼るのは最後から2番目の手段です。すべきことはしておきましょう。
優秀なソフトかどうかとは、イメージを吸い出した後の話です。
ちなみに。
2TのHDDのイメージ吸い出しに7時間。他のHDDへの書き出しに7時間。復元に何時間かかるか…
書込番号:14317047
0点

Excelさま
>セクターbyセクターのイメージ作成は、バックアップソフトで作成して。
これはどういったバックアップソフトでイメージを作ればいいのでしょうか?ぜひ教えてください。すっかり返信がすっかり遅くなってしまいましいましたが、ぜひ。
私が、自分で書いたdd_rescueでしょうか?
二度も大変ありがとうございます。
書込番号:14320411
0点

>ソフトによって正常なデータが読み出せる可能性が上がることもありません。
私が使っているR-Studioなのですが、以前、他のソフトウェアでは完全に復元できたので、使うようになりました。他のソフトと比べた時、いちいちフォルダ構造・フォルダの作成日時を復元できるR-Studioが他のソフトより優秀であると評価しています。他のソフトではフォルダの作成日時はできなかったおぼえがあります。
KAZU0002さま 前にも回答いただきました。何度もありがとうございます。
バックアップは大丈夫と申し上げたいところですが、そうなのですが、なにかHDDが高価になってしまっていて、それで、HDDの不足があります。しかし、こういう不測の事態(タイの洪水)がなければ、大丈夫です。
今のHDDの高値状態から抜ければ・・・・。
書込番号:14320423
0点

訂正
>私が使っているR-Studioなのですが、以前、他のソフトウェアでは完全に復元できたので、
もちろん間違いです。
正確には、
私が使っているR-Studioなのですが、以前、他のソフトウェアでは復元できなかったのに、完全に復元できたので、
書込番号:14320685
0点

>なにかHDDが高価になってしまっていて、それで、HDDの不足があります。
3TまでのHDDは、前より高いとはいえ、ずいぶん落ち着いたと思いますし。以前の安価な状態のほうがむしろ異常でした。メーカーが率先してあの値段に戻すとも思えません。
…バックアップ先HDDは買わないのに、保存先にHDDが必要なイメージ化にこだわるって…本末転倒では?
あと。どんなソフトを使っても、物理的に壊れたところのデータは戻りませんし。ソフト的な部分についても、不確かです。
「完全に復活できる」なんてほうが希です。
まぁ。本人がリスクを納得ずくでイメージにこだわるのなら構いませんが。
…正直、先にやるべきことを忌避して不確実な手段に期待するってのは、理解できません。まぁ、貯めているのはその程度のデータということで。
書込番号:14320800
0点

たいていのバックアップソフトには、セクターbyセクター機能があります。
Acronis True Image、Paragon Hard Disk Manager、Norton Ghostにあることは確認しています。
書込番号:14321683
0点

KAZU0002さま
>3TまでのHDDは、前より高いとはいえ、ずいぶん落ち着いたと思いますし。
そうなんですか?初耳でした。
>メーカーが率先してあの値段に戻すとも思えません。
短期間後に確実に値下がりするわけではないのですか?
どうも分からなくなりました。
Excelさま
Acronis True Image(home2010ですが)については手元にあるので確認できます。
True Imageで作ったバックアップイメージを短時間のみですがスキャンしてみましたら、なにかファイルを見つけています。
たしかにセクターbyセクターのイメージではあるようです。
しかし、True Imageのイメージは、今現在目に見えて存在している分のデータを超えた容量のなにかをバックアップすることなどありませんので、ここからデータをサルベージはまったく無理でないかと。
違うのかもしれませんが。
>たいていのバックアップソフトには、セクターbyセクター機能があります。
そういう事実は無いのではないでしょうか?
書込番号:14325225
0点

>しかし、True Imageのイメージは、今現在目に見えて存在している分のデータを超えた容量のなにかをバックアップすることなどありませんので、ここからデータをサルベージはまったく無理でないかと。
これは、セクターbyセクター指定なしだとそうなります。
指定してやれば、OSのファイルシステムに影響を受けない、使用されていない空き領域もすべて保存します。
「セクターbyセクター」というのは、TrueImageの場合の呼び名です。
Paragon Hard Disk Managerでは、「パーティション RAWプロセス」
Norton Ghostでは、「SmartSectorコピーの無効化」
といいます。
書込番号:14326348
0点

失礼しました。
TrueImageにも、普段つかわないですが、「セクタ単位でバックアップをする」という項目あります。
すっかり忘れていました。申し訳ないです。
前に
>バックアップソフトはまったく無関係です。
とかいろいろ書きましたが、間違いです。まったく間違いでした。大きく間違いました。
Excelさま
もしも、これから先、データ復元で一刻を争うようなことになった時、緊急にイメージをとらねばならなかったとしたら、最初にイメージをどのソフトでつくるのが、ベストでしょうか?
Acronis True Image、Paragon Hard Disk Manager、Norton Ghostあたりでよいということでしょうか?
何度も何度もありがとうございました。
書込番号:14327553
0点

あぁ、そうですね。
TrueImageの日本語版だと、「セクタ単位でバックアップをする」あるいは「全セクタのイメージを作成する」という名称ですね。
英語版を使用しているのでちょっと文言が違っていましたねぇ。
どれでも大丈夫ですよ。
Windowsにインストールしないで、CDブートから使用するのが一番確実です。
TrueImageをお持ちならば、それでいいと思います。
書込番号:14327895
0点

>そうなんですか?初耳でした。
ここ、価格comなんですけと。
>確実に値下がりするわけではないのですか?
ほぼ確実に値下がりしますよ。いつということが明言できないだけです。
…HDDが壊れてから、イメージを置く先のHDDが安くなるまで待つのですか?
書込番号:14328688
0点



nero burn expressとB's Recorder 11の購入で悩んでいます。CD・DVD・Bluerayの書き込みやコピーを目的としています。当方のパソコン機種はlennovo Ideacenter K330です。その他お薦めソフトがあったら教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。
1点

Power2Goという、書き込み(コピー)ソフトが
パソコンにインストールされていませんか?
それとも、そのソフトではダメなんですかね・・?
書込番号:14242694
2点

ImgBurnというソフトを使ってる。
ブルーレイに対応していたかは、気にしてないからわからない。
書込番号:14242705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルーレイドライブを購入の時に付属ソフトは無かったのでしょうか?
Power2Goとか、
B's Recorder 11はドライブが対応しているのか確認して下さい。
http://www.sourcenext.info/bs/
右側に対応ドライブ一覧があります。
nero burn expressで良いかな。
フリーソフトも有りかも!
http://freesoft-100.com/pasokon/dvd_wrighting.html
書込番号:14243335
1点

RED HOT CHILI PEPPER 警部さんのシステムにそれぞれのソフトがキチンと対応しているとして、
使いやすさを考えた場合には、B's Recorderがお勧めです。
B's Recorderは、1画面ですべて指定して、ディスクアットワンスにチェックを入れたら書き込みスタートっていう感じです。
nero系統のウィザード形式の手順は私はどうも苦手です。
書き込みまでに、この窓が開いて、ここにこう入れて、次にこれを指定してっていうのが面倒なのです。
最近のライティングソフトはこういうのが多いですねぇ。流行りなのかな。
まぁこの辺は好みなんでしょうが。
書込番号:14247645
2点

きりんじっちさん、きこりさん、オジーンさん、Exelさん、ご回答ありがとうございます。
「Power2Goという、書き込み(コピー)ソフトがパソコンにインストールされていませんか?」
>購入直後の愛機K330がコイル鳴きで入院中なので、戻ってきたら「Power2Go」が入っているかどうか確認してみます。
「ImgBurnというソフトを使ってる。」
>使い方は簡単なのでしょうか?
「ブルーレイドライブを購入の時に付属ソフトは無かったのでしょうか?
Power2Goとか」
>ブルーレイドライブは今後導入予定なので、まだ手元にはないのです。また、フリーソフトを馬鹿にするわけではないのですが、出来れば製品版の導入を検討しています。
「RED HOT CHILI PEPPER 警部さんのシステムにそれぞれのソフトがキチンと対応しているとして、
使いやすさを考えた場合には、B's Recorderがお勧めです。
B's Recorderは、1画面ですべて指定して、ディスクアットワンスにチェックを入れたら書き込みスタートっていう感じです。」
>貴重なご意見に感謝いたします。B's Recorderをお使いの方のご意見も聞きたかったので、お知らせいただき、ありがたいです。
書込番号:14247656
0点

ImgBurnの使い方
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/dvd_copy/use_imgburn.html
詳しく
http://www.backupstreet.com/tools/imgburn.html
nero burn expressマニュアル
http://ftp6.nero.com/user_guides/nero8/burningrom/NeroBurningRom_Jpn.pdf#search='nero burn express使い方'
書込番号:14247931
0点



true image のuniversal restoreを利用する目的で2012plusダウンロード版を購入、ブータブルCDを作成しましたがレストアの種類項目に表示しません。メーカーに問い合わせ下記
1.ブータブルメディア(isoタイプ)をサポート画面よりダウンロード、ブータブルCDを作成
2.チェックディスク実施後にブータブルCD作成
3.クリーンブート状態でブータブルCD作成
4.他のパソコンでブータブルCD作成
等実施しましたが駄目でした。何方か対策ご教示願えませんか?
なおOSはwindows7ultimateです。又メーカーは当方から作成済CDを送付しての対策検討を拒否しています。
0点

CDブートの場合は、表示された画面のままでは復元したいイメージが出ていないことが多いです。そういう仕様です。
ブマウスが使えますから、ラウズして保存してあるディスクを開いて目的のイメージを指定すれば済みます。
書込番号:14094433
0点

ごめん、途中に挿入してしまいました。
ブマウスが使えますから、ラウズして→マウスが使えますから、ブラウズして
書込番号:14094438
0点

バックアップイメージを指定して復元手順を進めると、途中に Use Acronis Universal Restore の選択ボックスが出てきます。
書込番号:14094584
0点



―NortonGhost15―
・NortonGhost15が出たのは2009年で、Norton360よりも二年も古いですが、もう前時代のソフトですか?
・NortonGhost15は何台までインストールできますか?
・コールドイメージとはどのようなものですか?NortonGhostのCDを使えばインストールしたときと同じように使えるんですか?
―Norton360―
・バックアップソフトにNorton360がありますが、Norton360のバックアップ機能は、一年間のライセンスが消えたら使えなくなるんですか?
・NortonGhostを選ぶメリットはありますか?
・Norton360やNortonGhostは基本イメージデータを作成してバックアップをすると思いますが、フォルダ・ファイル単位のバックアップも行う事はできますか?PC比較というサイトではできる的なことがかかれていました。
沢山質問ごめんなさい。
0点

コールドイメージとは、CDからブートしてイメージバックアップができるということです。
360にはこれがありませんし、Ghostでの最大のメリットだと思います。
書込番号:13852888
0点

質問が被っている箇所があったので、
Goodanswerを決定しました。
※現在はアクロニウスに決定し、体験版をインストールをしています。
書込番号:13909380
0点




直接BD-REをエクスプローラで読み込んで内蔵HDDにコピーすればいいです。
BD-REが読み込めないならPC環境を書いて下さい。
デジタル放送をダビングしたデータならMovieWriterで再編集できるくらいで、
コピーを作成するソフトは違法ソフトしかないかと。
書込番号:13434415
1点

バックアップソフトは目的が違います。
PC操作法とかのジャンルで質問していただいたほーがよろしいかと。
書込番号:13439297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




