
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年5月24日 20:26 |
![]() |
15 | 2 | 2023年12月26日 10:17 |
![]() |
1 | 0 | 2019年3月16日 13:20 |
![]() |
7 | 2 | 2019年12月25日 21:46 |
![]() |
0 | 3 | 2016年12月7日 13:59 |
![]() |
2 | 0 | 2014年12月13日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


筆まめ最新版のソースネクスト認証問題かな?よくわからないけど、インストールして数カ月後から使用不能になっています。それで、お爺ちゃんは「色々、捨てちゃって」、再認証の色々が分からないという。こちらも、ソースネクストの筆まめを使っていたんだけど、ソースネクストの認証プログラムから「遠隔操作されてる感じのデスクトップリモート操作」を確認して、その認証プログラムをアンインストールしたら、筆まめは使えなくなった。
いま、それでも、宛名印刷できないと困る!
他のはがき印刷ソフトは「使いにくい」、今さら新規に覚えられない。
年賀状印刷 雑誌ムック "02ソフト" fmbw928.exe をインストールしたら、Windows 11 でも使える!
筆まめ Ver.28 ベーシック filever 28.5.1821.0
Symantec SHA256 TimeStamping Signer - G3
2018 06 21 18:03:08
ソースネクストへ対応をお願いしたくても、ここへ頼むと公安から怒られる!
困ってる人は、雑誌ムックの付録を探して使うしかない。
1点




アップ画像は、
楽々はがきmax【Justmyshop】インストール前
ダウンロードMAXだけ
になります。
住所録….jsr があったので、楽は楽なのですが ( ・ ・ ;
書込番号:25559364
5点

アップ画像2つは、使いはじめたばかりの最新版 (?) 『楽々はがきMAX』 と
1、2年前まで使った パッケージ版 『楽々はがき』 との比較になります。
書きかけを続けられるのは (変わらず、) 便利だと感じています !!
書込番号:25560731
5点



年賀状ソフト・はがきソフト > ソースネクスト > 筆まめVer.29 通常版
筆まめシリーズの難点として、「フルインストールにすごく時間がかかる」という点があります。
過去製品のレビューでも、1時間半〜2時間というレビューがありますね。
一つ一つのデータを光学メディアから読んでコピー、というインストーラーの仕組みっぽいので仕方ないです。
それを少しでも短縮する方法として、「HDD内にディスク全体をイメージ保存してからインストール」という方法が効果的です。
市販のメーカー製PCを使用していれば、Power2GoやNeroなどのソフトがリカバリーメディア作成のためにプリインストールされている場合もありますし、なければフリーのImgBurnなどでOK。
イメージ作成の際に形式を○○.isoのフォーマットにすればWindows10ではそのまま開くことができます。
Windows7などであればフリーのVirtual CloneDriveを使用すれば仮想ドライブに作成したディスクをマウント可能。
PC内に保存、もしくは仮想ドライブにマウントしたイメージからインストールすると、驚きの短時間でインストールが完了します。
1点



年賀状ソフト・はがきソフト > マイクロソフト > はがきスタジオ 2007
年賀状作成で、ずっとはがきスタジオを利用してます。
XP時代のソフトですが、Windows7で問題なく使えてて、今回Windows10にインストールしました。
実際使うのは年末ですが、インストール自体は特にエラーも無くスムーズに終わりました。
DVD版でしたが、中身をUSBメモリにコピーしたら、インストール時間わずか数分。
マイクロソフトが手を引いた最終版で、郵便番号辞書とかも古いまま。
ただ使い勝手がよく、手放せません。
他のはがきソフト試しましたが、結局はがきスタジオに戻ってしまいました。
何とか問題なく使えると良いのですが。
3点

私もはがきスタジオ使ってましたが、Win7への移行で泣く泣く筆王に変わりましたが、使い勝手の悪いこと。
はがきスタジオいいですよね。
Win10でも動作は問題ないなら、私も戻ろうかな…
動作状況などご教示頂ければ幸いです。
他にはがきスタジオくらい使い勝手のいいソフトがあればいいのですが。
書込番号:23128816
3点

チェリートさん、レスありがとうございます。
郵便番号辞書を無視すれば、今のところ問題無く使えてますよ。
一旦郵便番号入れて、実際の住所と違えば手入力すれば良いです。
年賀状の受けをしっかり登録すれば、履歴の一覧印刷して、今年の発送分析も可能です。
デザインは主に、デザイン本買って、適当なデザインを読み込んでます。
ただ、古いソフトなので入手が一番の問題でしょう。
オークション巡回して探すしか手は無いと思いますが...
メルカリで売り切れの3件しか登録無かったので、入手は中々困難かと思います。
書込番号:23128929
1点



年賀状ソフト・はがきソフト > 富士ソフト > 筆ぐるめ 2017 for Mac
2年前に、宛名職人を卒業したくて「筆ぐるめ Classic for Mac 」をダウンロード購入
してみましたが、とても使う気になりませんでした。
今回のパッケージ版はどうでしょうか。
Macユーザー念願の年賀状作成ソフト・・・宛名職人の対抗馬になれば良いのですが・・・。
0点

郵政のハガキデザインキットで十分だと思うけど。
それと個人的な偏見だけどMacで年賀状ってダサくない?
書込番号:20328573
0点

自分も宛名職人を卒業したいです、このソフト買ってみようと思います。
書込番号:20462224
0点

2ちゃんねる情報ですが、送受の管理は出来ないってことらしいので、見送りました。
書込番号:20462242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



年賀状ソフト・はがきソフト > ソースネクスト > 筆まめVer.22 アップグレード・乗り換え専用 [DVD-ROM版]
筆まめでは、「一言欄」に記述したメッセージを差し込み印刷してくれるため、宛先のひとりひとりに個別のメッセージを書くことができて便利です。
毎年、年賀状を書こうとする時期には、いつも翌年用の「一言欄」があるので、恐らく、毎年、翌年用の「一言欄」が作成されるのだと思いました。
しかし、そのことが取説などに書かれていないようでしたので、パソコンの時計を変更して試してみました。
日付をYYYY年01月01日にセットして筆まめを起動すると、YYYY+1年の「一言欄」が現れました。
日付をYYYY年12月31日にセットして筆まめを起動しても、「一言欄」はYYYY+1年までのままです。
さらに
日付をYYYY+1年01月01日にセットして筆まめを起動すると、YYYY+2年の「一言欄」が現れました。
このことから、筆まめは、起動時に翌年の「一言欄」が作成されていなければ作成することがわかりました。
ま、当たり前か。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)