
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年3月13日 15:15 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月25日 15:50 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月21日 00:08 |
![]() |
3 | 8 | 2010年12月20日 11:38 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月12日 22:45 |
![]() |
9 | 12 | 2010年12月12日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年賀状ソフト・はがきソフト > ジャストシステム > 楽々はがき2011 デラックス バージョンアップ・乗換版
この製品に付属している紙のマニュアルの頁数はどのくらいですか。
数十ページならダウンロード版を買って、印刷した方が手っ取り早い。
なにせ使う人が初心者なので、まして半年に一度くらいの使用頻度なので
忘れた頃にまた使うこととなって、マニュアルは多分便利なはず。
この製品をお使いの方、教えて下さい。
0点

お騒がせしました。
このパッケージ品を通販で買う手続きを済ませました。
解決済みです。
書込番号:12778001
0点



年賀状ソフト・はがきソフト > ソースネクスト > 筆王Ver.15

打ち込んだデーターが何か分からないんですが、Lhaplusでメッセンジャーがいいんじゃないですか?
書込番号:12415428
0点

打ち込んだ「住所」データなら、csvに書き出して送るのが一番楽かと。
書込番号:12417177
0点



年賀状ソフト・はがきソフト > ソースネクスト > 筆まめVer.20 乗り換え/アップグレード版 (DVD-ROM版)
筆まめを起動すると
「アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc0000022)」
とでエラーが出てしまいソフトを起動できません。
検索すると使用権限の問題のようですが、
インストール時も使用時も管理者権限のユーザーで行っており
解決の仕方がわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
OS:WINDOWS XP
0点

早速のコメントありがとうございます。
アンインストール→再インストールを3回ほどしましたが改善されませんでした。
メディアから修復も試みましたがだめです。
また何かわかりましたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:12395515
0点

ウィルスセキュリティソフトなどは影響してませんか?
http://fudemame-guide.com/fude20/faq/fm20323.html
参考:解決できない場合は以下の手段で・・・となっていますよ。
----------------------------
■クレオメールサポートセンター
<メール>でのご質問。
製品Q&Aページよりお問い合わせください。返信目安:2〜3営業日
http://fudemame-guide.com/support/product/fude21/faq/
■ クレオインフォメーションセンター
<電話、FAX、手紙>でのご質問。
・ TEL:03-5216-2900
・ FAX:03-5216-2901
月曜〜土曜 10:00〜17:00 ※日・祝日はお休み。
※上記以外の電話番号ではお取り次ぎができません。
・ 〒108-0074 東京都港区高輪3-19-22
書込番号:12397237
0点



年賀状ソフト・はがきソフト > ソースネクスト > 筆まめVer.21 通常版 [DVD-ROM版]
筆まめVer.21 アップグレード・乗り換え専用 と 筆まめVer.21 通常版 とありますが、まったくPCに筆まめがインストールされていないと 筆まめVer.21 アップグレード・乗り換え専用 はインストールして使用することはできないのでしょうか?
筆まめVer.21 アップグレード・乗り換え専用 のほうが価格が安いので(^^ゞこっちでいいかなと思ってますがどうなんでしょう?
乗り換えということなのでフリーの何かを入れといて「乗り換え」ということでもOKなのでしょうか?
セコイ質問ですが(^^ゞ教えてください。
0点

素早い回答ありがとうございました。
そういうものではないということですね。
了解しました。
書込番号:12342260
0点

アップグレード・乗り換え専用版の対象製品は下記のとうりです。
http://fudemame-guide.com/support/product/fude21/faq/pre/fm210150.html
書込番号:12342409
1点

dragon15さん、ありがとうございます。
先日キヤノンからのメールで「宛名職人2011キヤノン版のプログラム」を無料でもらえてインストールしてみたのですが、なんか使いづらそうで人気のあるものはと探していたのです。
紹介先を読むと
【 他社はがき作成ソフト 】
筆王、筆ぐるめ、楽々はがき、宛名職人、はがきスタジオ、筆自慢、筆休め
※パソコンや雑誌、プリンタにバンドルされていた製品も対象に含まれます。
※各製品すべてのバージョンが対象になります。
※体験版は対象にはなりません。
となってまして・・・・キヤノンから貰った宛名職人は体験版ではないのでいけるかな(^^♪と思いますが。
どうなんでしょう?
直に聞いてみますね。
書込番号:12342470
0点

サポートの03-5216-2900へ電話して聞いてみました。
おねえちゃんに
「宛名職人2011キヤノン版のプログラム」を無料でもらえてインストールしてみたけど使いにくそうだからお宅のアップグレード版を購入して利用できますか?
と問うたところ
30秒ほどの保留のあと 「使えます」との回答を得ました(^^♪
その場で購入を迫られましたが(笑)熟慮してから購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:12342498
1点

筆まめは今のバージョンでも重いですか?
2000年ごろのPCでは重くて無理かなぁ(つぶやき
書込番号:12393967
0点



年賀状ソフト・はがきソフト > 富士ソフト > 筆ぐるめ Ver.18
>筆ぐるめ Ver.18をインストールすると、フォント”ふみゴシック”はインストールされますか
サポートされているようですよ。
http://info.fsi.co.jp/fgw/features/layout.html#area8
書込番号:12295323
0点

dragon15さん どうもありがとうございました。お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
Ver18のインストールでふみゴシックがインストールできました!
書込番号:12358519
0点



年賀状ソフト・はがきソフト > 富士ソフト > 筆ぐるめ Ver.17
「会社入力情報作成エラー:指定されたパスが見つかりません」というエラーが毎回出てしまうんですがこれはどうやったら治りますか?もともと内蔵されていたものなので再インストールができないんですが・・・
5点

http://info.fsi.co.jp/download/fgw17upd.asp
↑筆ぐるめV.17を「リリース1.4」に更新しましたか?各社バンドル版も対象になってるので、まだだったら更新しましょう。
書込番号:12344924
1点

やってみたんですが、それでも出るんですよ・・・
どうすればいいでしょうか・・・?
書込番号:12347177
0点

サポートに問い合わせてみるのが手っ取り早いかも。
繋がらないことで有名らしいですが…。
噂によると3日くらい粘ってもかからないとか。
書込番号:12349096
0点

インフォメーションセンターから返事がきました〜
とりあえず解決しました〜
インフォメーションセンターからメール丸写しで載せておきますね!!
他にも同じ状態で困っている人がいたら参考にしてください。
書込番号:12354122
1点

「お客様のご質問に関しましては、ご報告頂きました
メッセージが表示されるということで宜しいでしょうか。
今回の現象につきましては、ファイルの不整合が
発生している可能性がございます。
改善方法と致しましては、お手数ですが
筆ぐるめの削除、再インストールをお願い致します。
下記に手順をご案内致しますのでご参照下さい
ますようお願い致します。
筆ぐるめの再インストール方法につきましては、
元々内蔵されていた筆ぐるめということで宜しいでしょうか。
その際は、お手数ですがパソコンメーカー様に
お問い合わせ頂きますようお願い致します。
パソコン内に筆ぐるめの起動データが存在し、起動データ
からインストールと伺っております。」
書込番号:12354152
1点

「お客様の現象につきましては筆ぐるめの内部的なファイルが
破損している可能性がございます。
下記の手順にて、現象が回避されるかをご確認
頂きますようお願い致します。
【・バックアップ・削除・再インストール方法
Windows 7用(バンドル版用エクスプローラ・USBメモリ保存版)】
筆ぐるめの削除実行前には、お客様が作成された住所録およびレイアウトのバックアップを
行ってください。
※作成された住所録/レイアウトがない場合は、バックアップの操作は必要ありません。
下記は住所録及びレイアウトファイルを「USBメモリ」に保存するとして説明させて頂きます。
「USBメモリ」以外のメディアや外部ハードディスクにバックアップする場合は、ドライブ名を
読み替えてください。
ご使用されているWindowsのバージョンによっては、操作手順の画面説明と実際に表示される
画面構成が異なる場合があります。操作の手順自体は変わりありませんので、予めご了承下さい。
★パソコンにプレインストールされていた筆ぐるめにつきましては、各メーカーによって
アプリケーションディスクが同梱されている場合や、インストールプログラムがパソコン内に
搭載されているケースがございます。その為、インストール方法が異なりますので、
インストール方法がご不明な場合は、ご利用のパソコンメーカー様へお問い合わせ頂きますよう
お願い致します。」
書込番号:12354155
1点

【手順の流れ】
『1』住所録のバックアップ
『2』レイアウトのバックアップ
『3』筆ぐるめVer17の削除
『4』筆ぐるめVer17のインストール
『5』筆ぐるめアップデートダウンロード
『6』バックアップしたデータの取り込み
※予め、USBメモリをパソコンにセットして下さい。
【手順『1』 みんなの住所録のバックアップ方法】
1.画面左下のWindowsの旗のマークの上で右クリックし、「エクスプローラ―」をクリック
して下さい。
2.画面左側の「ローカルディスク(C:)等」をクリックして下さい。
※「ローカルディスク(C:)」はご使用の機種により表記が異なる場合があります。
「OS(C:)」や「windows7(C:)」等、末尾に(C:)と表示されている項目を選択して下さい。
3.「ユーザー(Users)」をダブルクリックして下さい。
4.「パブリック(Public)」をダブルクリックして下さい。
5.「パブリックのドキュメント(Documents)」をダブルクリックして下さい。
6.「筆ぐるめ」をダブルクリックして下さい。
7.「Database」をダブルクリックして下さい。
8.「Database」フォルダを開きましたら、画面上「整理」をクリックし「すべて選択」を
クリックして下さい。
※筆ぐるめの住所録ファイルは拡張子が「.fga」と表示されます。
※「fga」拡張子が表示されていない場合は、画面左上の[整理▼]をクリックし、
[フォルダと検索のオプション]をクリックして下さい。
[表示]タブをクリックし、詳細設定ウィンドウ内の[登録されている拡張子は表示しない]の
チェックを外し「OK」をクリックして下さい。
9.画面上ツールバーの「整理」をクリックし「コピー」をクリックして下さい。
10.表示されている画面を右上の「X」ボタンで閉じてください。
11.画面右下のWindowsの旗のマークの上で右クリックし、「エクスプローラ―」を
クリックして下さい。
12.画面左側の「リムーバブルディスク」をクリックして下さい。
13.画面上「整理」をクリックし、「貼り付け」をクリックして下さい。
【手順『1』 マイ住所録のバックアップ方法】
※下記のフォルダはデフォルトユーザーとしてご説明させて頂きます。
ログオンしているユーザーが複数ある場合は、
「C:\Users(ユーザー)\(ログオンアカウント名)\Documents(ドキュメント)\筆ぐるめ\DataBase」となります。
1.画面左下のWindowsの旗のマークの上で右クリックし、「エクスプローラ―」をクリック
して下さい。
2.画面左側の「ローカルディスク(C:)等」をクリックして下さい。
3.「ログオンしているユーザー名」をダブルクリックしてください。
4.「ドキュメント(Documents)」をダブルクリックしてください。
5.「筆ぐるめ」をダブルクリックして下さい。
6.「Database」をダブルクリックして下さい。
7.「Group00」をダブルクリックして下さい。
8.「Group00」フォルダを開きましたら、画面上「整理」をクリックし「すべて選択」を
クリックして下さい。
※筆ぐるめの住所録ファイルは拡張子が「fga」と表示されます。
9.画面上ツールバーの「整理」をクリックし「コピー」をクリックして下さい。
10.表示されている画面を右上の「X」ボタンで閉じてください。
11.画面右下のWindowsの旗のマークの上で右クリックし、「エクスプローラ―」を
クリックして下さい。
12.画面左側の「リムーバブルディスク」をクリックして下さい。
13.画面上「整理」をクリックし、「貼り付け」をクリックして下さい。
※筆ぐるめの「住所録」画面で、新しいグループを作成されている場合は、
それぞれのグループ(Group**)を開き、上記手順で同様にバックアップを行って下さい。
書込番号:12354164
0点

【手順『2』 みんなのレイアウトバックアップ方法】
1.画面左下のWindowsの旗のマークの上で右クリックし、「エクスプローラ―」をクリックして
下さい。
2.画面左側の「ローカルディスク(C:)等」をクリックして下さい。
3.「ユーザー(Users)」をダブルクリックして下さい。
4.「パブリック(Public)」をダブルクリックして下さい。
5.「パブリックのドキュメント(Documents)」をダブルクリックして下さい。
6.「筆ぐるめ」をダブルクリックして下さい。
7.「Layout」をダブルクリックして下さい。
8.「Layout」フォルダを開きましたら、画面上「整理」をクリックし「すべて選択」を
クリックして下さい。
9.筆ぐるめのレイアウトファイルは拡張子が「fgl」と表示されます。
10.画面上ツールバーの「整理」をクリックし「コピー」をクリックして下さい。
11.表示されている画面を右上の「X」ボタンで閉じてください。
12.画面右下のWindowsの旗のマークの上で右クリックし、「エクスプローラ―」をクリック
して下さい。
13.画面左側の「リムーバブルディスク」をクリックして下さい。
14.画面上「整理」をクリックし、「貼り付け」をクリックして下さい。
【手順『2』 マイレイアウトバックアップ方法】
※下記のフォルダはデフォルトユーザーとしてご説明させて頂きます。
ログオンしているユーザーが複数ある場合は、
「C:\Users(ユーザー)\(ログオンアカウント名)\Documents(ドキュメント)\筆ぐるめ
\ ULayout」となります。
1.画面左下のWindowsの旗のマークの上で右クリックし、「エクスプローラ―」をクリック
して下さい。
2.画面左側の「ローカルディスク(C:)等」をクリックして下さい。
3.「ログオンしているユーザー名」をダブルクリックしてください。
4.「ドキュメント(Documents)」をダブルクリックしてください。
5.「筆ぐるめ」をダブルクリックして下さい。
6.「ULayout」をダブルクリックして下さい。
7.「Group000」をダブルクリックして下さい。
8.「Group000」フォルダを開きましたら、画面上「整理」をクリックし「すべて選択」を
クリックして下さい。
※筆ぐるめのレイアウトファイルは拡張子が「.fgl」と表示されます。
9.画面上ツールバーの「整理」をクリックし「コピー」をクリックして下さい。
10.表示されている画面を右上の「X」ボタンで閉じてください。
11.画面右下のWindowsの旗のマークの上で右クリックし、「エクスプローラ―」をクリック
して下さい。
12.画面左側の「リムーバブルディスク」をクリックして下さい。
13.画面上「整理」をクリックし、「貼り付け」をクリックして下さい。
※筆ぐるめの「レイアウト」画面で、新しいグループを作成されている場合は、
それぞれのグループ(Group**)を開き、上記手順で同様にバックアップを行って下さい。
【手順『3』 筆ぐるめの削除方法】
1.画面左下にあります、Windows 旗のボタンをクリックし「コントロールパネル」を
クリックして下さい。
2.「プログラムのアンインストール」をクリックして下さい。
3.「筆ぐるめVer17」をクリックし、「アンインストール」をクリックして下さい。
4.「筆ぐるめVer17をアンインストールしますか?」のメッセージが表示されましたら、
「はい」をクリックして下さい。
5.ユーザーアカウント制御の画面が表示されましたら、
【許可(A)このプログラムを信用します。発行元がわかっているか、このプログラムを以前使用したことがあります。】をクリックして下さい。
6.設定情報削除の確認画面が表示されます。
通常は、「設定情報を残す」を選択し、「確認」ボタンをクリックして下さい。
※「設定情報を残さない」を選択した場合、削除されたユーザデータは復活できませんので、
ご注意下さい。
※「筆ぐるめ-設定情報削除の確認」画面が奥に隠れている場合がございます。
その際はお手数ですが、「筆ぐるめVer17」「Windowsに筆ぐるめVer17を設定しています・・・」
の画面をずらして頂き、作業をお願い致します。
※筆ぐるめVer.17のアンインストールウィンドウが消えましたら、アンインストールは
完了になります。
7.Windowsを再起動します。
表示されている全ての画面を閉じ、画面左下にあります、Windows 旗のボタンをクリック
し「>」をクリックし、「再起動」をクリックして下さい。
書込番号:12354168
0点

【手順『4』 筆ぐるめの再インストール方法】
筆ぐるめのインストールはお手持ちのマニュアルに従って行って下さい。
ウイルスチェックソフトなどの常駐アプリケーションが起動されている場合は、終了してから
インストールを行って下さい。
※パソコンにプレインストールされている筆ぐるめでインストール方法がご不明な場合は、
お手数ですがパソコンメーカー様にお問い合わせ頂きますようお願い致します。
【常駐ソフト終了方法】
1.画面右下に表示されている時刻の左隣にあるアイコンが常駐ソフトになります。
2.アイコンの上で右(又は左)クリックして下さい。
3.「終了」や「閉じる」が表示されますので、クリックして下さい。
なお、パソコンメーカーによって搭載されている常駐ソフトは異なります。上記の操作で終了
出来ないものにつきましては、大変お手数ですがパソコンメーカーへご確認下さい。
※上記の方法は一時的な終了方法ですので、パソコンを再起動すると元の状態に戻ります。
【手順『5』 筆ぐるめVer.17アップデート方法】
現在弊社では、筆ぐるめVer.17のアップデートモジュールと更新内容に関する詳細を
ホームページで公開しております。アップデートモジュールを適用しますと筆ぐるめの内部的な
ファイルは最新の状態に更新されます。
また、お客様がインターネットに接続できない環境の場合には、アップデートディスクをお送り
致しますのでお名前・郵便番号・ご住所をお知らせ下さいますようお願い致します。
1.インターネットに接続して下さい。
2.弊社のホームページに接続します。(http://info.fsi.co.jp/fgw/ )
画面上部のアドレス欄がありますので、そちらをクリックして下さい。
3.入力されているアドレスが青く表示されますので、「http://info.fsi.co.jp/fgw/」と
入力してEnterキーを押して下さい。
4.弊社のホームページに接続しますと、画面左上に「筆ぐるめ たのしく、かんたん、きれい」
と表示されます。
5.画面右上の「サポート」をクリックして下さい。
6.画面が切り替わりましたら「アップデート」内の「詳しくはこちら」をクリック
してください。
7.「アップデートプログラム ダウンロードサービス」画面が表示されますので
「製品名」の「筆ぐるめ Ver.17」をクリックして下さい。
8.「筆ぐるめVer.17ダウンロード一覧」画面が表示されますので、
「筆ぐるめVer.17アップデートプログラム」をクリックして下さい。
9.画面が切り変わりましたら、画面の一番下までスクロールして頂き、
「ダウンロード開始」をクリックして下さい。
10.「ファイルのダウンロード-セキュリティの警告」画面が表示されますので、
「保存」をクリックして下さい。
11.「名前をつけて保存」画面が表示されますので、「▼フォルダの参照」をクリックして下さい。
12.画面左側に表示されている「デスクトップ」を選択して下さい。
13.「保存」ボタンをクリックして下さい。ダウンロードが開始されます。
14.「ダウンロードの完了」画面が表示されましたら「閉じる」ボタンをクリックして、
インターネットの接続を終了して下さい。
15.アップデートを実行します。筆ぐるめを起動している場合は、終了して下さい。
筆ぐるめ以外にも起動しているアプリケーションがあれば、すべて終了して下さい。
16.デスクトップ上に作成された「Fgw17r14Upd.exe」のアイコンをダブルクリックして下さい。
※1「セキュリティの警告」画面が表示された場合「実行」をクリックして下さい。
※2「ユーザーアカウント制御」画面が表示された場合「続行」をクリックして下さい。
17.「筆ぐるめVer17アップデート−InstallShieldWizard」画面が表示されますので
「次へ」ボタンをクリックして下さい。
18.「インストール」ボタンをクリックして下さい。アップデートが開始されます。
19.処理が終了しましたら、「完了」ボタンをクリックして下さい。
以上で、アップデート処理は終了です。
パソコン再起動後、筆ぐるめを起動して下さい。
画面上「設定」ボタンをクリック→「情報」タブをクリックして、
「筆ぐるめVer.17 Rel.1.4」と表示されれば、アップデートが正常に終了したということになります。
※アップデート処理終了後は、デスクトップに作成された「Fgw17r14Upd.exe」を
削除されても問題ございません。
上記は、2010/02/05日現在最新のアップデートプログラムになります。
予告なしに更新する場合がありますので、予めご了承下さいますようお願い致します。
書込番号:12354179
0点

【手順『6』 USBメモリからの住所録読み込み方法】
※予めデータを保存したUSBメモリをパソコンに挿入してください。
1.筆ぐるめを起動し、画面左上「おもて(宛て名)/うら(レイアウト)」ボタンで
「おもて宛て名」画面を表示して下さい。
2.画面上「住所録」をクリックして下さい。
3.住所録が開かれている場合は、画面上「閉じる」ボタンをクリックして下さい。
※現在開かれている住所録がない場合は、この操作は必要ありません。
4.画面上「バックアップ」ボタンをクリックし、「バックアップした住所録を戻す」を
選択して下さい。
5.「筆ぐるめ−バックアップファイルの選択」画面が表示されます。
6.「ファイルの場所」の▼をクリックし、「リムーバブルディスク」を選択して下さい。
7.「リムーバブルディスク」から戻すファイルを選択し、「開く」ボタンをクリックして下さい。
※「USBメモリ」から戻す住所録と同じファイル名の住所録が既に筆ぐるめに存在している
場合、ファイルの上書きを確認するメッセージが表示されます。
・「はい」→バックアップから戻す住所録で上書きされ、既に存在していた住所録はなく
なりますので、ご注意下さい。
・「いいえ」→バックアップから戻す住所録に新しいファイル名をつけて、別の住所録とし
て戻します。既に存在していた住所録も残ります。
・「キャンセル」→バックアップから戻す作業を中止します。
8.バックアップを終了すると確認メッセージが表示されますので、「OK」ボタンを
クリックして下さい。
※複数のデータを戻す場合、手順.4から繰り返し操作を行ってください。
【手順『6』 USBメモリからのレイアウト読み込み方法】
1.筆ぐるめを起動し、画面左上「おもて(宛て名)/うら(レイアウト)」ボタンで
「うら(レイアウト)」画面を表示して下さい。
2.画面上「レイアウト」をクリックし、USBメモリから戻されるレイアウトを保存する
グループを選択して下さい。
(「みんなのレイアウト」「マイレイアウト」グループか、ご自分で作成されたグループに
なります)
3.画面上「バックアップ」ボタンをクリックし、「バックアップしたレイアウトファイルを戻す」
を選択して下さい。
4.筆ぐるめ−バックアップから読み込み」画面が表示されます。
5.「ファイルの場所」の▼をクリックして、「リムーバブルディスク」を選択して下さい。
6.「リムーバブルディスク」から戻すファイルを選択して下さい。
7.「開く」ボタンをクリックして下さい。選択したグループ内にレイアウトが戻ります。
※複数のデータを戻す場合、手順.3から繰り返し操作を行ってください
書込番号:12354184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)