このページのスレッド一覧(全2003スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2023年6月4日 22:38 | |
| 19 | 53 | 2023年5月31日 12:27 | |
| 17 | 23 | 2023年5月25日 10:57 | |
| 2 | 1 | 2023年5月25日 04:39 | |
| 9 | 4 | 2023年5月14日 12:01 | |
| 7 | 9 | 2023年5月11日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
久しぶりに環境更新しましたー!
いやぁ爆熱に悩まされていたんですが、先人の知恵や某オーバークロッカーおじさんや記事を読んだら熱問題は解決しました!
皆さんの画像見ててまだまだ弄りがいがあって久しぶりにワクワクしましたー
試したこと
VFカーブの設定
電圧のマイナスオフセット
Assassin3 サイズファンを挟んで反転二重3連ファン(空冷宗に属してますw)
ロードラインキャリブレーションの設定
その他のキャリブレーションを詰めました。
100度→89度
エアコンは通常の25度ベンチ中に何もタスクを落とさないで完走しました。
空冷もまだまだいけますね!
まだ出来るかな?なこと
温度のターゲット設定
消費電力を絞る
簡易水冷か本格水冷?
グリスを熊グラスやナノダイヤモンドグリス等高級グリスにする?
反り防止フレームをつける?
更に高級ファンに交換?
いっそのことオープンフレームでサーキュレーター当てる?
いやはや
昨今の円安で自作パーツは大分高くなりましたね。
もう少し求めやすくなると趣味として楽しめますよね汗
書込番号:25287890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
![]() |
![]() |
|---|---|
CineR23 7800X3D( CO-25) 6000CL36 26℃ with Wraith Prism |
FF14暁月 7800X3D(CO-25) + 6950XT-Pure(Rage) DDR5-6000CL36 |
7900X3D からの換装です。
よってメモリなど設定はそのまま引き継いでます。Curve Optimizerも-25でしたのでそのままで決行。
まずCinebenchですが、77W(Core VIDs 1.05V Vcore 1.068V)に留まっている割には89.9℃とリミット掛かってます。汗
Wraith Prismではまず静音状態での運用はかなり難しいですね。 ゲーム専用でなんとかでしょう。
熱かった7900X3Dより予想以上に冷え難いですね、、、CCD1個で77W 3D V-Cacheでやっぱりというべきなのか、、、
3D V-Cache x2をしなかった理由をここで察してしまいますが、ですが面白いCPUも誕生したというべきですね。
さてと、FF14ですが、、、
十分速いんですが、、、7900X3Dに比べてクセが無いはずなのに、、、同設定で2200程度何故か遅い、、、
この後紹介するF1 22では良い結果が出ていますので、FF14は何かありそうで今後の課題ですね。
2点
F1 22 超高での様子です。
CPUの様子を見たいだけなので、グラボの能力の関係で6950XT-Pureは720p(FSR2 Ultra-Performance)です。
このゲームはCPUコアを基本的に7個使うようです。 7900X3Dではより多く使う感じで常時CCD跨ぎが起きます。
つまりちょうど 7800X3Dには都合がよく、7900X3Dにはちょうど都合が悪い ゲームのような感じですね。
297fps → 326fps と、9.8%ほど向上しました。
7900X3D 6コアでCCD跨ぎを起こしていると考えると善戦しているようにも思えますが、平均で300fps超えられなかった原因はハッキリもしていて、ゲームも速いですがそれ以外にも趣を置く使い方に適してますね。X3Dとしては冷えやすいのも利点。
7800X3Dはゲーム用として消費電力も込みで考えると、頭一つ抜けている印象です。40W台で済みます。
ゲーム以外となると逆にかなり割高で今となってはCore i5にも負けるほど遅いという、逆で頭一つ抜けてもいますが。
Wraith Prismで77W運用は絶望的なのも個人的に絶対的なマイナスですね。
しかしHighフレームレート用と割り切れば良いCPUで間違いなさそうです。
書込番号:25229546
0点
FORSPOKEN です。 1920x1080 最高。 6950XT-PureはFSR2 パフォーマンス設定。 ※7900X3Dも同設定で紹介済み。
ちなみに最初720pではベンチマーク完走できず、、、よってまず安定しそうなCO-10設定にて。
※7900X3D(CO-25)と7800X3D(CO-10)では、5〜10W程度の差ですが7800X3Dがまだ低いです。
ですがゲームは120fpsキャップがあるにも関わらず、やはりCPUが不安定ゆえの20秒程度でゲームアウトでした、、、
1080pではその場面で115fpsあたりで安定します。(GPU負荷 97% で後程紹介)
クーラーの関係で負荷が高いゲームでの限界を突破してしまう感じかな、、、720pなので完全にベンチ用での話ですが。
結果的に、145fps → 146fpsなので7900X3Dと誤差レベルですね。全7シーンでそこそこ長いベンチですが意外でした。
シーンによってはCCD間しっかり跨ぐ負荷なので、明らかに7900X3Dが善戦していますね。
かつ余力のせいでしょうか?最低fpsは計測していないですが、体感で7900X3Dの方が良さそうでした。
FORSPOKENは割とヘビーなので、コア数の多い7900X3Dには余力の差で平均が狭められてしまった印象ですね。
720pではより平均も182fpsと上がりますが、瞬間的にfpsがガクっと落ちることがより気になる感じで、余力が少なくなるほどそのギャップが開く印象(より体感できるレベル)です。OSのバックグラウンド絡みの影響があるような感じがします。
ただ現状、FORSPOKENの特定シーンほどのCPUヘビーさがあるゲームは稀だとも思います。かつ本編は120fpsキャップありで割と吸収されるように思います。かつゲームのアップデートで変わってくるかもしれません。
書込番号:25229785
0点
FORSPOKEN ベンチマーク続きです。
書込番号:25229791
1点
FORSPOKEN 1080p 最高、ゲーム中の1シーン(ロード後にイベント発生後の操作可能になったシーン。無操作)
OSDのGPU項目で、最初は6950XTのクロック、2番目のはGPU負荷率です。 ※同じくFSR2 パフォーマンス設定
このシーン、CO-10ですが720pで120fpsに張り付かせた状態で20秒程度でゲームのみダウン。
念のため再度試すと、10秒もしないうちに同様にゲームのみダウンして悪化、、、1080pではしばらく放置して問題なし。
※1080pではグラボの負荷も掛かる。
7800X3Dは負荷にもよりますが、12cmファン使う大型のクーラーか水冷が良さそうな感じですね。
書込番号:25229823
1点
∠(^_^) ハイ 今朝は一変寒いですがこんなんですた。
BCLK定格
PBO Limit Auto
Scaler 10x
MaxboostOverride +100
PTTL 90℃
CO ALL-20
EXPO (LLS+HBWS ON)
ASUS 500Hzモニタは使ってません(笑)
書込番号:25231237
1点
同UEFI設定でFHD最高画質にするとこんな感じ。
電源プランは昨晩からバランスに切り替えています。
また、ブルプロベンチはプロセス管理ソフトでSMT OFF登録してあります。
ブルプロベンチはCドライブ(WD SN500 500GB にインストールしています)
Eドライブ(WD SN770 1TB)は今のところアサシンクリードオデッセイ専用となっています。
ここには後々メインプレイタイトルを追加する予定。
書込番号:25231310
1点
>オリエントブルーさん
安定してよい感じですね。 私の今の7950X環境は5.05GHz化で32500超えたり、28000まで落ちたり変です。(笑)
また一旦30000前後の時に戻して、再調査予定。 ただグラボをROG 3090に変更するかもしれません。
7800X3Dもまだ半日程度しか試していない状況なので忙しい。笑
ところでグラボはどうされます? 4070いかれるのですか?
書込番号:25231481
0点
>シルバーフライさん
飛ばしてますね。スピード違反ですよ。笑
めっちゃもう色々設定弄られてますね。ZEN4はそこまで手が回ってないというか未知の域ですが、参考にさせて頂きます。
そのベンチマークは一回試したことがあるのですが、ビジュアルやスコアよりコイル泣きの印象が記憶にあります。笑
7950XT-Pure、かすかにコイル泣きしていたような、、、
しかし気に入られているようなので、あとでまた試してみたいと思います。 私の環境では500Hzモニタは必要なさそうです。笑
2月から、ZEN4いじり&チェックで時間が本気で全く足りない、、、チェック目的でしかゲームできてないですね、、、
ただCO-25で大抵いけるのですが、FORSPOKENとMSFSはCO-7までしか完全安定しない感触があります私の個体。
今はGPU遊ばせてCPUに最大負荷が掛かるように設定しているせいもありますが。
書込番号:25231504
1点
FF14ベンチはメモリの影響を受けやすいようなので、シングルランク(1R)の16GBx2よりも、デュアルランク(2R)の32GBx2の方が早いかもしれないですね。
以下はIntel環境のHynix A-dieのデータですが、2Rの方が早い(?)みたいです。
デュアルランクが欲しい場合は無駄に32GBx2を積まないといけないのが辛いところですね。
高クロックはメモリスロット2本のマザーじゃないと安定しないらしいです。
ちなみに、Curve OptimizerはVRMスイッチング周波数を高くすると安定しやすいです。
スイッチング周波数を変更出来ないマザーは、COを強くかけると軽負荷時にアクティブフェーズ数が減るので落ちやすくなります。
※-0.3v (-300mV)で500KHzはOCCT大量エラー、900KHzでエラー0、とかになります。(CPU/マザー/電源の個体差による)
https://en.overclocking.com/review-ddr5-sk-hynix-a-die-32-gb-5600b-dual-rank/7/
# 12900KS + Z690 Dark Kingpin + Sk Hynix 32GBx2 A-die (2R/Dual Side)
# *DDR5-5600 Native 1.10v @ DDR5-6000〜7200 (OC)
# Geek Bench 3 (Single, Multi, Single Memory, Multi Memory)
DDR5-6000 40-40-40-76 1.20v / 8280 / 85530 / 8594 / 12301
DDR5-6400 32-40-40-84 1.25v / 8381 / 86215 / 9033 / 13264
DDR5-6400 32-40-40-30 1.25v / 8409 / 86421 / 9145 / 13317
DDR5-6600 32-40-40-30 1.30v / 8432 / 86521 / 9234 / 13473
DDR5-6800 32-42-42-30 1.35v / 8449 / 86642 / 9312 / 13729
DDR5-7000 32-42-42-30 1.40v / 8471 / 87006 / 9413 / 14060
DDR5-7000 32-42-42-28 1.435v / 8574 / 87295 / 9840 / 14826
* 8P-Core only
DDR5-7000 32-42-42-28 1.435v / 8594 / 63866 / 9994 / 15004
DDR5-7200 32-42-42-28 1.435v / 8611 / 64075 / 10062 / 15354
# AIDA64 (Read[MB/s], Write[MB/s], Copy[MB/s], Latency[ns])
DDR5-6000 40-40-40-76 / 83303 / 92553 / 93013 / 66.5
DDR5-6400 32-40-40-84 / 99666 / 98212 / 99121 / 59.3
DDR5-6400 32-40-40-30 / 100471 / 94479 / 97077 / 58.6
DDR5-6600 32-40-40-30 / 100630 / 97125 / 98645 / 57.4
DDR5-6800 32-42-42-30 / 103580 / 98584 / 100445 / 57.0
DDR5-7000 32-42-42-30 / 106040 / 101380 / 100750 / 54.7
DDR5-7000 32-42-42-28 / 107700 / 106360 / 107260 / 54.5
* 8P-Core only
DDR5-7000 32-42-42-28 / 108340 / 106360 / 107790 / 51.9
DDR5-7200 32-42-42-28 / 111160 / 109500 / 111110 / 51.1
https://en.overclocking.com/review-ddr5-sk-hynix-a-die-16-gb-5600b-single-rank/7/
# 12900KS + Z690 Dark Kingpin + Sk Hynix 16GBx2 A-die (1R/Single Side)
# *DDR5-5600 Native 1.10v @ DDR5-6000〜8000 (OC)
# Geek Bench 3 (Single, Multi, Single Memory, Multi Memory)
DDR5-6000 40-40-40-76 1.20v / 8190 / 85633 / 8183 / 11341
DDR5-6400 32-40-40-30 1.25v / 8296 / 86206 / 8641 / 12279
DDR5-6800 32-42-42-30 1.33v / 8320 / 86366 / 8698 / 12537
DDR5-7000 32-42-42-30 1.38v / 8339 / 86480 / 8791 / 12626
DDR5-7200 32-42-42-30 1.42v / 8378 / 86591 / 8990 / 13130
DDR5-7400 32-40-40-30 1.46v / 8397 / 86845 / 9041 / 13348
DDR5-7600 32-42-42-30 1.55v / 8419 / 86992 / 9153 / 13452
DDR5-7600 32-42-42-30 1.55v / 8531 / 87341 / 8651 / 14509
DDR5-7600 32-42-42-28 1.55v / 8540 / 87610 / 9723 / 14724
* 8P-Core only
DDR5-7600 32-42-42-28 1.55v / 8574 / 64050 / 9893 / 14984
DDR5-7800 34-44-44-58 1.50v / 8344 / 63631 / 8791 / 13198
DDR5-8000 34-44-44-58 1.55v / 8573 / 64078 / 9916 / 14925
# AIDA64 (Read[MB/s], Write[MB/s], Copy[MB/s], Latency[ns])
DDR5-6000 40-40-40-76 / 96024 / 90849 / 89688 / 67.2
DDR5-6400 32-40-40-30 / 100270 / 97093 / 97449 / 60.6
DDR5-6800 32-42-42-30 / 106200 / 98093 / 97577 / 56.8
DDR5-7000 32-42-42-30 / 109140 / 101020 / 100595 / 55.5
DDR5-7200 32-42-42-30 / 111970 / 100290 / 102334 / 53.7
DDR5-7400 32-40-40-30 / 114390 / 103240 / 103330 / 52.5
DDR5-7600 32-42-42-30 / 117360 / 105500 / 104920 / 50.8
DDR5-7600 32-42-42-30 / 118360 / 114380 / 111840 / 53.1
DDR5-7600 32-42-42-28 / 118710 / 114500 / 112490 / 51.5
* 8P-Core only
DDR5-7600 32-42-42-28 / 118740 / 114660 / 113240 / 48.8
DDR5-7800 34-44-44-58 / 119360 / 102960 / 105090 / 50.2
DDR5-8000 34-44-44-58 / 125480 / 120920 / 119130 / 48.3
書込番号:25231788
2点
イ・ジュンさんはディッシュのお皿が多すぎて(笑)どれも消化しきれてないんですよ。
紹介スレの数からしてイ・ジュンさんはゲームを楽しむというより新パーツいじり&チェック紹介がライフワークっぽいですよね。
わたすは7800X3Dいじり&チェックは程々にして常用ゲーミングモードにシフトしかけてるところです。
ゲームタイトルひとつとっても同じFHDでも画質設定でメモリ転送データ粒度や各サイクルギアのマッチングも変化、温度も常に一定ではなく、ベストの設定を探るのはやはり骨が折れます。
ブループロトコル ベンチマークはツベやツイでカタカナor英字で動画/画像検索すればぞろぞろでてきます。
ツイは最近、検索にログイン要求しだした(笑)
ブルプロベンチの最軽量設定は興味本位ですね。どのくらい飛ばせるんやとw
最軽量画質は印象派の絵画テイストとでもいいましょうか。とある連続テレビ小説のオープニング主題歌映像やミュージシャンのプロモ動画でそういうテイストにリアル画からスライドする手法が用いられてたかとおもいます。
コイル泣きといえばわたすが記憶にあるのは3080でNight Raid Graphics Test 2 で1000fps超えの時とかですかね。
レ点シ学会長はそろそろAdaLove世代4070or4070tiを捕獲するのかな?
イ・ジュンさん、引き続きディッシュのお皿をご堪能くださいませ^^
書込番号:25231861
0点
>code00さん
データありがとうございます。 メモリのSRとDRについてはDDR4の場合はSRがゲームで有利でしたがDDR5では逆でしょうか?
要はどちらがより詰められるかで、DDR5の場合はSRよりDRの方が詰められるならゲームで有効そうです。
とりあえず、今のところF1 22では順当に7800X3Dが速いのですが、FF14は7900X3Dが速いのが気になってます。
かつ今日試すとまた一段と遅くなっていたので、チップセットドライバーを3D V-Cacheオプティマイザーなしの2パターンの設定で入れ直しても変化なし、AMD Softwareが一つ前の23.3.2でしたので、23.4.2にしても変化なしでした。
新規OSインストール 7900X からの、7900X3D→7800X3Dとして必要最小限の環境です。
Win11が22H2なので重いので、スコア的によくはないのは分かっているつもりでかつWraith Prismと冷却面的にもより7800X3Dが不利としても、F1 22ではそれでも速いのでFF14で遅いのがちょっと不思議ですね。
書込番号:25231877
0点
>シルバーフライさん
行き違いで今気が付きました、、、しかしいやほんと 「ディッシュのお皿が多すぎて(笑)どれも消化しきれてないんですよ。」
それなぁっ、と思いました。(笑)
かつ私は基本的に性能より電力制限の方に向いてます。 いまのところ7900X3Dと7800X3DはCOのみ弄ったほぼ素ですが。
ただ同環境で7800X3Dが思ったより7900X3Dより安定して速くはない感じなので少々面食らってます。(汗)
FF14は本当になんなんでしょう?謎ですが、ですが7900X3DをCCD0のみで動かしたときと全く同じ感じですね。
書込番号:25231895
0点
>シルバーフライさん
ブループロトコル ベンチマークですね。 ありがとうございます。
名前が出てこなかったので(笑)検索のできない状態でしたので、過去のクチコミから探そうと思っていたところでした。
書込番号:25231905
1点
>シルバーフライさん
もう一言、「コイル泣きといえばわたすが記憶にあるのは3080でNight Raid Graphics Test 2 で1000fps超えの時とかですかね。」
やはり4090 Phantomは泣きがたいようなのかな、、、私の個体も泣かないのでいい感じ。しばらく電源すら入っていませんが、、、
書込番号:25231914
0点
![]() |
![]() |
|---|---|
BlueProtocol 7800X3D + 6950XT-Pure(Rage) DDR5-6000CL36 |
BlueProtocol 7800X3D + 6950XT-Pure(Rage+TriXX70%) DDR5-6000CL36 |
BLUE PROTOCOL Benchmark です。
6950XT-Pureだとこんなもんでしょうか。 (Rageモードと追加でTriXX Boost 70% On)
書込番号:25231957
0点
BLUE PROTOCOL は FSRの対応がなさそうでしょうか?
見た目からCPUベンチのようでそうでもないようなので、これは7900X3Dとの差がなさそうですね。
今試している範囲では7900X3Dの方がどちらかというといい感じなので、これもそうだったらイヤ〜んですね。
ちょっとレビュー記事見直して、7800X3Dがより得意そうなタイトルを試してみたいですね。
7コア使用のF1 22がその一つなのでしょうけど。
書込番号:25231983
0点
7800X3Dは発売されて間もないタイミングでもあり実例は多くはなさそうですが、ちょっと気になりますね、、、
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7-7800x3d-9-7950x3d-and-asus-motherboards-am5-socket-burned-issue.html
CPUをX3Dに交換されている、つまりX3DではないCPUの時は問題ないようなので原因はCPUっぽいですね、、、
ただASUSマザーボードと限定できるのであれば、ユーザーの設定変更で不味い点がありCPUが破損したというシナリオか。
はたまたAUTOでもX3Dに最適化されていない電圧があったか。最初期BIOSからX3D対応だけど、、、
ソケットの問題でも無さそうなので、ちょっとより無理させないように丁寧に扱うように要注意ですね。
書込番号:25232373
0点
AMD Ryzen MasterのCurveOptimizer (Method:PerCore)の判定中でいつの間にか寝落ちしていました。
判定的には、どのコアも-20ということで、どうもFORSPOKENで不安定だった原因はCO-25だったこと以外にも、メモリも詰めすぎて7800X3Dのピーク速度についていけなかった感じがしています。
しかし7900X3Dの方がコア/スレッドは多いのでメモリはノーマークでしたので、いろいろ試してみるしかない感じですね。
とりあえず、全コア CO -20で様子を見ます。
書込番号:25232544
0点
CINEBENCHの温度が気になるなら PTTL 79℃ にすればRyzenMasterの温度も緑色をキープできますよ。
うちではR23マルチは4884MHz前後で動作します。BCLK定格。
当 CO PerCore診断はALL-30の判定ですた。
書込番号:25232771
0点
>シルバーフライさん
こんにちは。Cinebenchの温度もですが、実際はゲーム時の温度が特にですね。
まともにCPUに負荷かけてゲームするとCinebench以上に心配です。
どちらも7900X3Dより電力の割に高い傾向で、そのせいでFF14のベンチが劣っている感じがしますね。
標準のリミットが片方だけのCCDに全振りされるのと、Wraith Prismの冷却能力ゆえの不安定さがCO を-20より-5とかでも出てくる感じで、FORSPOKENクラスのゲームでの安定プレーができない状態です、、、汗
私の環境の場合は、7800X3Dは素では難しいようでクロックも含めてより電圧を下げて30W程度に抑えないと不味そうです。
ただまあ大抵のゲームでは-25でも安定しそうなのと返って温度も下がるのでより良い感じなのも確かです。
7900X3Dはまだ扱い易かったですが7800X3Dでこうも違ってくるとは。
ただ、今は現実的なゲーム設定ではないので、普通にGPUでゲーム性能が決まる使い方にするともちろん大丈夫です。
CPUの様子を見るので720p〜1080pでFSRとか使ってますが、もう1440p環境になっているので。
ですが、それでは7900X3Dや13700KFなどの時点で十分で7800X3Dの意味がないので、自己満足で低解像度設定でCPUベンチマークとしてもうしばらく飽きるまで堪能します。笑
ところでシルバーフライさんの個体良さそうですね。 私は今回初新品ZEN4ですが、なんとなく中古の方が引きが、、、笑
AMD Ryzen Masterは基本的に使わないので、判断ツールの存在そのものも知らず今回初めて使ってみました。
1コアずつしか使ってない?のに80℃に達してビビりましたが、それ以上にはならないようだったので安心したのか2コア目に移った後で寝落ちして普段以上の長時間熟睡していました。笑
起きたら無事終わっていたようでしたが、何をしていたのかしばらく分からずでした。
8コアでも結構時間が掛かりそうなのと、結局その設定でもFORSPOKEN不安定なのと、がっつり減らすと寧ろ早々と不安定さが露呈したので設定の妙のようなものもありそうで、かつCPU以外メモリ周りも含めて一旦一から環境を整えてみようかなと考えてます。
CinebenchはCO-25で90℃で3ループさせても安定しているのを確認しているので、視野を広げる必要もありそうです。
ちょっと時間が掛かりそうで放置していますが、そういうのも含めて存分に楽しみたいと思っています。
こういうとき別途ZEN4環境があるのは気分的にもよく便利で、PC複数あってよかったと実感します。笑
最悪駄目でも7900X3Dに戻すだけですが、それでは何なのでRYUO 120がもう1セット転がっているので簡易水冷化かなと。
バックプレート問題もあるようなので、Wraith Prismのままで安定化させる方向ではあるのですが。
あと、、、ASUSマザーで7800X3Dと7950X3Dが早々にかなり不味いことになっている情報もあるので、X3DはこのままX670 AORUSでよい感じみたいかなと、、、
ASUS ROG、XMP設定だけでメモリ電圧以外にも関連電圧をも自動でいろいろ設定変更してくれるので便利でどの電圧を弄ればいいのか参考にもなったのですが、それが仇となっている可能性がありますね。
装着してしばらく経ってからみたいなので、そうではなくてAIのほうかもしれませんが、電圧が絡んでそうでかつ耐久性は確実にX3Dの弱点ではあるのは間違いないので複合的そうでもありますね。 いやはや。 当面様子見ですね。
書込番号:25233051
0点
にしてもRYZEN MASTERでの診断、1コアずつ診断してますが、どのコアも同じ値になるのもムラなさすぎで不思議。
書込番号:25233061
0点
シミラボ 7800X3D vs 7950X3D vs 13900K https://youtu.be/ZB_hvFGiUU4?t=218
FF14 FHD 最高品質スコアはこんな感じ
7800X3D 43380
7950X3D 41169
13900K 39438
書込番号:25233521
1点
FF14はとりあえずCO-25で+200させても安定。
FORSPOKENとMSFSもロードからダメなことが発覚で、+200はせず、COも-1や無効化させても同じようにダメで変化なし。
なんとなく、CPUではなくメモリかストレージっぽいですね、、、7900Xや7900X3Dでは安定していたのが謎ですが。
まずメモリはFF14大丈夫で、CL36→38化やFCLK 1800は試してみましたが同じようにダメ。
ということでストレージに今は疑いが掛かっています。
まだ一月経ったかどうかの新しいM2.SSDなのとで、ドライバーやBIOSの熟成度も関係してたりしたら根が深そう、、、
SATAのSSDにゲームを移動してみるとかしますが、CPUの設定や冷やせば終わりではないので面倒なパターンですね、、、
あとAtomicHeartでCO-20で、かつ+200で試したのですが、ゲームのVer.違いで前は6コアを使用していたのに4コアしか使わなくなったようで、7900X3Dの時と比較ができない状態になっているようですが、安定してます。
しかし7900Xの時よりファンが追加されてWraith Prismも+5%アップさせてますが、早々に70℃越え80℃超えるまで、、、
ですが240fpsでのフレームキャップが効いて70℃台に下がりやすくもあり。室温19℃。
GPU負荷99%以上にならないようにFSR2パフォーマンス設定なのでそれなりCPU負荷は高めていますが、それでもCPUにとっては軽い部類のゲームですね。 FORSPOKENとMSFSと同じSSD上にありますがド安定ですね、、、
+200はRYZEN MASTERでも反映されてAMD SoftwareでもCPUがオーバークロック状態で認識されていましたが、ゲーム中一度も5.2GHzにならずで何か条件でもあるのでしょうか?+200の効果も含めて見えずでした。
基本的にはCO-20ではまず安定そうで、CO関係なくFORSPOKENとMSFSが全くダメな理由がまだ不明ですね。
書込番号:25233592
0点
>シルバーフライさん
さっそくサクッとですが見てみたところ、まずスコアが全体的に低調だったのでグラボの確認をしたかったのですが、、、
比較動画のところだけで確認した範囲ですが、まさかの4090!?
もし仮に4090だったとしたら、ここまで遅いと判断が難しいのですが(笑)、超絶的にOSを重くしている感じでしょうか、、、
めちゃ謎です。 4080でも遅い感じなのと13900Kで40000も切るとなると4070でしょうか、、、
時間があるときに通してみてみたいと思います。今はこちらで手が一杯ですね。明日は全く作業できないのとで。では。
書込番号:25233609
0点
M2.SDDにあったMSFSを、SATAに移動させると今のところ安定起動しています、、、どうもストレージっぽかったですね。汗
とりあえずは一安心。
7900X3Dと比べて少し遅い感じがしますが、ワールドフライトモードは全く条件を揃えることができないのでたまたまかも。
あと今回7800X3DはCO-20 +200です。 こちらは5.0GHzにも達しないことが多いので、+200は関係ないと思います。
かつ空港近辺4コアメインで上空旋回後は6コアのようですね。
そのせいで7900Xが有利だったのかもしれませんが、7900X3DではCCD跨ぎを起こしているので少し理屈に合わない結果。
少なくとも7900X3D、このゲームに関してはCCD跨ぎが起きない7800X3Dと同等(もしくは以上)のようですね。
思ったよりCCD跨ぎを起こしていたゲームでも7800X3Dが速くはならないようで、予想と異なりました。
こまったな、、、7900X3Dでデータ採取しているゲームがこれで最後なので、7800X3Dが良かったのがF1 22だけという結果に。汗
全面的に数%は7800X3Dの方が速いと思って購入したのですが、、、大汗
ただし7900X3Dより5〜10Wは低い電力でもあり良い感じ。
1.0VでCCDx1で更に遊んでいるコアがある割には高いような気もしなくもないですが絶対的に低いですね。
ただそれでもWraith Prismでは熱を抑えがたい感じなのが玉に瑕ですね。
室温19℃で薄着では肌寒い感じですが、MSFS数分経たないうちに80℃を軽くオーバー、リミットまであと僅かです。画像C
書込番号:25233789
0点
温度が気になったのでCO-25化しても安定で、CO-30でも安定のようです。
何度もテストしたので明確にどれだけ下がったか不明ですが、それでも1℃は確実に下がってる感じかなと。
あとMSFS 基本的に4コアで時々6コア使用で6コア使用時に80℃を一気に超えてくる感じのようです。
よってCO-30まで下げると室温25℃以下なら85℃を超えてくるのは稀そうです。
書込番号:25233879
0点
CO-35でも安定しているので、Cinebenchでどこまでいけるか試してみました。
結果的にCO-43まで完走するようで、またCO-42の時点で89.0℃を切るほどになりました。
-45はデスクトップ表示後再起動。-44では完走できず、-42で完走、19000狙って-43を試すも完走しましたが伸びずでした。
書込番号:25233949
0点
うちの79℃制限での R23はこんな感じです。
当暫定常用PBO関連UEFI設定
PBO Limit Auto
Scaler 10X
MaxBoost Override +150
Platform Thermal Throttle Limit(PTTL) 79 (これがRyzenMasterモニタの温度制限表示に反映)
CO ALL-30
クーラは約3年使用の Celsius S36。グリスはTF-Xを雑にヘラ塗り。
8コアでのCINEBENCHは ZEN2 3700X の頃までは頑張っていますた(笑)
書込番号:25234235
0点
>シルバーフライさん
CO-42 +200 で試すも、18800超える程度に留まりますね。 かつ+200は効いておらず5.04GHzが最大のようです。
念のため80℃制限加えると、19050に何故か伸びました、、、しかもPackage Powerは78Wで80℃に下がるのも謎。
まるで表示上のみが80℃(Wraith Prism 最大1588rpm)で騙されているみたいな感じですが、19000超えで結果オーライ。
書込番号:25235822
0点
Cinebench時は最大5.04GHzですが、AMD Ryzen MasterではCCD0のあとが 5,250になってはいます。
書込番号:25235829
0点
FF14を80℃ CO-42 +200で試すも、シーン3で×。 +5させてCO-37では完走するもののスコアは38000程度のまま、、、
80℃ CO-37 +200でのMSFSは、室温17℃と低いですが70℃前後に留まる感じで、7900X3Dと大差ないfpsが出るように。
ただここまでやって7900X3D(CO-25しているのみ)と同程度なのは予想外ですね。ともあれ安定しているようで安心。
書込番号:25235879
0点
CO-42 80℃制限なら
今時期の涼しい時は空冷でもR23 19000台に乗ることもあるかと思います。
しかしながら、BlenderのOptiXレンダリングの台頭もあって、CPUでCGレンダリングベンチする面白みは減りましたね。
8コアX3Dでフルロード目的の人もあまりいないかとはおもいますがまぁ実用性は薄くてもフルロード温度確認したい時にCINEBENCHはお手軽ですね。
MaxBoostOverrideは涼しい時はうちではFF14で少々効いてる印象。
実効クロックの伸びが若干上がるのかもしれません(実効クロックの伸びは未検証)
書込番号:25235987
1点
>シルバーフライさん
私の環境では、温度制限するとスコアが伸びるようです。面白い。
あと温度が下がった影響だと思いますが、COがより下げられるようで、77℃ CO-44での完走とスコアアップも確認しました。
室温16℃で、まだCinebench1回のみスタート温度37℃程度も影響してそうな、CO-45でもWin11起動のみだけでなく、Cinebenchがあと2列程度残してあと少しのところまで動作しました。
Wraith Prismを静音重視設定のまま、ここまで動けば十分ですが、冬場なら完走してそうな感じですね。
CinebenchもFF14と同じ感覚で、システム設定の追い込みが精度よくできることと、自他で比較しやすく分かりやすいので重宝してますが、3DMARKよりお手軽に起動できる点もいいですね。
よって、7800X3Dの場合は確かにCinebenchは遅いのですが、それはそれでHWinfoの情報含めて有意義だと思っています。
あとWraith Prism静音重視設定のままで70℃台に留まって19000オーバーできることも割と面白いなと。(75W程度だから当然?)
MaxBoostOverrideは、シルバーフライさんの環境をもってしてもその程度の効き具合ならば、私の環境で差が見えないのも仕方ない感じのようですね。一旦忘れてよい感じみたいなのでそれはデフォルトに戻して77℃ CO-40のみで様子を見たいと思います。
書込番号:25236602
0点
>シルバーフライさん
シミラボ 7800X3D vs 7950X3D vs 13900K https://youtu.be/ZB_hvFGiUU4?t=218
先ほどある程度通して見ました。 やっぱり4090で間違いなさそうですね、、、
ただ環境が違うので相互比較には適してなさそうなことを言われてますね、そう断りしての比較のようです。笑
にしても、4090でこの低調なスコアはなんでしょう、、、
ですが13900Kで4090で40000程度しかないレビュー記事を見たことがあった記憶があり嘘だろと思っていましたが、レビューでよく使われるDDR5-6000(CL30〜32?)ではこの程度しかでないようですね、、、DDR4-4000クラスとは隔絶した性能差ですね。
ただ、Alder時代だったか前にDDR4-4000でGear2を試してみると、数割レベルでガクっとfpsダウンしたのでそんなものかと。
にしてもRaptorはUncoreアップとL2強化でDDR5(Gear2)でもそこそこの性能は確保しているのかと思っていたので、、、
RaptorでもDDR4(でGear1)でないと真のゲーム性能が引き出せないようですが、DDR5-6000とZEN4の土壌でのレビューばかり、、、(笑)かつDDR5ではCPU電力も上がるようなので、これ以上ないほどのZEN4のいい引き立て役になってますね、、、
書込番号:25236681
0点
7900X3DとDDR5-6000で、なにより 6950XT-Pure(Rage)で、FF14 40400(OCで41500)
13900K(DDR5-6000)の 4090が、39500、、、遅すぎですねRaptor + DDR5-6000は、、、
書込番号:25236688
0点
今朝 AGESA 1.0.0.6 BIOS F8a に更新してみた。
うちの77℃制限 CO-44はこんな具合ですね。
Scaler Auto
MaxBoostOverride OFF
EXPO1(LLS&HBS OFF) 電圧フルオート
LinusTechTipsはRaptorLake DDR5-6800 CL34 にして比較してましたね
https://youtu.be/nj4gn7od0jY?t=150
書込番号:25236697
1点
>シルバーフライさん
おはようございます。 ちょうど今ここ見てました。
F8a良さそうですか?
ですが、今X3Dが燃えるような情報が出ていて、おそらく新BIOSが出てきそうな状態でもありますね。
ノーマルZEN4ベースのBIOSではちょっとAUTO設定も含めて心配なところがあるので、徹底的にX3Dに調整されたBIOSが必要そうな感じがしてます。特に何年も使うとなれば。
DDR5-6800 CL34ですか、、、これもかな〜り遅そうですね、、、Gear1で無理やり動かせてるならば面白そうですが、、、
書込番号:25236709
0点
>イ・ジュンさん
>新BIOSが出てきそうな.....
BIOS F8a 3/31付 から F8c 4/25付に上書きされましたね。SMUバージョンはF7&F8aと同じ 84.79.218
F7より古いBIOSは消されてる(笑)
当EXPO1のVSOC Auto値はF7もF8aもF8cも同じ1.250Vです。
F7&F8c同様VSOCピークが1.250Vを超えて上振れすることもないですね。当面この設定で様子見の予定。
書込番号:25237401
0点
>シルバーフライさん
公式で F7 と新しい F8c のみしかないですね、、、軽く驚き。 やはり旧BIOSでX3Dは不味そうな気配ですね。
しかしF7はなんとなくメモリの癖が少ない感じがしたので分かるような気もしますが、より新しいF8シリーズも削除されてF8cになっているので、F7でも大丈夫なのかという気もしますが、、、残しているのはノーマルZEN4のためでしょうか。
とりあえず、X3DならF8cが無難そうですね。私はEXPもXMPも使えないメモリを使用しているので影響は少なさそうですが。
F8a は3/23付けか定かではないです。 F7と同時公開で、日付が変わった記憶もありますが、ここでは23日です。
https://www.station-drivers.com/index.php/en/bios-news/13-gigabyte-bios-drivers/308-x670/3443-x670-aorus-elite-ax
書込番号:25237729
0点
過去のショット確認したらF8aは3/23付でした。この時はBIOSは9個公開されてました。
公式サイトのベータBIOSは上書きされることもよくあるんで気づいた時はショット残しています。
書込番号:25237796
1点
当EXPO Auto SoC 1250mV時
HWiNFO 9時間稼働中(雑多な負荷)はVSOC最大値が異常になることはありませんでした。
こちらに
VSOC 1.150V指定
EXPO 6000CL30
STRIX X670E-E GAMING WIFI BIOS 1202
Karhu RAM Test 14190% エラー無し報告を発見
https://www.overclock.net/threads/official-zen-4-x3d-owners-club-7800x3d-7900x3d-7950x3d.1803292/page-100#post-29180596
うちも EXPOで
Settings AMD Overclocking SoC Voltage を
1250mV ---> 1150mV 指定に変えて様子見中。
Tweaker VCORE SOC は Auto
HWiNFO最小SoC電力値は
SOC Voltage 1250mV 7.173W から
SOC Voltage 1150mV 5.128W に低減
書込番号:25238420
0点
>シルバーフライさん
こんにちは。
公式の日付ですが私しかと変更されることがあるのを見てしまっているので定かではありませんでしたが、判明なによりです。
それにしても今回のEXPOにまつわる騒動は盲点でしたね、、、AMD主体でのことなのとAMDでなければ分からない案件なので、しっかりと制限し制御するべきでしたね、、、検証不足で後手後手だったならどうしようもないですが、、、
SoCに限らず他の関連電圧も怪しい感じがしますし、致命的でなくてもダメージがありそうで、これから暑くもなるのとでセフティーは多めにが良さそうな感じがします。 本当に基本的ところでコケているので、ちょっといろいろ懐疑的になってしまいますね、、、
書込番号:25238427
0点
おっと丁度行き違い。
電圧下げられましたか、なんとなくAMDまだ検証不足そうなので、それが無難でいいと思います。
やれやれですね。汗
書込番号:25238429
0点
>シルバーフライさん
F8c は GDM と PDM が OFF れるようになりました。
おっと、それは朗報ですね。 X3Dでも多少は効きそう。
こちらまだEXPOメモリではない(XMPでもない)ので、F8系が出ても癖が少ない印象のF7のままですが、おいおい試してみます。
あとこちらの環境、6950XT から 4080 にチェンジしてます。BLUE PROTOCOLはまだ試してませんが。
書込番号:25240593
0点
RYZEN 9 7950X3D vs 7950X vs 7900X3D vs 7900X vs i9-13900K with RTX 4090 (7 Games / FHD / 1080p)
https://youtu.be/s9Nawn29cJ8
7950X3D、3D V-Cacheが効くゲームでは7950Xの1.5倍にもなる。 ※注 DDR5-4800 CL40
もっとも効きが悪いゲームでは7950Xよりも遅くなるのも確かですが、3Dはクロックが遅くシングルスレッド性能差ですね。
書込番号:25281506
0点
CPU > インテル > Core i9 13900KF BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
13900KF with NR36(InWin) -1- |
13900KF with NR36(InWin) -2- |
13900KF with NR36(InWin) -3- |
13900KF with NR36(InWin) -4- |
本日、室温25℃超が当たり前になってきましたので、120mmラジエーターのRYUO 120 からの換装しました。
RYUOのラジエターをケースVIEW27のフロント3連ファンの上側を交換で排気で取り付けた関係で、排気が著しく制限されて一度高温状態になると、アイドル時60℃台からなかなか下がらない状態だったので、フロント全排気にするため360mmラジエーターに。
また全排気にしたことで、フロントカバー内の吸気時では有効でも排気では妨げとなる防塵ネットをフロントと実際の排気口となるサイドスリット部も全撤去(取り外し可能)して、劇的に排気効率をアップさせました。
天井排気よりはまだ排気効率が悪い構造ですが、簡易水冷としては可もなく不可もないレベルになったかなと予想。
結果的にこれらの変更でCineR23で87℃からアイドル時になると瞬く間に40℃台まで落ちるように。
ラジエーターが熱々にならない、、、付属の3つのファンを最大25%(1000rpmちょっと)で十分運用できそうなほどに。
※PL1、2共に256W設定です。1300rpmまで回すとそれなりに煩いですが84℃でした。室温26℃時 ポンプ最大5000rpm設定
福産物として、Uncoreは最大x51までしか室温15℃以下でも安定しなかったのが最大x52でも安定するように。
ただしまだ初日、ファン設定や電圧も含めて安定マージン不明で今月中に仕上げられればなと。
ということで、ひとまず画像は外観の様子のみ。
ヘッド部のビニールは全面剥がしていません。(十分な透明度でガラスコップの下側のような質感で指紋付かないのでそのまま)
中の半球部は透明ビニールボールのような質感ですね。 中に大小丸いラメっぽいものががランダムに入っている感じ。
そこそこ綺麗ですが、ガラスコップ下側のような側の質感でより良い感じ仕上がっているかなと。
NR36付属ファンはブレードが全体が中央部から照らされて妖艶な発色感。静音性は並みで1100rpm以下がベター。
ポンプは最低60%(3900rpm)でも「サー」とややRYUO120より存在感ある。ラジエーターよりのチューブ部にあるので耳に近いのもありますが、手で押さえて振動を微弱化すると抑えられるので要慣らしかなと。
3点
>イ・ジュンさん
360mm簡易水冷購入されたんですか・・おめでとうございます。
見てみるとこの水冷のポンプ結構ホースのラジエター側についてますね。
この位置だとフロントにつける場合ラジエターのホース下から出さないとエアー噛みしそうですね。
まあ1日くらい回して音がしなくなれば大丈夫かとは思いますけど。
多分ホース長が450mmもあるのは下からでも届かせるようにだと思いますが無理な場合はホースを折らない程度になるべく下に向けておく方が良いとは思います。
書込番号:25255331
2点
>Solareさん
「ホースを折らない程度になるべく下に向けておく方が良い」
おはようございます。まいどありがとうございます。
その余裕はありそうなので、明日にでも変更します。
※上下の変更は4090と干渉しそうで、VIEW27の下側のカバーの関係で難しそうですね、、、
周りが静まると、音がポンプからしているのが分かるんですよね、、、
書込番号:25255398
1点
モーター自身のうなり音とかなら良いですが本来水につかってるファンは音はほぼしません。
泡とかがかんでると「サー」とか「ジー」とか音がしますがこういうポンプは水のないところで回すと壊れる事もあるのでエアー噛みは寿命にも影響してきますので、気を付けた方が良いと思います。
本格水冷用のポンプには注水せずに回すと壊れると注意書きもあります。
それはそうと空冷ではというか冷えてないとリングバス5200でも安定しないのは驚きでした。
夏場はなかなかベンチには厳しい季節ですが、楽しんでください。
書込番号:25255411
2点
∠(^_^) おは〜!
360mm簡易水冷購入おめでとう\(^▽^)
冷え具合に文句言うたらあきまへん。
私めなんか毎度画像のこの調子よ(笑)
それよりゲーマーご用達の湾曲モニターはいかが
2K(2560x1440)はGoodでありますよ(^_^) ハイ
書込番号:25255427
3点
イ・ジュンさん、ども
なんかカッコいいですね。
動画で見てみたかった。(笑)
因みにグリス何ご愛用されてます?
良かったら教えてください。
書込番号:25255702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Solareさん
おはようございます。
早速ポンプを下向きにしようとすると、ラジエーターとポンプ間のチューブは固く上向きのまま、、、多少は緩やかにはなりましたが。
※ポンプからヘッドのチューブは柔らかく柔軟です。
起動すると割ともう静かで丸一日以上放置していて空気等が馴染んだのか、こんなものだったのか定かではないですが、特に気になるほどでもなくなっていました。
ポンプに耳を近づけても音はしていないようですが、、、どうもラジエーターに通り抜ける空気の吸出し音が主だったようで「サー」は健在のようです。ファン800rpm台程度でも3つあるせいか、そのラジエーターに通る風音がまだ微弱に聞こえてきます。
ケースのフロントはアクリルですが、内部の防塵ネットと実際空気が通り排気されるサイドスリットの防塵ネットも取り外していたのとで、ラジエター絡みの音がよく届くようになっているようです。
よってファンの回転数を下げるか、サイドの排気スリットの防塵ネットを戻すかしないとこれ以上の静音化はできないかなと。
Uncoreはx52でFF14の完走は昨年11月ではできた記憶がないのですが、100℃までいかなくなったせいかx52で完走します、、、
ラジエーターが瞬間しか触れないほど熱々でしたが、劇的に数十度レベルで下がって排気アップで効果てきめんですね。
とりあえず定格クロックでOffset-0.1V程度では今の時期は楽々100℃に達し、BIOSの温度も70℃を超えて赤字の警告がでていたのが気になっていたのを解消したかったので、Uncoreはおまけの副産物ですね。
やっと今回で水冷らしい冷却にはなったのかなと。汗 排気って大事ですね。ここまで違うとは、、、
しかしとなりの13700K、、、静かにシンプルなCC-06CRで動いているという。笑 ※この時期はさすがに抑えて使用してはいます。
書込番号:25256866
0点
>オリエントブルーさん
今は普通に室温25〜26℃で41℃程度まで下がりますよ。 ファン1000rpmなら39℃まで下がります。
RYUO 120もしっかり排気できる状態で使用できれば+5℃程度で済んでいたのでは?と思っています。
ケースVIEW27は水冷向きの構造ではないですね。※空冷でも冷却に優れているとはいえませんが。
しかし無制限で使わなければ必要十分かなと。
冷却面はよいのですが、水冷は無音のようにが難しいので(天井設置ならもうちょっと音が届きがたいのでしょうけど)、そこが不満ですね、、、開放型のヘッドホンが厳しいかなと、、、濃厚なLCDの開放型でも気になるかなと。
おっと、いつの間に? 2560x1440の湾曲ゲーミングモニターにされてたのですね、、、チェック不足でした、、、
27E6QCかな、、、。 私はEX2710Rですが27インチWQHD 湾曲仲間ですね。
ところでゲーマーでしたっけ?笑 ゲーム以外でもいけてるモニターそうですが。
私の環境はルミナスの棒ラックでスライドでキーボード幅+α分しかないので距離的に27インチでもデカい感じですが、オリさんの環境なら中央位置を15cm程度移動できるなら32インチでもいけそうな感じがしますね。
書込番号:25256898
1点
>アテゴン乗りさん
まあまあ綺麗なのですが、私はロゴをカッチリ表示してくれるタイプが好みですね、、、
丸い点がランダムにあるようにしか見えないので、透明ゴムボールのような感じに見えて無機質な印象ですね。奥行き感はあり。
ここに動画アップはするつもりはないので恐縮ですが、画質的に静止画の方が良いのと、あまり変化しない感じで周りのメモリ等が派手に変化するのとで動画だとかなり地味になりそうかなと。笑
これたまたまLGA1700対応で1万円ちょっとで格安だったので数か月前だったか前に抑えて放置していたんですよね、、、
十分要求にこたえてくれて、バックプレートと柱ネジで固定しておいて、ヘッドをのせて4個のネジで固定するタイプでメンテナンスやCPU交換が楽なタイプでもあっていい感じです。
グリスはここ半年は全部でMX-4を使用しています。 クマとかネコとかも使いましたがMX4がいい感じですね。
理由はダイレクトヒートパイプや銅柱で凸凹しているので、量がとにかく必要なことですね。
今回もめっちゃ盛ってます。かなり多めなくらいこんもりとです。
ただしこの水冷となると、MX4との差をクマやネコでは見せつけてくれたのかもしれませんが。
書込番号:25256936
1点
![]() |
![]() |
|---|---|
CINER23 i9-13900KF with Ryuo120 32℃ 4095W with NR36(1294rpm) |
CINER23 i9-13900KF with Ryuo120 32℃ 256W with NR36(1061rpm) |
先ほど採取した室温32℃での、電圧AUTO、無制限(4095W)の様子を紹介。 最初が室温32℃という、、、汗
NR36付属ファンを最大25%(1061rpm)では101℃に達するので、30%で100℃に下がり、35%で100℃でしたので、
最終的に許せる最大39%(1294rpm)での結果ですが、101℃で落ち着いた感じに、、、。
室温が-7℃の25℃程度ならもっと違ってきそうですが、実310W級はNR36では余裕なしの結果となりました。
人間が裸でも汗だくで意識朦朧とする劣悪条件なので悪いというほどではないですが。(暑さで目覚めてベンチする笑)
続いて256Wでは、ファンを最大25%(1061rpm)に落としても、室温32℃下で90℃まで抑え込みましたので、300W未満での使用が適してそうなクーラーかなと思います。
256Wでは明らかにスローになって遅いのが分かり38000台まで落ちてしまうので、低電圧化させアップする必要ありますね。
ただ初日より冷却能力が高くなっているような気が、、、循環がスムースになっているとかでしょうか。気のせいかも。
エアコンかけてまた晩に追試したいと思います。
書込番号:25257252
0点
![]() |
![]() |
|---|---|
CINER23 i9-13900KF with Ryuo120 30℃ 4095W with NR36(1286rpm) |
CINER23 i9-13900KF with Ryuo120 30℃ 310W with NR36(1280rpm) |
室温30℃(ケース前温度)まで下がったので追試。 2.2℃程度のダウン。
体感まだ暑いですが和らいだので変わるかなと試すと、、、100℃か、、、
大差ないかなと思ってよくよく見ると、320Wまでいっているのでリミットの掛かりが甘く室温2℃差はそこそこありそう。
で、310W制限すると97℃で室温差以上に下がったのは2回のテストのみのせいもありそうで、やはり300Wまでが限界かなと。
※ファン100%(?rpm)の爆音?でいいなら320Wでもいけそうですが、、、
書込番号:25257311
0点
室温 28℃。 息苦しさがもうないですね。 310W制限のままPC放置していたのでそのままテスト。
期待に反してあまり温度は落ちず 96℃でしたが、アイドル時 40℃まで下がってきてラジエーターの冷え具合がよくなってそうです。
書込番号:25257357
0点
![]() |
![]() |
|---|---|
CINER23 i9-13900KF with Ryuo120 28℃ 300W with NR36(1277rpm) |
CINER23 i9-13900KF with Ryuo120 27℃ 300W with NR36(1268rpm) |
室温 27℃。 300W制限。
室温28℃の時に300W制限していたので、そのまま300W制限で。
28℃時は310W後の追試のためアイドル時の温度がやや高温だったためか、10W減した期待ほど下がらなかったのですが、そのまま放置して27℃時はアイドル時で39℃まで下がっていたのとで、期待以上に下がりました。
このまま低電圧化させて41000オーバーを狙うのもありですが、、、
夏場を想定すると前みたいに256Wで40000オーバーさせる設定のほうがNR36には合いそうかなと。 1000rpmレベルでいいのとで。
書込番号:25257418
0点
>イ・ジュンさん
お疲れ様です。
これってまだオフセットかかってないんですね?
CINEBENCHって最低3〜5分回さないとどの温度まで上がって何度で止まるかわからないとエンコードとか安心して使えないので、多分いくら冷えるラジエターでも13900Kだと何らかのオフセットは必要かとは思いますので今後どこまで下がるのか楽しみにしてます。
まあゲームベンチなら3DMarkとか以外ならそう熱くはなりませんが、クロックアップして回そうと思うんとオフセットとどこまで低いターボブースト・オーバーライドの電圧で回せるかだとは思います。
夏を乗り切ったと思ったらRaptor Reflashが出てきそうですが(^^;
頑張ってください。
ちなみに自分は13900KSのDDR5を8600で回し始めたところです。
今のところ8600だとFF14 WQHDではDDR4の4200よりシーン1〜3までは速くなりました。
書込番号:25257439
1点
>Solareさん
こんばんは。 とりあえずNR36の実力を見るため電圧はAUTOのままです。 IA AC/DC LCは0.270が入ってます。
仕事で10時ごろ帰宅して昼には寝てましたが苦しくて起きてしまって、室温32℃超で興味本位で試してみました。
3階で下でカボチャを煮込んでいたようでその熱気も合わせて想定外にというか蒸し暑かった、、、
室温27℃が涼しく感じるまでに。笑
Offsetなどは今後探っていきたいと思いますが、冬場のRYUO 120のデーターでは256Wで40000オーバーさせているのでそのあたりで落ち行くのかなと思っています。また明日明後日もハードワークで触れないので14日夜以降に続く。
今月中目途ですね。
Raptor Reflash、具体的な情報が出始めていてサンプルありそうで9〜10月には出てきそうな雰囲気のようですね。
状況的にもう13900KFを本気でOCさせる気はさらさらなく、それを待っています私も。笑
最低でも6.2GHzで6.5GHzも可という情報と同クロックで15〜20%電力減はAlderからRaptorの時と同等以上の変化がありそうな感じで、二桁台のアップでゲームも一桁台でアップと、Reflashでそんなに伸ばせるのかよと思った次第です。
すでにLGA1700 Intel7プロセス世代は良かったと実感しているのですが(12600Kのゲーム時平均でも30W台でCC-06Bで冷えていたのが特に印象的)、まだまだ楽しませてくれそうですね。
DDR5でも8600となるとなかなかそうですね、、、楽しまれているようでなによりです。
シーン3 自動スクショで28000程度は余裕そうですね、、、
私はDDR4-4133のCL17 1.439Vの段階でもう満足してしまってますが、実はDDR4-4300CL19とDDR-4400CL19でのWin11の起動完了まではRYUO120時代でお遊びで行ってはいました。SolareさんのKSでの55000越えを想定して準備はしていた感じです。笑
DDR4とはいえもう1.5V以上になるべくは上げたくないので実戦投入しないままでよかったのかも、、、なんともな気分。
Reflashはゲームも一桁台アップという情報からUncoreなど弄られてそうなので、DDR4 1.439Vで十分速くなりそうなので期待。
ただ、、、もう7800X3Dも入手して思うのは、13900KFは定格のままでもDDR4-4133CL17(tRFC 295)の段階で十分速かったようで、グラボに予算を回す方がいいですね、、、汗
ただ4090 2枚も要らないので4090 Ti待ちかなと。出るのかそして買うのか分からないですが、、、
お気に入りはスペック(価格とより省電力さも含む)的には4080なので。
現状まだRTX Racerが出てこないので4080でも持て余しているような気も。 ではではまた。
書込番号:25257549
1点
自分は大容量キャッシュが乗るのがMeteo以降だということなので、ゲームはそう変わらないと思ってましたが、そのリングバスが結構上がるらしいという噂なので、ちょっと期待してますね。
多分DDR5で9000回したとしても55000(FHD)は無理だと思うけど(^^;
FHDはすでに4090では持て余し気味で、グラボ触ってもCPUがついてきてないので、CPU性能が上がってくれないといじりがいがないので・・・今はWQHDで遊んでます。
確かにX3Dは消費電力少なくてゲームは速いですが、インテルも触ると速いですね・・・めっちゃ熱いけど(笑)
ただまあゲームによるとは思いますね。
MSFSは間違いなくRyzen速いと思いますし、車系もそれこそゲームによるところですかね。
KTUさんの60本ベンチも最新版が出るようですが、チラ見せの部分では解像度上がると13900Kが勝ってる物も多かったと思います。
まあ間違いなくポン付で速いのはRyzenかと思いますが、またイ・ジュンさんの水冷レポ楽しみにしてます。
ポン付といってもX3Dの2CCXの方は色々儀式が必要ですけどね(^^;
まあ自分も殻割含めてどうやれば冷やされるかは分かってきたので、Raptor Refleshも遊んでみようとは思っています。
ちなみにメモリー電圧ですが今や8600MT/Sで1.61Vなので、すでに感覚麻痺してます(笑)
それでもゲーム中のメモリー温度はRyzenの6200MT/s tRFC396 1.45Vより低いです。
まあ多分かなり騒がしいZ790APEXのメモリークーラーのおかげかなとは思います。
では引き続き頑張ってください。
書込番号:25257626
0点
>Solareさん
おはようございます。
Meteoは6コアで低クロックで、おそらくデスクトップ用としてはイマイチそうな気配ですがゲームは速そうですね。
ただキャッシュ頼みではムラや効きの差もあるので、根本的なメモリの高速化とCPUも含めた総レイテンシの削減がベストですね。
DDR5はまだ進化するでしょうから(でなければAM5の価値が落ちる)、CPUと合わせて9000以上にも期待ですね。
55000オーバーはOSの軽量化が肝そうなのでWin11 22H2では難しいと思います。
ただRaptor Refreshはメモコンが2000から2500の2割程度の伸びがあった場合、DDR4-5000 Gear1がイケてるかも。笑
X3DでMSFSとF1 22の速さは認めるところですが、Raptor+DDR4も速いのと何よりそういうのに限ってというかメジャーなタイトルのDLSS FGの対応が進んでもいるのでRTX4000である方が明確に速いという、5800X3Dの時とは色々異なる状況ですね。
ZEN4自体が十分速くなってしまったので実身が薄いという感触です。それはMSFSで6950XTだったとしてもです。
F1 22の方はよりグラボとモニター(Hz)がネックで実質違いが見出せないのではとも。
X3Dはやっぱりイマイチなところもあるので、それが周りの状況の変化もあって遊びのわくわく度が激減してしまったなと。
ただ私の場合5800X3Dで3D V-Cacheをもう堪能していたのもありますが。
Z790APEX、面白そうですね。
なんだかんだで私的に十分な速さがあるとあとは弄って遊べる方がベストに思うのですが、Z790APEXの別格感もいいですね。
書込番号:25257881
0点
![]() |
![]() |
|---|---|
CINER23 i9-13900KF with Ryuo120 27℃ 300W with NR36(1268rpm) NightNonAC |
CINER23 i9-13900KF with Ryuo120 24℃ 300W with NR36(1254rpm) |
昨晩のエアコンなし室温27℃と、今朝の室温24℃時の様子です。
室温24℃と快適ゾーンでは90℃を切ってきますね。
書込番号:25257883
0点
イ・ジュンさん、NR36良さげですか?ミラーボール風で個性的ですね。
うちもそろそろ次期クーラーに交換したい頃合いです。
第8世代AsetekものでASUS以外でお買い得なのが出ればいいのですがLT720にしちゃうかも。
ところで、昨日ですか
kryptonfly氏がtechpowerupフォーラム内での暁月最高品質記録を更新しています。チラー冷却で。
https://www.techpowerup.com/forums/threads/final-fantasy-xiv-endwalker-gpu-benchmark-post-your-scores.284408/page-14#post-5016334
FHD 58173
WQHD 51765
4K 36085
P61 HT off/E48/R53
Supercool Direct Die - Chiller CW-5200
3600C14D-32GTZNA @4300 15-15-15-30 1.6V超
Strix Z690 D4
Gigabyte Gaming OC 4090 @3195/+1800 bios Asus XOC(GPU-Z読みMem1539, Core2895)
950 Pro 256 gb + 2*512 gb/ Firecuda 530 (2 tb)/ SN850X (2 tb)/ 860 QVO 2 Tb/ HDD EXOS 12 Tb
AOC Agon 27 inch AG274UXP 4K 144 hz
Corsair Ax1600i
Corsair Carbide 540 Case
Windows 11 Build 22000
書込番号:25260996
1点
>シルバーフライさん
こんにちは。
NR36はまさに昨年末にそのLT720を買うつもりで価格でNR36にした経緯で購入したものです。笑
※フリマで新品がたまたま安く売られていてNR36の存在を知って、エルミタのレビューを見てRYUO 120からなら十分かなと。
※NR36はRYUO120とウォーターブロックヘッドの固定法が同じだったので、RYUO120はそのまま排他利用を考えてました。
※VIEW27の天井は開いてますので、そこを塞ぐ目的も兼ねて考えていたのですが思ったより塵が侵入せずフロントへ。
ぶっちゃけNR36がどの程度のものなのか、お勧めできるものなのか、比較対象がRYUO 120なので分かりません。汗
20年前までさかのぼっても水冷化したCPUは3個目でRYUO120の前がCorsair H100での2700Kだったかなと、、、
最初は覚えてなくて、AGP時代ですね。Pen2時代はペルチェの方を多用していました。
それを踏まえてですので確度に自信はありませんが、NR36は360mmラジエーター簡易水冷として13900KFの冷え具合からすると、平均的な能力な感じがします。しかしCPU交換等しやすい構造でネジ穴の位置の精度も良くて良い商品だと思います。
マザーボードがARGBに対応していなくても単独でコントロールできるユニットも付属していたりと、よく考えられているパッケージだと思います。また付属のファンも価格を考えると単品として普通によい感じでケチのつけようがないですね。
ポンプはヘッドではなくホース部にあるからでしょう、ヘッドが軽量でまたアクリル部ですが保護ビニールが秀逸でぞんざいに扱えるのでメンテナンス(とCPU交換)はかなり楽な部類なのではないかなと。
※STRIX Z690Aはヒートシンクがデカく邪魔で特に左上のネジの固定時に指が入らないので、LGA1700の穴の位置ではなくASUS特有のLGA11xxの穴を利用して固定しています。
見た目はミラーボールというより、ビーチボールに近いです。笑 透明ゴムボールな質感ですね。
大小の丸なのでミラーで多重的というよりランダムに散らばって見える奥行き感ですね。
他ではない(他ではやらない?)個性はあるので綺麗でユニークと入り混じった印象で、これはこれでありだなとは。
ポンプ部は割と大きくて他より高速rpmで最低でも3900rpm(STRIX Z690Aで60%が下限のため)なため、5000rpmでのアイドル時の温度の下がり方はかなり速そうと予想しています。
ラジエーターはフィンのピッチが狭く(そのため吹き付けより吸出しが向いてるタイプかなと)、フィンを通る風音は大きめかなと。
ファンは600rpm台まで下げられましたが、「フー」と音はまだして存在感を消し切れてないですね。
第8世代Asetekものは気にはなりますが、お値段しだいですよね、、、
7世代と大差なければLT720をはじめお安いので普通に高性能のが既にある状況なのでよりシビアに。
昨年よりはマシですがまだ円安が続いて、かつまだ当面続きそうなので高級モデルはより高くなるのが痛いですね。
でFF14で58000オーバーですか、、、素晴らしいですがあちらさんはやることが徹底してますね、、、
CL14ではなく4300ですか。Win11は22H2では55000すら無理でしょうから21H2は当然ですね。
となると秋にはRaptorRefreshが来るっぽいので60000越えも見られそうですね、、、いやはや
書込番号:25261247
0点
256W制限でのCineBenchの結果です。
制限以外はOffset -0.110Vだけです。(IA AC/DC LCもAUTO) Offsetさせると256W制限でも40000超えてきますね。
ちなみに249W制限(Offset-0.115V)では僅かに届かずといった感じでした。
249W制限で40000越えを狙うならば、私の個体は-0.12Vでは不安定なのでVFカーブも弄る必要がありますね。
NR36で256W制限は余裕があるので、NR36付属ファンは最大25%(1050rpm)に抑えています。※全体的に下げました。
書込番号:25265880
0点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
CINER23 i9-13900KF(195W) 25℃ with NR36(907rpm) |
CINER23 i9-13900KF(149W) 25℃ with NR36(823rpm) |
CINER23 i9-13900KF(99W) 25℃ with NR36(823rpm) |
195W、149W、99W 制限でのCinebenchです。 室温25℃
制限以外にOffsetは全て-0.145Vさせてます。 かつそれぞれCPUの最大倍率を x53、x50、x47に落として他はAUTOです。
195Wで 37500オーバー 最大73℃ FAN 907rpm ※199Wなら38000オーバーでしょう。
149Wで 35000オーバー 最大65℃ FAN 823rpm
99Wで 31000オーバー 最大54℃ FAN 823rpm
あとはUncoreやキャッシュやVFカーブ、Eコアを弄って上乗せできる程度ですね。
今はアイドル時に800rpmまで付属FANを落としていますが、149Wと99W時は820rpmまでしか上がらず(ポンプも最低速度60%近辺ですね)、特にそれでいて99W時は最高温度も50℃台でアイドル時のような状況で31000オーバーは楽々という、、、
デフォルトでは楽々300Wを超えての40800あたりですが、半分未満に落としての149Wでも35000オーバーは楽々、、、
3分の1未満の2桁Wに落としても31000オーバー楽々で、デフォルト300Wオーバーがどれだけ盛られているのかという、、、
とりあえずまだお手軽ザックリとした調整のみで99Wまで落としてもまだ下位の13700K(F)と同等の31000超。
CC-06CRでも31000超級の高負荷連続を夏場も余裕で冷やせそうで両極端な面を見せてくれる13900K(F)ちゃんですね。
書込番号:25269782
0点
Uncoreはx52で安定せず、、、+1のx51止まりですね。やはりというか温まるとx52は不安定のようでWin11 21H2でより鮮明に。
Win11を22H2から21H2に下げて、FF14させてみました。
OSが軽くなるためにスコア+700程度アップします。 画像@
さらにUncoreをx50からx51にで+1000と、21H2ではかなり伸びます。 画像A
それだけにx52でもう+1000できないのが痛いですが、私の個体はここまで。 Raptor Refreshに期待ですね。
メモリ4000CL17のtRFCを295→290で、50000を超えてくるようです。 画像B
更にCPUを5.8GHzにして、tRFC 285化させると52500は越えてくるようです。画像C
4090 Phantomはファンも含めて素のままです。 室温は23.5〜24℃。
書込番号:25273576
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
デフォルトでASSASSIN IIIを使ってCinebench R23を回したところ最高温度当然の89度でしたw
PBOはAutoのままCurve OptimizerでCCD#0: -30 CCD#1: -20試したところスコアは100程度下がりましたが、最高温度は83度となんとか空冷で回せる感じで、これから夏で室温が上がっていく環境で空冷では少々力不足なのかと思いまいました。
CCD#0のみが動作するように外部ソフトを利用してゲームを少し動かしてみましたが、CCD#0のクロックが低い分少しは温度下がると思ってたんですが、面白いことにパッケージ温度に変化ないんですよね。
Escape from Tarkovですとマッチング後のアイテム読み込みが始まると一瞬で83度近くになり、ゲーム中は60度〜70度と割と落ち着きます。
またLeague of Legendsが思ったより温度が上がって、ロードからゲーム開始後5分程度は常に83度で、しばらくすると50度まで落ちて落ち着きます。
色々調べてPBOのAMD EcoモードやCurve Optimizerで全コア: -30も試しましたがベンチが通らなかったり、あまり温度が下がらなかったりと思った結果が出なかったです。
最後にCBP(Core Performance Boost)を試したところびっくりするぐらい安定した温度でベンチ後に最大温度を確認したところなんと60度でたまげました。
まあその分スコアががっつり下がっているのですが、ゲームを試しにプレイしたところそこまでFPSに影響がなかったので現在常用しています。
簡易水冷だとどれくらいの温度を保てるのか気になりました。
1点
CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
ついったで先駆者に教えてもらった貧者のダイレクトダイを装着してみました
ICEMANクーリングって所のダイレクトダイです
モノの構造とかはyoutubeで見て貰えば分かるのですが
https://www.youtube.com/watch?v=hIejvmrPk3M
反り防止フレームにそのまま水枕を装着した構造をしており
理にかなった構造となってます
殻割液体金属バーガーよりも更に5度以上冷える感じです
アリエクで12000円位で売ってましたので、モノの割には格安かと思います
2点
>まつ王@シビックさん
こちらも失礼します。
自分は殻割液体金属バーガーの方はパスしていきなりDirect Dieに行ったので、その差はわかりませんでしたが、やはりというかDirect Dieの方が少しは下がるようですね。
自分はこのDirect DieにするかRocketCoolというところの銅製ヒートスプレッダーを使った液体金属バーガーにするか迷ってこちらにしました。
今使ってるマザーZ790APEXが壊れると現在どこにも売ってないくらい難しそうなので、最初はあまりDirect Dieにはしたくはなかったけど、少しでも温度下げないとやばいCPUだと思ったので・・・(笑)
自分もEKの付属品の漏れパッドは長く使えそうにないので、まつ王@シビックさんの考察を参考に後々やってみたいと思います。
お互い快適な夏を過ごせそうですね(^-^)
書込番号:25259182
2点
>Solareさん
先駆者とかからの色々な情報を整理すると
液体金属バーガー以上の世界ではコアからマイクロフィンの距離が冷えに対しての影響が大きく
「薄くするほど冷える」様です
ロキットのスプレッダは純正より若干厚くなってるので冷えない様です
で、icemanのダイレクトダイでも同様で、どうもicemanは他よりマイクロフィン迄薄くなっている様で
冷えるとの事…
ドイツの人がEKダイレクトダイの試作動画上げてたの見た時、「思ったほど冷えてないな」って思いましてパスしてたんです
※液体金属バーガーと同じか〜3度位の冷え
こちらは安いマザーなので、最悪死んでもどうにかなるんで液体金属バリバリです♪
書込番号:25259234
2点
>まつ王@シビックさん
情報ありがとうございます。
薄さについてはよくわかりませんが、自分はEKの水冷ブロックもよく分解してますが、Direct-Dieのマイクロフィンは結構特殊で面積も広くはなってますね。
自分が見た例のドイツ人オーバークロッカーの方の動画だとDirect-Dieよりもコンタクトフレーム装着時の方は温度差があったように思いましたが、あの方の水冷システムもmora使った特殊な水冷だし13900Kだったと思うので、普通とは比べれませんがそれでもコルセアの水冷との比較で92℃から77℃くらいになってたと思います。
ただ最近EKもグラボの水冷ブロック比較では他のメーカーに比べて冷えてる方でもないので、こういうニッチな製品だとなかなか比較は難しいと思うので、どうなんだろうとは思います。
自分は逆にゲームベンチ比較サイトで良いスコアー出してる方がどういうシステム使ってるのか見てやってみようと思いました(笑)
まあとりあえず全く触る余地のない状態からそこそこ触れるようになったので良いかなとは思っています。
そんなことはないとは思いますが、これで秋に出る予定のRaptorReflesh・・14900KSとかが6.5GHzで全然熱くならなかったらどうするの・・?って感じですけどね(爆
今はとりあえず色々苦労してやったことがそこそこ結果が出ていい感じなので、楽しみたいと思います。
書込番号:25259271
2点
>Solareさん
量産品初期のEKの水枕がダイフレームに接触して、冷えが悪い不具合があって
ガチ勢が色々調べて、計測されまくった結果
実はicemanはEKよりフィン面積広くて薄いと計測されてまして
EK水枕を研磨してる人もチラホラ…
360水冷普通にグリスから、液体金属バーガーにした時点で10度以上冷えるのが分かっていたので
うーん…ってなったわけです
でもって、youtubeのicemanのを見て驚きました次第ですが、あのyoutubeのicemanの流量が鬼で…
13L/min!!! 水道の全開に匹敵するのでは位の流量で、通常本格水冷の5倍
自分のはあそこまで冷えないので
現在流量UPに取り組んでいる次第です…
書込番号:25259772
1点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
当初は色々なレビューを参考に温度制限で空冷で使用するつもりでしたが、120o空冷で予想より良いスコアだったので、水冷も試したくなり、物置にしまってあったH110i(280o水冷)に換装したところ、デフォルトやPBOでベンチを回しても90℃を超えることがなくなり、空冷ではCINEBECH R23であと一歩のところで40000越えにならなかったのですが、水冷では90℃で40510がでました。Ryzen7000シリーズは95℃までブーストすると思っていたのですが、先にPPT230Wの方で制限がかかってしまってるようです。また、空冷ではCurve Optimizer All core ‐30mV が限界で-40mVではベンチは通っても通常の軽い操作で落ちるときがあり不安定でしたが、水冷換装後は‐40mVでも落ちなくなりましたので冷却増による効果だと思います。
空冷、水冷両方で検証してみましたが、他のレビューにもあるように水冷の効果はそれなりにあるものの空冷でも温度制限等の設定で十分使えるCPUだと思います。現在の構成は4800のメモリですが、6000MHzのメモリを注文中なので届いたら色々試したいと思います。
CPU Ryzen 9 7950X
M/B ASRock B650 PG Lightning
メモリ Crucial CT2K16G48C40U5 16GB×2枚
グラボ 玄人志向 RD-RX6800-E16GB/TP
クーラー CORSAIR H110i CW-9060026-WW
室温 約20℃で検証
2点
メモリをG.Skillの6000MHzに換装しました。
結果、‐40mVはCINEBECHは通りましたが、Geekbenchhは通らなくなりましたので、デフォルト設定と-30mVの結果だけ貼ります。
CINEBECHは40093で誤差の範囲ですが若干下がりました。GeekbencとFF14ベンチは明らかにスコアアップしておりメモリ換装の効果が確認できました。いろいろ試したので、後は空冷に戻して大事に使いたいと思います(^-^;
CPU Ryzen 9 7950X
M/B ASRock B650 PG Lightning
メモリ G.Skill F5-6000J3238F16GX2-RS5K 16GB×2枚
グラボ 玄人志向 RD-RX6800-E16GB/TP
クーラー CORSAIR H110i CW-9060026-WW
室温 約20℃で検証
書込番号:25185944
1点
参考になりました。良い個体そうですね。 私の7950Xは数日触った感触ですが全コア-23で様子を見ているところです。
メモリは6000CL32でも十分ですが、一応SK Hynixならもっとゲームでfpsが上がるように調整可能です。
FF14のスコアならXMP設定より1000程度その気になればそれ以上違ってきます。
冷やした方が速いので、水冷化されたならそのままでもいいように思いますが、空冷に戻されるところはなんとなく共感します。
書込番号:25188291
1点
>イ・ジュンさん
コメントありがとうございます。
イ・ジュンさんのレビュー、日々参考にさせていただいてます^_^
イ・ジュンさんの個体もWraith Prismで39000越ごえですので、相当良い個体だと思います。私も空冷でここまでいけるとは思ってませんでしたので、つい欲が出て水冷で試ししたくなりました。
>一応SK Hynixならもっとゲームでfpsが上がるように調整可能です。
ご教示ありがとうございます。私もメモリのタイミング設定には興味があるのですが、ここの皆さんのやり取りを参考に挑戦しようとは思うのですが、なかなかハードルが高い感じがしております^^;
あと、イ・ジュンさんのメモリ電圧が1.23V (見ている箇所が間違っていたらすみません) なのですが、こんな低い電圧でも6000MHz通るのですね。私はXMPで1.35Vのままなので参考に電圧下げてみたいと思います。
書込番号:25188381
0点
>skmden3さん
DDR5は6000MHzくらいでサブタイミング詰める場合は、電圧VDDとVDDQともにスイートスポットがあってそれより上げても性能落ちる場合もありますね。
お使いのメモリーはSamsungチップなので、ゲーム性能に重要なtRFCやtRC tFAWあたりがどれだけ詰められるかですね。
確かにDDRの場合はHynix-A Dieがこのあたり一番詰めれます。
その他メモリー関連の電圧ではMCとVDDPも触ると設定詰めやすくはなりますが、自分も調整頑張ってますが、なかなか難しいですね(^^;
水冷の方が色々触りやすいとは思いますので頑張ってきてください。
書込番号:25188534
1点
>Solareさん
コメントありがとうございます^_^
データ拝見しましたが、コアクロック5.9GHz越えってすごいですね。シングル:2072、マルチ:40987 私の構成・設定ではとてもこのスコアはだせそうにないです^^;
メモリの設定についてご教示ありがとうございます。5950Xを使用していた時は、ソフト名忘れてしまいましたがメモリチップのdie情報を入力すると各設定値が表示されるものをそのまま入力してタイミングをいじった事はあるのですが、なにせ知識がないもので同じようなアルファベットばかりの項目で見ただけだ挫折しているのが現状です^^;
Solareさんやイ・ジュンさん、他の皆さんのデータを参考に少しづつ挑戦したいと思います^_^
書込番号:25188600
0点
16GBメモリを2枚追加購入して4枚挿しにしましたが、以外にも2枚挿しと同じ設定で6000MHz動作で各ベンチマーク完走してます。
CPU 7950X (温度制限85℃、その他デフォルト設定)
M/B ASRock B650 PG Lightning
メモリ G.Skill F5-6000J3238F16GX2-RS5K 16GB×4枚 (SOC電圧1.1V、VRAM1.2V)
クーラー ID-COOLING SE-226-XT-BLACK
グラボ 玄人志向 RD-RX6800-E16GB/TP
書込番号:25235473
1点
メモリ4枚挿しでそのまま通るということで、いい感じに仕上がってますね。
※tFAWはもう少し詰められそうですが、効果は薄いので無難にそのままでもいいかなと。
あと空冷で十分と判断されたようで戻されてますね。
あとはRX6800ですので16GBあるのとでFSR3待ちですね。 6月中までに出てくる予測がありますがさてはて。
書込番号:25254850
1点
>イ・ジュンさん
こんにちは^_^
多少電圧を盛れば4枚挿しでも6000MHzいけるかなと思いながらも、とりあえずSOC電圧1.1V、メモリ電圧1.2Vのまま起動してみたら問題なく起動し、現在まで不具合なく使用できてます。
>tFAWはもう少し詰められそうですが、効果は薄いので無難にそのままでもいいかなと。
そうなんですね。ご教示ありがとうございます。このままの設定でいきたいと思います^_^ Ryzen7000シリーズの焼損情報を見てから電圧を盛るのが怖くなったのでタイミング設定は見送りたいと思ってました^^;
FSRは一度も使用したことがないのですが、FSR3がでたら試してみたいと思います。情報ありがとうございます^_^
書込番号:25255588
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




















































































































