このページのスレッド一覧(全4888スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2001年8月1日 03:26 | |
| 0 | 3 | 2001年7月31日 16:56 | |
| 0 | 0 | 2001年7月30日 16:48 | |
| 0 | 13 | 2001年7月29日 20:46 | |
| 0 | 7 | 2001年7月25日 10:02 | |
| 0 | 0 | 2001年7月24日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX
当たりを引く前提でお買い徳って言われても(笑)。
1.3で回るセレ667持ってるからいらな〜い
書込番号:229879
0点
秋ごろにTualatin Celeronが出るでしょうから、宝くじをわざわざ買う必要ないんじゃないかな。
夏休みの自由研究にはいいかも。
書込番号:229888
0点
2001/07/22 14:00(1年以上前)
単にクロックの数値分しか仕事をしないセレロンなど要らぬ。
パフォーマンスならデュロン。
書込番号:229927
0点
当りを期待して買うより、1.2GHzのCPUを買った方が確実のような気がします。
書込番号:229947
0点
は?
現在のCPUはクロック以上の動作はしないですよ。
Duronって供給するクロック以上で動いちゃうのかな?
書込番号:229955
0点
2001/07/22 14:55(1年以上前)
クロックアップするならセレロンよりデュロン。
クロックの数値と二次キャッシュのバランスは体感速度に影響する。
書込番号:229961
0点
バランス?
クロック速くてキャッシュ多い方が体感速度は向上するよ。
バランス関係なく。
あたしもしつこいなー。笑
書込番号:230131
0点
2001/07/22 20:52(1年以上前)
全然笑えないけど・・・
書込番号:230265
0点
2001/07/23 23:43(1年以上前)
いや、笑える。
それにしても、テュアラティンは来年に出るって聴いたんだけど…。
↑これって何クロックから出るの?
書込番号:231367
0点
2001/08/01 03:01(1年以上前)
セレもデュロもイヤー。
PenIII500〜600辺りで高FSBでブン回す方が気持ちいいもん。
だいたいそんなに体感で判るほどの差は無いやん(笑)
667で1.3ねぇ、安定してんのかねぇ(笑)
噂ではテュアラセレは年内に前倒しらしいとか嘘くせーかも。
AMDが怖いんだろーんんんん。
書込番号:239156
0点
>[239156]くすのくすみさん
>667で1.3ねぇ、安定してんのかねぇ(笑)
スーパーパイ104万桁なら1.5でも大丈夫ですよん。
結露でHDD1台潰したけど(泣)。
書込番号:239162
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
返信の仕方を誤っておりました・・・(何故か別スレ)
>一番成功し易そうなのがSlot1の1GHzを探す事でしょうか?
電圧の違い(違わないかも)が心配ですが、素人考えでしょうか?
要はコア2.0VかつFSB100MHzのCPUで考えれば良いんですかね?
0点
2001/07/31 14:39(1年以上前)
えっ?どういうことでしょう?
これも返信でするはずでは???
書込番号:238412
0点
2001/07/31 14:48(1年以上前)
うわ、またやってしまったようです。
大変申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:238420
0点
2001/07/31 16:56(1年以上前)
別スレになってますね。(^^)
とりあえずCPU交換して動くかどうかは、ターゲットのM/Bが
(1)CPUが要求するCore電圧を供給できるか
(2)CPU規定のFSBで動くか
(440BXだと133MHzは設定できても動くかどうかは別。
FSB 133MHzのCPUを100MHzで使うという手もあるが
もったいない)
(3)BIOSで認識できるか
(4)Socket370 -> Slot1変換アダプタを使う場合、いわゆる相性問題
はないか。
をきちんと調べないといけません。
つまり、電圧供給には問題なくても、動かないことは結構ある
ということです。
その他、低クロックで消費電力の少ないCPUを載せることを想定した
M/Bに、1GHzなどの消費電力の大きいCPUを載せた場合、レギュレータ
が破損(焼損)するかも?という問題もあります。
>>要はコア2.0VかつFSB100MHzのCPUで考えれば良いんですかね?
この条件を満たすのは〜600MHz(E無 カトマイコア)のPentium3
ですね。これを超えるクロックのPentium3には、コア電圧2.0Vの
ものは無いです。
書込番号:238504
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
最近、P3-1Gの取り付けを2回行いました。一回目は自分の2回目は先週の日曜日に友人のPCで、ところで皆さん、あのごついファン取り付け方についてどうですか、私は以前にもまして、汗を書いてしまいます。
ご意見あればお願いします。又簡単につくコツご存知の方教えてください。
0点
2001/06/14 01:36(1年以上前)
僕もこの前AOPEN AX3SPro2にpentium3-1GHzをつけました。
一度もCPUをマザーに取り付けたことがなかったので苦労しましたよ。
プラスチィック製のとめ具なんですけど、固定する際に取っ手(指で押さえつけるところです)の支点のところが折れたんですけど、いいのでしょうか? 固定は出来ているのですけど、2度とCPUを取り外せないような気がするんですけど・・・・ どなたか同じようなことをやらかしてしまった方はいらっしゃいますか?
ほんと、つけにくいです。
書込番号:192284
0点
2001/06/14 02:11(1年以上前)
P3-800EBまでは、それなりに我慢できたんですけど(正直あれも爪の部分に入れるのに図ではドライバーで入れるようになっているけど、基盤を突きそうで)
今回のP3-1Gは下手するとソケットの爪を折ってしまう可能性が大です。
今度外す時も大変です。ソケットの爪からそれも両方とも中々外れません。
たどさんへおそらくCPUはあの留め具を壊すのであれば外れると思いますよ。別にあとでファンを購入する必要はありますが。
書込番号:192321
0点
たどさん 同じ事をした奴がここにいます。ちゃんと付いたのですが、
一寸いがんで、水平が出てないように思ったのでがちゃがちゃやってたら・・・。あれから1月半ほどになりますが、CPUまだ生きてます1日12時間は最低動いていますが大丈夫です。ただCPUの温度はiPANELで常時監視はしてます。今は38度、室温27.5度インターネット遣ってるときはいつもこれくらいから40度くらいですね、P3 で1G以上にすることはないんで、外れなくても良いんです。外すときは留め具?をニッパー出来れば終わりですクーラー買わないとダメですが
書込番号:192334
0点
レバーへし折ってつけたら外すときソケットの爪もやっちゃいました。
Intelは改善する気あるのかな?
書込番号:192380
0点
先週P3-1GHzを購入し取り付けました。
あっさりつきましたけど・・・。
ちなみにM/BはSOLTEKのSL-65MEです。
あのデカいヒートシンクもすっぽり収まって、
実に快調です。
P3-800EBの金属バネ(?)の方が
よっぽど扱いにくかったと思いますが、いかが?
書込番号:192555
0点
2001/06/14 12:50(1年以上前)
私は、ソケットの爪を折リました。
「1Gは、テコの原理か。よさそだなぁ。ムリムリムリ、パキィ!」っです。
はじめっから、BIG WAVE 買っとけば良かったと。
(マザーボードは、家電? ただの燃えないゴミ?)
書込番号:192566
0点
2001/06/14 17:04(1年以上前)
ぼくはどうせいらないファンだったので、ペンチで切っちゃいました(爆)
そっちのほうが簡単ですよ。(ただし、力が要ります)
書込番号:192736
0点
2001/06/14 19:11(1年以上前)
やはり壊さないとだめなのですね。
まったくIntelは....
でも、今のところしっかり動いてくれてるので、壊さなくてもすみそうです。
書込番号:192838
0点
2001/06/15 00:16(1年以上前)
普通あまり折れるもんじゃないと思うけどなあ、リテールファンのレバー。
折っちゃうひとは大抵向きを間違えて取り付けている。
付属のマニュアルの取り付け方法をちゃんと読めば間違うことはない。
書込番号:193136
0点
2001/06/15 00:29(1年以上前)
はじめまして、私は小さ目のマイナスドライバで爪を浮かせてはずしてます。P3-800EBのファンよりつけやすくなったと思うのですが・・・(そう思うのは私だけ?)
書込番号:193158
0点
2001/06/15 18:01(1年以上前)
私は件のCPUを2回つけました。
当初はP3V4X+下駄で。
今はそれをCUSL2−L BPに付け直して。
取り外しは普通の6本セットドライバーで、あっさりと出来ました。
金具のしなりが大きくなる部位に梃子の要領で力を加えてやりました。
私はあまり器用な方ではありませんが、コツを見つければ無事に出来ます。
書込番号:193672
0点
2001/06/15 18:46(1年以上前)
個人的には、PV-1GよりPV-933の取り付けの方が
苦労しました。
書込番号:193698
0点
2001/07/29 20:46(1年以上前)
僕は今日、P3 933の取り付けで、ソケット側の爪を折ってしまいました
この場合、当然保障はいと思いますが、
修理に出したらどの位の費用と期間が必要か御経験者の方おりましたら、
情報をお聞かせいただけないのでしょうか
書込番号:236576
0点
主に通勤時間中に携帯でBBSにアクセスしているものです。昨年来、自作にはまり価格COMのBBSには相当お世話になりました。おかげで多少のトラブルでは慌てることも無くなれました。最近はもっぱら、BBSのパーツ欄で初心者か懲りない人かは判別出来ませんが、トンチンカンな質問やWEBで検索すれば容易に調べられる事柄を聞いている方に対して、当BBSではおなじみのベテラン回答者?の方々の「ここ来る前にメーカーのサイト調べたの?」的のキツイ一発が出ないかな等と、わざと、しょうもない質問を狙って見ている自分って嫌な奴でしょうか?横浜通過。
0点
2001/07/25 08:03(1年以上前)
いきなり、キツイ一発が出たようじゃのう(苦笑)
ひとでなし さんのように楽しんでおられる方は、たくさんおられるようじゃよ。
書込番号:232538
0点
2001/07/25 09:13(1年以上前)
>「ここ来る前にメーカーのサイト調べたの?」的のキツイ一発が出ないかな
それを出している限り、いつかはそれが報われると思っているのが解答者の
秘めたる思い。
貴殿がしょうもない質問を繰り返し、そのたびにそのスレッドにそんな
コメントが付けられているうちに、世の中が進化して、みんなここへ質問する
前にメーカーサイトの一つや二つ、見てくれるようになるかもしれませんね。
そういう意味ではそんな質問も、タダ無意味だとはいえないかもしれません。
でも、さしあたって現状では迷惑なんでやめてくれ(笑)。
書込番号:232560
0点
2001/07/25 10:01(1年以上前)
ひとでなしさん、こんにちは。
何時も、しょ〜も無い書き込みをしている者です(^^ゞ
確かに、自分でサイトを調べるのが筋なんですが…
実は、X68K時代からPCユーザーなのに、未だにインターネット接続してなかったりします。(爆)
そんな訳なんで、今暫くご容赦下さい。(笑)
はやく、インターネットがやりた〜い♪
書込番号:232581
0点
2001/07/25 10:02(1年以上前)
確かにご指摘の通りです。電車では、携帯の電源を切るようにします。会社より
書込番号:232582
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


