このページのスレッド一覧(全4666スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 28 | 2025年1月24日 07:20 | |
| 19 | 11 | 2025年1月21日 18:28 | |
| 5 | 19 | 2025年1月18日 18:53 | |
| 6 | 11 | 2025年1月18日 13:07 | |
| 6 | 5 | 2025年1月16日 16:04 | |
| 0 | 5 | 2025年1月13日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
CPU関連の再質問失礼致します。
買い替え遅れてしまいましたが、CPUの買い替えをそろそろと思い検討しております。
ざっと構成は
CPU:i9 9900k
GPU:RTX3080
OS:WIN10 64bit
です。
主にゲームとたまに配信するのですが、元々はIntel 14900kを検討しておりました。
ですが7800x3dが良いとアドバイスを受けましたが迷いの中9000xシリーズが発売されました。
プレイするジャンルは主にFPSやバトロワ、RPGゲームにオープンワールドです。
新しい物好きというのもあり9950xを、と思っておりましたが9000xシリーズが発売された今でも7800x3dが良いのか7950x3dが良いのか迷っています。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:25923680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゲームによるけど、個人的にはRTX4070Super辺りかなとは思います。
高ければ高いほど良いとは思いますが。。。
因みにAPEXは300fps上限
Valorantはなんでも良いです。もっと下でも出ます。
Fortniteは画質次第ですが、まあ、大丈夫だと思います。
OWもこの辺りで問題ないと思います。
まだまだありますが?
どんなゲームを考えていますか?
書込番号:25924737 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
自分は4K240Hzで2Kだと480Hzになるモニター使ってます。
これに使ってるPCがインテルですがグラボは4080であまり2K480Hzで使うことは少ないですが、自分のよくやるレース系のゲームなら問題ないです。
ただ余裕あるかと言われてるとそうでもないので4080もしくはSuper以上が買えるならそちらが良いとはお思います。
ちなみに4090も使ってますが、これだと次の5090がいるのかなと思うくらい、ほぼ何をしても問題ないですね。
ただまあeスポーツをガンガンやる人はまた違うと思うと思うので、そういう環境ならできるだけ良いグラボを買っておいた方が良いとは思います。
書込番号:25924738
0点
>揚げないかつパンさん
今のところAPEXメインでプレイしておりますが、
今月発売のCOD:BO6もプレイし始めます。
やはり高ければ高い方が良いですよね、、、。
ですがRTX4090は金額的に厳しいので狙えてRTX4080かな、、、と思います。
RTX4080superは次世代のRTX5000シリーズで例えるとRTX5070くらいですよね?
書込番号:25924743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出てないのではっきりとは言えないですが、今までのnVidiaの傾向からは、4080→5070のようにワンランクの差はあると思います。
書込番号:25924759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
アドバイスありがとうございます。
改めまして、現状の自分のスペックは
CPU:i9 9900k
グラボ:RTX3080
となりますが、360hzや540hzを目標とする場合
CPUもグラボも変えないとけませんが、
先に買い替えるとしたらどちらがベストでしょうか?
グラボに関して、RTX4080→RTX5070だとすれば
型落ちになってしまいますがRTX4080superでも良いかな?とも思いました。
(機能的な部分でRTX5000シリーズにしかない機能が追加されるかもなのでこれはこれで考えてしまう、、)
書込番号:25924882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、個人的にはCPUかな?とは思います。
CPUの能力付属はカクツキの原因になり、より罪が重いと思います。
書込番号:25924896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書いたように自分は4080と4090を使ってますが、自分の場合どうしても4090じゃないとというゲームは主にやってないのもありますが4080は消費電力もそう多くはないし、コスト考えたら良いとはお思います。
9900Kと3080環境ならどちらを変えるかって言ったらまずCPUでしょうね。
とりあえず順番にCPUから初めて徐々にやっていけばいいと思いますよ。
書込番号:25924905
0点
ゲーム用途で元々14900Kを検討していたということであれば、9950Xより7950X3Dの方が無難かなと思います。
9950Xも十分なゲーム性能はあるとは思いますが。
https://youtu.be/82o0eGXYhyY?t=2283
書込番号:25925883
1点
>9950Xより7950X3Dの方が無難かなと思います。
確かにそうです
書込番号:25925971
0点
マザーボードを選んでる最中でありますが、実際X670e、最新のX870eとありますが最新を選んでおいたほうが良いなど、ありますでしょうか?
7950x3dの方が意外と無難なんですね。
7950x3dも考えたのですが何か複雑な設定をしないと7800x3dみたいにフレームレートを出せない?と目にしたのですが実際はどうなのでしょうか?
どちらのCPUを選ぶにしても間違いなく9900kよりかはFPS出せますよね?
書込番号:25926939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7000シリーズなどではb650やx670で十分です。
9000シリーズなどではx870などがおすすめです。
書込番号:25926955
1点
X870EはX670Eにアスメディアの USB4.0コントローラを付ける事を必須にした物、X870はB650Eのアスメディアのコントローラをつけるのを必須にした物。
USB4.0が要らないならどちらでも7000番も9000番のRyzenは使える。
i9 9900Kよりはどちらも速い
書込番号:25926958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
X670EでもUSB4付きモデルもあるし、機能で選ぶなら何が必要かで決めたら良いと思いますよ。
ただまあ新しいマザーには最近でいうとM.2のラッチとかは完全ツールフリーになっててとても便利だし、ハイエンドマザーには新しい設定も付いてるので、そういうは最新マザーの方が恩恵にあずかれますからね。
コストもあるでしょうから、そこは好みで良いと思います。
書込番号:25927140
2点
9800x3dが発売するということで少し待ってみてます。X870マザーボードのCPU電源(8pin)が2個と言う事で気になり、電源は850wでも大丈夫なのでしょうか?
8pin電源ケーブルがもう一個あったかどうか忘れてしまいました、、、。無くしたかも、、、。
書込番号:25941491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
850Wでも付いてるのは付いてます。
自分の850Wは付いてます。
書込番号:25941550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分の電源はコルセアのhx850iです。
付属しているか調べておりますが、、、
書込番号:25941604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しいマザーも一つ前のマザーも
大して変わらないのではないでしょうかね。
予算と満足できるかで買えばよろしいのではないでしょうか。
書込番号:25980001
1点
>Ceo2024さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>go1234愛知さん
>イ・ジュンさん
>カメ之カメ助さん
みなさまアンサーが遅れてしまい申し訳ありませんでした。
9800x3の入荷の予定決まっておらずまだアップグレード出来ておりません。
書込番号:26048190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
自作素人です。
今回Windows11にアップデートできない為10年ぶりにCPUを交換するつもりです。
今現材はCore i3 6100を使っておりますのでマザボとメモリーも交換予定です。
主な使用用途は動画編集でゲームはやるつもりはありません。
こちらの商品がお値打ちになってきておりますが最近でたRyzen 5 5500もいいなを思ってます。
おススメを教えていただければと思います。
またマザボも5000円前後のものを考えていますができればおススメ構成など教えていただければありがたいです。
予算は5万円以内です。
2点
5700x てことはグラボ付けるんですか?i3 6100で特に不満がなかったなら 今日の価格なら 5500 で良いんじゃないですか?
4500, 5500, 5600あたりで買うときのタイミングでお得なやつで良さそう
書込番号:26042455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかちん7さん
このCPUは人気がありますよ。
発熱と価格が良い評判です。
書込番号:26042458
2点
>たかちん7さん
>予算は5万円以内です。
●新規パーツはCPUとマザーボードだけで行くつもりのご予算?
>今現材はCore i3 6100を使っておりますのでマザボとメモリーも交換予定です。
>主な使用用途は動画編集でゲームはやるつもりはありません。
●マシン全体でザクっと10万円弱(グラフィックスカード無し、動画編集厳しい)って感じになると思うのですが・・・。
メモリー、DDR5にしたいし とかご希望無いですかね?
マシン全体のお勧め構成を・・・ との事ですが、 私的に、構成を考えるのが自作の楽しさの1つだと思うのです。
書込番号:26042472
1点
>のぶ次郎さん
今で不満は無いわけではないのですが特に困っているわけではなくて。5500で十分なのかなと思うのですが折角交換するならこちらが価格的にもそれほど変わらないので迷っております。
>かぐーや姫さん
そうみたいですね。迷います。
>JAZZ-01さん
ご指摘ありがとうございます。
ケースと電源は最近交換したばかりなのでそのまま使用します。
メモリーはお値打ちなW4U3200CS-16Gを使用するつもりです。
正直マザボが全く知識がなくまだ候補すら決めてません。
A520M-HDVがかなりお安いので正直こんなので大丈夫なのかなと思っています。
書込番号:26042494
1点
まあ、グラボを使うなら5700X内蔵を使うなら5500GTになります。
3200CS、相性やメモリーエラーで評判が非常に悪いですが、大丈夫ですかね?
書込番号:26042498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリは言うほどお値打ちでもないのてDDR4 では鉄板の Crucial でも買ってください。私もそのメモリはなかなかに不安定(Memtest でエラーは出ないが、実際に使うとアプリの異常終了やカーネルパニックの連発)で、相性保障で返金してます。
CPUは予算に余裕があるな5700Xで良いんじゃないですか。
書込番号:26042532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たかちん7さん
>ケースと電源は最近交換したばかりなのでそのまま使用します
・メモリー(DDR5 32GB×2枚) 2万4000円弱
https://kakaku.com/item/K0001579727/
・グラフィックスカード(RTX4060)4万4000円弱
https://kakaku.com/item/K0001619868/
・マザーボード(DDR5) 1万円〜2万円
※ストレージは使い回し(2.5inc.SSDですよね?)でも良いですし、Gen4 M.2 でも良いと思います。新規に M.2 の方がお勧め
※動画編集 と言う所で、メモリーには注力したいのと、DDR5はこれからの規格なので、自マシンへも使い回し出来そうなので。
※各パーツ、ほぼ、価格優先してます。
書込番号:26042538
1点
>たかちん7さん
>マザボも5000円前後
A520M-HVS
A520M K V2 [Rev.1.0]
あたりですか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001647491_K0001637203&pd_ctg=0540
書込番号:26042546
2点
>湘南MOONさん
>JAZZ-01さん
>のぶ次郎さん
>揚げないかつパンさん
>かぐーや姫さん
いろいろとご意見ありがとうごさいました。
参考にさせていただきます。
書込番号:26042743
2点
現状不満なければ、どの現行CPUを選んでも問題はないかと思いますが、AM4の5700X(クーラー別GPU別)と最安マザーボード選ぶなら、次の世代も使えるらしいスペック不足感じたらグレードアップの幅が大きいAM5の8500Gと最安マザーボードのほうが個人的にはいいと思いました。(もしくは8600G)
AM4の強みは互換性(マザーボードの使いまわし)と低価格かなと思います。
なので、低価格でいくならソフマップで5500+マザーボードのセットで18000とか(たしかセールだと5600Gとかも同価格帯あったかな?)だったので急ぎでないならセール待って、価格をおさえてワンランク上のGPUなりメモリーなりつけるといいと思いました。
書込番号:26045060
![]()
1点
>新しいテキストドキュメントさん
お返事ありがとうございます。
いろいろ調べた結果おっしゃるとおりワンランク上の8500GとB650M GAMING PLUS WIFIの組み合わせでいこうかなと思ってます。
書込番号:26045443
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
MSFS40thANNIVをVR(メタクエスト3)でプレイしています。
GPUはRTX4070SuperでCPUを7600から9800x3Dにアップグレードすべきか悩んでいます。
パフォーマンスがはっきりとわかるレベルで上がるので10万円の出費の価値あり?
パフォーマンスは少し上がるけど10万の価値はない?
パフォーマンスは大して変わらない?
どんな感じでしょうか?
2点
GPUネックでないとして、MSFSはX3Dがとてもよく効くタイトルです。
書込番号:25991430
2点
>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
GPUネックかどうか、というところが判断に困っているところです。
解像度と滑らかな映像のバランスで妥協できるところに合わせている現状でGPU使用率は60%程度です。
フレームレートはメタクエ3側のフレーム生成を常時使用した状態で数値的にはひとまず72fpsをほぼ安定して出せていますが、東京上空、ビルをかすめるように飛ぶときビルがブレて2重に見えたりします。また羽田離陸時は滑走路わきののぼりやポールが2重にブレて見えます。
GPU使用率が60%なのでもう少し利用率が上がるように解像度を上げるとGPUが100%になる前にフレームレートが下がります。
この状況はCPUボトルネックなのでしょうか?
現状の解像度で上のどの状況でも2重のブレがなくなるような改善があるならばCPUアップグレードしてみようかなというところです。
書込番号:25991453
0点
ビルがブレて2重に見えるというのは映像出力の問題なのだから、CPU替えたところで関係ないような
フレーム生成を切ってブレが直ればメタクエ3の問題
VRをやめてモニタに映してブレが直れば左右視差出力時の問題
モニタに映してもビルがブレてるならゲームの問題かグラボのドライバ問題
って所では
書込番号:25991491
0点
フレーム生成はダメでしょ。
厳しい場面 (動きが速い) になると生成オフになるようなものなので、実用上は意味ないです。
数字は良くなるからベンチマーク目的ならうれしいんだろうけど。
GPU使用率上がらないなら、普通に考えるとCPUネックかなと推測しますけどね。
書込番号:25991537
0点
個人的な感想としてですが
二重化して見えるのがMQ3が原因だったとしても、DLSS FGやAFMF2のようにフレームレートが高ければ気にならないというなら可能性としてCPUを上げるメリットがないかどうかについては分からないという感じを受けます。
また、VRの処理を行う場合に2画面の合成で3D館を出すため、CPU負荷は増大してるとは思います。
ただ自分はFS2020は持ってますが(FS2024も持ってますが)VR機器を持ってないのでそのブレがVRでの計算の段階で出てるものなのかフレームレートが足りないのか?それとも別の問題なのかについては分かりません。
解像度にもよるとは思いますが、FS2020などの場合、解像度や画質を落としてもCPUもGPUも負荷が上がらない状況になるのが一般的で9800X3DなどのCPUはその際にフレームレートが下がるのを減らしてくれます。
現在のGPU負荷率が60%程度という感じから見ても負荷率が低いのでCPU処理が間に合わない現状は見えます。
その負荷率を上げてフレームレートは上げてくれます。
例えば、MQ3側のフレーム生成をやめてDLSS FGでフレーム生成をしてみるとかはできるのでしょうか?
※ VRでフレーム生成を併用できるのかがわからないため
フレームレートが下がれば、まあ、ものが二重化して見えるなどが起きてもおかしくはない感じはしますが、それは大きくフレームレートが落ちる場合でVRによって二重化が起きるのかどうかについてはフレームレートの低下なのかVRによるものかを確認が必要な気はします。ただ、それだとしてもフレームレートが上がれば見えなくなるということを否定はできません。
書込番号:25991557
0点
>GPUネックかどうか
CapFrameXの最新版にてCPU BusyとGPU Busyを見ることができるので記録モードで稼働させてMSFSをプレイし、記録に残ったms単位の数字が大きい(フレーム送出が遅い)方に手を入れると良いかと思います。
このソフトの取り扱い方は某ブログに詳しいのでCapFrameXでググってみてください。
この2指標では、片方を交換または設定変更等した際に期待できる改善度合いの上限がもう片方の値になります。つまりチェック結果が「拮抗している」だった場合は両方変えないとフレームレートはほとんど伸びないことに気をつけるとよいでしょう。
なお、VRじゃなければOSD出したりHWiNFOモニターをサブディスプレイに出したりするとお手軽に見られます。
書込番号:25991864 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
繰り返しになりますけど、フレーム生成は、動きが激しくなると自動的に切るようなものなので、実用上のメリットはほぼないです。
生成してたとしても偽のフレームだし、1フレーム遅れることになるのでAimの役に立つようなものでもないし。
ゲームには害しかないかと。
書込番号:25992392
0点
みなさん、回答ありがとうございます。
メタクエ側のフレーム生成を使うか使わないか自分なりに繰り返し使い比べて見た結果使った方が良いと感じました。フレームレートを使わないとfpsは最大でも50fps程度、東京郊外のような軽いところではフレーム生成を使った方が滑らかな映像と感じました。羽田空港内とかビル近くのときはどちらでも滑らかにはなりません。
ならフレーム生成のほうがいいなとなりました。
MSFS自体は30fps程度あれば良さそうだという感覚はあります。フレーム生成を使わずにOPENXRまたはNVIDIAの機能で36fpsあたりにフレーム制限をかけるとGPU、CPUの負荷が下がりfps相応に滑らかになるのではないかと思いましたがVRとは相性が悪いのか36fpsあるとは思えないようなカクツキ、ひっかかりがでてやはりフレーム生成が良いという結論になりました。
MSFSのフルHDで5800Xあたりから7800X3Dへのアップグレードでははっきりとした向上があるというような情報は目にします。VRでそのような情報があればというところですが・・・
いまのPCスペックでCPUアップグレードの価値があるのか悩ましいです。
書込番号:25992408
0点
>ZZ2012さん
MSFSはやってないので他のゲームでの感想だけど、
フレーム生成はそもそも素のfpsが60fpsは無いと辛いとは思う。
60切るようなら素のフレームだけの方が良いと感じます。
またそれ以前にVRってリフレッシュレート固定ですよね?
そこのfpsや約数を意識したfpsを狙っての設定した方が良いとは思います。
例えば90Hzなら90キープ、
出来なくても45は絶対割らないように狙うとか…
自分5800xから7800X3Dに替えた人ですが…
先ずはモニターで尚且つGPUの負荷を見てみるべきかなとは思います。
書込番号:25992513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
MSFSのVRで、GPUはRTX4070S(4070番台)で、CPUを7600相当(5700X、5800Xなど)から9800X3D(7800X3D)へのアップグレードで体感でわかるレベルでパフォーマンスが向上するかどうかを知りたいです。
他のゲームとかVR以外のベンチマークから推察では判断が難しいと感じています。
書込番号:25995273
0点
>ZZ2012さん
>他のゲームとかVR以外のベンチマークから推察では判断が難しいと感じています。
なので現状のパソコンでご自身で実際プレイ時にモニターソフト等を使い、
ボトルネックの場所を推測しましょう。
fps低下時に負荷ではなく、
CPUとGPUウェイトタイムどっちが発生しているかどうかがわかりやすいかなと思います。
書込番号:25995892 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アテゴン乗りさん
自作体験はなくパーツ交換ならなんとか、というレベルにはちょっと難しく正しく理解できているかわかりませんがSlug.Vさんのコメントとつながりそうですね。
書込番号:25996117
0点
自分は前からPresentMonの結果をFS2020に出してることもありますが、これが正しいとはどうしても思えないです。
そもそも、CPU WaitとかGPU Waitってどうやって測ってるのか不明なので。。。
なんでGPU Busyがこんなに短いのかわからない。。。
書込番号:25996382
0点
>揚げないかつパンさん
見ようと思ったけど、小さくてわからない…(;^_^A
まああくまでも
4つの数字(CPU・GPU、ビジーとウェイト)のあくまでも【変動】を見る必要がある気はします。
ただ推測と書いたように確実ではないかもだしゲームによっても変わりますね。
単純ではないかも。
あと本当に72fpsとか60fpsとか維持されている状態でもブレが見えるならfps不足(処理落ち)が要因ではないかも。
書込番号:25996974
0点
>アテゴン乗りさん
コアの負荷率やその他を含めるなら、指標の一つとは思うけど絶対ではないですね。
画像は一応確認してからアップしたけど、変な数値が出ています。
他のゲームでは良い場合もあるんですが、原因を見極めには他の指標も確認した方が良いですかね。
書込番号:25997033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
できるだけ高解像度の環境で見てみたのですがドット自体つぶれちゃってて読み取るのは大変ですね……。
ひとコマ拾うと生のGPU Busy値は左リストの一番下の青字4指標の一番左で、0.58msとか出てて推定最高フレームレートを計算すると1720fpsオーバー笑笑
これは確かに信用しろと言われても厳しいものがあります。
そのコマにおいてボトルネックのはずのCPU側は23ms程度で推定最高フレームレート43.5fpsになりますが、PresentMonの実況レートは33.7fpsで秒間10フレーム程度どっか行ってると笑
差異の出所がCPU Waitならまだ筋が通るのですがそちらの値は極度に小さいためそういうわけでもないですね。
Steamで売ってるDX11ゲームであればこうした不可解な差異に「DIMMDrive」を投入して劇的に改善した(SN850Xなのに)ことがあるのですが、最近の大きすぎるゲームではHEDTマシンでもない限りRAMに全乗せ作戦が使えませんから悩ましいですね。
>ZZ2012さん
GAありがとうございました。蛇足かもしれませんが解説足しときます。
揚げないかつパンさんが仰り投稿動画の右下にfps表示を出しているPresentMonは、私の挙げたCapFrameXにて内部で使用されているソフトウェアですので急に別のソフトの話が始まったわけではなく、両者の指標はちゃんと同じものです。
このソフトの製作元は米Intelですが、AMD Ryzenもばっちりサポートします。
2指標についても飽くまで私の理解に過ぎませんが軽く書いておきます。
CPU BusyはCPUがゲーム本体の処理とGPUに送るフレームの生成演算を終えてフレームをGPUに送るまでの処理時間です。
GPU BusyはGPUがCPUから演算結果やテクスチャ等すべての材料を受け取ってからそれをディスプレイに送り出すまでの処理時間です。
描画フレームはCPU->GPU->画面と流れてプレイヤーのもとに届きます。
このため、GPU BusyがCPU Busyより長いと描画が追い付かずにCPUが用意したフレームを捨てるケースが生じます。
よって理想を言えばGPU BusyがCPU Busyより微妙に短いくらいがベストということになります。多分。笑
書込番号:26003499
0点
改善するかしないか一般には微妙な組み合わせで実機確認しないと結果はわからない、ということで7800X3Dにアップグレードしてみました。
結果、MSFS VRでのパフォーマンスは体感的にはまったく変わりませんでした。
マイクロスタッターと呼ばれる映像の引っかかりはまったくとれません。
9800X3Dが出る前まではMSFSで最高のCPUと呼ばれていた7800X3D、これを使う人はみんなRTX4090使用くらいの感じでシム系動画が上がっているのでRTX4070S程度なら1080p画質でかるく100%の使用率を引き出せるのだろうくらいに思っていたのですがRTX4070Sですら性能の50%程度しか使われません。
7800X3Dのインストールに失敗していて性能が出ていないのか?ということで試しにrFactor2の1080pで試してみると7600のときからパフォーマンスははっきりと上がることは確認できました。ただこちらもrF2側の問題かなと思うような気になる結果になっています。
firestrikeのベンチマークではほぼ平均的なスコアが出ています。
なのでCPUのインストール作業は成功していると思うのですが。
MSFSのVRでは7800X3D(9800X3D)+RTX4090が定番となっていますが本当に7800X3D(9800X3D)が必要なのか、この組み合わせでマイクロスタッターは全くでないのか?という点に疑問が出ました。
今回自分で体験した結果からはGPUは4090が必要だがCPUは7600でも変わらないんじゃないかという疑問がわきました。
RTX4070SのVR設定ではVR側のフレーム生成で72fps、解像度はウルトラ(2800x2800くらい)、シム側グラフィックスはウルトラ、こんな感じになっています。ただこの解像度ではMSFSのVRでは解像感が全く足りません。
なので解像度設定は上げずに視野角を狭くして視野範囲外を黒埋めする設定で解像感を上げる設定にしています。GPUを4090にするとfpsは変えずに解像度を上げて視野範囲を制限することなく高解像度で表示できる、そんな設定になると思います。
fpsを変えないならCPUは7600でも良いんじゃないか、と思うわけです。
MSFSのVRで本当にX3Dは必要なんでしょうか、4090のVRでは大都市上空でマイクロスタッターは完全になくなるんでしょうか?
rFactor2の気になる症状についても追記します。
フルHDシングルモニター、コースはZANDBOORT、エントリー台数はコース最大の42台、グラフィックスはウルトラ、ピットスタート、このような設定でCPUが7600のときはコース上の最高fpsは300以上、最低は70くらいまで下がっていました。これが7800X3Dでは最高は変わらず、最低が140くらいに向上しました。
42台同時走行ではVsyncオンで120fps張り付きでのプレイが可能になりました。
エントリー台数を16台に制限すると最低fpsは200くらいになります。
使用中のモニターは165Hzなので165fps張り付きでのプレイができそうです。
ところが実際にVsyncオンにするとオフの時は200fps以上を維持していたはずなのに140まで下がるシーンがでます。これでは165fps張り付きにはなりません。
rF2のソフト仕様として処理が軽いと判断するとCPUの使い方を変えてしまうように見えます。
rF2についても高fpsを目指してX3Dというのはメリットがあまりないと感じました。
7600あたりで60fpsを狙って、かわりに4Kあるいは3画面のように解像度を上げる方向のほうがはるかにコスパが良いと思いました。
これが7600から7800X3Dにアップグレードしてみた自分の感想です。
ベンチマークではなくゲームを快適に楽しくプレイするために本当にX3Dが必要なのか、皆さんはどう判断するだろうか?
書込番号:26016383
0点
解決済みのようですが
VR を使用する場合はNVIDIAコンパネの「バーチャル リアリティ レンダリング前フレーム数」1から(3Dアプリケーション設定を使用する)をお試しください。
あとは下記のとあるブログ記事を参考にしてください。
SteamVRがカクつく・ぶれる場合の確認事項9つ
https://vr-maniacs.com/entry/steamvr-judder-troubleshoot/
書込番号:26034113
0点
>QUALITY 1stさん
情報提供ありがとうございます。
スタッター改善に関する多くの動画など見てまだ試してないことがあったら試してみるなどやっていますが完全には解消しません。
東京上空、タワーの2倍ほどの高度であれば完全にスタッターフリーと言えるレベルかもしれませんがタワー以下の高度ではどう調整しても完全なスタッターフリーにはなりません。
GPUの使用率は70〜80ほどでもう少し余裕がありそうな感じですがゲーム内のfps表示では常にメインスレッドのリミットがぱらついています。
機体は標準のホーネット、速度は200以下。
msfsのvrでは7800X3Dでも完全にcpuボトルネックだと思いますがどうでしょうか?
たとえ4090を使っていたとしても自分と同じような飛行条件ではスタッターは消えないんじゃないでしょうか?
書込番号:26041724
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
今、AMDのCPUを買うとなると
これを買うか、9950X3Dを待つのでしょうけど
どっちがおすすめですか?
迷っています。用途はただ使ってみたいだけです。
よろしくお願いします。
1点
予算次第だと思います。
書込番号:26041079
![]()
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
500くらいまではあります。今だと。
書込番号:26041081
1点
用途次第ですかね?
ゲームのみをするならCCDが一個の方が有利ですし、他に配信するとか、作業を並行するなら9950X3Dが有利になります。
値段もそうですがそれ以上に用途次第ですね。
書込番号:26041107 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
おはようございます。CCDとはなんでしょうか?
書込番号:26041124
0点
>>迷っています。用途はただ使ってみたいだけです。
使うだけなら、余り変わらないよう気がします。
金のムダ遣い?.
書込番号:26041139
![]()
2点
RyzenはIOチップとコアチップが別々でパッケージングされてます。
IOチップをIOD、コアチップをCCDと言います。
8コアまではコアチップを1個、それ以上は2個に分けて搭載します。
CCDとCCD及びIODの間はInfinityFabricと言う高速バスで接続されますが、内部の速度に比べてかなり遅いので、コアを跨ぐ処理が発生すると遅くなります。
一般的なアプリならそんなに気にはならないですがゲームなど即応性が必要な処理では問題になります。
そのため、上位CPUではドライバーとゲームモードでCCDに処理を集めますが、それでも3D VCacheのないCCDに処理が入ることが有ります。
書込番号:26041201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
インテル公式サイトには「i7-14700K」のメモリーの仕様に
「Up to DDR5 5600 MT/s」
とありますが,DDR5 5600以上対応しているマザーボードおよびメモリでも
5600 MT/sまでしか速度は出ないのですか?
もし,マザボもメモリもDDR5 5600以上に対応していて,
DDR5 5600以上の速度が出せるのであれば,
なぜインテル公式サイトに「Up to DDR5 5600 MT/s」と記載されているのでしょうか?
1点
それは定格なので、それ以上はインテルとしては保証しない、簡単に言えば動くかも知れないし動かないとかも知れ無いと言う立場です。
工業製品なので定格+アルファのマージンは大抵あります。
そこを使うのがオーバークロックなので、メーカーからすれば動作保証対象外です。
書込番号:26038364 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>イカ速さん
13900ks asus apexencoreでは8200で常用してます
cpuさながらマザーボードでも違ってきます
asus maximumhero 7800←g.skill 8000は起動しても常用出来ず
asus apexencore g.skill 8000を8200で安定
マザーボードQVL表で動作してるので有れば大丈夫かと
後は設定詰め次第だと
try&errorの繰り返しですけどね
後はOS飛ばす覚悟と自己責任
書込番号:26038504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
道路の制限速度みたいなものです。
設計上その速度を上限としていますが、それ以上で走れないということではありません。(道路なら違反ですが)
それと似た様なものでそれを超えた設定が出来るのです。
但しそれを超えたら何が起きても自己責任ということです。
自動車の速度ではないので処罰とかはないですが、正常に動作しなくてもそれによって壊れたとしても文句は言えません。
書込番号:26038859
![]()
2点
>uPD70116さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
インテルが公にしている定格が5600であって、
自己責任の範疇でそれ以上の速度を出せるということですね。
書込番号:26039137
0点
逆に、Intelは定格外での利用を許容しているってだけです。
禁止しようと思ったらできますから。
アマチュアが育てた会社だからね。
儲からないのにいまだにOC対応の機能とか付けて出してるし。
書込番号:26039319
0点
インテルCPU(14世代以降)の内蔵グラフィック UHD 770は、最低スペックにもはるか遠くに達していません。
https://gamerspc.net/dragonquest-iii-hd-2d/
書込番号:26032869
0点
HD-2D版ということですが、最低、推奨ともに3Dを使ってるグラフィックが対象グラボなので、むつかしいと思います。
OS: Windows® 10 / Windows® 11 64-bit
プロセッサー: AMD Ryzen™ 3 1200 / Intel® Core™ i3-6100
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: AMD Radeon™ RX 460 / Intel® Arc™ A380 / NVIDIA® GeForce® GTX 750
DirectX: Version 12
ストレージ: 20 GB の空き容量
追記事項: 1280x720、プリセット「最低」、60FPS。Intel Arc GPU使用時はRAM 16GB必須。
さすがにお値段が高いので買えないのでArrowLakeは持ってますが、試せないです。
AMDのRyzen5 8600Gや8700Gならスペック的には最小スペックをクリアしてそうです。
ノートのArcやXeならもしかしたら動作しそうですけどね。
書込番号:26032890
![]()
0点
追記:
Arrow LakeのIntel GraphicsはARC A380の基本スペックを超えてるのせワンチャンありそうですが、メモリーの帯域確保が必要なので、そこそこのメモリーを用意する必要はありそうです。
動作するならArrowLake 245Kとか265Kになると思います。
書込番号:26032910
0点
>よっちインバースさん
Intelのノート用の11世代(I5 1135G7)でやってみましたところ、序盤の町周辺だけですが、ほぼ問題なく動きました。
ノート用11世代以降のI5、I7なら、ほぼ問題なくできるかと思われます。
書込番号:26032911
0点
グラフィックパワー的にどうも相応のグラフィックボードないと厳しそうですね…
ご回答いただいた方ありがとうございました。
書込番号:26036149
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)








