このページのスレッド一覧(全7523スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 35 | 2021年11月19日 07:37 | |
| 18 | 15 | 2021年11月18日 20:22 | |
| 6 | 14 | 2021年11月9日 16:33 | |
| 4 | 8 | 2021年11月9日 13:46 | |
| 9 | 6 | 2021年10月28日 11:03 | |
| 17 | 26 | 2021年10月22日 13:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初めまして。
自作PCのCPU温度についてお伺いしたいです。
現在の構成
CPU ryzen5 3600
GPU ROG-STRIX-RTX2060S-O8G-EVO-V2-GAMING
CPUクーラー MSI MAG Core Liquid 240R
メモリ F4-3600C18D-16GTZR
SSD SanDisk2.5インチ / SSD Ultra 3D 1TB SATA3.0
マザーボード MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD
ケース Fractal Design Define 7 Compact White TG
ケースファン inwin siriusloop 前面吸気2台後面排気1台 CPUクーラーは天板排気
この構成で主にゲーム(フォートナイト)をプレイしてますが、室温25度パソコン起動時、アイドリング状態でCPU温度50℃前後、ゲーム中最高75℃前後、cbr23最高85℃前後になります。
つい最近にクーラーのグリス(SMZ-01R-01)を塗りなおしました。
簡易水冷を使っていてもryzen5 3600の温度はこれくらい熱いのでしょうか?
クロック、電圧などはいじっていません。
書込番号:24439503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>簡易水冷を使っていてもryzen5 3600の温度はこれくらい熱いのでしょうか?
簡易水冷は別に冷却能力高くはないですよ。間に水という媒介が入るので効率は落ちます。
そして、魔法じゃないんで高々ラジエーターの大きさに比例した能力しかありません。
おまけに、簡易の場合は、大概は筐体内の熱い空気を当ててたり、筐体内に熱い空気を送り込む装着方法を取りますんで、ぶっちゃけ煩くなるだけっていう。
今は空冷でもすぐれたクーラーが出てますんで、240mmくらいだとあんまり変わらない (逆転?) と思いますけどね。
それと回転数次第なのは同じことだし、ターゲット85℃に制御してるのはMBだと思いますけど。
温度が高いと問題にする初心者さんが多いんだけど、普通に考えたらターゲットは85℃なんで、上手くいっているという風に思うんですけどね。
温度下げたいなら、、、意味はないけど、、、ファン全開にすればいいのでは?
書込番号:24439512
2点
@ その世代のCPU温度は CPUの特性で40〜55℃辺りをウロウロします。
A PCケース、サイドカバーを開けて温度がかなり下がるようなら、グラボの温度が影響してるかもしれないです。
Aの場合は、ラジエーターの位置やファンの吸排気方向も見直しが必要になります。
書込番号:24439525
2点
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
変に簡易水冷に期待してた自分がいました。
上手くいってると言われて安心しました。
書込番号:24439530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特にアイドル時の温度の様子は、OCCTで「モニタリング〜温度」にされてみたらよく分かりますよ。
ギザギザの矩形波状態の温度グラフが見れると思います。 (どうもその世代だけのようなのです)
書込番号:24439534
1点
自分的には高すぎると思います。
120mmのタンデムクーラーと同等の冷却能力は最低限あるので、高い方でも70℃くらいに収まります。
280mmで5900Xを70℃前後なので65W TDPとしては高すぎます。
設置状況を再度確認した方がいいでしょう。
また、エアーフローでも変わります。
書込番号:24439537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
パネルを外して温度を見てみたいと思います!
書込番号:24439551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23402712/ImageID=3382350/
これがRyzen 7 3700Xの過去スレさんの温度グラフです。
書込番号:24439555
2点
ゲーム中の温度をCPUだけでなくグラボの方も見ておいた方が良いですね。
いくら240mmとはいえ3600が簡易水冷でその温度は高すぎな気はします。
あと・・
>間に水という媒介が入るので効率は落ちます。
これは逆だと思います。
運用の仕方でも変わりますが、水の方が空気よりも粘性高いしグラボを水冷化したらわかりますが水冷の方が圧倒的に冷えます。
ただ空冷でも風が当たり続かないと冷えないのと同じで水冷も流量やラジエターファンの風量で冷え方は変わってくるので、その辺りの設定も確認した方が良いですね。
簡易水冷はCPUだけを局所的に冷やしますが、空冷はその周りも若干冷やすいというのはあるので、CPUが冷えてないかのか、グラボや周りが冷えてなくて引っ張られてる可能性もあると言う事です。
書込番号:24439564
7点
>yuanspapaさん
AGESAバージョンでも温度の推移が大きく変わります。
まだでしたら先ずはBIOSアップデートしてみては?
書込番号:24439567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
ネットなどで見た限り他のクーラー(虎徹等)の方が若干冷えてる印象だったので気になり質問しました。
書込番号:24439582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
返信ありがとうございます。
グラボの温度も見てみます!
書込番号:24439588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
BIOSアップデートは半年以上サボっていました。。
帰ったらやってみます!
ちなみに、最新のやつがBETA版だったんですがその一つ前の方が良いのでしょうか?
書込番号:24439592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのバージョンで良いですよ。
因みに簡易水冷と大型空冷では冷え方も違うので、問題もありますが、自分がやった感じだと、容積が一緒でファンの数が変わらないなら大差ないが、空冷の方が、周りの環境に左右されやすいと思います。
簡易水冷の利点は単純に外気を直ぐ取れる位置に設置できるので温度を下げやすい事と思います。
簡易水冷は直ぐに冷えないので初動は温度高めですが、そんなに違いはないと思いますよ。
書込番号:24439601 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>yuanspapaさん
BIOSは正規版の一番新しいので良いと思います。
ちなみにうちはRyzen5-3500ですが、
安いノーブランドの120mmの簡易水冷で、
グリスも安いシリコングリスですが、
最近の室温22度前後だとゲームやっても70℃行くことは無いです。
CinebenchR23でも68℃でした。(室温20℃)
アイドリングは36℃で安定しています。
(アイドリングで温度がふらふらするとしたら古いバージョンがAGESAが原因です。)
SMT無い分少し低いかもですが、240mmですよね?
流石にちょっと高すぎだと思います。
参考程度に
書込番号:24439793
![]()
1点
>yuanspapaさん
ラジエーター触って熱が来ているの分かりますか?
普通マザーボードはデフォルト設定で90℃行くようなファンのコントロールはしないです。
取り付け失敗か、
ポンプが確り動いてないか、
純粋にクーラーの故障の可能性がありそう。
書込番号:24439877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保護シートの外し忘れか、ポンプの故障あたりかな?
ポンプは回ってますか?
書込番号:24439897
1点
モニターソフト変えて、CPU_FAN と PUMP_FAN(ポンプ回転数)を見たいところですね。。
書込番号:24439939
2点
・ MSIマザーですからBIOS画面内でも見れます。
・ より詳しいモニターソフト、HWiNFOを使いましょう。
書込番号:24439972
1点
3700Xを使用していますので空冷CPUクーラーですがCINEBENCH R23を回してCPU温度をモニタリングしてみました。
マザーボード初期設定のままで最大64℃、PBO有効で71℃程度でした。
構成
CPU ryzen7 3700X
GPU GV-N207SGAMING OC WHITE-8GD
CPUクーラー お安いヒートパイプ 6mmx4 サイドフロークーラー、前後ファン(ProArtist MAGISTERIAL12+MAGISTERIAL12T)
メモリ DDR4-3600 8GBx4 CL20
マザーボード ASRock B450M Pro4
電源 FSP Hydro GSM Lite PRO 750W HGS-750M
ケース SILVERSTONE SST-FAR1B
ケースファン お安い12cmファン 前面吸気3台 後面排気1台
気温18.5℃
MSI AFTERBURNERでCINEBENCH R23実行中のCPU温度とクロック他をモニタリング
CINEBENCH R23のマルチ測定のスコアはPBOオフ時 12418 PBOオン時 12732
Ryzen5 3600のCINEBENCH R23のスコアは9100程度らしいですが、CPU温度を下げられないとスコアが低めに出ると思います。
メモリー等によってはスコアは変化する様ですが、スコアが低い様でしたらCPUの冷却に問題があると思います。
CINEBENCH実行中の温度であればグラボの熱の影響は殆ど無いと思います。
CPUクーラーのファンをフル回転にしても温度が下がらないのでしたら、CPUクーラーに問題がありそうです。
書込番号:24439974
2点
ポンプのファンはマザーのどこにつないでますか?
SYS_FANならSYS_FANのPUMP_FANならPUMP_FANの回転をHWInfoなどで見れば回転数が表示されませんか?
取付時に傾いてついてるとかもないんですよね?
書込番号:24439976
1点
>キャッシュは増やせないさん
cbr23のスコアは大体8500から9000の間くらいです。
書込番号:24440024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU(ラジエーターファン)、ポンプともに回転数OKですね。
Cinebench回してる際、CPU温度は90℃行ってましたが、
ラジエーターファン(CPU_FAN)は、1800〜2000rpm辺りまで回ってましたか?
書込番号:24440034
1点
普通に動作してますね。
空調が大丈夫なら、取り付けの方に問題があるのかな?
もう一度、グリスを塗りなおしてみるとか
書込番号:24440049
1点
はい、ありがとうございます。
動作的には正常な動き方です。
あとは取り付けで偏った締め方になってないかです。
水枕外してCPU表面のグリス付着具合が、均等な状態か確認ですね。
それが綺麗だったらクーラーの別な不具合があるのかも。。
書込番号:24440050
![]()
1点
>皆様
今回初めて質問させていただいて、親切丁寧に対応いただきありがとうございました。以前からここの口コミを拝見しており皆様のお名前は存じ上げておりました。とても感激しております。
数日前のグリス塗り直し、取り付けは丁寧にやったつもりですが近々もう一度やってみたいと思います。
書込番号:24440077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とりあえずアイドリング時40度以下、ゲーム中MAX65度くらいなのでこのまま使用したいと思います。
ちなみにスレ違いだったら申し訳ないですがこの構成のままryzen7 5800に交換した場合このまま運用出来そうでしょうか?
書込番号:24446647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuanspapaさん
先日5800Xを購入しました。
3500で使っていた120mm簡易水冷のままです。
煩くはなりましたがサーマルスロットリングは働きません。
ただ負荷の高いベンチでは90℃まで行きます。(ただ制御されているのか91℃には一度も行きません。)
ブースとクロックが最大より落ちます。
CinebenchR23辺りでは冷却が12分だと15500ほどのスコアみたいですが、
自分の環境では14500と少し落ちますが実ゲームでは70度台までで収まっているのであまり気にしていません。(笑)
ちゃんと取り付ければ大丈夫じゃないですかね?
ちなみにRTX2060でも処理落ちが減ったのが確実にわかります。
(fpsだけでは分かりにくい何かがテキパキしている感じになりました。)
参考程度に
書込番号:24452462
1点
>アテゴン乗りさん
自分も実は同じ日のAmazonのセールで買ってしまいました。
ベンチ等のスコアの上昇に驚いていますがcbr23は90度張り付き、ゲーム中MAX75℃前後だったのでeco modeで運用しています。
書込番号:24452738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yuanspapaさん
ゲットおめでとうです。
同志ですね、すごく快適です。
ちなみにecoモードアイドリング時はコンセントの消費電力は上がります。
3500でも(45Wモード )そうでした。
電気代意識するなら効果ない可能性が高いのでご注意を。
またecoモードより90℃でCPUが勝手にバランスとっている方がスコアが上でしたのでそのまま使ってます。
(安いマザーなのでUEFIでPPT等も調整出来ないのもありますが。)
夏場テコ入れが必要になるかもですが、しばらくはこのままです。(笑)
書込番号:24452769
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
パソコンが急に落ちて再起動しようとしたところ、os起動ができなくなってしまいました。
マザーボードとメモリ,グラボ,m.2は入れ替えてみたのですが、変わらずに起動できませんでした。
osを再インストールしてみようとしたところ64bitを選択した時は画面出力されている状態で真っ暗なままで32bitではefiファイルが不足しているか、エラーが含まれていると出ました。
biosアップデートをも最新のものにしてみたのですがだめでした。
グラフィックボードも変えてみましたが変化無しでした。
bios画面でcpuにデフォルト設定で1.46vなのですが普通でしょうか?
ジャンパーキャップがなかったため明日にcmosクリアはしてみようと考えております。
ryzen7 3700x
geforce rtx2060から1650
オウルテック 650w
b450gaming plusからb550gaming plus
m.2 クルーシャル1TBからシリコンパワーの500GB
biosは起動します。
お詳しい方がいれば助力をよろしくお願い致します。
書込番号:24443949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電圧はそんなものだと思います。
画像は同じマザーに5600X載せてた時で、1.452Vです。
BIOS画面出てて、OS起動失敗なら、
OS再インストールを試すことですね。
それもダメなら、SSDが壊れてるかもです。
上手くいけば、OSが壊れてたということです。
書込番号:24443967
3点
電圧は自分もそんな感じだと思います。
OSの再インストールを試したとのことですが、マイクロソフトからセットアップメディアを落とし直して作ってみてどうか?と言う感じだと思います。
書込番号:24443985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その古いOS? って元々インストール出来ていたものですか?
あと、電源だけなわけだけど、電圧は大丈夫?
書込番号:24444017
2点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
Windows64bitのみUSBに入れて開始すると写真1のようになりました。
1年前ダウロードできたosのファイルも試してみたのですがだめでした。
セットアップメディアを試してみようと思います。
できなければ電源も新しいものを買ってみようと思います。
最悪cpuの故障というのはあり得るのでしょか?
ピン折れなどはなかったのですが
書込番号:24444041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUに故障はなくはないけど、起動するかどうか?とは思う。
OSは最新の方が良いと思うけど。。。。
書込番号:24444048
1点
このCPUは32ビットWindowsは対象外です。
実際にはCPUというかマザーボードですが、64ビットのWindows 10(Windows 11も)が対象CPUとなっています。
また最新のマザーボードファームウェアになっているとWindows 11が基準になっているので、旧来のブート方法でのブートがそのままでは行えなくなっています。
古いWindows 10ディスクの場合、UEFIブートで失敗することがあるので最新のものを作った方がいいです。
但し作成にはWindows PCが必要になります。
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
一応Windows 11も
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
どちらも「(ツールを)今すぐダウンロード」をクリックしてダウンロード、ダウンロードしたプログラムを実行してください。
その際、内容を消去しても構わない8〜16GBのUSBメモリーを使ってください。
作成プログラムが内容を消去するので内容を消去しても構わないものを使う必要があります。
個人的にはその目的専用のUSBメモリーを用意した方がいいと思います。
作成後、既存のファイルを消したり書き換えたりしなければファイルの書き込みは自由です。
最新ドライバーとかツールとかを入れてもいいでしょう。
書込番号:24444097
2点
大事なことを聞いているので質問に答えてほしいけどなぁ
依然として何をインストールしようとしているのか、そのインストールメディアは実績のあるものなのかがわからない。
実績のあるものならハードウェアの故障と判断できるし、そうじゃないと、インストールの仕方を指南することになる。
64bitとか言ってるから、Win7なんじゃないかと疑ってしまう。
隠し事するメリットかわかんない。匿名掲示板なのに。
あと、電圧はどうなんだと。簡単に見れるんだから、システム不安定ならまず最初に見た方がいいよ。
絨毯爆撃のように全部片っ端から思いつくことやってると、なかなか解決しないと思うけど。
CPUの可能性はありますよ。OCしてたりしたら劣化していくし。
単に、いつも暴走してて、今回たまたまOSが壊れたというなら、システムディスクを復旧すればいいだけだし、安定していたのなら何かが故障した (徐々に劣化して限度を超えた) 可能性が高い
書込番号:24444179
2点
>ムアディブさん
m.2ssdを変えたのでWindows10をインストールしようとしています。説明不足で申し訳ありません。
書込番号:24444189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
1から説明していただきありがとうございます。
説明していただいた方法で試してみようと思います。
書込番号:24444200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インストール画面でそのようになるのは、メディアが古いかメモリーだと思いすけどね。
その買い替えたメモリーをまずテストしてみた方が良いと思います。
書込番号:24444205
1点
>Solareさん
返信ありがとうございます。
メモリーテストで替える前と後のものをテストしてみたのですがどちらとも異常はなかったです。
メディアを新しいものにして試してみようと思います。
書込番号:24444222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボタン電池が古くなってだったりして?
試行錯誤の一つとして交換してみてもいいのでは。
書込番号:24447718
3点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>uPD70116さん
>Solareさん
>Hidepanさん
皆様沢山のご助言ありがとうございました!
結局のところあれから再セットアップメディアはusbから読み込まれずまた、電源を変えてみてもダメで最後のcpuを変更したところ無事起動して使えるようになりました。
なかなか壊れる事のない部品であったため自分でも驚きです。今まで買った部品でもう一台組めるので前向きに捉えます
初めてpcで何かが壊れるという事だったので良い経験になりました。
書込番号:24450510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3000/5000シリーズのCPUはCPU本体とI/O部分を別々にした関係で今までより壊れ易いというのはあるかも知れません。
書込番号:24451530
0点
FYI
電源関連の情報
起動時にBIOS画面で5分以上フリーズ?するようになった。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004259/SortID=24059503/
書込番号:24059997
電源はテスタで当たれば粗良否判定が可能な筈。
事象からみて メモリ 絡みの可能性が高そうでその場合 メモリ 又は CPU を疑った方が近道だったかも!?
(電源の正常性は真っ先に要確認)
AMD の場合 メモコンが CPU に有るので其れを考慮せずに作業して嵌まるパターンが多い印象。
書込番号:24452217
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
win10にビデオドライバーを当てようと何度クリーンインストしても無理だった
AMD Radeon Software インストーラで「失敗何かうまく行きませんでした。err184」表示
解決策おしてえてください。
構成
Ryzen5 5600G
PRIME B550M-K 最新BIOSアップ済み
M.2SSD1TB
windowsupdateを適応済
0点
どこで拾ってきた何というファイルをインストールしようとしたのかを詳細に。
>AMD Graphics Driver V27.20.15026.0 for Windows 10 64-bit.
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/07VGA/DRV_VGA_AMD_TP_TSD_W10_64_V2720150260_20210628R.zip
書込番号:24402744
0点
5600Gのドライバーの最新はこれかな?
自分はマザーメーカーのドライバーはあまり入れないから(どうせ同じものだし、同じなら新しい方がいいので)
https://www.amd.com/ja/support/apu/amd-ryzen-processors/amd-ryzen-5-5000-g-series-desktop-processors-radeon-graphics/amd
このあたりで確認だと思います。
書込番号:24402750
1点
>KAZU0002さん
そのドライバーは最初にインストしましたけど、画面がブラックアウトし再起動してもブラックアウトのままでした
いま再度インストしてみましたが途中までは上手く行ってる風でしたが、やはりブラックアウトし復旧できない状態になりました。
>揚げないかつパンさん
AMD公式のは旧バージョン含め4つくらいをインストしようとしましたがerr184でインストールすら始まらずダメです
書込番号:24402779
0点
Error184で健作に引っかかるとなると、OSが非対称というのが出てくるのですが。
使っているOSはWindows10の"64bit版"ですよね?
OSのクリーンインストールから試してみたいところですが…
書込番号:24402792
1点
Windows10は最新ですよね?
MicrosoftのサイトでダウンロードしてUSBメディアに新しく作成した感じであってますよね?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:24402801
0点
>KAZU0002さん
win10pro(64bit)を3度ほどクリーンインストしましたがまったく症状改善しません
デバイスマネージャーのビデオドライバーがWindows標準は悲しすぎます…
>揚げないかつパンさん
win10インストメディアは最新版USBメモリー起動です、WindowsUpdateも全て当てました
この状態だと保証云々の話も無いでしょうね
CPUは先週末に買い、MBは去年購入後保管してたものです
書込番号:24402815
0点
ハード的故障では、そんな器用な症状は出ないと思います。
ココはやはり、最新のWindows10をクリーンインストールから試してみたいところ。
書込番号:24402820
1点
一応、SSDがダメとか?
どうだろう?
本来、動作するものだと思うので、セットアップできないならインストーラから最新で再度作り直してみるが、やはり正しい気がするのだけど。。。
書込番号:24402855
0点
>take1katさん
Winver で21H1(19043.1288)になっていますか?
アップデートが終わっていれば同じになっているはずです。
https://www.amd.com/ja/support/kb/faq/gpu-kb184#faq-%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%8E%9F%E5%9B%A0
念のためネット経由でインストールしてみては?
https://www.amd.com/ja/support
書込番号:24403010
0点
最新OSでドライバーどれもインストール拒否なら、ハード的に正しく動いてないってことだと思いますけど。
症状からすると熱落ちとか電源の力不足に見えますけどね。
本来のモードで動こうとすると落ちるわけですよね。
それから、全体的に温度管理はどうですか?
あとは、メモリーはどうですかね。CPUで動いてGPUで動かないのは良くある話です。
memtestもGPUアクセス時のエラーは検知できませんので。
まぁ、もうひとつはインストールメディアを変えてみましょうってのと、インストール先を変えてみましょう。
作るときにはエラーが出ないんだけど実際にはインストールに失敗するUSBメモリーとかありますよ。USBメモリーはいい加減なハードウェアにいい加減なフォーマットで作るので、エラー検知せずに動かなくても不思議じゃないです。(大事なデータの転送や保管に使うのはお勧めしません)
インストール先も信頼性があるのかどうか。熱持ってるとかでエラーでデータ欠けてるのかも。
インストール先なら、他の症状が出てそうですけど。
書込番号:24403203
0点
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
今日、何故かビデオドライバーインスト出来ました。
しかしブルースクリーン連発、OS復旧orOSクリーンインストしか出来ない状態
>ムアディブさん
温度(アプリ読み・触感)は問題ないようです
メモリーは予備のに付け替えてもダメでした
電源はRM850で他では問題なく動作してるものです
色々試した結果、いまはCPUが怪しいような気がする
書込番号:24403824
0点
今後は「最新」という書き方は止めましょう。
貴方が気付かないうちに更新されている可能性もないとは言い切れませんし、ベーター版を含むかどうかドライバーなら製品のメーカー(マザーボードやビデオカード等)とパーツ(CPUやGPU等)のメーカーで最新のバージョンが違ったりすることがあります。
怪しいのはマザーボードかAPUでしょうね。
次点はメモリーかな...
書込番号:24403941
1点
CPUが安定してないという可能性はありますね。
グラフィックコアはSOC側に含まれるので、マザーのSOC電源側に不具合があるかSOCに問題がある可能性はなくはないです。
一応、コア側は安定してるのかな?
そのあたりは、記述からは読み取れないけど、そんな感じはしますね。
書込番号:24403956
2点
たまーにAPUの内蔵GPUだけ潰れてる場合があるから新品なら初期不良交換お早めにどうぞ
過去にZen1Athlonでもあったので
健康な状態なら普通にWin10入れれば勝手にディスプレイドライバ落ちてきてインストールされますから
わざわざ自分でドライバ鳥に行く必要ないです
書込番号:24437878
0点
https://gazlog.com/entry/ryzen-7-5800x-pricecut/
しばらくインテルに勝ちまくってた印象の強いAMDですが、ここに来てインテルの巻き返しが始まったようで、しばらく高値安定だったAMDのCPUに価格競争が発生することを期待したいですね。
ずっと5万円超えだった5800Xの価格が先の情報の影響か知りませんが、現在最安値を更新中です。このまま4万円を切る。なんてことにならないかなぁ、、、、(^^;
1点
肝心の半導体不足は深刻化する一方です。決算期前の売上目標を達成するための一時的な値下げではないでしょうか?
書込番号:24437088
1点
自分もAlder買ってみようかな?と計算したんだけど、Alderって足回りがものすごく高いのです。
5800Xで32GBで計算してみましょう。Alderは12600Kで
5800X 58000円
32BG DDR4 3600 20000円
一般的なマザー 20000円
合計 98000円
i5 12600K 38800円
32GB DDR5 32000円
Z690エントリーマザー 30000円
合計 100800円
DDR4版マザーでのレビューがあまりないので分からないのですがゲームでのアドバンテージはメモリーの速度のせいな感じがあるので速度が落ちるのでは?と思ってる。
だから下がっても現在の最安値の49800円あたりが妥当かな?と思う。
3D V-Cache版が同じ額で出荷されるなら各10000円前後以上の値下げはされる可能性が高いとは思う。
状況としてはそんな感じもするけど。。。。
まあ、値段は気にしても下がるときは下がるし下がらないときは下がらないのだからアンテナ張るしかないと思うけど。。。
自分的には在庫をうまく処分して3Dかなという感じもするけど、半導体不足が解消されたわけでは無いみたいだから
書込番号:24437138
![]()
1点
米マイクロセンターの値下げ見てきましたが、既に5800X、5900Xに機種は見当たらず、5600Xのみでした。
数量も限定の販売じゃないでしょうか。
自分もコスパ、ワッパの観点でB660マザー出るまでは待ちに切り替えてます。
結局来1月になるまでは、ゆっくりできそうなので幾分かはメモリーの状況も様子が覗えるかなと思っています。
K無し12900 or 12700 辺り との組み合わせ想定です。
書込番号:24437160
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
昨日見てて個人的にはかなり気になります、期待したいところですが・・・
値段によっては3D V-Cacheにはもちろん期待しているのですが、
それでなくても良いかもとか思っちゃいそう…(5800X)
低価格帯をもっと充実させてくれと…(笑)
書込番号:24437220
![]()
0点
https://www.microcenter.com/product/630285/amd-ryzen-5-5600x-vermeer-37ghz-6-core-am4-boxed-processor-wraith-stealth-cooler-included
5600Xだけ、このように。。
書込番号:24437239
0点
6コアで比較すると、元々5600Xは高くて選びにくいポジションだったから、セール側の意見表明だろうね。
しかし、8コアのシリコン使って、後半戦に入って歩留まりも上がってるところにシリコン不足だから、AMDとしては5600Xは下げにくい。(チップ面積8/6倍?)
そして、元々L3にシリコン割いて (チップ面積+10%、計1.5倍のコスト?)、ときおり「Intelを大きく凌駕する性能」を出してたわけでAMDも余裕があるわけじゃない。
元々Intelに食い入られてても放置してたところだし見込み薄だと思う。
一方でAlder lakeはメモリーがDDR5になった威力はメディア系の処理ではでかいけど、big.littleでゲームはWin11でないとトラブルって現実があると、なかなかメンドクサイCPUではある。
安くなったZen3買いこんでもいいんだけど、メモリー性能の威力を見せつけられると、メインはやっぱりAlder lake優先かな。
しかし、爆熱は嫌だから、明確に性能飢餓にならないとAM4から変えようとは思わないけど。
サブ機の方はそろそろ更改したいから5600X安くなるといいですね。DDR4余ってるし。
特にサブ機では爆熱Intelは避けたいから。
それよりグラボだけど、、、グラボの価格がすべてのモチベーションを下げる。
>揚げないかつパンさん
今までの市況からすると周辺はすぐ下がるでしょうし、それによってCPUの値段が変動する感じもないのでそこはあんまり影響しない気がしますね。
DDR5は性能良いから高いっていう納得性はあるし。
単にプライスリストで並べたときに、(ベンチでより)高性能なAlder lakeより高いっていうのが購入を躊躇させる点かな。
益々11400と2つに明確に分かれていくというか。
MBの方は、この爆熱具合では買いたくないけど、AMDがどうなるかは当面わかんないしなぁ。
書込番号:24437340
1点
あぁごめん、短文でないとダメな人だった。
下がらないよ。
書込番号:24437379
0点
あ、IntelはDDR5ですか。それはCPUは安くてもマザーやメモリでお金がかかるのですね。マザーはちょっと調べましたが、まだ数モデルしかなく、しかも3万円前後でしたね。
5800Xでの組みなおしを考えてましたが、メモリは手持ちのDDR4の8GBx4を流用するつもりで4枚積めるマザーを吟味していたところでした。DDR4になって久しいので、DDR5が出てきてもおかしくは無い時期ですが、まだまだ高価のようですね。Ryzenも次期モデルではDDR5になるのかもしれませんが、、、、
まぁ、今回はエブリイの車検が近いということもあり、中身は今使ってるものを流用することにしました。
5800Xが大幅値下げってことなら、、、とか考えましたが、公式に値下げされたわけじゃないみたいなんで、期待薄ですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24437675
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
友人から安価でRyzen7 3700X純正のクーラーを譲って頂ける話があるのですが、このCPUは3700Xの純正クーラーで冷やせるのでしょうか?
主な用途はPhotoshopでの簡単な写真編集(一度に大量の画像の処理はしません)とネット、動画鑑賞くらいです。
※そのうちゆっくり動画などでYoutubeに動画アップも考えていますが、まだ考えている段階です。
よろしくお願いいたします。
1点
5600Gのリテールクーラーが「Wraith Stealth」で
3700Xのリテールクーラーが「Wraith Prism」です。
AMD的には「Wraith Prism」は「Wraith Stealth」より2ランク上の性能という位置づけです。
書込番号:24412409
![]()
3点
>軽部さん
>MIFさん
ご回答ありがとうございました。
このCPUの純正クーラーよりもランクが上なのであれば安心です。
友人に譲っていただこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24412414
0点
安価で?ただでくれないんだ?(^^;
書込番号:24412761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2,000円超えなら要らないですね。
市販のCPUクーラーもそれくらいからあるので...
1,000円以下でないと絶対に買わないだろうな...
書込番号:24417405
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 3900XT BOX
@Samsung 970 EVO 1TB PCIe (最大転送速度 3,400MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V7E1T0B/EC2 Patriot Viper Steelスシリーズ デスクトップ用extremeパフォーマンス、独自のアルミグリース ADDR4 PC4-28800 (3600MHz) 1.35V CL18 16GB- PVS416G360C8 ??2 B SilverStone PC電源 1000W 80PLUS PLATINUM プラグイン SST-ST1000-PT C Corsair iCUE H115i RGB PRO XT 簡易水冷CPUクーラー RGB搭載 280mmラジエーター CW-9060044-WW FN1379 D AMD CPU 3900XT(Ryzen 9:Ryzen9、3900XT E ATX対応マザーボードMEG X570 UNIFY
型番:MEG X570 UNIFY
Fモニター24インチ
Gケース
H OSは、win7ホームエディション32ビット
これだけ注文しましたが、他に何か必要な商品はありますでしょうか?
また、ダメな組み合わせはありますか?
メモリーは3200が最高速度と書いてありましたが3600でも問題なくつかえますか?
書込番号:23837225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>win7ホームエディション32ビット
マザーのドライバダウンロードページ見れば分るけど。もうWindows10 64bit版しかサポートしていません。
書込番号:23837236
2点
GPUは?
Ryzen9、3900XTはAPUではありませんよ。
書込番号:23837237
1点
グラボ無いですね。
あと、
>H OSは、win7ホームエディション32ビット
これはあり得ないです。サポートも切れてるし、32GB積んでも4GBまでしか認識しない。
素直にWindows10 64ビット版買いましょう。
これから組むのに、Ryzen9 3900XTは今更感がなくは無いですが。用途はなんですか?
書込番号:23837239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AMD CPU 3900XTだとグラフィックボードが必要です。
書込番号:23837243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔と違って最近は Windowsも安くなりましたよ。
Microsoft Windows 10 Pro OEM CD-KEY GLOBAL(64ビットです)
https://jp.cdkoffers.com/microsoft-windows-10-pro-oem-cd-key-global.html
1551円で買えます。
違法でもグレーでもありません。 海外では当たり前。
まずCDkoffersに会員登録してから購入する。
メールでCDキーが送られてくるので大事に保管する。
Microsoft公式サイトへ行き、Windows 10 のインストール用ツールをダウンロードする。
確かMicrosoftもログインする必要がある(かも。。忘れた)
Microsoft アカウントが無ければ作る(後でWindows 及びOne Drive、他のMicrosoftサービスにログインするためにも必要になる)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「PC への Windows 10 のインストールをご希望ですか?」の下の
「ツールを今すぐダウンロード」でツールをダウンロードする。
ツールを使ってUSBメモリーにセットアップファイルを作成。
新しいパソコンにUSBを差し込み Windows 10をセットアップする。
セットアップ中にCDキー求められるので、入力する。
ついでに。。
Office2019 Professional Plus CD Key Global
もどうぞ(笑)
https://jp.cdkoffers.com/office2019-professional-plus-cd-key-global.html
6308円
書込番号:23837261
6点
有効なライセンスなら普通にダウンロードしたWindows 10にWindows 7のプロダクトキーを入れれば大丈夫です。
ただDSP版等で32ビット限定ライセンスの場合、一度32ビット版で入れてから64ビット版にしないといけないかも知れません。
またマイクロソフトアカウントを使えば、そこにライセンス情報が登録されるので別なPCにも使い回せます。
書込番号:23837494
2点
そうなんですね?ありがとうございます。購入します
書込番号:23837515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。どれにしようか迷い中でして。用途はzoomを、B'zGOLD録画7にての録画のみです。安い3万のパソコンで録画したら取り込めずに全てエラーになるので自作にしました。
書込番号:23837518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
zoomを録画します。3万ノートパソコンを今年の初めに買い始めから動きが悪く録画したら取込みに時間がかかり、結局エラーになるので自作をしようと思いました
書込番号:23837526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。そうみたいですね。インテルには入ってるとか。知りませんでした。
書込番号:23837529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通はWin7のライセンスキーでWin10の認証はできるよ。(規約に沿っているかは兎も角)
ただ、旧いとオンラインではダメとかたまにある。
足りないのはGBだけかな。
書込番号:23837532
0点
ありがとうございます❗助かります。25000円出して買おうかと悩んだ末に、7をアップデートしたら良いかなと思っていたので。助かりました。
書込番号:23837534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクロソフトアカウントを使うとは、どう言う意味でしょうか?ログインしてなにかをダウンロードするんですか?win10を買う?7からアップデートする?
すいません。
書込番号:23837541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どれぐらいのグラフィックボードが必要でしょうか?
安いので良いと言う意見から、GTX2070が良いとか、もっと高い10万越えのもありますが、単なる講義を録画するだけなんで。めちゃくちゃ画像が良いと良くないといけないわけでもありません。ヤフオクで安いの買っても良い様な気もしてますが、グラフィックボードは初めてなんでさっぱりで。
書込番号:23837594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームや動画編集をされるという事でなければ、
例えば下記のようなグラフィックボードでもいいのではと思います。
「ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OC GDDR6 ZT-T16520F-10L [PCIExp 4GB]」
https://kakaku.com/item/K0001257535/
書込番号:23837631
0点
今更感とは、他にいいのがあるんでしょうか?例えばなんでしょうか?
書込番号:23837668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どれに返信してるかわかりにくい。
>今更感とは、他にいいのがあるんでしょうか?
Ryzen 5000シリーズ出ているのに、なぜに3000シリーズを購入されるのですか?という意味で、今更感。
書込番号:23837894
3点
>t,annonさん
単純、ZEN3が発売されたからではないでしょうか?
とはいえ用途とコスパを考えれば、5900Xが良いというわけでは無いです。
因みに、購入してしまってるので3600MHzで動作するでしょうか?という言葉は困惑します。
前は3900Xを使ってましたが、動かないことはないと思います。(相性とかでなければですが)
3900XTよりも2割程速い5900Xですが55000円×1.2なら66000円でRyzen9 5900Xの72000円よりは安いわけで特に悪い選択でもないです。
※ 用途によっては速度も変わらないですし何より在庫不足で買えません。
グラボは動画のエンコードがあるならTuringコアのRTXが良いかな?とは思ます。
書込番号:23837920
0点
単純に価格で3900xtを買いました。5000番台は良さそうですが、そこまでいるのかわからなかったのでやや、安めなのが3900だったので笑
書込番号:23837970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーランドさんありがとうございます。1650はお手頃ですが、再生や録画のエンコード?っていうんですかね?録画したのをPCに固まる事なく保存できますでしょうか。やってみないとわからないですが。今回の購入のきっかけが安物パソコンで固まって録画したのを保存できなかったためでして、どんなボードででも録画さえできたらそれでいいかなと思いました
書込番号:23837987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクロソフトアカウントを使うというのは、Windows 7までのローカルだけにファイルを置くアカウントと違って、Outlook.com等で使えるマイクロソフトアカウントを使うとクラウドで設定やファイルを他のPCと共有することが可能になります。
Windows 8以降の新しい機能です。
そのクラウドに共有されるものの中に認証情報も入るということです。
同じPCに入れる場合はなくても構わないですが、他のPCに移行するときはあった方が楽です。
プロダクトキーを紛失しても問題なくなります。
最近のWindows 10でインターネットに繋がった状態でセットアップすると強制的にそちらが使われる様になっています。
ドライバーがないとかケーブルが接続されていないと旧来のアカウントも作成可能で、そこからマイクロソフトアカウントを使ったサインインに移行することも可能です。
Wi-Fiでドライバーがあればセットアップ中に接続が可能です。
書込番号:23838582
0点
固まった理由がハッキリしないとなんとも言えませんけど。
FHDで動画編集するなら、4GBのVRAM、4K動画を編集するなら6GBのVRAM、GPUエンコーダーを使うなら1650super以上をお勧め。
ゲームするならゲームに応じたグラボで。
どれにも該当しないなら、どれでもいいです。
新世代CPUに関しては、対戦FPSをしないのなら、3900Xでも遜色はないと思います。
エンコは3900Xの方が速いのでお得ですね。
書込番号:23839056
0点
以前質問に答えて頂きありがとうございました。office2019を購入しようと、教えて頂いたアドレスにアクセスしました。しかし、office自体がなくなっていました。プロダクトキーの販売は、もうなくなったんでしょうか?検索の仕方が悪いのか、いまいち分からずでした。知っておられましたら教えて頂けたら幸いです
書込番号:24406289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プロダクトキーの販売は、もうなくなったんでしょうか?
安い値段でプロダクトキーだけを販売しているのは、妖しいところが多いので。妖しいところを再度探して下さい。
書込番号:24406368
0点
Office 2019からはPOSA形式での店頭販売か、オンラインでの販売なので、どちらもプロダクトキーしかありません。
Officeは2021が出たので、Office 2019はなくなった可能性もあります。
特にオンラインでの販売は在庫が必要ないので、Office 2019は消えてしまったでしょう。
吊しのOfficeプリンストールPCからOfficeのライセンスだけ抜いて、PCはOffice抜きとして販売、ライセンスだけ安く売るなんてことをしているところもあります。
違法かどうかは別としてライセンス契約上の問題があるのですが、そういった所が安くプロダクトキーを売っていることが多いです。
書込番号:24407563
0点
ありがとうございました。なくなってしまったんですね。残念
書込番号:24407747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


















