このページのスレッド一覧(全7523スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 13 | 2021年10月8日 05:56 | |
| 1 | 6 | 2021年9月25日 21:13 | |
| 11 | 9 | 2021年9月25日 18:58 | |
| 24 | 6 | 2021年9月25日 17:38 | |
| 4 | 4 | 2021年9月24日 12:16 | |
| 1 | 5 | 2021年9月23日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
来月発売予定の12900Kを狙っていたのですがマザーボード共に価格が高騰するらしいので
5950Xに変更しようかと考えています。
ゲーム用途のPCなので9900KとRTX3080とUWQHDモニターで不便なく遊んでいますが9900Kと5950Xでは体感出来る差はあるでしょうか?
9900kがボトルネックになり5950Xに乗り換えフレームレート等がのびるなら買いたいのですが
ほとんど変わりがないのなら、もう少し様子を見たいと思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:24381966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当にこればっかりは色々です。
シングルのIPSの伸びも関係するし、ゲームによってはマルチスレッドの配分などでも変わるし、全くほぼ変わらないゲームもあります。
書込番号:24382021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
交換でCPU性能は1〜2割ほど上がりますが。体感できるかというと微妙かなと。ボトルネックと言うほど9900Kの性能は悪くないです。
>フレームレート等がのびるなら買いたいのですが
ゲームをやっていての具体的な不満があるほど性能が悪いのならともかく。フレームレートを測らないと分らない程度の差なら放置で。
12900Kが"欲しい"というのが目的なら買い換えるのは止めるところではありませんが。今5950Kに変えるメリットもさほど無いと思います。
書込番号:24382061
![]()
2点
撃ち合いやるなら兎も角、ソロゲーではCPUへの依存自体が少ないです。
144Hz貼り付きなのか、平均144Hzなのかの違いってわかりますか?
今の環境に限界感じて、Aim負けするのは腕じゃなくてCPUのせいだという感覚がありますか?
じゃなきゃ換えても無意味です。
そして、8コアより増やしても遅くなるだけなんで、乗り換えるにしても5800Xにしたほうがいいです。
書込番号:24382346
0点
まあ本当にゲームによるので、例えば、HORIZON ZERO DAWNなんかは非常にCPU負荷が高いゲームです。
RX 6800XT+ Ryzen9 5900Xで普通にWQHDでゲーム中に60%近いCPU負荷が出ます。
物理演算が増えるULTRA WIDEだともう少しCPU負荷が高くはなると思います。
コアでも80%とかちょっとおかしな数値が出ています。
このくらいになるとi9 9900Kでも多分、付いてこられなくなります。
単純にRTX3080クラスになると今まででの感じと違うフレームレートと解像度が出るので、そういうこともあります。
Ryzen9 5900Xとi9 9900Kとのマルチ性能差は6割くらいでシングルで80%弱くらいなので、まあ、そのあたりを考慮してもらえれば良いかと思います。
ただ、ほとんどのゲームでこうなるかといわれればならないとは思う。多分、フレームレートで10%くらいの違いだとは思う。
書込番号:24382555
1点
9900Kからだと全体的にはかなり快適はなりますがゲームだけに限ると、ゲーム次第でしょうね。
ただせっかく12900K狙ってたなら、この時期に5950Xはどうかなと思います。
今9900Kと3080ならもう少し待って、AMDなら3Dキャッシュ版かZen4もしくはインテルならAlderかRaptor Lakeまで引っ張っても良いように思います。
AMDもZen4からインテルはAlderからメモリーもDDR5になるので、どちらにしてもコストはかかりますので、自分ならそれまで資金貯めておきますね。
書込番号:24382640
![]()
0点
皆様
貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。
現在の環境からCPUを換えても僅かな差が出るか出ないかの変化でしたら、このまま使い続けたいと思います。
PCパーツはなかなかの高額製品なので買い換えのタイミングが難しいですね。
また何かありましたら、ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:24383974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kuro0819さん
私はi7 12700Kの出来が良さそうなので、発売後のレビュー次第で移行するかなと思っていますよ。
https://videocardz.com/newz/intel-core-i7-12700k-crosses-800-points-in-cpu-z-benchmark
日本国内価格60,000円前後という想定ならです。
書込番号:24383991
1点
https://wccftech.com/intel-core-i7-12700k-12-core-alder-lake-cpu-z-benchmark-leaks-out-up-to-45-faster-than-amd-ryzen-7-5800x-core-i9-11900k/
こちらのほうが見やすかったかな。
書込番号:24383998
0点
>あずたろうさん
12700K良さそうですね。
日本での価格が気になりますが候補に入れておきます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:24384372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は、そのままで使う事はべつに構わないと前のスレッドでも書いたけど、前のスレッドでも書いた通り、i9 9900Kで使い続けるなら、電力制限は外さないと、RTX3080はフレームレートが上がりやすので、物理演算が増える傾向にあり、サーマルスロット起こすからPL1の解放とtauの解放はしておいた方が良いよ
それ以外で、i9 9900Kが性能面で問題になる事は無いです。因みにZEN3、Rocketとの性能差は10%と言われてますが、電力解放されてるか否かも条件に含まれます。
何で、誰もこの事に触れないで大丈夫と言うのか?最近のマザーで125Wの電力制限にしてるのか?とか、実際にゲームやらないから、ゲーム中のCPUの電力を知らないとか?
そんななんだろうか?自分はBTOを除く自作ならAMDのCPUにそんな電力関係のパラメータは無いから、ゲーム中に電力制限に引っかかってなんて無いので分からないし、少し前までのCPUと GPUの組み合わせで、そんな負荷の高いゲームが少なかったから問題が顕著化しなかったけど、最近はこう言う事が増えてる。
なので、インテル使うなら、ある程度、AfterBurnerなどを使って、現在の電力は確認する必要があるが、その事はどうでも良いんだろうか?
まあ、実際には、やってれば問題ない話して、前のスレの話と食い違ってるから、解決策も有るのになぜ納得しなのか?は分からない。
何度も言うけど、CPUがダメという話では無くて設定を見直してという話だと自分は前の時も書いたんだけどね。
まあ、軽いゲームなら分からないし起こさないから関係も無いからゲーム次第とも書いたけど、実際に起こしてるんじゃなかったんだ。。。と思った。
書込番号:24384661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
現在、2700Xを使っていますが、
3900Xか5800Xの購入を検討しています。
主な用途は、RAW現像と動画編集です。ゲームは全くやりません。
どちらが、より性能アップが期待出来ますか?
因みにグラボはGTX1650です。
また、メモリは現在32Gですが、64Gにアップすると上記の用途で
体感できるレベルで性能アップするでしょうか?
0点
RAW現像はCPUで行うものだと思いますし5900Xが良いのは当然ですが、
よく数百枚も一遍にまとめてされるのですか?
数十枚程度なら能力差を埋めるほどの価格的メリットは無いでしょう。
また動画のエンコードで、NVEnc使用であれば、CPU変わっても差は出ません。
あくまでもCPUエンコのときに差が出るくらいだけど、これもRAW現像と同じように長時間・4Kなど
素材にも依るものだから、3900Xと5900Xの差を見出すほどの作業を行うか否かです。
書込番号:24360611
0点
あ、5800Xでしたか。
CPU差としてなら、多コアな3900Xのほうがコスパがよいでしょう。
書込番号:24360621
0点
おまけです。同じ動画をNVEncで行うとこんな感じです。
5900XのCPUエンコより更に高速になり早く終了します。
因みにNVEncはGTX1650でもRTX3070でも速度差は、ほぼありません。
書込番号:24360664
0点
3900Xが良いかという問題よりも3900Xをいくらで手に入れられるか?が問題な気もします。
https://pcrecommend.com/cpu/cinebench-r23/
マルチの性能差はCinebenchR23で2割くらいですかね?
最安値でのコスト差は1割くらい見たいだけど、3900Xの入手性は結構悪化してる気がする。
このあたりも考慮に入れても良いかな?と思う。
RAW現像についてもアプリ次第なので、コアを全部使うかどうかだとは思う。
メモリーに関しては32GB以上使わなければ少しも速くはならないので、とりあえず32GBにしておいて不足するなら64GBにしてみる感じですかね?
書込番号:24360678
1点
>あずたろうさん
RAW現像や動画編集をしているとき
リソースモニターで見てると、全てのコアが盛んに
動いているので、12コアの3900Xの方が有利なことが
わかりました。
3900XはCPUファンが付属するので、その分コスパが良いと
思いました。ただし、CPUファンはちょっと能力不足かも?
>揚げないかつパンさん
今日、パソコン工房に行ってきました
確かに、3900Xは品薄の様ですね。
価格表やベンチマーク表から完全に消えていました。
ただし、アマゾンでは売っていますが。。。
書込番号:24362557
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
友人からGIGABYTEのB550I AORUS PRO AXのマザーボードをいただきました。せっかくなので自作PCに調整したいのですが、このCPU+グラボの構成で作るか、Ryzen5 5600Gで作るか迷っています。
用途としては、ネット閲覧(Youtubeやアマプラでの動画鑑賞)、PhotoshopとLightroom、たまにビデオ編集(撮影したビデオのカット編集くらいです)になります。
この用途の場合、このCPU+GTX1050TiなどのグラボかRyzen5 5600Gどちらがよいでしょうか?
※ちなみに今は、Core i3 10100を使っています。
2点
用途としては、ネット閲覧(Youtubeやアマプラでの動画鑑賞)、PhotoshopとLightroom、たまにビデオ編集(撮影したビデオのカット編集くらいです)になります。
動画編集などがどれだけあるかではないかと思います。NVENcを利用したエンコードを多用するならGTX1050を搭載したほうが良いとい思います。ネット閲覧についてはVEGAは動画支援はいまいちなのでとは思うけどCPUの性能で押し切れます。
自分ならグラボを搭載する方向で考えますが、用途の割合じゃないですかね?どうしてもグラボ台は上がりますから
書込番号:24359292
1点
Ryzen 5 5600X vs Ryzen 5 5600G
CPUの差は僅かながら前者のほうが上ですが、ここでは無視してもよいでしょう。
だったら内蔵GPU付きの5600Gを買っておけば、グラボの有無での動作確認もできます。
(やりたい内容のことが、グラボ有無で変わってくるものなのか)
然しながらGTX1050Tiは静かで、今でもよいグラボなのは間違いないですね。
書込番号:24359376
1点
>さなさなりんさん
どうなんだろね?
予算に縛りがなくて、グラボ購入で20000円アップになるけど〜
全く気にしないのなら・・・5600X+1050Tiなんだろうけどな?
しかし
ゲームしないみたいだから グラボの意味は無い気がする(1050Ti)程度じゃ そもそも今どきのゲームには・・
私なら その差額の20000円を 電源に予算配分とか、超静音を目指して 重量級の空冷CPUクーラーに回すとか・・SSDを大容量にって考えてみるとか?
ん〜〜
そっちの方が有益な気がしますけど。
必要のない無駄なものは(今回はグラボ)つけないほうが電気も食わない、熱も出ない いいと思いますけどね。
参考までにどうぞ。
個人的に いずれ WIN11に出来ない4790K機をG付きのRyzenに載せ替えって 密かに考えております。
書込番号:24359584
5点
カット編集ソフトによっては、極僅かしかエンコードしないソフトもありますからね。Bandicut、LosslessCut、Smart Rendererとか。
もし、この辺のソフトを使っているのなら、GPUのNVEncはぶっちゃけ不要な気がします。
普通に再エンコードが必要なソフトなら、NVEncはあって損はないと思います。
PhotoshopとLightroomは詳しくありませんが、Ryzen APUでも普通に動くのでしたっけ?
書込番号:24361023
1点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>キンちゃん1234さん
>saikidowsさん
みなさん、ありがとうございました。
みなさんの意見を聞いて、とりあえずG付きを買うことにしました。
G付きで使ってみて、物足りなさが出てきたらグラボ追加します。
あと、追加で質問申し訳ありませんが、メモリはやっぱり3200を買った方がいいのでしょうか?
手持ちで2666のメモリはあるのですが、Ryzenは3200以上積まないと性能が発揮されないような事がかかれている記事を見ました。
2666と3200はそれほど大差あるのでしょうか?
書込番号:24362216
0点
今のBIOSマザーなら、マザーなら3600MHz行けますよ。
書込番号:24362254
0点
スレ主さんの用途なら、クロック差は気にされるようなことは無いですよ。
書込番号:24362266
0点
>さなさなりんさん
普通に使って差が出たりしません。
一部のソフトやベンチを回すときに一発芸で高スコアがでたりはします。
特定の状況で多少の効果が出る程度で、新たに普通の人が 新たにお金を出してまで・・購入する意味は無いと思いますよ。
ってかね、2666の今のメモリーを自分で設定して3200に設定して使うって方法もあります。
気が向いたらグーグル先生にメモリーのOCで検索して 教えてもらうと良いかも?
まぁ 下手にいじると 起動しなくなったり、最悪OSが立ち上がらなくなったりしますよ(経験者語る)
ちなみに 私の今書き込んでいる 9900Kの自作機は 3600のメモリーを安定重視で 2666で使っておりますよ。
参考までにどうぞ。
書込番号:24362267
1点
基本的にはFPSみたいなゲームをやらない人にはたいして変わらない気もします。
ベンチマークでは差が出ます。
それだけかな?
まあ、今のメモリーのまま速度を上げても良いけど別に変えるほどのことでもないです。
そういえば、内蔵の場合はメモリーの速度がゲームをするなら結構出るみたいだけど、ゲームしないならやっぱりあまり関係ないような。。。
書込番号:24362280
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
そんな事は無いです。
内蔵グラフィックとdGPUを使う場合でDIRECT X11の場合がやや不安定みたいですね。
取り敢えず、外付けつけたら、内蔵のドライバーをDDUで消せば大丈夫でしょ?
書込番号:24361510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうだと・・・
arkhive Gaming Custom
GC-A7G36M
CPU AMD RYZEN 7 5700G
Memory SanMax DDR4-3200 16GB
Storage Kingston 500GB
Graphics NVIDIA RTX3060Ti 8GB
Power 650W 80Plus Bronze電源
https://www.ark-pc.co.jp/bto/customizer/?pc_id=1912
このようなモデル発売されて無いかと・・・(苦笑)
書込番号:24361519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当に基本的な質問かもしれませんが、nogakenさんがお示しのモデルってなんで5800Xではなく5700G使ってるんでしょうね??
自分はゲームをするわけではないので、5700Gで内蔵GPUだけで大丈夫かなと思って使ってますが、お金に余裕あれば5800Xにグラボの方が快適なんだろうなぁと思ってました。
しょうもない質問ならすみません。しかも別にnogalesさんが販売しているわけでもないのに理由聞かれても…かもしれませんが。
書込番号:24361943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予測で言うなら、それは発熱を抑えたいからでは?
5800XのPPT142Wはメーカーからしたら、クーラーの調整や安定性からすると5700Gの65Wの方が扱いやすいから
空冷で問題起こさないし
書込番号:24362001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RADEONとGeForceのコントロールソフトを同時に入れると不具合を起こし易いです。
ドライバーだけなら問題ないと思います。
統合GPUを使わないならRADEON Softwareを削除してから入れるといいでしょう。
使うならRADEONドライバーだけ入れて、GeForceは普通に入れるということでいいと思います。
書込番号:24362127
2点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
RYZEN 5 3600 に乗せかえましたが入力信号無しになります。
メモリーの差し直しや、グラボGTX1060の差しなおし、ケーブル類のぬけの確認など一通りやりました。
マザーボード放電なども色々試しました。
そしてもともとつけていた RYZEN 5 2400Gに戻すと普通に起動します。(内蔵グラフィックではなくGTX1060使用です。)
分かる方おられますか?
ちなみにマザーボードはASUS PRIME 450M-Aです。
そもそも、このマザボは3600対応してますか?
1点
BIOSはちゃんとアップデートしましたか?
B450でZEN3を使うならBIOSアップデートは必須です。
2400Gを搭載した状態で1201以降のバージョンまで、あげて下さい。
書込番号:24357235 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>そもそも、このマザボは3600対応してますか?
PRIME 450M-A → PRIME B450M-A と仮定し,
こんなので確認,
[CPUサポート]
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b450m-a/HelpDesk_CPU/
チェックすると,「Validated since BIOS」について,
Ryzen 5 2400G(3.6GHz,45~65W,L3:4M,4C) が 0219 以降 ・・・
Ryzen 5 3600 (3.6GHz,65W,L3:32M,6C,B0) なら 1201 以降 ・・・
とされています。
BIOS Update が必要です・・・・
バージョンによっては,事前作業を要するケースもあり・・(希望BIOSに注意書きがあり・・)
但し,アップデートは失敗する場合がありますので「自己責任」で・・
書込番号:24357238
1点
皆さんのおっしゃる通り、BIOSが500代のままでした。某p○工房で、バージョン1200以降なら大丈夫と言われたのをすっかり忘れてました。初めてのBIOSアップデートもフラッシュメモリから簡単におわりました。しかしながら、このCPUでは新しくかったgtx1060は無駄でした。グラボをもっとアップグレードしなきゃ2400gとベンチマークが変わらない感じ。いわゆるボトルネックですね
書込番号:24359795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
【困っているポイント】
久々にパソコンを組み立てたところ電源が入らず、Flash BIOS ButtonでBIOS更新したところ初めて通電を確認。再び組み立ててみたところ通電せず、最小構成(CPU、メモリ)で試したところ通電せず、メモリだけだとLEDランプは付きます、CPUを取り付けると通電すらしません。グラボとメモリでも通電は確認。CPUを乗っけるとだめです。
【利用環境や状況】
CPUはRYZEN5 5600x 新規購入
MPG B550 GAMING PLUS 新規購入
メモリ4GB 他のPCで起動確認
電源 KRPW-BK750W/85+ 他のPCで起動確認
グラボ Radeon™ RX 460
【質問内容、その他コメント】
CPUの初期不良でしょうか?他にライゼン3以上のCPUを持っていないためマザボの確認もできません。
購入店にCPU初期不良といっていいでしょうか。
1点
初歩的な確認から、通電しませんとはどのような状態でしょうか?通電を確認とはどのような状態でしょうか?
CPUをつけた場合にはCPUクーラーも動作しないし、Dr.Debugのランプも変化しないという認識であってますか?
BIOS FLASH ボタンを押した際の通電を確認については、フラッシュのLEDが点滅したために通電を確認できたと認識はします。
メモリーに関しては、Dr.LEDのCPUのランプが点灯した当たりで確認したという事で間違いないですか?
確認に関してはCPUのEPS8ピンがちゃんと接続されているか?
電源側の結線は間違いないか?
POWER_SWの結線に間違いはないかなどを再確認してください。
後、できれば確認できる画像を頂けると嬉しいです。
書込番号:24358154
0点
まだCPUの故障なのか、マザボの故障なのかも断定できないので、
その段階での販売店への初期不良伺いは早計というより、相談すべきの状態です。
当方も先日CPU交換にて起動せずで、各ファンは回ってる状況でした。
CPUのクーラー外してもCPU自体、熱もたず冷たいままです。
元のCPUに戻しても同様で、結局はマザーボード故障でした。
CPUとマザーボードが同じ販売店で購入なら、両方を診てもらったほうがよいです。
おそらく別々に購入だろうから、今少しは検証を行うべきかと思います。
>モリだけだとLEDランプは付きます
これは何処のLEDのことでしょう? EZ Debug LED ですか? そのなかのDRAMでしょうか? CPUでしょうか?
今少し詳細な状況を写真など使って、報告されてください。
書込番号:24358249
0点
スイッチ押してもLEDランプやファンが動かない状態のこと言ってます
CPUつけてないとスイッチでオンオフ出来ます
グラボありなしに関わらずCPU乗っけると動きません
書込番号:24358324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EZ Debug LED は、CPU点灯ですから、取り敢えずはマザーボード良しとしてみて、
販売店さんへ、状況の説明されては如何でしょう。
Amazonであれば至って簡単に済みますが。
書込番号:24358340
0点
はっきりとCPUがダメなのかマザーがダメなのか、それ以外なのかについては不明です。
CPUがなくてCPUのランプがつくのは単純にデフォルトオンのLEDなだけですが、CPUをつけると点灯してないようにも見えます。
マザーが完全に正常というなら、CPUクーラーも回らないこの状態でCPUのLEDが点灯するとは思います。
問題は、CPUを載せるとCPUファンも回らないし、LEDもつかないというなら、CPU周りの回路に一部が破損してるかCPUの内部が破損してショートしてるなどの状態にはなります。
代わりのCPUがあるなら簡単ですが、ないなら、ショップで見てもらうとかになると思います。
書込番号:24358386
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)











