AMDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > AMD > すべて

AMD のクチコミ掲示板

(93277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7522スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 8700F BOX

元々は候補外のCPUで3次キャッシュ16MBとPCIe4×8も知っていたのですが
2万以下の格安だったので勢いで購入しました。

手持ちのグラボで自作を組むにあたり悩んでます。
パターン@Phoenixコアはアイドル時を含め消費電力が低い情報があったのでRX6400で省電力スリムPCにする
※省電力能力がインテルのi5-14400Fや225Fと同程度なら

パターンARX9060XT8GBでミニタワーの軽めのゲーム用PCにする(フルHD中〜高設定)
※3次キャッシュ16MBとPCIe4×8の弱点とVRAM8GBの相乗効果によって
フレーム低下や不安定が重症化しやすい気もするけど杞憂な気もする?w

すこし後に使わなかったグラボでもPCを組む予定です。
このCPUの立ち位置が微妙w
できるだけ向いている土俵で使いたいと思っています。

書込番号:26314068

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4430件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/12 07:48

いい趣味してますね。

個人的に好きな路線はほんの少しのパフォーマンス低下なんか気にしないでAの路線で、M-ATXや
Mini-ITXとかで組んでほしいですね笑

書込番号:26314071

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/10/12 08:00

8600Gや8700Gでも割とそこそこな動きで動かせる場合もある。
まあ、個人的にはG付きならRX6400の弱点の動画エンコーダーの弱さをスポイルできるから@案もありだしなーとは思うけどFならエンコーダーはちゃんと積んだほうが良いかなとは思う。
Gen4 x8はうーんという感じで自分は8600GとRTX4060と合わせたから丁度良い感じだったし、このくらいのスペックのGPUと合わせたいとは思うよね。RX9060XTはフルスペックのPCI-Eだから迷うよね。
なるべくお金をかけないで完成させたい、なんか用途が欲しいなら@だけど活用幅は狭いけど、まあ、そのくらいしか用途が無さそう。
他にもPCがあって分けるならあんまり多機能にしても却って使わないかも、まあ、スタイルに合わせるしか無いと思うんですが

書込番号:26314078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/12 08:47

3次キャッシュが16MBですからゲーム性能では不利なcpuですけど 9060xtクラスだとそこそこの組み上がりになるかも知れません

検証データーは有りませんので予想でしかお答え出来ませんが

自分も起動確認用に8400f購入してます アリエクから1.2万程度で購入してます

こちらも3次キャッシュ16GBで製造されてます

まぁ普段使いか余りパーツで後々組んでも良いかと購入した製品でした

書込番号:26314095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4430件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/12 09:00

この事例はRX7800XTとの組み合わせで比較してますけど、7700との差は一部タイトルでは割と出
てますけど、まあ主戦場のFHD解像度でもガチでFPSでもやるのでも無ければ大した差じゃないとは
個人的には思います。

https://ascii.jp/elem/000/004/201/4201339/3/#eid3739794

だって、RX6400と合わせるとなると、RX6400がいくらで手に入るかにもよりますけど素直に8700G
買えばば良かったじゃんってなりません?笑 8700Gもアリエクで買えばやすいので。

書込番号:26314101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/10/12 09:02

phoenixコアでRX9600XTを使うなら、キャッシュの弱さを少しでもスポイルしたいので6000のHynixのそんなに高くないメモリーにしてIF を2400MHzに上げるなどしてなるべくキャッシュの少なさをサポートできるようにした方が良いかな?と思うし、自分はそういう設定にて動かしてる。
といってもいくつかあったPhoenixコアのCPUは全部、知り合いのPCになっちゃったけど、ちなみに8700Gも持ってたけど、そちらはGPU性能が足らな過ぎたので結局RX 9700を搭載したけど、GPU負荷が高い用途ならこれでも問題はなかったです。
まあ、なので用途といいうか利用スタイル次第といったところですね。
fpsには使わん、無理だから

書込番号:26314103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 Ryzen 7 8700F BOXのオーナーRyzen 7 8700F BOXの満足度4

2025/10/12 10:27

皆様いろいろとご意見をありがとうございます。


参考にさせて頂きプランAでRX9060XT8GBのミニタワーで組もうと思います。
Aで試して問題があった場合は8700Fは@のRX6400で省電力スリムPCに使います。
予想以上に省電力、低発熱だった場合も@に使うつもりです。
その時は代わりのCPUとしてRyzen5 9600あたりを軸にして探してお買い得なものを・・・



書込番号:26314162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD

スレ主 AMADAMさん
クチコミ投稿数:9件

前提:
3年半前に自作したPCのスペック(Ryzen5 3600X、RX6600XT)が厳しく感じたことと、WQHDでゲームがしたくなったので新たに自作PCを組むことにしました。
現行グラボ内でWQHDを無理なく遊べて、消費電力の少ないRX9070をアマゾンのセールで勢いで買ったのですが、CPU選びに悩んでいるためご意見を頂きたいです。
RX9070とモニター(WQHD 200Hz)がかなり安く買えたことと、なるべく長く使ってあげたいのでCPU関連に対しては割とお金を掛けても良いかなと考えています。
Intelはマザボの互換性や色々問題があったりで良いイメージないので、Ryzen CPUを購入予定です。

主な用途:
Discordで通話しながらゲームします。また、Discord内の画面共有をするか、他の人の画面共有を見ながらゲームもします。
遊ぶゲームはモンハンワイルズやエルデンリングナイトレインなどのアクションが多く、たまにAPEXやCODなどのFPSを遊んだりしています。
かなり重めのワイルズをWQHDで高〜ウルトラ設定でストレスなく遊べるパワーは欲しいです。

本題のCPU選びに悩んでいる点:
友人から Ryzen 7 7800X3D を勧められてX3Dシリーズが気になっているのですが、発熱面が不安なのと自分にとってスペックが過剰ではないかと感じています。
発熱面に関しては水冷を導入すれば良いのですが、水冷は寿命であったり故障のリスク面から導入したくないです。
スペックが過剰という点に関しては、プロのようにガチでFPSをするような人でなければ過剰、またモンハンなどはX3Dの恩恵があまりないといった内容をネットで見かけました。
正直X3Dについて理解しきれておらず、今の感覚でX3Dに手を出すのは宝の持ち腐れな気がしています...笑
消費電力の少なさでRX9070を選んだので、消費電力や発熱面から見て他のCPUを検討した方が賢いようにも感じています。
Ryzen ならマザボの互換性も広いですし、後々欲しくなってからX3Dに買い替えるという選択もできますし。
...あれ?これなのでは!?と質問を記入しながら自分の中での答えに気付いてしまいました笑
ただせっかくここまで皆様に読んで頂きましたし、未熟な私に教えてやるぞ!という優しい方は是非下記質問に答えて頂けると幸いです。

上記のことを踏まえての質問:
・上記の遊び方、選び方ではX3Dはスペック過剰でしょうか?
・X3Dは空冷でも問題なく冷やせるのでしょうか?余裕で冷やせるぞ!っていう場合はオススメクーラーも教えてください。
・9800X3D は発熱が抑えられたという内容を見かけましたが、発熱面から見て 9800X3D は買う候補に挙がるでしょうか?
・X3DはL3キャッシュが凄くてゲーマーなら一択!みたいに言われてますが、上記のことを考えるとやはり他のものを検討した方が賢いでしょうか?
・もしX3D以外のCPUが良い場合はオススメを教えてください。
※上記の不安などを全て論破できるぞ!X3Dガチで最強だぞ!みたいな力説できる方がいらっしゃれば、是非その魅力と私にオススメのX3Dを教えてください。

書込番号:26310355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/10/07 18:28

9800X3Dは割と発熱も大きくなくて、電力対比で言うならこれが一番やりやすいと思います。
空冷を使うなら使うで対処のしようもあるので、そこまでではないです。

逆にメモリーに依存しないで高フレームレートが出しやすいなど、予算が問題ないなら最適解です。

予算的にと言うなら次点は9700Xになるのでましょうか?まあ、ワイルズは確かにX3Dの効きで言うならそこまでではないですが、fpsもやるなら、X3Dは強いと思いますよ。

書込番号:26310401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/07 18:32

>AMADAMさん
空冷運用でしたら9700xでしょうね

7800x3dと値段遜色無くなりましたけどv-cache恩恵受けれるかはゲーム次第なので

まぁどちらも設定次第で空冷運用可能です

書込番号:26310406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2025/10/07 20:20

今あるゲーミングで性能jの良いCPUは空冷で冷やし切るのはクーラーを選びますね。

ただ空冷といってもピンキリなので何とも言えませんが、265Kあたりでも9800X3Dでもゲームなら問題ないでしょう。

9800X3Dは発熱が抑えられたじゃなくて冷やしやすくなっててその分消費電力は高くなってます。

ただ電圧関連触ればどんなクーラーでも・・特にゲームなら問題なく使えると思うので買えるなら9800X3Dで良いと思います。

珍味にキャッシュが効かなくても9800X3Dは9700X以上のゲーム性能はあるので今あるCPUでは最強だとは思うので、これで良いと思います。

7800X3Dはクロックが低い分キャッシュのない7600Xに劣るときもありましたが、これが9800X3Dではなくなったという感じです。

書込番号:26310487

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4430件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/07 20:52

9700Xと9800X3D両方使っていて、そのどちらもSCYTHE MUGEN6 BLACK EDITIONとDEEPCOOL AK500
ZERO DARKで使ってみましたけど、”PBOで電圧コントロールとPPT制限等ができるならば”どちらの組み
合わせでも全く問題なく冷やせます。

まあそれらのクーラーでなくてもDEEPCOOLのAK620やそのライバルの各社620番台のクーラーとかでも
いいと思います。

書込番号:26310505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4430件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/07 21:04

ていうか、私はむしろ9700Xよりも9800X3Dの方が断然冷やしやすかったです。

温度チェックはCinebenchR23のMuti10周と動画のエンコード1時間、モンハンワイルズベンチ、
そしてFF14を3時間プレイで行いました。それらで最高室温+50度といったところでしょうか。

必要であればあくまでも参考に私がPBOをどのようにいじったかも伝えます。

書込番号:26310513

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4430件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/07 21:47

9700X+RX9070の組み合わせでしたらモンハンワイルズベンチのスコアがありましたのでご参考にしてください。
9800X3Dは他のGPUとの組み合わせのものしかありませんでしたのでご容赦を。

2560×1440/フレーム生成無し/ウルトラ画質でのデータになります。

書込番号:26310558

ナイスクチコミ!2


歌羽さん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/08 07:02

>AMADAMさん
予算あれば9800x3dが最強でしょうね

空冷クーラーで運用して不満有りましたら簡易水冷に交換してもそれまでです

書込番号:26310794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 AMADAMさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/08 12:28

>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
>Solareさん
>sakki-noさん

様々なご意見をありがとうございます。買えるなら9800X3Dを、または9700Xを選ぶ感じなのですね。
前提でも書いた通り金額面には余裕あるのと、空冷でも設定次第で冷やせるという内容を見て、9800X3Dが気になっています。
ですが、BIOSなどの設定はちょっと触ったことあるな〜、のレベルで設定に関してほぼ無知のレベルです。。

ここでまた新たに質問になります。
・軽くPBOについて調べるとRyzen独自のOC機能?らしいですが、OCは寿命が縮むとよく見かけるので手を出したくないと考えています。このPBOでは従来のOCのデメリットはないのでしょうか?
・9800X3DをPPTにより電力制限をしたところで、9700Xと比べて性能が下がるようなことはない、という認識で合っていますか?

・振り返るとFPSをしたのも実は何ヵ月も前で、やったとしてもガチでやることはないのです。X3Dの能力を引き出せる?ゲームはFPSのイメージですが、その他で有効とされるゲームはありますか?
(・上記のようにFPSが有利になる程度で、他のゲームに大した有効性が見込めない場合:
9800X3Dは私に不要なスペックな気がします。9800X3Dにすることで空冷も良いものが必要になり電力やお金が掛かるわけですが、やはり過剰スペックと判断して他のCPUを選び、他パーツにお金を掛けるという選択もできます。それでも9800X3Dを買うべきでしょうか?)

〇1日改めて自問自答したところ、不要なものは省いてコスパ良いものを作る、なるべくパーツは買い替えずに長く使っていきたい、という意思が強くなりました。もちろんゲームも進化していくので、9800X3Dの性能が当たり前になる時代もいずれは来るかもしれません。ただ無駄なことは嫌いな性分なので、今の自分に無駄であれば削ぎ落とす方針でいます。(トータルで20万を超える買い物で慎重になりすぎている節があると思います、すみません...m(__)m)

書込番号:26310983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/10/08 12:45

9800X.3Dの良さは取り敢えず、ポン付けでもちゃんと性能が出る事です。
ある程度、何かをすれば良くなるのは9700Xなどで、こちらはメモリーはSK Hynixにした方がより良いと言う幅が9800X3Dより顕著です。
ゲーム目的ならポン付けで速いのが、9800X3Dです。

まあ、ワイルズなどはあまり差が出ないので、自分も9700Xにしてもいいんじゃないでしょうか?というはあります。
fpsで特にフレームレートが高い場合に、どうしてもメインメモリーからデータを引くと演算が間に合わないという場合に9800X3Dは良いのですが、それ以外ではそこまで顕著じゃないから9700Xで行きたい気持ちは理解できるし、それはそれで間違いではないです。

書込番号:26310992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2025/10/08 13:47

PBOと一言で言っても設定内容が複数含まれており、OCといえるようなシングルスレッドを上げるためのものとかシリコンストレスレベルをオーバーライドさせる機能とかもありますが、これらがいわゆるOCにちょっとだけ当たるところなので嫌ならそこを設定しなければ良いだけです。

PBOはOCする機能もあれば、個体差のあるCPUの電力カーブを適正にする機能もあるといういうことです。

その電力をオフセットする機能は、Curve ShaperとかCurve Optimizerとか呼ばれていますので、自分で調べるなり、わからなければまた購入後に聞いてください。

金銭感覚は人それぞれなので、どちらが良いかは人によって違うから何とも言えません。

自分は7950X3Dから9800X3D・・そして9950X3Dと使いましたが7000番台と9000番台では、思っていた以上に性能アップが感じられたし、何とりシングルスレッド性能が上がったので、どの作業も快適になったのが大きく、それを価格に直すというのは人によるので難しいという話です。

まあそこは自分で考えてみてください。

書込番号:26311027

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 AMADAMさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/08 15:21

>揚げないかつパンさん
なるほど。設定であったり、場合によっては載せるメモリ次第では出せる力も操れるわけですね。

X3Dについて調べていたら、FPS以外のゲームでも有効性がある記載を見かけました。
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/1eb0159/amd_x3d_usefulness_beyond_fps/?tl=ja
モンハンなどのアクション系に比べて少ないですが、他ジャンルも遊ぶ機会はありますし、9800X3Dの導入も無駄にならなそうで良いと感じたので、やや9800X3Dの方に気持ちが傾いてきました笑

書込番号:26311083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMADAMさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/08 15:22

>Solareさん
調べてみました。元からあったCurve Optimizerより、Curve Shaper は更に細かく設定できるのですね。
ただ、Curve Optimizerですらコア毎に設定できるというのに、Curve Shaper までも設定しようとすると骨が折れそうな話に聞こえてきました...汗

仮に9800X3Dを導入した場合、それほど細かく設定が必要になるのでしょうか?
それともざっくりとした設定でも平気なものなのでしょうか?

書込番号:26311086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2025/10/08 15:25

Curve Optimizerだけでざっくり使うこともできるし、マザーボードにもよりますがCurve Optimizerをザックるレベルでせってしてくれる機能が付いたものもあります。

9800X3DならCurve Optimizerで-35あたりからALL Coreで調整すれば十分効果は出るはずです。

書込番号:26311088

ナイスクチコミ!1


スレ主 AMADAMさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/08 15:47

>Solareさん
それが聞けてだいぶ気が楽になりました。
9800X3Dを搭載するにしても、空冷を使うとなると温度面が気になるし、設定もよく分からなかったので助かりました!

書込番号:26311095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMADAMさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/08 15:54

ひとまず9800X3Dを搭載する方向に気持ちが傾いてきましたので、CPU選びに関しての質問は一旦締め切らせていただきます。

ここからはCPUクーラーについてお聞きしようと思いまして。普段ヘッドホンしながらなので、ある程度の音は気になりません。
sakki-noさんがいくつか候補を挙げてくださったのですが、他にもこの空冷オススメだよ、というものがありましたら、特徴など添えて教えていただけると幸いです。

書込番号:26311098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4430件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/08 19:49

クーラーに関しては個人的にはデザインの好みとかもありますし、使用するケースとのクリアランス(最
大クーラー高さ)、使用したいメモリーとのクリアランス(使用するのメモリーの高さでに干渉するか)等
を考慮に入れ、ご自身でまず選んでみてそれで問題ないかを質問されたほうがいいと思います。

書込番号:26311313

ナイスクチコミ!2


歌羽さん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/08 20:25

cpuはほぼ確定?

gpuとモニターも購入済み

後は新たに購入でマザボにメモリはddr5になります

ストレージは流用で大丈夫

まさか…asrockマザーの選択等は無いですよね?(笑)

まだまだ課題残ってる様なのでスレ立てすれば詳しい御方御教示すると思います

自分は空冷は不得意分野ですので…本格水冷でしたら多少長けてます(笑)

空冷クーラーは選択面倒いのでtharmalrightしか購入しません 手頃と安価で選んでます




書込番号:26311343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/10/08 20:49

個人的には安価ならID Cooling FROZN B A620 PRO SEもなかなか良いですね。

まあ、普通にDeepCoolのAK620やサイズのMUGEN6なども良いですね。
後はCPSのRZですかね?

書込番号:26311372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AMADAMさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/09 10:38

>sakki-noさん
机の下に置いてて普段は視界に入らないので、デザインはこだわらないです。
ケースはクーラーを決めてから決める予定です。
メモリーはヒートシンクなしで問題ないと見かけたので、安くて小さいものにする予定です。
要は、クーラーのサイズ次第で如何様にも出来るので、クーラーから決めようという考えです。

>歌羽さん
マザボは特に拡張予定もないので、値段的にも今と同じGIGABYTEのB850を買おうと思っています。
個人的な課題はCPUが問題なく冷やせる空冷が欲しいという点で、その他の構成等は大体固まっているのです。
実際に使用されているsakki-noさんや、パソコン知識が豊富そうな揚げないかつパンさんの意見が聞けているので、わざわざスレ立てしなくても良いかな?と思いこのまま質問させていただきました。
tharmalrightは手頃で安価、参考します。

>揚げないかつパンさん
なるほど。やはり620番台あたりのものが性能的には欲しくなるのですね。


因みに素人質問になりますが、回転数が高くて風量が弱いもの、回転数が低くて風量が強いもの、で比較した際はどちらが冷えやすいとかあるのでしょうか?(恐らく回転数が低い方が騒音面で優れているから選ぶ方は多いと思うのですが)
それから、回転数や風量が優れているシングルファン?より、回転数や風量が劣っているデュアルファンの方が冷えやすいという認識で合っているでしょうか?

書込番号:26311717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/10/09 10:52

まあ、簡単に言えばヒートシンクが大きくヒートパイプが多い物の方がヒートシンクに移動できる熱量は多いって話ですね。
後は、ヒートパイプはダイレクトタッチはコアの位置が当たると冷えますが、例えば多くのヒートパイプがあってもコアからズレると冷えにくくなります。パイプが多いものはダイレクトタッチでない方が無難です。

後は、貯めた熱を吹き飛ばすファンの役目ですが、移動した熱を吹き飛ばすより多い熱が発生したらファンはあまり役には立ちません。熱を吹き飛ばすのに適当な風量が1番効率がいいので、それなら、ツインタワーにしてそれぞれを吹き飛ばす方が効率が良くなるので、大型空冷はツインタワーになり易いわけです。
まあ、フロントリアーに2つつける場合もありますが、シングルの大型ファンよりはプッシュプル構成の方が効率的ではありますね。

書込番号:26311722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AMADAMさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/09 11:25

>揚げないかつパンさん
クーラーが大きければ冷えるってそういうことなのですね。回転数と風量にばかりに目が行っていたので盲点でした。

確かに風を当てる表面積の広い方がより効率良く冷やせますね。

クーラーについての知識が一気に深まり勉強になりました。これらを参考に選んでみます。ありがとうございます

書込番号:26311750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMADAMさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/10 12:11

悩んでいたクーラーですが、PCCOOLER CPS RT620-BKにしようと思います。
かなり冷やしやすそうな性能ながら、5000円で買えるコスパに惹かれました。
デシベル数は似た性能のものと比べてやや高めですが、リテールクーラー使っている現状でもあまり気にならないので問題ないだろうという判断。
グリスが固いというのを見かけましたが、試しに温めて塗ってみようと思います。
あまり冷えてなさそうなら新しいグリスを別途買えばいいか、という感じです。

書込番号:26312649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen 7 7700 と比べて

2025/10/09 13:43


CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX

クチコミ投稿数:81件

Windows11に対応するため、今回PCをほぼ組み直す予定です。
コスパを考えてミドルレンジ帯のパーツをチョイスしており、当初CPUは【Ryzen 7 7700 BOX】を選定していました。
しかし、ここにきて価格上昇の傾向が見られます。
そこで、多少価格は上がるもののこちらのCPUを候補に入れました。
販売店が限られる7700と比べ、9700Xは多くの店舗で取り扱いがあり、通販サイトのポイントを考慮すると近い値段で導入できるためです。

このような状況ですが、9700Xにするデメリットなどがあればお教えいただきたいです。

漠然とした質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:26311827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
歌羽さん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/09 14:02

https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-7-7700X-vs-Ryzen-7-9700X

僅かですが性能アップしてますし製造工程が進化してます

女房と畳は新しい方が良いと昔から言います

新しい方が宜しいかと

書込番号:26311836 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/10/09 14:05

デメリットは値段が少し高い以外には何もないと思います。
TDP65Wで運用するなら性能は高いし、IHSの材質も9000版の方が良いもの使ってるので冷やし易いし、B650とか使ってるならBIOSをアップデートしないと使えない場合がある程度では?

特にデメリットはないと思います。

書込番号:26311837 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:168件

2025/10/09 14:22

>DESMODROMICさん
デメリットは特にないと思います。

値段差が7000円程度の差なので価格差に不満がなければ、
9700Xでいいと思います。

自分なら9700Xを買います。

使ってみて冷却能力に不満があれば、お高めな冷却クーラーをつけると良いです。
自分が使っている冷却クーラーだと15000円します。

※自分の環境は以下のレビューで記載してます。
https://review.kakaku.com/review/K0001663515/ReviewCD=1947267/#tab

書込番号:26311844

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11825件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2025/10/09 15:09

なんとなくですが、
Asrockでの故障情報は古い7700Xより、
9700Xの方が多いように感じます。

なのでマザーボードでAsrock避ければ、
高い以外デメリット無いように思います。

書込番号:26311871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/10/09 15:24

9800X3Dと9700Xなどの9000番台はASRockが故障率たかそうなので、自分はそれ以外のメーカーにしますね。

書込番号:26311881

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2025/10/09 16:08

7700Xと9700Xで一番違うところはシングルスレッド性能です。

これが差の割には自分は日常使いで差を感じますね。

結構どのアプリもサクサク動く感じはしますしベンチで見ても性能差は出てますし、結果シングルもマルチスレッドも進化してるので買えるなら9700Xで良いと思います。

書込番号:26311907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2025/10/10 00:31

みなさん、多くのご返信ありがとうございました!!

その他パーツは、下記で構成する予定です。

M/B: MSI B850 GAMING PLUS WIFI6E
RAM: crusial CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
グラボ: MSI GeForce RTX 3050 VENTUS 2X E 6G OC [PCIExp 6GB]

>歌羽さん
最初のコメントありがとうございました。

>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>アテゴン乗りさん
M/Bは某ショップで、ASRockを勧められました。
しかし、不具合コメントを見ていたため、回避しました。

>Solareさん
ダメ押しありがとうございます。

本CPUに決定させていただきます。
皆さん、ありがとうございました!!

書込番号:26312316

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信29

お気に入りに追加

標準

自作構成アドバイスください!

2025/09/15 16:24(1ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 ぱ〜むさん
クチコミ投稿数:29件

自作かbtoで迷っています。
以下構成

ケース: Fractal Design Pop Air RGB Black TG

SSD: Samsung 990 EVO Plus 1TB (Gen4 NVMe)

メモリ: DDR5 32GB (16GB×2) 6000MHz

マザーボード: ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI

CPU: Ryzen 7 7800X3D

GPU:GIGABYTE NVIDIA Geforce RTX5070 GDDR7 12GB GV-N5070GAMING OC-12GD

電源ユニット: seasonic focus 750w GOLD

cpuクーラー: deepcool ak620

比較したいのは以下bto
https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g121798-Sep2/


悩んでいるポイント
自作が約¥230000でbtoが¥236800と価格がほぼ変わらない。gpu cpuがほぼ同じなので(gpuはocモデルではあるが)他パーツでどれだけ差が出るか。
ほとんど差がないのであれば保証やビルドの手間のないbtoを選ぶのが賢いのでは無いかと思ってしまう。

詳しい方のご意見が頂きたいです。
またパーツなどのアドバイスやより良いものがあればお願いします。

書込番号:26290988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/15 16:37(1ヶ月以上前)

自作のほう、その電源仕様はやや古くて、ATX3.0(3.1)仕様ではない。

同じメーカーならこちらへ ・・・ FOCUS GX-750 ATX 3 (2024) SRP-FGX751-A5A32SF
ただ少々割高なので、この辺りにしても850w電源が購入できる。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001663515_K0001671441_K0001677491&pd_ctg=0590

自作なら十分な選定吟味は重要です。

マザーも最新B850シリーズとか考えないですか?

書込番号:26291001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:53件

2025/09/15 16:48(1ヶ月以上前)

>ぱ〜むさん

一か所で買うのならトラブった時に面倒じゃなくて良いけど

バラバラで購入してトラブルと手続きが大変になるよ

大した差額じゃないのなら組み立て工賃だと思ってBTOでも良いんじゃない?

書込番号:26291014

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60657件Goodアンサー獲得:16183件

2025/09/15 17:20(1ヶ月以上前)

>ぱ〜むさん

自作の構成を見ると、OSを忘れている。

BTOのFRGHLMB650/WS729はWindows 11 Home 64bit版。

Homeで\16,360。Proで\22,690。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001432816_K0001432814&pd_ctg=0310

その結果、BTO PCより自作PCの方が高くなっています、

費用対効果、トラブルを避けるなら、BTO PCの方が良いのではないでしょうか。

書込番号:26291048

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2025/09/15 17:33(1ヶ月以上前)

そのBTOのパーツが全部自分のお気に入りならそれでいいと思いますよ。

自作は別に安く組めるからやるものではありません。

自分で個別のパーツのパーツを選びたいから作るんです。

今さらB650マザーとか7000番台CPUとか電源もそうですが、ちょっと古くて安い在庫で作らせたら価格的にはBTOが安くなるでしょう。

結局はパーツの価値を自分でわかってないと・・・電源とかマザーの違いが理解できなければ、価格で安いか高いかでしかわからないでしょうから価値や違いが判らなければ安いと思う方で良いと思います。

書込番号:26291058

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/09/15 18:21(1ヶ月以上前)

自作に何を求めるか?じゃないですかね?

普通はお気に入りのパーツを集めて、多少高くても自分が気にいる様に組むのが自作だと自分も思います。

コストで自作がBTOで選んだとして、何か、トラブルがあったり故意で無くてもパーツを壊してしまうことも有ります。そういう、リスクが有っても好きだから組むものなのでコストで選ぶならBTOで良いと思いますよ。

特にあまり作ったことが無くて、どうしても組む選択肢しか無いなら組みましょうと後押し出来るけど、現状ならBTOにしましょうになります。

書込番号:26291106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4482件Goodアンサー獲得:714件

2025/09/15 20:03(1ヶ月以上前)

>ぱ〜むさん
>自作が約¥230000でbtoが¥236800と価格がほぼ変わらない。

●自作をトラブルも含めて楽しめるかどうか?(トラブらない場合の方が多いと思います) と、 らくちんなBTOで行くかって感じで決められたらどうでしょうか?

私なら自作

書込番号:26291196

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぱ〜むさん
クチコミ投稿数:29件

2025/09/15 20:05(1ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
20万前後でそこそこのゲーミング性能を担保したマシンを組みたかったので少し古いcpuをピックしました。
他の方にもマザーボードと電源ユニットのご指摘は頂いたのでコストと性能を鑑みて再検討したいと思います。

書込番号:26291199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4430件Goodアンサー獲得:254件

2025/09/15 20:11(1ヶ月以上前)

私の場合は自作の醍醐味はお気に入りのパーツ選びです。
もちろん性能的なものは押さえつつ組み上げたときの見た目の統一感とかにこだわります。
BTOじゃなかなかそうはいきませんもんね。

ただまあ、TSUKUMOさんとかPC1'sさんかな?自作代行サービスもやってるので、パーツは自分で選んで
組み立てをショップにお願いすることも可能だと思います。パーツ代+1万円くらい?

書込番号:26291204

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぱ〜むさん
クチコミ投稿数:29件

2025/09/15 20:13(1ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
少しでも良いものが作れたら。という気持ちがあり自作を検討しておりました。
個人的な意見ですが、既製品だとパーツそれぞれの品質はそこまで考えられていないものと感じております。
もし価格帯が同じでも一つ一つのパーツを吟味して組んだほうが総合的に性能が良くなるのであれば、自作したほうが得だという考えです。

今回が2代目になる予定ですが、1代目を自作で組み5年間かなりのヘビーユーズでも全く問題なく使用できたので自作の印象が良いというのもあるかもしれません。

ただ性能は正直あまり変わらないと言うのであれば皆さんがいうようにbtoのほうが良いかなと思っています。

書込番号:26291210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/15 20:19(1ヶ月以上前)

>ぱ〜むさん
まぁBTO選択は安牌ですね!

自分は自作専門なのでゲーミングpcと呼ばれる様になってからは既製品は購入した事有りません

はっきり言える事は自作は満足度が100点

100点付けれる完成品は未だ無いですけどね!(笑)

BTOはメーカー保証有り でも拡張性が無い!

完成品から1つでもパーツ変更されてれば保証は無し

BTOは制限有りの保証有り

自作は保証は無ければ完成した時のエクスタシーはMAXですね




書込番号:26291217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/09/15 20:52(1ヶ月以上前)

もちろんですが、良い部品を使うとか、普通はBTOでは使わない部品を使うとか、でも、それをするならコストは言わない方が良いです。
マザーだって、BTOで使うのは割と安いマザーで良いマザーを使ってるBTOはあまり知りません。
BTOは値段で他社と競合してるので、魅力的な価格が最初に来るからです。

信頼性(と言う自己満足かもしれない)を得る為に良い電源を使ったり、コストと相反したポリシーの中で自作は作るので、コストを計算に入れたら割に合わないです。
多分、自分のPCもそうですが、BTOより数万は高いです。
それでも納得する物を作りたいから自分も自作です。

書込番号:26291246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2025/09/15 20:57(1ヶ月以上前)

そういう段階なのであれば、とりあえず予算内のBTOを探して、最初に挙げられてるような機種であればパーツの取り換えもしやすいと思うので、ちょっと使って気なることがあったときに自分でパーツ交換してみたら良いと思います。

自分も最初はメーカー製のPC使ってて新しいCPUが出たら交換とかメモリー増量とかやりだしてからの自作に変わりましたので、必要なら自分で変えてみるで良いと思います。

物の価値というか例えば高いマザーボードのスペック表とBIOSの設定画面とかを見て、これは良さそうとかわからなければ、高いコストを払う意味が全くないと思います。

PCってトラブルにはまらないと、そこを抜け出すときにパーツの良し悪しが分かってくるとこともあるので、まあ徐々に頑張ってみてください。

書込番号:26291254

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33848件Goodアンサー獲得:5785件

2025/09/16 09:57(1ヶ月以上前)

自作の場合切り詰めても同じ性能のBTO PCより1〜2万円は増えます。
これでも信頼性なんかは大して変わらない程度です。
サポートがあることを考えるとかなりお得です。

信頼性を求めたりパーツのメーカーに拘ったりするとあっという間に5〜10万円違ったりします。
余程一目惚れしたケースがあったりするとか何かないと自作に意義を見出すのは難しいです。

自作最大の欠点は何が悪いのかが判り難い点でしょうか。
パーツの不良なのか組み立て不良なのかが明確ではありません。
そしてパーツ不良だとしてもどのパーツに問題があるのか判り難いということもあります。
例えばメモリー周りの問題だとしてもメモリーそのものではなく、メモリーコントローラーを内蔵しているCPUに問題があったり、CPUとメモリーを繋ぐマザーボードに問題があったりと様々です。
これにUEFIバージョンの違いもあったりしてより複雑になります。

書込番号:26291596

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40475件Goodアンサー獲得:5696件

2025/09/16 10:24(1ヶ月以上前)

大文字小文字は書き分けましょう。賢く見えないです。

私は、自分で使うPCは自作のみですが。
・使っていて問題が起きたときに、自分でトラブルに対処できるだけのスキルを得られる。また、修理に出すより早く解決する「可能性」がある。
・旧PCで使っていて性能機能に問題の無いパーツなら、そのまま流用できるので。その部分で節約が出来る。
・拡張スロットやコネクタの数など、自分で最適のマザーを選択/妥協できる(なにかしら拡張カード刺すのなら、スロットの種類/場所は重要)。お仕着せのBTOでは、まずここを調べるのが面倒なことが。
・こだわるところ。こだわらないところ。これらを自分で取捨出来る。私はアンチ水冷。


得たスキルを今後生かすつもりなら自作を。
今動けばいいやならBTOを。

書込番号:26291613

ナイスクチコミ!2


歌羽さん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/16 21:02(1ヶ月以上前)

>ぱ〜むさん

最終ジャッジは購入者だけですから!

私どもの財布から購入費用出す訳では無いですから(笑)

自作なんて購入費用青天で幾らでも良い物を作り出せますし ましてや本格水冷構築すれば完成品から+10~20万

要は費用対効果でBTOなのか自作なのか? 何処で満足出来るのか?

車と同じですよね! 時速140キロ出る軽自動車と公道で出せる筈も無い300キロオーバーのGT-R

まぁアドレナリン出る様なハイエンド使った事も無い人は物事すら語れませんしね

空水冷議論するのも水掛論です ましてや簡易水冷の水漏れ等と都市伝説唱える人も沸いてきますし!
現に地球温暖化でサーバーも液冷化導入とかね

空水冷でも室温以上パーツは冷えませんから

何万円もする空冷クーラー自慢する人も居ますが 5000円程度の空冷クーラーと比較しても1℃?2℃?の差

結果…なにそれ?(笑)

結論は購入者が最終的に何処で満足出来るのかだけ

増設増設するのならば自作

現状予算以内で妥協するならBTO

ただ自作は経験上パーツ買い足しは付き物

当然予算はオーバーします











書込番号:26292067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱ〜むさん
クチコミ投稿数:29件

2025/09/18 14:46(1ヶ月以上前)

様々なご意見ありがとうございます。

予算優先ならbtoという意見が多いですが
比較対象としたFrontierのpcは特別安いモデルで、同構成のbtoは基本的には28〜30万程度です。
Frontierの安さを考えると廉価多売のパーツを使ってコストカットしていると考えるのが妥当であり、品質に懸念が残ります。
であれば自作した方がパーツに対する安心感は高いし、やはり予算的にも都合が良いのでは、、、という考えです。(知識も身につきますし)
故障については正直一度も起きたことがないのでなんとも、、、
結構発生するもんですかね?自分の運が良かっただけでしょうか。

以下ご指摘事項に対する回答です。

マザーボードがb650は古いというご意見ですが、rtx5070の性能であればb650のpcle4.0で十分な帯域が確保できるため、コストパフォーマンスの良いb650を採用しています。

電源ユニットについてもATX3.0とATX3.1ではコネクタの差し込み不足による溶解というヒューマンエラーに対する対策が大きな違いという認識です。3.0でもしっかりとコネクタを差し込めば全く問題ないと言う判断です。

冷却性能について、そもそも7800x3dがtdp120w程度と比較的低め、deepcool ak620はtdp200wオーバーのcpuも十分冷却できる性能です。それなりのエアフローがあるケースと組み合わせれば十分な性能があるので、本格水冷やら大量のファンやらを設置する必要もないと思います。

osについては既に用意があるので構成からは省いています。


結論ですが、やっぱり自分でパーツ選んで組む方が愛着も湧きますし納得できる気がするので、自作してみたいと思います🙇🏻‍♀️

書込番号:26293478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/09/18 15:00(1ヶ月以上前)

自分も品質もコストの中に含むならBTOはコストパフォーマンスという意味で微妙な場合は有ると思います。
ただ、コストというとそうなると言う意味なので、パフォーマンスを込みにするなら自作にはパフォーマンスはあるとは思います。
まあ、そこを定量化するのは難しいのでという話ですね。

書込番号:26293491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2025/09/18 15:19(1ヶ月以上前)

>電源ユニットについてもATX3.0とATX3.1ではコネクタの差し込み不足による溶解というヒューマンエラーに対する対策が大きな違いという認識です。3.0でもしっかりとコネクタを差し込めば全く問題ないと言う判断です。

最初に選ばれてるSeasonicの電源はバージョンによってATX3.1もあるしそれ以前もある電源です。

ATX3.1ならV4のはずなので、そのあたりが最初の書き込みで認識できてるかどうかも分かりませんし、Gen4のSSDしか使わないのにB650だと800番台マザーに比べてメモリー耐性も低いし、別に800番台でも価格も変わらないものもたくさんあるので、わざわざ選ぶ明確な目的も最初の書き込みでは見えませんからね。

自分でわかって購入するならそれでいいし、自作するならそれでいいと思いますよ。

作る自体は小学生でもできることなので、自作はパーツを自分で選ぶところがだいご味かと思うし、使いたいパーツが決まってるなら自作で良いでしょう。

書込番号:26293514

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4482件Goodアンサー獲得:714件

2025/09/18 16:20(1ヶ月以上前)

>ぱ〜むさん
>結構発生するもんですかね?自分の運が良かっただけでしょうか。

●パーツ製造メーカーの品質管理は、0.01%程度のハズです。
不良品に当たる方がスゴイ確率。

書込番号:26293575

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/09/18 18:21(1ヶ月以上前)

うーん。個人的には歩留まり0.01%はあり得ないと思う。
自分はこれでも、割と初期不良にも当たってるし、故障もしてます。
1%で済んでるか?と言われると自分は済んでないけど、そんなに低くはないでしょう?

書込番号:26293652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4482件Goodアンサー獲得:714件

2025/09/18 19:02(1ヶ月以上前)

>ぱ〜むさん
>揚げないかつパンさん

これ以上、この件で書きませんが、 1% なんて電子部品関連の製造業として成り立たないと思いますけど?

今回のソースは私が在籍した会社で得た業界情報です。

書込番号:26293685

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2025/09/18 19:16(1ヶ月以上前)

考え方が全然違いますね。

何パーセントだろうがゼロではないのであたったときに自分でどこまで突き止めて、対処ができるかどうかというのが、大事なところです。

当たらないから大丈夫とかの問題ではありませんね。

ちなみに自分もマザーボードでは10枚は初期不良あるしグラボ主5個は当たってます。

CPUは2個で電源とメモリーはほぼないと思う。

そのマザーが仮に0.01パーセントとすると1万分のいということだよね。

自分はマザー10万枚も買ってないけどね(笑)

何も不良率は製造段階で出るだけとは限りませんからね。

輸送でも壊れるし、祖女%はあてにもならないし、関係ない話だと思うけど。

書込番号:26293697

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/09/18 19:19(1ヶ月以上前)

10000個に一個なら、自分は多分、買った総数から言うと一個あたれば良いくらいの数字って事ですよね?
それなら、ここでの故障質問はもっと少ないと数がおかしいですって、月に1件から2件くらいの故障不良報告ならその位と思います。

日本の自作市場ってそんなに売れてないと思う。

書込番号:26293701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2025/09/18 19:34(1ヶ月以上前)

あとCPUの場合IODとかキャッシュとかパーツの集合体なので、どのパーツの不良率も均一なわけありません。

そういう場合の不良率をどう算出するかによっても変わってくるし、インテルみたいにマイクロコードがおかしくて燃えるような不良も出てくるので、まあ言うとソフト部分での不良もあるわけです。

マザーもパーツが不良でなくてもBIOS起動しなければ不良ですからね。

そういうのをトータルしてCPUの不良率を測ろうと思うと、数年たたないとわかりませんね。

0.01パーセントがどれだけ安易な数値かというのがよくわかると思いますけど(笑)

書込番号:26293710

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2025/09/18 19:58(1ヶ月以上前)

>ぱ〜むさん
なんか最近はBTOのほうが安い(コスパが良い?)という意見が主流になっている気がしますが、私は今も昔も自作のほうが安い派です。
参考までにFRGHLMB650/WS729に寄せてリスト作ったので良ければどうぞ。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=36812/

で、値段以外の話をすると、BTOだとこだわったパーツは選べないので、何か少しでもパーツにこだわりがあるのなら自作で良いかと。
また、既にOSがあるのであればその分(1万6千円くらい)別のパーツに使えるわけで、自作しない手はないですよね。

書込番号:26293730

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33848件Goodアンサー獲得:5785件

2025/09/19 10:36(1ヶ月以上前)

100個頼むと110個送ってきてみたいな世界ですよ。(割合は適当ですが)
この場合の余分な10個を超えると問題があるでしょうが、その10個で足りている内は問題がない様な仕組みです。

書込番号:26294136

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/19 20:36(1ヶ月以上前)

まぁ工業製品なので部度周りである程度のロット製造しないと黒字にはなりませんからね

故に初期不良が何%出るを算出するのが製造業で有りメーカー おそらく製造総数の1%もないでしょうね

長々語ってもしょうが無いですが… 何を言いたのかは信頼出来るメーカー選びです

マザーボード メモリ 電源ユニット 個々のトラブル少ないメーカーです

よくパーツは1つの店舗から購入なんて書き込みする人居ますけど パーツなんて店舗で値段も違います

自作の醍醐味はお気にパーツで作る パーツを安く購入出来る 壊れても原因を追求出来るスキル

pc業界の不具合なんて故障箇所ディスクロジャーしませんからね

何時も曖昧な答え だから日本人みたいな国民性には自作pcってコアで浸透しないジャンルなのかも知れません



書込番号:26294535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/09/20 09:42(1ヶ月以上前)

時間があれば自作、なければBTOでいいんじゃないかと。
ちなみに私は買い替える際にパーツをオークションなどで売るので基本自作です。
箱や付属品が無いと値段が下がってしまったりするので。
あとはスペックの高いパーツの方が数が出ないので値崩れしにくいですね。
最初は頑張って高いパーツで組んで、下取りに出しながらパーツを更新していくなんてのもありかなと。

BTOは何か起きて対処できなそうなときに頼れるという強みはありますね。
自作だと基本自分で解決しないといけないので、地味にトラブル解決能力が向上します。
トラブルが起きても焦らずに、わくわくしながら問題の切り分けを始める能力が身に付きます。

書込番号:26294892

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱ〜むさん
クチコミ投稿数:29件

2025/10/08 16:34

結局自作に落ち着きました。
初期不良もなく安定して動作しています。
様々なご意見いただきありがとうございました。
以下今回作成したPCの個人的な備忘録を記載しておきます。(玄人からしたらツッコミどころがあるかもしれませんが。。)

☆基本方針
5年程度使い続けられる性能 合計額が25万以下 RGB(光るやつ)モリモリ

☆構成
GPU:GIGABYTE RTX5070 12GB GV-N5070GAMING OC-12GD
CPU:AMD Ryzen 7 7800X3D 8コア / 16スレッド
マザー:MSI B850 GAMING PLUS WIFI6E
メモリ:Acer PredatorVestaU DDR5 6000MHz 32GB(16GB×2枚)
SSD:Samsung 990 EVO Plus 1TB PCIe Gen 4.0 ×4 NVMe M.2
電源:CORSAIR RM850e 850W PCIE 5.1対応 ATX 3.1
CPUファン:Thermalright Peerless Assassin 120 SE ARGB
ケース:Antec Constellation C5 ARGB ブラック

総額:¥243,576 (今回はOSを旧PCから移植、ない場合は+1〜2万 セールを活用すればもっと安く組める)


☆各パーツの選定理由
・GPU
おそらく一番コストがかかるパーツ。 基本的にFPSメインなのでグラフィック性能に極端なこだわりがないこと、 4K環境を作る予定もなく、WQHDで100FPS前後出せるれば大抵のゲームで十分綺麗な映像が期待できるため 現状では最適解。 ギガバイトのゲーミングOCモデルはトリプルファンで冷却性能も担保しつつRGB搭載 コスト面でも10万を切ることができる。
・CPU
ゲーミング性能においては現行最高クラスで最新モデルとも比肩する。 上位モデルのryzen7 7950X3Dよりも高いベンチマークを記録したらしい。 それでいて価格は‛約半分‛(7950X3Dが10万前後を推移しているのに対して7800X3Dが5万前後) 。 コア性能は正直期待できないので動画配信や編集等を目的とするなら別の選択肢になるが ゲームメインならいい選択だと思う。
・マザー
正直安かったからというのがでかい 当初はB650シリーズを考えていたがほぼ同価格で最新のB850があったので選んだ。 PCle4.0でも十分な帯域が確保できるので コスト優先であれば旧モデルで価格が落ち着いたB650を選んでもよいかと思う(将来性はない)。 wifiはぶっちゃけいらないけどなくても価格差はほとんどないので特に意味はない。
・メモリ
考慮すべきは32GBでDDR5、EXPO対応であること。 と思っていたので1万前後のよくわからないブランドのメモリを考えていたが CL値を見落としていた。 数値が30前後であれば優秀なところ38だったので買いなおしてCL値32。 (調子に乗ってRGB付きを選んだもののCPUファンに隠れてほぼ意味がなかった)
・SSD
正直1万前後で買える1Tのgen4M.2ということしか考えてなかった。 gen5が登場しているがデカいファイルを読み書きしない人にはgen4で十分。 信頼できるサムスン製で速度も7,000MB/s超えとトップクラスでいうことなし。
・電源
多分750wでも足りるけど余裕があったほうが安定するので850w。 信頼のコルセア製でGOLD認証と品質も完璧。
・CPUファン
今回の反省ポイント。 7800X3Dは発熱が控えめなため空冷で十分対応可能 RGB付きのデュアルファンを選択したが思ったよりデカい。 結果メモリのRGBは見えないしケースギリギリで存在感がエグイ。 ただ性能は申し分ないのでもう少しコンパクトなモデルにすると見栄えがいいかも。
・ケース
前回はサーマルテイクの安いケースにしたため派手さが足りなかった。 今回はRGBケースファン7個搭載のビカビカモデルを選択。 ガラス2面採用で中も見えやすく、大量のファンによって温度も下げられる。 配線も裏に回せるのでかなりお気に入り。

☆総評
上を見たらきりがないので予算内ではBTOよりいい構成になったと思う。 CPUファンとメモリで若干反省点はあったが動作不良もなく、見た目よし性能よしコスパよしだと思います。

書込番号:26311129

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:42件

お世話になっております。

題名通りなのですが、FF14のベンチ・エーペックスetc…などゲームプレイ後(1時間位放置しても)、温度が下がらなくなってしまいます。

アイドル時は41から43度位で、以前はすぐにその位まで下がっていたのですが…。
何が原因があるのでしょうか?

試しにクリーンインストールしたのですが、症状は変わらずです。

思われる原因、解決策などあれば、ご指摘いただけたら幸いです。

因みにPC構成は

OS/windows11pro
CPU/Ryzen78003d
MB/MPG X670E CARBON WIFI
GPU/SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9070 XT GAMING 16GB GDDR6
メモリー/G.SKILL F5-6000J3238G32GX2-TZ5NR
SSD/PG4NZL CSSD-M2M1TPG4NZ ×2(C:システム等・D:ゲーム等と分けて使ってます)
電源ユニット/MPG A1000G PCIE5

以上になります。

書込番号:26310008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/10/07 10:05

クーラーの記載がない様ですがどの様なクーラーですか?
温度が下がらないとの事ですか全く下がらないのでしょうか?それとも下がるのが遅くなった、下がり幅が少なくなったと言う感じでしょうか?

書込番号:26310053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件

2025/10/07 10:07

肝心のCPUクーラーは何でしょうか?

書込番号:26310054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11825件Goodアンサー獲得:1224件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2025/10/07 10:26

アイドリング時のファンの回転は?

ケース内の温度は?
マザー搭載のセンサー温度などでも目安になります。
ゲーム前と後でどのくらい変わっているか確認を。

アイドリング温度は環境で簡単に変わります。

自分とこ最近クーラー変えて遊んでるけど、
ケースファン含め、
静かに振るとやっぱり温度は上がりやすい。

自分とこはいまは50℃前半とかは普通。

あとはUEFIアップデートしているならそれも絡むかと…
最近やって自分は感じた。

後は最後はグリス塗り直しぐらいかな?

書込番号:26310069 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4482件Goodアンサー獲得:714件

2025/10/07 10:29

>低知能王さん

CPUクーラー取り付け
グリスの塗り具合
ケースのエアフロー

水冷なら、エア噛み

書込番号:26310072

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40475件Goodアンサー獲得:5696件

2025/10/07 10:37

タスクマネージャーでCPU使用率を食っているプロセスが残っていないか確認。
あと、温度に対応したファン回転数がキープしてしまっているのか(本当に温度が高いのか)確認。

書込番号:26310077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11825件Goodアンサー獲得:1224件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2025/10/07 10:39

追記
空冷なら空気の温度だけだけど、
因みに水冷ならそもそも液温度も絡みますね。

総じてグラボの熱も絡んでいるとは思う。

書込番号:26310079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33848件Goodアンサー獲得:5785件

2025/10/07 11:58

最終的にPCはファンで空気を送って冷やしています。
これは水冷・空冷関係なくです。

ある程度使っているとファンが吸い込んだ埃がCPUクーラーやラジエーターのフィンを塞ぐ様に溜まってしまいます。
こうなると扇風機の前に衝立を置く様なものなので、風が通らなくなり冷えなくなります。
またケースの空気取り入れ口も同様です。
ファンを外して掃除をしてみてください。
エアダスターならファンの風と同じ向きではなく反対側から吹き付けるのが理想です。
埃が溜まってめり込んでいるのと同じ向きに吹き付けても余計に押し込むだけです。
せめて横向きから...

書込番号:26310130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2025/10/07 12:26

お世話になります。
早々のご返答ありがとうございます。

皆様がご指摘いただいたCPUクーラーなのですが
MSI MEG CORELIQUID S360
以上になります。

>揚げないかつパンさん
温度の下がり具合なのですが、アイドル時41から43度位でゲーム終了時は数日前まではそんなに時間もかからずアイドル時の温度まで下がってはいたのですが、昨日よりゲームをプレイといいますか起動するだけで、45から46度をキープしている状態です。
因みにゲーム時の温度は大体60から65度位です。

>アテゴン乗りさん
ケース内温度の見方がわからないのですが、FF14ベンチを回した後すぐにマザーボードの温度を確認しましたら42度位でした。答えになっているかわからないのですが・・・。
因みに水冷の液温ですが、ゲーム時大体32から34度、アイドル時は29から30度前後で、グラボはアイドル時は32度位でした。

>JAZZ-01さん
CPUクーラー取り付け・グリスの塗り具合等ですが、数日前まで問題がなかったので最終的にやってみようと思います。

>KAZU0002さん
タスクマネージャーでCPU使用率を食っているプロセスが残っていないか確認。
あと、温度に対応したファン回転数がキープしてしまっているのか(本当に温度が高いのか)確認。
この後確認してみます。


書込番号:26310151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11825件Goodアンサー獲得:1224件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2025/10/07 12:42

変化は4℃ぐらいですか?


どの道問題ない温度だと思うし、
個人的には気にしすぎでは?
と思いますけど…(^_^;)

今時期気温の変化大きいですけど、
室温がその分動いていたりしていませんかね??

書込番号:26310163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/10/07 12:48

温度が下がらないのではなくて、アイドル時の温度が高くなった事、ゲーム中は高くなったのかならないのかわからないけど、と言う事ですかね?
例えば夏場はエアコン使ってたけど、最近、少し涼しいのでエアコンをやめたけど、昨日はちょいと台風が来てるので昼間暑かったから温度が上がったとか?そう言う話では?

まあ、気になるならグリスの塗り直しですかね?

書込番号:26310171 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2025/10/07 13:14

水温が「29から30度前後」ならば室温はそう高くはないですね。

7000番台は自分は7950X3Dしか使ってませんが、結構T-Dieも低くてアイドリングは30℃戦後には収まってましたね。

MSIのマザーがどうなってるかわかりませんが、BIOSで触ったところはありませんか?

またはマザーのソフトで何か触ったとかあればそれも書いてみてください。

あとEXPO設定してるならHWIfoでSoc電圧がどれくらいか見てみましょう。

書込番号:26310192

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/07 13:24

>低知能王さん
アイドル時が40℃~
ゲーム実行時60~65℃は至って気にする温度では無いですね

バックで何か動いてる等でもcpu動いてますから

夏場酷使してるならメンテがてらグリス塗り替えでもすれば多少変わると思います

後、マザボ制御でポンプ回転数もチェックした方が良いですね

自分ですとポンプ回転数はMAX ファンはPWM制御してます
空冷クーラーと違って致命的なポンプ寿命有りますので
大体は5年以降にガタは来ます

書込番号:26310203 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2025/10/07 16:25

皆様方、たくさんのご返答ありがとうございます。

ファン周りの誇りの除去、ご指摘の多かったをグリス塗り替えを試してみましたが変化せず…。

とりあえず今自分ができそうなBIOSのダウングレードを試したところ、温度が下がるようになりました。
しかもFF14のベンチも前より上がりました

ダウングレード前のBIOSのバージョンが原因か定かではないのですが、とりあえず改善(?)いたしましたので報告させていただきます。

皆様方のご指摘頂いた事、心強く感謝の気持ちでいっぱいです。

今の状態が一時的なものかは分かりませんが、とりあえずこの件に関しては解決とさせていただきます。

また、わからないことがまだまだ出てくと思いますので、その時はお知恵を拝借いただけたら幸いです。

本当にありがとうございました。

書込番号:26310317

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 8500G BOX

スレ主 旅鳥さん
クチコミ投稿数:31件

こんにちは。このCPUを使って以下の構成で自作3代目を組もうとしてネットショップで発注していたのですが、マザーボードが在庫なし・入荷未定で、MBをキャンセルするとCPUも一旦キャンセルとなります。他は購入済みです。再度構成を検討しようかと思っています。こちらのCPUと組み合わせのおすすめのMBは何かありますでしょうか。用途は、動画編集とネットができて、末永く使えそうであればいいかと思っています。重たいゲームは今のところあまり考えていません。

CPU:AMD Ryzen 5 8500G With Wraith Stealth Cooler
MB:TUF GAMING B650EM-PLUS WIFI
メモリ:CFD Standard W5U5600CS-16GC46F
SSD:SSD-CK1.0N5PLG4J
PCケース:SILVERSTONE FARA 513 ブラック SST-FA513-B-C
電源:玄人志向 KRPW-AK650W/88+

書込番号:26305291

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/10/02 05:31

8500Gを使うのなら、そんなに良いマザーを買う必要は無いと思います。
PCI-EはどのみちGen4までしか対応していません。
電力も大して食わないので、そこそこのB850のマイクロで良いと思います。

https://s.kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec115=20&pdf_Spec116=21

書込番号:26305312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33848件Goodアンサー獲得:5785件

2025/10/02 08:12

その店のマザーボードセットで一番安いのでいいですよ。

書込番号:26305385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件

2025/10/02 17:16

>MBをキャンセルするとCPUも一旦キャンセルとなります

ってことはセット品ということですかね〜。


>こちらのCPUと組み合わせのおすすめのMBは何かありますでしょうか

私は次期PCはホワイトカラーで組む予定なんで、下記の候補の中からギガバイトのマザーにする予定です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001698158_K0001669615_K0001673134_K0001689884&pd_ctg=0540

選んだ理由はVRMフェーズ数の多さとギガバイトへの信頼感ですかね。
過去の使用歴はAsRockが多いのですが、現在ちょっとソケットAM5ではトラブルが多いらしいので避けました。



というわけでスレ主様には同じく安定感で推奨のギガバイトのこの製品をお勧めしておきます。
https://kakaku.com/item/K0001669617/
在庫を持ってる店が多そうですしね。

パソコン工房では在庫あり表記になってるので、こちらとCPU一緒に買ったらいいのでは?https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1118654&utm_source=affiliate&utm_medium=affiliate&utm_campaign=_Vv6e0WKODg


予定のPCケースはATXも使えるようなのでATXお勧めしておきます。私はどうにも昔からATX好きなんでご了承ください。

書込番号:26305761

ナイスクチコミ!1


スレ主 旅鳥さん
クチコミ投稿数:31件

2025/10/03 04:36

皆様早速の返信ありがとうございます。
そうなんですよね。そこまでいらないかと思うのですが、Yahooショッピングでポイントが付く日に在庫在りで実質16000円台になったので、ついポチってしまいまして…。なのにメールで入荷未定で2週間変わらずで。過去の自作はそれぞれ10年くらい使っているので、なるべく丈夫でいいマザーという願望もあって迷っています。
いただいたご意見を参考に今週末に検討します。ありがとうございました。

書込番号:26306193

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41539件Goodアンサー獲得:7749件

2025/10/03 07:21

自分はA620のITXと8600Gで組みましたが、別に問題はなかったです。
ASRockは、まあ、勧めはしませんが、フェーズは6-8以上あれば良いと思います。
高級なマザーが壊れない訳でもないので無理に高いマザーに行かなくてもほどほどくらいで良いと思いますが

※ 一番安いのとかは敬遠しますが、後はマザー回路にDr.MOSが使われてるとかは見ますが、それがなくても、このくらいのCPUだとエントリーより少し上くらいを目処に買います。

書込番号:26306250 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件

2025/10/03 11:38

>旅鳥さん
>なるべく丈夫でいいマザーという願望もあって迷っています

ASUSがってことですかね〜?それはたまたま当たりを引いてるということでしょう。

私はMBはおそらく15枚以上使ってきてますけど、そのうちASUSは3枚購入して2枚ハズレでした。
私も運なんでしょうが、どうも避けてしまいます。
AsRockを好んで使って、10枚くらいは使ってると思うのですが、今のところハズレ経験が無いです。でもソケットAM5に関してはちょっとトラブルがあるようなので、今回は避けています。

しかし、最近はホントマザーも高くなりましたね〜。
メモリのほうは1G=1万円の時代から使ってるので激安感強いですけどね。

書込番号:26306371

ナイスクチコミ!1


スレ主 旅鳥さん
クチコミ投稿数:31件

2025/10/05 21:00

結局入荷未定のままなので本日キャンセルしました。
少し安いB650 PLUS WIFIの在庫ありで再度注文しました。ありがとうございました。

書込番号:26308741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング