AMDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > AMD > すべて

AMD のクチコミ掲示板

(93303件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7523スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

シングルスレッドの処理の仕組みについて

2024/05/02 21:51(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX

クチコミ投稿数:7件

シングルコアでのベンチマークにもかかわらず2コア間を行ったり来たりしている

本日こちらのCPUを購入しました。

Cinebench2024のシングルスレッドのベンチマークを走らせてみたところ、スコア自体は問題ないのですが処理中CPUの動きについて質問があります。

添付画像のように、シングルコアのベンチマーク走らせているときに2つのコアを行ったり来たりして処理が行われていますが、これはどういった仕組みによるものなのでしょうか・・?また、本来ベンチマーク中はフルロード状態になりコア単体で100パーセントの使用率になるはずですが、Coretempをみると40~50ほどの使用率でFreq #0 とFreq#4を行ったり来たりしていました。

これは機能的に問題ないのでしょうか・・?

マザーボードはGigabyte B650M Arous elite AX ICEを使用しています。


(ちなみに別のPCについている7800X3Dではそのような現象はおこらず、タスクマネージャー上でもフルロードで1コアのみが動いていました。)

書込番号:25721947

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7件

2024/05/02 21:53(1年以上前)

追記 : マルチコアでのベンチマークは正常にすべてのコアで100%のロードになります。

書込番号:25721948

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/05/02 22:40(1年以上前)

Cinebench 2024

Cinebench 2024がどういうロジックで動作してるか分かりませんが、マルチ実行を見る限りどのコアで実行するとは決まってないみたいです。
単純に処理をスレッドで分けて起動するなら、プログラム側は1つのスレッドを指定して実行しますが、それをどこで実行するかはOSに待買えます。
OSは実行するべきコアを指定する場合、そのコアが一番最適かを推測して実行します。
現在のマルチコアCPUはエリートコアがどれかを知ってる構造なので、1つのスレッドでの実行をする場合にはエリートコアに割り振ろうとしますが、そのスレッドがOSの他の処理に割り振られてるなら、次のエリートコアに実行を任せます。
Cinebench 2024の場合のシングルスレッド実行の場合(コアと記載がありますが1スレッド実行です)1つのスレッドに実行をさせようとします。そのためSMT(1コア2スレッド実行可能なコア)コアの場合、片方のスレッドのみで実行するためその効率は50%程度と算出されます。

HWInfo64などを見るとスレッドでの実行状態(実効クロック)を見られるのでそういうソフトを使うと、そういうことかと納得できるかと思います。

自分は7900X3Dですが、画像を上げておきます。
マザーはGIGABYTE B650 AERO Gです。

書込番号:25722001

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2024/05/03 10:00(1年以上前)

スレッドってそもそもソフトウェアの話なんですよ。タスクマネージャー開けば、OS動かしてるだけで数百だか数千のスレッドが走ってるのが見れます。

あくまで、1スレッドのソフトウェアを、そのCPUが (がそのOS上で) どんなパフォーマンスを示すかと言うことと受け止めれば、おかしくはないでしょう。

一応そのようにプログラムを書けば、コアを決め打ちすることはできるはずですが、まあそう言う測定を重要視してないと言うことでしょう。

書込番号:25722395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/05/03 12:55(1年以上前)

>>揚げないかつパンさん

ご丁寧に説明してくださりありがとうございます、自身が勘違いしていた点もあり勉強になりました!.

>>のぶ次郎さん
確かにプロセス数・スレッド数の記載がありますね、この辺気にしたことありませんでした。


お二方ご回答ありがとうございました。

書込番号:25722571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

VRAM 2031MB 割り当て

2024/04/29 19:47(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:168件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

同一環境で

Win 10 Pro VRAM 496MB割り当て(30.0.1429.1011)

Win 11 Pro VRAM 2031MB割り当て(31.0.12027.9001)

にしてベンチマークスコア下がる理由てドライバけ?
古いドライバの方が性能出るんけ?

VRAM5倍多く割り当ててスコア上げ上げ〜と喜んでた頃に帰りたい。

書込番号:25718487

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/04/29 20:22(1年以上前)

単純にWindowsのバージョンが10と11だからじゃ無いですかね?
Windows11は最新にすると割と重いので、負担が逃げてる感じがしますが

書込番号:25718523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2024/04/29 20:50(1年以上前)

AMD用のパッチが有ったと思う…
間違いならすみません。

書込番号:25718566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:168件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2024/04/29 22:01(1年以上前)

https://amd-heroes.jp/article/2021/11/0795/

これで見ると・・・

OS単体で見れば問題が出てたのって21H2以前のやつで今回のは23H2なのだけれども、KB5006746適応て毎回手動でやらんといかんのか・・・?

AMD単体でみると影響受けるの65W以上、8コア以上じゃないのけ?
チップセットで3.10.08.506でUEFI-CPPC2由来の問題が修正てあるけど今3.10.22.706入っててロールバックせなあかんの?



コントロールパネルの「電源オプション」から電源プランを「AMD Ryzen Balanced」?????


何コレェ・・・

書込番号:25718667

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/04/29 22:09(1年以上前)

記事が古くてなんとも言えないけど、Ryzen Blancedを当ててたのは昔の話で今はやらなくて良いです。
チップセットドライバーは最新はあてた方が良いです。

Ryzenの8コア以上に付いてのコア間転送の遅さはアーキテクチャ由来なのでどうにもならないです。

チップセットドライバーが最新じゃ無いなら最新にはした方が良いけど、毎回当てる必要は無いです。

まあ、Windows11の方がバックプロセスが多いのはその通りですが

書込番号:25718677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2024/04/30 00:23(1年以上前)

自分もOSだと思います。

FF14ベンチは自分はよく回してますが、OSのバージョンで10%くらい変わってきますね。

海外のFF14競い合ってるサイトで良いスコアー出してるのはみんなだいたいWin11は21H2です。

これと今の23H2とは結構変わります。

まあFF15はあまり比較してないので多分ですが。

書込番号:25718788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11868件Goodアンサー獲得:1231件 私のモノサシ 

2024/04/30 12:51(1年以上前)

ウィンドウだと少し落ちる可能性もあるのでは?
フルスクリーン同士でもスコアの差は変わらないですか?

書込番号:25719118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2024/04/30 13:04(1年以上前)

VRAM多ければ性能が上がるというのが、まず勘違い。

書込番号:25719131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11868件Goodアンサー獲得:1231件 私のモノサシ 

2024/04/30 19:51(1年以上前)

確かめたけど、
Win11でFF15ベンチはフルスクリーン・ボーダレス・ウィンドウで現状スコアほとんど変わりませんね。

上記レスはスルーしてください。

書込番号:25719477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

CPUが全然冷えない

2024/04/29 21:28(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:4件

PC構成

Ryzen9 5900x
MSI B550 Gaming Plus
8GBx4 32GB
RTX3080 ROG Strix
ケース NZXT H5 ELITE
簡易水冷 NZXT Kraken 240mm
ファン NZXT F140x2
    NZXT F120x4

前面140mm x2 吸気
天面 120ox2 排気
後面 120mmx1 排気
下面 120mx1吸気

簡易水冷は天面につけておりポンプとファンはフル回転で動かしております。

GPUの温度は常に50−65度あたりでそれ以上はめったに行きません。
吸気の部分に扇風機をあてて使用しておりますが、ゲーム中のCPUの温度は70−80が常時です

やはり、天面に簡易水冷をつけているから冷えないのでしょうか?

書込番号:25718620

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2024/04/29 21:37(1年以上前)

自分も過去は5900Xを使ってました。
自分の経験ではCPUを冷やしたいならフロント吸気にした方が冷えます。
まあ、空冷の大型クーラーをその時は使ってたのをフロントの簡易水冷に変えました。
280mmの簡易水冷でしたが、ゲーム中は70℃を超える事は無かったです。
また、CurveOptmizerを使って電圧は下げました。

書込番号:25718632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/29 21:46(1年以上前)

意外と5900Xって発熱凄いんです

自分も使ってて最後に5800x3d

5800x3dも熱い石でした

どちらもフロント吸気で運用してました

Intelみたいに100℃なんていきませんがね

殻割りだの液体金属等と使う必要も無い優秀なcpuだと思います

書込番号:25718643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/29 21:56(1年以上前)

天面に簡易水冷を付けてたらグラボの排熱が凄いのでそれを吸って温度が高くなりがちですね
簡易水冷を天面から動かしたくなければグラボのPL制限したり低電圧化したりするのも良いかも

書込番号:25718658

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2024/04/29 21:56(1年以上前)

どうなんだろう?
個人的にはX3Dは異質なくらいに消費電力低いのに温度は割と高い。
ZEN4もそこそこ高いかな?
5900Xは空冷の時は高い時もあるけど、フロント吸気ではそんなに高いと思った事は無いけど
まあ、ゲーム中は70Wくらいしか行かなかった気がするんだけど

書込番号:25718660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/29 21:57(1年以上前)

暖かい空気は上に行きますからね。
下面吸気はグラボで温められて上へ、前から来た空気も同じ。要は50〜65度ぐらいの空気で冷やそうとしているわけですから。
CPUの電力絞るか、無理なら、いっそのことオープンフレームにするのも有りかと。
私は、夏場はケースの両サイドを開けたままです。

書込番号:25718661

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2024/04/29 22:02(1年以上前)

フロント吸気のラジエターの場合、そもそも、CPUが100Wちょっとなんで、CPUは70℃でも、ラジエターのエアーって外気+5-10℃くらいになるんです。

逆にグラボからの温度に付いてはPCI-E付近のセンサーで測ったら50℃超えてました。
それならフロントの方がましじゃんってなったからフロント吸気にした。
まあ、グラボの温度は5℃くらい上がるけどね。

自分は夏場でもサイドパネルは開けて無いけどね。

書込番号:25718668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2024/04/29 22:28(1年以上前)

>>GPUの温度は常に50−65度あたりでそれ以上はめったに行きません。
>>吸気の部分に扇風機をあてて使用しておりますが、ゲーム中のCPUの温度は70−80が常時です

5900Xを現在空冷で前面ファン×2,底面ファン×1,排気ファン×1(すべて120mm)で運用していますが、そこまで温度は上昇しません。

書込番号:25718705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2531件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2024/04/29 22:58(1年以上前)

PCケースで温まった空気なので、冷えないです。

空気の温度以下にはなりません。。

書込番号:25718733

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2024/04/30 00:12(1年以上前)

ラジエターのエアーってラジエターを通るだけで5〜10℃も上がるってことですか・・?

よほど設計の悪くてフィンが密になり過ぎたラジエターでもいくかなくらいかと思います。

ラジエターの近くで測定したらラジエターの放熱あるんでそれでそのくらいにはなると思いますが、たった20とか30mmの厚さのフィンを抜けるだけでそこまで風の温度は上がらないと思いますよ・・・言っておきますが純粋な風の温度です。

GPUの温度以外にVRAMとかHotSpotの温度とか見てますかね?

自分は3090を使ってましたがとりあえずHotSpotが90〜100℃くらい行ってたので、3080でもそこそこ行くと思います。

そのグラボの天板に近いところにCPUだとやっぱり冷えにくいかもしれません。

逆に天板の簡易水冷を吸気で最大で回してみてCPU温度がどうなるかですね。

書込番号:25718782

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2024/04/30 06:14(1年以上前)

自分の場合はフロントにファンだけを置いた場合とラジエターを置いた場合の比較なのでラジエターのみでの温度上昇ではないです。
個人的にも面積比を考えてもそこまで上がらないだろうととは思います。

後、トップのラジエターのファンを逆にして吸気にするのは実験にはいいと思うのですが、実際に使う場合はファンの排気効率が落ちそうなので個人的にはボトムファンも付けるならフロント吸気の方が無難だと思います。

書込番号:25718868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11868件Goodアンサー獲得:1231件 私のモノサシ 

2024/04/30 06:24(1年以上前)

クーラーは全開試したとありますが、
ケースファンはどのくらいの回転で使ってますかね?

例えば後方排気のファンを全開固定にしても良くなりませんかね?

RX7800XTと、
空冷の5800Xですけど、
最近冷却やりくり試した…

https://blog.goo.ne.jp/ategon_n/e/2c69e77939db04675e4c5f7cd9988305

ケースファン排気一個のみで、
ゲーム中で70℃前後。
室温27℃

蓋外して良くなるなら、
まずはケースファンの見直しが良いと思います。
ケースによってまちまちだと思うので、
同ケースは使ってないのでハッキリとは言いにくいですが。

書込番号:25718869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2024/04/30 13:51(1年以上前)

クーラーの他に120mm×4ってことでいいのかな?

エアフローに効いてるのは

>天面 120ox2 排気
>後面 120mmx1 排気

だけなので、TGP350W + PPT142W = 492Wに対して直感的には足りるか足りないか位ですね。(ちゃんと流路考えられている前提で)
エアフロー足りないと段々筐体内温度が上昇していきます。

まさかとは思いますけど、天面の×2ってのがクーラーのことを言ってるなら、クーラーに対して明らかに全然足りないと思います。

>前面140mm x2 吸気
>下面 120mx1吸気

基本的にPushは排熱効率悪いです。
フレッシュエアを内部で掻き混ぜてから排気するので排気温度が下がります。
排気温度が下がれば排熱効率は落ちます。
ましてやATXの設計は後ろに熱源が来ているわけで、上に開放したらそのまま出て行く空気が大半になります。
なのでこの程度の追加ならやってもやらなくても一緒じゃないかと思いますけど。

吸気型にしたいのなら、排気口をGBやCPUクーラーのそばに限定して、そこまで空気圧が逃げないように密封しないとダメです。
昔は、トルネードで風の軸をあてて冷やすなんてコンセプトのファンもありましたけど、そんなことするならダクトの方が効果的なわけで。

現状ではGBの排熱でラジエーターを温めている形じゃないかと思われるので、排熱の温度分CPUの温度は上昇します。
PPT開放で80℃なら別にいいんじゃないかとは思うけど。

(エアフローを)直列つなぎにするとGBでCPU暖めるか、CPUでGB暖める羽目になって、簡易水冷内蔵って恰好だけであんまり意味ないんですが、効率的にやりたいならラジエータをケースの外に設置してGBのエアフローとクロスしないようにするとかですかね。
もちろんケース内にダクトでもいいですが、天板設置だとGBの出口がイマドキなケースは後方12cmだけになっちゃいますよね。
吸気にしてダクトで分離。天板のファンはその他の排熱専用にするのがいいと思いますけど。

熱回路を考えながらやらないと、ただ騒音が大きくなるだけに終始します。

書込番号:25719172

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2024/04/30 15:29(1年以上前)

ファンの排気効率とかの話ではなく測定してみないと分かりませんがVRAMとHotSpotの温度が90℃とかになってるなら天板からの吸気で全開で回したらグラボの上側冷やせるし、下からの風とグラボで大体分断されますしそういうコンセプトのケースも確かあったと思いますが、変化あるのか試してみても良いと思います。

まあフロントの140mmファン全開で回してみるでも良いですけどね。

あとグラボのVRAMやHotSpotが熱くないならクーラーのとりつけ確認してみても良いと思います。

まあでも室温によっては全くあり得ない温度でも無いかなとも思いますね・・ゲームにもよるとも思いますけど。

書込番号:25719239

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

シングルベンチスコアが異様に低い

2024/04/15 12:00(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 kakakugonさん
クチコミ投稿数:5件

X370マザーで起動しなくなったためB550マザーに交換、その他パーツはOSインストールディスク含めそのまますべて流用しました。
やけに重いためCPU-Zのベンチ試したところマルチは登録されてる3700xのスコアの8割ぐらいですが
シングルベンチだと40前後と異様に低くなります。(1割以下)
chinebenchは数十分たっても終わらないのでパス
ASRockのB550 Phantom Gaming 4でとくに設定いじらずですがマザー側の設定いじるところありますか?
また症状的にCPUがいかれているのかマザーの初期不良なのか、考えられること教えていただけると助かります
(実家のPCなので細かい設定など現在確認できないです

書込番号:25700306

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/04/15 12:27(1年以上前)

温度は大丈夫か?辺りから確認して、Memtest86辺りでメモリーテストしてからですかね?

書込番号:25700336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/15 13:38(1年以上前)

ryzen masterはインストール済みですか?

こちらでも多少調整はできます

書込番号:25700445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/15 14:19(1年以上前)

SSD(Windowsの)をそのまま使っているんですよね?

マザー変えたのなら

クリーンインストールからでしょう

以下で

■Windows10 インストールメディアの作成(新品8GB以上のUSBメモリ)
-----------------------------
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行

■Windows11 インストールメディアの作成(新品8GB以上のUSBメモリ)
-----------------------------
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する

MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行

書込番号:25700481

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakakugonさん
クチコミ投稿数:5件

2024/04/15 15:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
温度はマルチコアベンチ時で70度半ば、シングル時50度前後だったかとおもいます。
今度メモリテストしてみようかと思います。

>Miyazon.comさん
ryzen masterインストールしていろいろ触ってみましたがシングルだけどうにもで…

>usernonさん
クリーンインストールしかないですかね。なまじ今まで何度かマザボ、CPUなど入れ替えてもそのまま使えていたので
今回も大丈夫だろうと思ってました。手間を惜しんではいけないですね;;

後だしになり申し訳ないですが、VRゲームなどは以前よりちょっと重いかな?程度で普通にプレイできる、FFベンチはGPU負荷ほぼかからずにガクガクになる。
アイドル時タスクマネージャだと特定の1,2コアだけ(グラフ1,2個目)負荷かかってるみたいな感じで、
シングルベンチ走らせても負荷かかってる同じコアに割り振られているのかなと思います。(マルチはしっかり全コア稼働する

書込番号:25700552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2024/04/15 18:47(1年以上前)

なんか Windows がハード構成を正しき認識できていないと仮定して、とりあえず、Windows の高速スタートアップを無効にするとか???

やれるなら、適当に Ubuntu あたりの Linux を USB で動かして Passmark でも動かしてみれば、OS 側の問題なのか、ハード側 (マザボ側?) がおかしいのか分かると思いますが、、、

書込番号:25700734

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/04/15 18:52(1年以上前)

シングル時の周波数が上がらないのだと思いますが、省電力設定が抜けないとかかな?

確かにOSを再セットアップしてみるのは手段としてはありだと思います。

シングルの電圧が上がらないのか、CPUのコントロールがうまく行ってないのかどちらかははっきりしないですが。。。
BIOS側だとPBOくらいだけど、それでもそんなに下がらないので周波数を確認してみて下さい。
コアパーキングは抜けないとかかな?

書込番号:25700742

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2024/04/15 19:26(1年以上前)

まあOSのクリーンインストールはした方が良いと思います。

BIOSで一応Core Performance Boostの設定がどうなってるのか見ておいた方が良いですね。

確かAsRockは元々OFFのもあったと思うけどBIOSバージョンで違うのかもしれません。

書込番号:25700787

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakakugonさん
クチコミ投稿数:5件

2024/04/17 21:28(1年以上前)

>のぶ次郎さん
高速スタートアップ無効も試しましたが変わらずでした。 Ubuntuなどは知識全くないのです申し訳ないです…

>揚げないかつパンさん
BIOSでPBOのオンオフ試したりクロック固定も試したけど変わらずでした。シングル時はタスクマネージャではしっかり
速度出ていたと思います。電圧はみてなかったです。
OS再インストールが手っ取り早いきがしてきましたw

>Solareさん
PBO,CPBも試したけど変わらず、BIOSアップデートもかけたけど変わらずだったので
もう次実家帰った際にOS再インストールしようかと思います

というわけで今度あらためてOS再インストールしてみようかと思います。
みなさま色々アドバイスなどなどありがとうございました!




書込番号:25703465

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakakugonさん
クチコミ投稿数:5件

2024/04/28 20:40(1年以上前)

メモリ診断問題なし、CMOSクリア、WIN11クリーンインストールなど試したものの
かわらずでした。
マザボ初期不良なのかなぁ…

書込番号:25717394

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信23

お気に入りに追加

標準

Ryzenの指標表示について

2024/02/18 01:25(1年以上前)


CPU > AMD

以前

最近

いつの頃からか、Adrenalin Edition内の指標で
Ryzenの表示項目が使用率だけになっていました

昔のスクショでは温度やら電力やら色々拾ってたのですが…

私は普段Afterburner使ってて
そっちではCPUの温度や電力拾えているので
実害があったりする訳では全くないのですが

AMD純正のAdrenalin EditionでCPU情報が出なくなったのは気持ち悪いんですよね
何か理由をご存じの方いるでしょうか

また、皆さんのRyzenは指標出てますか?

書込番号:25626718

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11868件Goodアンサー獲得:1231件 私のモノサシ 

2024/02/18 06:09(1年以上前)

>MSX2+A1WXさん
自分のとこは最近は全く問題ないですが、
昔にプレビュードライバー(AFMF)入れたか、その後か、バージョン戻した時
具合悪くなった経験はあります。

確かにCPUの表示が出なくなったりしましたね。

確かDDUで消して入れ直した直ったような記憶が。

ひょっとするとチップセットドライバーの方も手動で入れなおしたりしてたかも。

ちなみに23.12.1辺りで指標表示何気に地味に変更になってた記憶があります。

書込番号:25626781

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/02/18 06:16(1年以上前)

指標プロファイルの増やし方

その指標は指標画面の右側のトラッキングの下の【指標プロファイル】の目玉マークとグラフマークで表示を増やせるので周波数や温度なども表示させることができます。
個人的にはコア毎の負荷をわかるようにしてほしいとは思ってます。
それ以外にもいろいろ増やせるので、この辺りはいじってみると分かりやすいです。
オーバーレイの方で自動でゲームを検出するとオーバーレイを自動で表示させる、大きさを変えるなどもできます。
色々いじれるのでやってみていいと思いますよ。

ちなみにサンプリング周期も変えられるのでRadeon Settingsのデータ取得周期が1secとKTUさんは言ってましたが0.25secまで少なくでき切るので、その辺りを知らないのかもしれないですね。

書込番号:25626786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11868件Goodアンサー獲得:1231件 私のモノサシ 

2024/02/18 06:22(1年以上前)

そうそう、
サンプル周期がいじれるようになったのが確か23.12.1辺りからだったように記憶してます。

書込番号:25626789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11868件Goodアンサー獲得:1231件 私のモノサシ 

2024/02/18 06:25(1年以上前)

使ってて思う音ですけど、
ゲームにリンクして表示されるようなったり、
録画に入るようにさせるとか、
色々設定あるんですけど、
設定する場所が変にばらけててびみょに分かりずらいんですよね。

書込番号:25626790

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/02/18 06:47(1年以上前)

指標はなんか、自分は出なくなったことは無いんですが、ドライバーの入れ直しはPreviewドライバー使ってたからDDUで消したから入れ直してたんで多分、そのせいですね。

因みにPreviewDriverのコメントでDDUで消して入れ直せって記載があったからなんですが

書込番号:25626795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11868件Goodアンサー獲得:1231件 私のモノサシ 

2024/02/18 06:48(1年以上前)

全部表示した状態

ちなみに自分のところの環境では全部表示するとこんな感じです。

書込番号:25626796

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/02/18 07:23(1年以上前)

自分もそのくらいだったと思います。
まあ、指標はアイドル時の電力を確認する時くらいしか使わなくて、ゲーム中のオーバーレイが殆どなんですが。。。
後、設定が分散してて分かりにくいのは激しく同意ですね。
ツリー表示の方が分かりやすいとは思います。
多機能なのは良いんですが。。。
後、ゲーム起動時と起動してない時で設定が変化するんですが、時々、忘れてなんで?ってなる。
まあ、よく見れば分かるんですけどね。

オーバーレイ表示をSSで非表示になるけど、録画だとちゃんと入るのはなんで?って思う。

書込番号:25626816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2024/02/18 07:38(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>【指標プロファイル】の目玉マークとグラフマークで表示を増やせるので

さすがにそこは見ています
最初の投稿の2枚目画像を見てください
CPUの所を展開しても、使用率しか出てこないんですよ


>アテゴン乗りさん

RX6500XTからRX6700XTに載せ替えたときにDDUしてますが
どうもダメですねえ
チップセットドライバの入れ直しが要るんでしょうか

書込番号:25626829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2024/02/18 07:44(1年以上前)

ちなみにですが

Adrenalin24.1.1
から
Adrenalin24.2.1 Beta

に入れ替えても私の環境で指標は改善しないようで・・・

書込番号:25626837

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/02/18 07:51(1年以上前)

チップセットドライバーは気がついたらアップデートしてます。
他に特には何もやってないんですけどね。
OSの入れ直しは暫くやってません。
Windowsは11 23H2ですよね?

書込番号:25626850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/02/18 07:52(1年以上前)

追記:

指標の件はごめんなさい。
勘違いしてました。

書込番号:25626852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11868件Goodアンサー獲得:1231件 私のモノサシ 

2024/02/18 07:53(1年以上前)

自分は24.1.1です。

24.2.1元になりそうなプレビューバージョンは入れていません。

再起動はさすがに試されてますよね?

書込番号:25626854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11868件Goodアンサー獲得:1231件 私のモノサシ 

2024/02/18 07:55(1年以上前)

あと関係あるかわかりませんが、
自分はアフターバーナー嫌いなんで入れてません。
RTSSも基本入れていない。

不具合時々経験あるんで…

書込番号:25626860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2024/02/18 08:10(1年以上前)

チップセットドライバ入れ直して再起動しましたが変わりませんね

AMD Ryzen&#8482; and Athlon&#8482; Mobile (Chipset) Drivers & Support
Release Date 2024年1月31日

まあ実害は無いから放置でいいか
指標の表示がされないってのが内部で何か不具合が出てるならマズいけれど

書込番号:25626876

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/02/18 08:19(1年以上前)

AfterBurnerは自分は入れてます。
理由はコア毎の負荷率を見たい時があるからなんです。
CapFrameXもRTSS使ってるし。。。

書込番号:25626897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11868件Goodアンサー獲得:1231件 私のモノサシ 

2024/02/18 08:28(1年以上前)

ここと

ここ

自分とこはオーバーレイ表設定有効なら、
アドレナリンでの静止画(SS)でも録画(動画)でも写ります。

ただ前に書いた通り設定が厄介
2か所とも有効でないとダメだった記憶が…
(自信ないですが)

書込番号:25626907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/02/18 08:34(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

そう言えば、ビデオストリームに出力にチェックを入れ忘れてたかも。。。
条件とかちゃんと記載が無いからよく分からない時も有ります。
帰ったら見てみます。
今日はお仕事なので

書込番号:25626919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2024/02/18 20:31(1年以上前)

さて、どうしよう
今回は解決してないから、解決済みは押せないけど

同じ症状で直った人がこれ見て情報書いてくれるかもしれないから、このままにしておこか

※このスレで実施したことまとめ
・Adrenalin24.1.1入れ直し → 改善無し
・Adrenalin24.2.1 Betaに更新 → 改善無し
・チップセットドライバ2024年1月31日版入れ直し → 改善無し

書込番号:25627841

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/02/18 20:49(1年以上前)

CPUはOCするし無いにかかわらず、ライゼンマスターでしょ。

アップデートがごく最近入っているし。

書込番号:25627867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11868件Goodアンサー獲得:1231件 私のモノサシ 

2024/02/18 22:55(1年以上前)

>MSX2+A1WXさん
DDUはセーフモードで行ってますよね?

それでだめだとなると、
他の常駐やインストールを疑うか、
クリーンインストールを試すか…

あとは過去のドライバーではどうなのか・・・
ぐらいしか思いつかないですね。

書込番号:25628024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2024/02/19 02:36(1年以上前)

>MSX2+A1WXさん
過去のドライバーで入手できた22.1.1を試してみましたが、表示に変化はなかったのでこれ以前のドライバーを探してみるのがいいのかな。
ただ自分の環境は、5500Uを使用したノートPCなので、そもそもこの表示が出ない仕様の可能性もありますが。
正直気にしたことがなかったので、21以前のドライバーを探してもらって試してみてくださいとしか言えませんね…

書込番号:25628154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2024/02/19 07:43(1年以上前)

>ぱすたらんちさん

5500Uでも私と同じく使用率しか表示されていないっていう事でしょうか?
だとすると、途中で仕様が変わったのかもしれませんね

書込番号:25628243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件

2024/04/24 07:16(1年以上前)

24.3.1で気付いたらCPU使用率以外も指標に出るようになってたけど

使用率以外は全部の値がゼロだ

書込番号:25712056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信27

お気に入りに追加

標準

DDR5 4800 128GBで起動しない

2024/04/01 04:21(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:12件

7800x3d

aorus x670 elite ax rev1.0

Corsair VENGEANCE CMK64GX5M2B5600Z40 4枚

なんで128GBで起動しようとしているのかについては、急遽マインクラフトのサーバーを知人15名ほどで遊ぶことになり、1番メモリが多かった私が鯖主をすることになったのですが64GBで足りないようだったので追加したかったためです。
メモリトレーニング?の為に初回起動に時間が掛かることを知り30分放置しましたが、起動しませんでした。
BIOSの設定を弄ってなんとか動かすことは出来ませんでしょうか?

書込番号:25682401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2024/04/01 04:23(1年以上前)

追記:BIOS画面にすら行けず、ずっとDRAMランプが点灯しています。

書込番号:25682402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/04/01 04:54(1年以上前)

新たに追加しようとしたメモリーは、はっきり区別できますか?
可能でしたら、新しいメモリーだけで起動してみてください。
コルセアは不良引く率が私も高かったので、いまは買わないメーカーです。

書込番号:25682416

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/04/01 05:28(1年以上前)

4枚のメモリーを一枚ずつA2に指して起動するか確認した後で、動作するようなら2枚で起動して3600MHzの速度に固定してから再度起動してみましょう。
後は4枚挿した状態でCMOSクリアーして起動しないかチェックですかね?

書込番号:25682426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/01 06:45(1年以上前)

サポートされているメモリが無難ですかね??
試してもだめなら

-----------------サポート例
5600 CORSAIR 32GB 2Rx8 CMK64GX5M2B5600C40
5600 CORSAIR 32GB 2Rx8 CMK64GX5M2B5600Z36

書込番号:25682464

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2024/04/01 06:48(1年以上前)

Ryzen7000シリーズの4枚挿し定格のクロックはたしか3600です。

そのメモリーかマザーボードの仕様書に4800で動くと書かれてましたか


そうでないならAMDの仕様書の設定で動かしてみるしかないと思います。

書込番号:25682469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/04/01 09:51(1年以上前)

>Solareさん
新しいメモリ2枚で起動できました。メモリチェックもエラー吐いていません。

書込番号:25682613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/04/01 09:55(1年以上前)

3600起動せず、3200に設定してトライしましたがダメでした。
電圧設定は怖くてやれていないのですが、もしかして4枚刺しの場合は電圧も弄らなければならないのでしょうか?

書込番号:25682618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/04/01 10:07(1年以上前)

一枚づつは確認しましたか?

書込番号:25682630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/04/01 13:02(1年以上前)

一応、確認事項。

メモリーを増設する前、動作している環境でBIOS UP DATEを行い、最新版にしているかどうか。

先に購入分、後から購入分別々に動作しているかどうか。この時に、CPU-zのメモリータイミングとチップの情報をメモる。

各セットの相違点の確認。似て非なる部分が有ればそこが問題点。AXPO仕様とXMP仕様とか、見間違い、勘違いetcはあるある。

まずはそこから。


書込番号:25682821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/04/01 13:19(1年以上前)

元々持っていたメモリと新しく買ったメモリを1枚ずつ挿して起動しますか?

書込番号:25682838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2024/04/01 17:15(1年以上前)

そもそも同じメーカーで型番同じでもチップや中身が変わることがあるので得にDDR5は後から2枚挿して使うなんてことはするべきではないです。

下手したら壊れますよ。

メモリー増設する場合は4枚セットの物を購入するか、2枚でその容量になる物を買って付け替えた方が良いですね。

書込番号:25683021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/01 21:46(1年以上前)

4枚差しをこよなく愛する者ですが!

ryzen環境 AM4 b550に5600x 5800x3d共にddr4ですが3600mhzクリアー

Intel環境だと13900k シリーズ zマザー

ddr5は4枚差しでMSIマザーで 6200クリアー

不安定で7200mhzダウンclockで6666mhz

ベンチ検証機材 maximus z790 hero 4枚差し6400mhzクリアー

設定詰めれば動きますが、ゲーム性能向上あるのか?

何とも言えませんがね(笑)

ただの自己満です


書込番号:25683335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/04/01 22:01(1年以上前)

まあ、そういう自分も16GBx2から24GBx2似たからなー多分32GBx2空だったら48GBx2にしたと思う。
DDR5はそれくらいには4枚挿しは難しいを思てます。

書込番号:25683366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/04/02 14:32(1年以上前)

すみません、一日中問題が解決せず萎えてしまいしばらく返信できていませんでした。
biosは最新のものにしています。1枚ずつ確認は何故やるのでしょうか?
2枚では動作して1枚で動作しない場合もあるんでしょうか。
2枚の状態での速度の固定って、memory speedの場所を設定するだけで済むのでしょうか?
スピードを3600にしたあとに2枚のあたらしいものを追加してやってみましたが変わらず動作しませんでした。
やり方がわからず……
なにか特別な操作が必要なのでしょうか?

書込番号:25684042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/04/02 14:35(1年以上前)

>風智庵さん
メモリータイミング……!
時間に余裕が出来たらやってみます。
4枚全部amd expo版でまちがいありませんでした。少し気になるのはメモリに貼られているシールのverの番号が異なる点です。これが原因でしょうか……?

書込番号:25684043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/04/02 14:57(1年以上前)

バージョン違うんですか?
メモリーチップが違う可能性大です。
Corsairは確かバージョンでメモリーチップ変えてたと思います。
その辺りがCorsairのメモリーは面倒なんですよね

書込番号:25684061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/04/02 15:02(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
もう二度とcorsairメモリは買いたくないです……
メモリーチップの違いで動作しないってあるんですか?オーバークロックは難しいとは思いますけど

書込番号:25684067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2024/04/02 16:24(1年以上前)

だから上でも書いてますがメモリーを4枚で使う場合は4枚セットを買うのが基本です。

別にcorsairでなくても買う時期変わればチップが変わることもあるし、同じメーカーのチップでも進化版とかにか会わることもあります。

DDR5の場合他のちっぷを混在すると壊れる可能性もあるので使うのをやめた方が良いですね。

これも上に書いてますがメモリー容量増やすには全部買いなおしするのが安全です。

たまたま買いなおしたものが同じことも無いとは言えませんけどね。

書込番号:25684132

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/04/02 18:20(1年以上前)

特にCorrairは昔からVer.sion違いは割とあるし。他のメーカーでもロット違いもあり得ます。
まあ、チップが違うよりはマシですが。。。

書込番号:25684249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/02 18:53(1年以上前)

一概にcorsairが駄目とかではなく

チップメーカーを何を使ってるかだと思いますよ

現に自分も使ってますが2セットで6400mhz購入しました

チップメーカーはsk-hynixです

corsairに限らず高いclockメモリはほぼsk-hynix採用してます

ただ6200mhz迄はcorsairの悪い所で microとsamsung入り乱れてます





書込番号:25684284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/04/03 04:10(1年以上前)

>プロヘッショナルさん
新しいメモリ1枚、元のメモリ1枚で起動しました。
DIMM # 1
SMBus address 0x51
Memory type DDR5
Module format UDIMM
Module Manufacturer(ID) Corsair (7F7F9E0000000000000000000000)
SDRAM Manufacturer (ID) Samsung (CE00000000000000000000000000)
Size 32768 MBytes
Max bandwidth DDR5-4800 (2400 MHz)
Channels 2
Part number CMK64GX5M2B5600Z40
Manufacturing date Week 39/Year 22
Nominal Voltage 1.10 Volts
EPP no
XMP no
AMP no
EXPO yes, rev. 1.0
JEDEC timings table CL-tRCD-tRP-tRAS-tRC @ frequency
JEDEC #1 22.0-23-23-43-65 @ 1333 MHz
JEDEC #2 28.0-28-28-54-82 @ 1666 MHz
JEDEC #3 30.0-30-30-58-88 @ 1800 MHz
JEDEC #4 32.0-33-33-62-95 @ 1933 MHz
JEDEC #5 36.0-37-37-70-106 @ 2166 MHz
JEDEC #6 40.0-40-40-77-117 @ 2400 MHz
JEDEC #7 42.0-40-40-77-117 @ 2400 MHz
EXPO profile
VDD Voltage 1.250 Volts
VDDQ Voltage 1.250 Volts
VPP Voltage 1.800 Volts
Min Cycle time 0.357 ns (2800 MHz)
Max CL 40.0
Min tRP 14.28 ns
Min tRCD 14.28 ns
Min tRAS 27.49 ns
Min tRFC 0.29 ns
EXPO timings table CL-tRCD-tRP-tRAS-tRC @ frequency
EXPO #1 40.0-40-40-77-117 @ 2800 MHz

DIMM # 2
SMBus address 0x53
Memory type DDR5
Module format UDIMM
Module Manufacturer(ID) Corsair (7F7F9E0000000000000000000000)
SDRAM Manufacturer (ID) Micron Technology (2C00000000000000000000000000)
Size 32768 MBytes
Max bandwidth DDR5-4800 (2400 MHz)
Channels 2
Part number CMK64GX5M2B5600Z40
Manufacturing date Week 24/Year 23
Nominal Voltage 1.10 Volts
EPP no
XMP no
AMP no
EXPO yes, rev. 1.0
JEDEC timings table CL-tRCD-tRP-tRAS-tRC @ frequency
JEDEC #1 22.0-23-23-43-65 @ 1333 MHz
JEDEC #2 28.0-28-28-54-82 @ 1666 MHz
JEDEC #3 30.0-30-30-58-88 @ 1800 MHz
JEDEC #4 32.0-33-33-62-95 @ 1933 MHz
JEDEC #5 36.0-37-37-70-106 @ 2166 MHz
JEDEC #6 40.0-40-40-77-117 @ 2400 MHz
JEDEC #7 42.0-40-40-77-117 @ 2400 MHz
EXPO profile
VDD Voltage 1.250 Volts
VDDQ Voltage 1.250 Volts
VPP Voltage 1.800 Volts
Min Cycle time 0.357 ns (2800 MHz)
Max CL 40.0
Min tRP 14.28 ns
Min tRCD 14.28 ns
Min tRAS 27.49 ns
Min tRFC 0.29 ns

CPUZのログですが、sumsungとmicronでチップ違いがありました。
挙句の果てにはこちらのAmd expoメモリはマザーのメモリサポート表に記載されていませんでした。ここまできたらcpuが原因だと思っていましたがメモリの問題だと確信しました、ありがとうございました……

書込番号:25684706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/04/03 04:46(1年以上前)

そしてついに起動する方法がわかりました。忘備録として置いておきます
まず先程のように以前使っていた2枚組メモリのうち1枚・新しく買った2枚組のうち1枚で起動を試みる。
無事にWindows起動まで確認。
その後BIOSでメモリクロックを3400(3600)に設定、電圧を1.25&#12316;1.28に設定
シャットダウンし、電源ユニットの電源もしっかり切ったあとでA1 B2に古いメモリ、A2 B1に新しい方のメモリを挿し込む。
メモリタイミングはメモしたが一旦設定せずにとりあえず起動してみると、なんと起動しました。
ちなみにその前まではA1 B1に古いメモリ、A2 B2に新しいメモリで起動しようとしていました。
ともかく何とか起動するようになったので、あとは安定動作すると電圧など見つけて調整してみたいと思います。
お金に余裕が出来れば全てメモリは買い換えようかな。ともかくたくさんの返信ありがとうございましたm(*_ _)m
>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>プロヘッショナルさん
>風智庵さん
>usernonさん
>lulululu34さん

書込番号:25684711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2024/04/03 04:54(1年以上前)

しかしまた別の問題が。
せっかく起動できたあとに再起動すると起動しなくなります。

もー本当に不安定です(笑) いちいち再起動する事に先程の手順を踏めば起動できますが面倒くさすぎてやってらんないです。
多分2回目以降の起動を早くするような設定?fastbootとかが影響してそうですが疲れたのでまた今度試してみます。

書込番号:25684715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2024/04/03 06:18(1年以上前)

そんなに不安定だと起動出来てもMemtest86で落ちそうな感じがしますが。。。

違うメモリーをA1B1とかB2A2に挿すことで何とか動作できるタイミングを探せてますが、その簡易的なタイミングで安定動作してるのかが問題な気はします。

書込番号:25684732

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/03 07:02(1年以上前)

検証色々とご苦労様でした

結局は話が戻りましたね

サポートされているメモリが無難ですかね??
試してもだめなら

-----------------サポート例
5600 CORSAIR 32GB 2Rx8 CMK64GX5M2B5600C40
5600 CORSAIR 32GB 2Rx8 CMK64GX5M2B5600Z36

書込番号:25684758

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2024/04/13 14:05(1年以上前)

Corsairはおみくじメモリでチップがコロコロ変わるので、2枚組を2セット買うとチップが違ったりして困ったことになりますね。
店頭でパッケージの裏見て、現物のVerを確認出来る場合にのみ2セット買いしても良いメモリです。
裏からVer確認して、Ver3.x系はMicron、Ver4.x系はSamsung、Ver5.x系はHynixチップです。
2セット買う時はVer5.xで統一する必要があります。
※フリマでCorsairのメモリを買う時は商品説明の画像のVerを確認することでチップを判別出来ます。

基本Micronチップ(Crucial含む)は相性報告があるので避けた方が無難です。
安定重視ならHynixチップのメモリ一択で、OC耐性が高くメモリタイミングも詰められるので人気です。
同じ金額出すなら断然Hynixチップの方がオススメです。(Micronチップのように相性出ない、グラボの熱でエラー吐かない)
↓のようなHynixチップ搭載と書かれている物を買うのが安心です。

KLEVV(Essencore) (クレブ) KD5BGUA80-56G460D (DDR5-5600 32GBx2 1.1v) \26,370
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770115/

書込番号:25697717

ナイスクチコミ!2


BZRさん
クチコミ投稿数:1件

2024/04/22 21:47(1年以上前)

>ねむいニンゲンさん

取説のメモリについて確認したところ
チャンネル A:DDR5_A1、DDR5_A2
チャンネル B:DDR5_B1、DDR5_B2
という様にありました。下記GIGABYTE公式取扱説明書URLのP.17です。

https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_x670-aorus-elite-ax-v2_1302_j_240119.pdf?v=1da5b7a4ac44fc3965bb9e1f47c43063

CPUZのログにてチャンネル2に2枚の異なるモデルを刺して起動しているので4枚で起動しない理由はわからないですが
まだ手放さずお持ちであれば確認してみるのも良いかなと思いました。

P.17最後に「2または4枚のモジュールでデュアルチャンネルモードを有効にしているとき、同じ容量、ブ
ランド、速度、チップのメモリを使用するようにお勧めします。」とあり、望みは薄いかもしれません。。。

書込番号:25710432

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング