このページのスレッド一覧(全7523スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2023年4月26日 14:03 | |
| 2 | 16 | 2023年4月24日 19:42 | |
| 27 | 8 | 2023年4月21日 00:08 | |
| 3 | 3 | 2023年4月20日 12:59 | |
| 12 | 12 | 2023年4月16日 02:52 | |
| 22 | 13 | 2023年4月14日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
まずは現在の環境をお知らせします。
CPU…Ryzen7 7800X3D
GPU…GV-N4080AERO OC-16GD [RTX4080]
RAM…CMH32GX5M2B6000C40W [DDR5-6000 16GB 2枚組]
M/B…ASRock X670E Taichi Carrara
電源…SEASONIC PX-1000S
モニタ…DELL AW3420DW(3440X1440ピクセル120Hzで常用)
OS…WINDOWS11 HOME
今後適当なサブモニタを追加してCPU,GPU,SSDの温度等の状態を常時表示したり
ゲーム攻略サイトや攻略動画、カレンダー、天気予報等を表示したいと考えています。
サブモニタのサイズや解像度は未定ですが、せいぜいフルHD程度かと思います。
「グラボは100%ゲームに集中して、サブモニタはCPU内蔵に振った方が効率がいいのかな?」
と思う一方で「内蔵グラフィックはAMDでグラボがNVIDIAだと何かと不都合があったりするのかな?」
という感じでサブモニタをグラボに接続するかCPU内蔵グラフィックに任せるかで悩んでます。
この場合どちらが好ましいのでしょうか?
なんかド素人丸出しの質問っぽくて恐縮ですがアドバイスいただけると大変助かります。
2点
そんなことができるんですか? グラフィックカードをさしたら自動的は停止になると思っていました。 インテルではできると書いてあるのは見たときありますが。
書込番号:25236435
![]()
1点
デバイスマネージャに2つ表示あれば、両方から出力可能です。
但し、例えばマザー側から繋いだとしても、それが内蔵GPUでドライブされてるか否かは知りませんが。
(タスクマネージャで見ればわかるかも)
書込番号:25236448
![]()
2点
できるとは思うんですが、それをやるにはどちらのGPUに処理を割り振るのかをWindowsの機能を使ってアプリを割り振る必要があります。
システムのディスプレイ設定からできます。
後、監視については個人的には見てられないケースの方が多いので、HWInfo64を使ってCSV出力した方が良いと思います。
書込番号:25236478
![]()
0点
からうりさん、こんにちは。返信ありがとうございました。
おっしゃる通りで、試しにマザーボードのHDMIポートと今使っているモニタを接続しても最初は何も映りませんでした。
BIOS内のディスプレイプライオリティ項目で「内蔵グラフィック」を選択して再起動したら2画面出力になりました。
ですがデバイスマネージャを見ると、内蔵グラフィックには標準ドライバが当たっており不完全な状態でした。
その後、AMDのアドレナリンというユーティリティを用いたら無事「RadeonGraphics」として認識されました。
上記設定後、再びBIOSを確認したらディスプレイプライオリティ項目が「外部グラフィック」に変更されていました。
もしかしたら最初からAMDアドレナリンを使っていれば面倒なこと何もせずに認識していたのかもしれません^_^;;
いずれにしても無事出力が確認できたのでモニタを購入することができそうです。
書込番号:25236661
0点
チェムチャモンさん、こんにちは。返信ありがとうございました。
てっきりグラボに接続したモニタはグラボから、マザボのHDMIポートに接続したモニタは内蔵グラフィックから。
という感じで勝手に処理を振り分けてくれるものだと勘違いしていました^_^;;
モノを知らないというのは本当に恐ろしいものです。
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:25236662
0点
揚げないかつパンさん、こんにちは。
いつもお世話になっております、返信ありがとうございました。
これの事ですね?こんな設定項目が存在したことを初めて知りました…^_^;;
ということは普段使うゲームやアプリ・ユーティリティを一本一本設定する必要があるということですね?
重いゲームが内蔵グラフィックに振り分けられたら一大事なので設定頑張ります。
本当にいつも助かっています、ありがとうございました。
書込番号:25236665
0点
ノートの場合はdGPUから内蔵GPUに映像を転送して表示するってなことが出来ます。
そして、2ポートある場合は、それぞれから信号が出てたりします。
Windows GUIごときの負荷でdGPUがどうにかなったりはしないんですが、この転送処理は負荷を掛けているようで、多少性能が落ちることが分かってます。
なので、GPU処理を転送するのはお勧めしないです。ハードウェアどうりで。
接続はちゃんと変えるとして、ただのGUIをゲーム中のdGPUに処理させても、内蔵GPUに処理させても、測定誤差に埋もれますんで気にする必要は無いです。
RADEONは動画処理をエンジン兼用してたりするんでまた違ってくるかもしれませんけど。
書込番号:25236680
0点
揚げないかつパンさん、こんにちは。
いつもお世話になっております、返信ありがとうございました。
これの事ですね?こんな設定項目が存在したことを初めて知りました…^_^;;
ということは普段使うゲームやアプリ・ユーティリティを一本一本設定する必要があるということですね?
重いゲームが内蔵グラフィックに振り分けられたら一大事なので設定頑張ります。
本当にいつも助かっています、ありがとうございました。
書込番号:25236716
0点
ムアディブさん、こんにちは。返信ありがとうございました。
こうなるとどちらに処理をさせたほうが良いか実際試してみるしかなさそうですね。
もはや「設定が面倒」とか言ってる場合ではないようですね^_^;;
モニタ購入後のんびり気長に試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25236722
0点
それの事です。
GPUを割り振りたい時に使います。
自分は動画支援を変えたい時に使いました。
書込番号:25236803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
目的関数を明確にしてもらいたい
書込番号:25236912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
以下の症状が頻発し困惑しております。自作は初心者でBTOPCを少しずつ換装しながらやってきました。
知識が乏しく、どなたか詳しい方ご教授お願い致します。
【困っているポイント】
ryzen7 5800xへの換装を行い約1週間程度経ったころから、原因不明のブルースクリーンエラーや突然の再起動が発生する様になりました。
頻発する際の環境としては、BF5などのゲームのプレイ中。ツイッチやYouTubeなどの配信サイトの複数同時鑑賞などの際に発生します。
尚、bluescreenviewでエラーコードを確認したところ"0x00000124"が表示されており、クラッシュアドレスには"PSHED.dll+15b0""ntoskrnl.exe+3f71d0"が表示されております。
やはり初期不良を疑うのがべきなのでしょうか。
どなたかご助力いただけると幸いです。
【パーツ構成】
マザーボード:ASUS ROG STRIX B550-A
CPU:Ryzen7 5800X
メモリ:corsair ddr-4 3600mhz vengence RGB PRO 16G
CPUクーラー:corsair h150i elite white
GPU:RTX2070(BTOPCからの流用)
電源:サーマルテイク 850w
SSD:サムスン 250G
HDD:東芝 500G
1点
SSD:サムスン 250G は新しいんですか? クリーンインストールしてみるとか。 BIOSを上げてみるとか。 熱問題で落ちることもあるので横のふたを開けて扇風機の風を当ててみるとか
書込番号:24304582
0点
サムスン250Gはさほど新しくないと思います。こちらもBTOからの流用なので
やはりまずはクリーンインストールを実施してみます。
熱問題に関してはCPU温度が70℃超えて運用していることはほぼないのですが、それでも発生するものでしょうか?
書込番号:24304597
0点
GPTでインストールしておいてください。 WIN11が待っているので。
書込番号:24304606
0点
カーネルクラッシュなので、メモリーかCPUが直接な原因ぽいです。
まあ、間接的な原因まで入れたら色々あるんですが、取り敢えずメモリーテストはしましたか?
書込番号:24304616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.partitionwizard.jp/disk-recovery/0x00000124.html
イキなり検索で出ますけど、 OS入ったSSDも流用だと思いますが、
「対処法6、SFCスキャンを実行する」辺りをやってみては?
もともと壊れかけのOSなら、ブルスク出て当然になりますので。
何事もなく、「・・・整合性違反はありませんでした」であれば問題はなさそうです。
書込番号:24304630
1点
windowsのメモリ診断は実行済で、特に問題はありませんでした。
また、CPUもCIneベンチを実行し、完走していました。
ただ、一点気になる部分としては、corsairの制御ソフトiCUE上のおいてメモリに赤いマークが表示されていることがありました。(△の中に!マークのような表記)このマークが表示されているとメモリのRGB制御ができていない様なのですが、パフォーマンスにも影響が及んでいる可能性はありますかね?
書込番号:24304632
0点
SSDは、大丈夫ですか。
ブルースクリーンが表示され修復インストール、また頻発し修復インストールの繰り返し、最後には修復不可能。
マウントすらされなくなりました。(2台あります)、インテルはまだ大丈夫です。
書込番号:24304636
0点
>あずたろうさん
SFCスキャン実行完了しました。
以下のような文言が表示されましたが、問題はなかったという認識でよいのでしょうか?
「Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらは正常に修復されました。
オンライン修復の場合、詳細は次の場所にある CBS ログ ファイルに含まれています
windir\ Logs\CBS\CBS.log (たとえば C:\Windows\Logs\CBS\CBS.log)。オフライン修復の場合、
詳細は /OFFLOGFILE フラグによって指定したログ ファイルに含まれています。」
>NSR750Rさん
SSDのエラーチェックでは特段問題なしでしたが、ほかにSSDの状態を確認する手法はありますでしょうか?
書込番号:24304646
0点
>るる223さん
Windows のクリーンインストールに一票
下記のサイトから最新版をUSBメモリースティック(8GB以上)にダウンロードして展開してやってみて下さい
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
マザーボードのBiosも最新にして下さい
書込番号:24304667
0点
>カタログ君さん
メモリは定格で使用しています。
>JAZZ-01さん
まとまった時間が確保できたらクリーンインストールを実施してみます。
BIOSは最新のものをインストール済みです。
書込番号:24304681
0点
>るる223さん
修復されたなら、ほぼ大丈夫と思います。
もう一回やれば綺麗に整合性違反はありませんでした。 に、なると思います。
書込番号:24304700
0点
脱線しますが、トラブル投稿する人の、
サムスンのM2(OS用)率高くないですか??
書込番号:24305248
0点
>JAZZ-01さん
windows クリーンインストール実施しましたが、再発しました。
エラーコード 「WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR」が表示されていました。
やはりメモリのRGBが止まっている部分が気になり、メモリの交換を検討してみます。
書込番号:24327700
0点
Windowsメモリ診断は何もしないと簡易検査になるので十分なチェックが出来ません。
拡張モードで行うかMemtest86等を使ってください。
書込番号:25234816
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
7950Xは素晴らしいのですが、発熱のためTDPを95Wに絞っています。
7950X3Dは同じくTPDを95Wに絞ると、同じ7950系統なのに温度はかなり下がるのでしょうか。
(もちろん多少の性能ダウンは覚悟)
3点
最近7950Xから7950X3Dに変えましたが、消費電力絞らなくても3Dはかなり温度低いです。
参考にCINEBENCH回した時の温度も張っておきますが、うちの場合で最高温度が8℃くらいは下がりました。
自分の場合はCINEBENCHのスコアーも思ったほどは下がらなかったし、普段やってる動画編集でもそん色ないし、アイドリング温度も低いし、その上ゲームは物にはよりますがかなり性能アップなのでいうことないですね。
書込番号:25228740
7点
TDP(PPT)を下げないといけないかは冷却ソリューションによると思います。
個人的には同じPPTではX3Dの方が温度は高いと思うのですが。。。
7900X3Dでは電力を絞ってないですが、PPTは110W前後でしたが温度は75℃を超えます。
これは自分の冷却ソリューションが280mm簡易水冷と、そこまで高いわけではないことが原因かと思ってます。
X3D側のCCDは周波数がそれほど上がらないこともあり、温度が上がらない様に思えますが、こちらは3D V Cacheを搭載してる関係上からCPU温度は割と高めに推移します。
現在のTDP 95W(PPT 128W)で何℃で推移するかが問題で、これで温度的に割と高いと感じてるなら同じくらいのPPTに絞るべきだと思います。
3Dチップだからといっても同じ電力なら同じ温度程度になります。
だからTDPを絞る必要があるかないかは冷却ソリューションによるといえると思います。
X3Dだから温度が下がるは根拠が薄いと思うし、構造的にもおかしい気がします。
書込番号:25228777
0点
まあまだ使いだして3日ほどなので何とも言えないところはありますが、さすがにノーマルの7950Xと比べると全然温度は低いですよ。
確かにアイドル付近ではキャッシュ側のCCDがちょっと高いですが、フルに使ってるときはT-die含めて3Dのほうが温度は低いですね。
ただまあゲームしてる時は温度高めのCCX0が重点的に使われることもあって、わりと高めかなと思いますが、それでも今のところ70℃前後までだと思います。
とにかく元の7950Xは何も設定しないと95℃オーバーにすぐなってましたが、こちらはCO含めて何も電力制限かけなくても80℃ちょっとしか行きませんでした。
根拠というかX3Dだから温度が低いのではなく元々のTDPが7950Xが170Wで3Dは120Wということかと思います。
温度が高いだけが問題ならマザーにも限界温度の設定もあると思うし、カーブオプティマイザーくらいは設定されると思うので、普通に使うならよほど冷えない空冷とか狭いケースとかでない限りそれで充分かと思いますけどね。
あと自分はゲーム好きなので買い換えましたが、ゲームしないならちょっともったいないかなとも思います。
書込番号:25228789
10点
まあ、なんで95Wまで制限してるのかな?と言う部分での感じなんですけどね。
確かにゲームやってるだけなら、そもそも電力がそんなに上がらないから十分なんですが
個人的には120Wや140Wじゃ無くて95W制限なのか?が問題だと
エコモードなら65Wだったと思うので、確かに温度制限かければそこで打ち止めなんですがそれは7950Xも同じだし
書込番号:25228821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
相対的な話だからなぁ。
TDPは熱設計電力なので、TDPどうりの放熱環境で、CPUも理想どうりに制御されている (ターゲット温度も同じ) とすると、同じです。
TDPに応じた放熱環境で一定の温度に収めるように制御するわけだから当たり前ですね。
TDPより高い能力で放熱する場合、X3Dの方が熱抵抗が大きいため改善率が悪く、温度は下がりにくくなります。
ただし、現代のCPUはオープン制御ではなく、温度見てCPUの動作を変えてますんで、実際は動かしてみないと分かりません。
そもそもTDPって設定できるの?
実際に使える電力を制限した場合は、発熱一定と置いてるわけだから、放熱の悪いX3Dの方が温度が高くなることが予想されます。 この場合も、予定より温度が上がったら制御が入るし、そもそもPPTの100%で動き続けるわけでもないので結果は不定ですけど。
実ゲームの場合、100%ロードが続くわけではないので、そういう場面では論理レベルで性能の良いX3Dの方が電力効率は良くなることが推測され、発熱が下がるので温度は下がると予測できます。
ただし、ゲーム性能が上がるとGPUへの負荷も増して、その分CPUの消費電力も増えて、筐体内温度が上昇、結果として放熱能力が下がって温度が上がる、、、というのは考えられるストーリーです。
書込番号:25228959
2点
皆様、早速のご返信ありがとうございます!
スペースの関係で95Wまで冷却できるクーラーを使っているため、7950XをBIOSで95Wに絞って使っている状態です。
Cinebenchは3万を越えているのでスロットリングは殆どかかっていないと思うのですが、ちょっとでも負荷がかかると89度くらいで張り付いてしまうので、7950X3Dに変えて同じく95Wに絞った時にスコアが大きくは下がらず温度が下がるなら、これから夏に向けては色々安心できるなと思った次第です。用途としてはゲームです。
こちらにあるように低電圧で駆動させる必要があるようで、実は低電圧でも駆動できる選別コアを使っているという可能性はありますかね?そうだとしたらコスパが高いなと思いまして。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11822.html
書込番号:25229816
2点
ゲームについては3D V Cacheは割と熱を持ちやすいので電力は下がるのですが、温度は下がらないという可能性もあります。
Package Powerで50Wを超えないならゲーム中の温度はそれほど上がらない気もしますが、ただ、X3Dのサーマルスロットの温度は89℃なので。。。
というのも覚えておく必要もあります。
まあ、CurveOptimizerも併用すれば使えるとは思いますが・・・
電圧に関しては周波数が低いので下がりますが、思ったほど下がってくれないとは思います。
個人的には7950XでCurveOptimizerを使って温度が下げられるのを確認してからX3Dに手を出した方が良いと思います。
書込番号:25229855
1点
自分はROGマザー使ってますのでSP値を見れますが、これで見ると7950Xの方はCCX0の方に選別Coreが乗っていて同じ電圧でも高いクロックで回る可能性のあるCoreがかたまっておりCCX1は少しクロック低めということもありいわゆるハズレCoreが乗ってる形です。
X3Dではこれが逆で選別がCCX1でCCX0の方はかなりクロックが落ちますので逆にこちらにハズレっぽいCoreが乗ってる感じですね。
ただAMDはこの電力送る際のジェネレーターが1個しかついてないので、両方のCCXを使う場合はクロックは低いCoreにあわされてしまいます。
なのでAMDも最初からTDPを落としてクロックの回せないキャッシュ側のCoreに合わせる形で消費電力も絞ってる感じです。
あくまで7〜8スレッドまでの使用時に高クロックで動く物をCCX1に積んでる形ですね。
つまり全Core動く場合はクロックも上がらいので消費電力も低くしたということかと思います。
選別とかは関係なくて逆にSP値でいうと自分の物の場合7950Xが117でX3Dは108でした。
まあ空冷で使うなら元々温度の低い3Dを電力制限かけて使う方が使いやすいかなと思いますしゲームならなおさらX3Dはいいかなとは思います。
ちなみに自分は水冷ですが、HWInfoではL3の温度も見れますが、そう高くはなってませんね。
Ryzenの場合PTT下げもいいですがVIDやSOCを下げることでも温度は下がるので、7950Xの方でもまず試して見られたらいいと思います。
ちなみに自分の場合は7950XでもCOをうまく設定すれば10℃くらいは下がりましたしクーラーによってはVID下げるとゲームパフォーマンスが上がることもあるようなので、あとはトライ&エラーで試されたらいいのかなと思います。
ゲームは大体高くても60W前後かと思うので95Wでも問題はないと思います。
書込番号:25229901
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
PBOを手動でEnabledに設定しゲームをすると画像の通り、5000Mhzを超えてきます
瞬間的なものと思いますが、3DキャッシュはOC難しいと前評判だったのですが、他の方もこの程度上がっているのでしょうか?
水温的にはおとなしいCPUだと思います
1点
シングル時の動作クロックだと思いますがBIOSがAGESA 1.0.0.1Hだとクロック制御が上手く効かなかった気がします。
7700Xも5.6GHz超えてました。
最新のBIOSに更新をしてみて下さい。
書込番号:25225588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記:
7900X3Dだけど、5GHzは超えるけどそんなに高い周波数は出ないです。
7800X3Dは7950X3Dも7900X3Dもだけど熱に弱いのであまり周波数は上がらない制御がかかってるはずだけど、最初のBIOSはGlobal C-State Controlが効かないから制御がかからないかもなので。。。
書込番号:25225651
1点
HW Monitorのバージョンは適切ですか?
1.49以降が7000X3D対応みたいですが...
書込番号:25229100
1点
CPU > AMD > Ryzen 3 3100 BOX
現状Core i7 990xをメインで使用しているのですが、こちらが中古店にて15000円でマザーボードとセットで販売されているのですが、購入するのはアリでしょうか?
また、IntelからAMDにすることによって発生する問題などありますか?
書込番号:25170141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内蔵GPU無しですけど、それでよければi5 8400より世代も新しいのでいいのでは?
ただあまり古いグラフィックボードはUEFI非対応で動かないとかあったような…
お手持ちの古いグラフィックボードをつけることを考えてらっしゃるのであればご確認ください。
書込番号:25170146
![]()
2点
>KS1998さん
ご返信ありがとうございます。
使用しているグラボはGTX1080ですので、UEFIも対応しており大丈夫だと思いますが、AMDではなくNVIDIAなので相性問題などありますか?
書込番号:25170151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボはnVidiaでもAMDでもどちらでも良いです。
メモリー周りはインテルよりもややシビアかな?
それくらいかな?
書込番号:25170199 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
中古のCPUは4コア8スレッド、3.6GHz(〜ブースト3.9 GHz)ですよね。CPUは動作に問題が無くても、その中古のマザーが状態がどうなのかは少し心配になります。PCを何に使われるのかわかりませんが、かなり古いCPUをお使いですね。
別の考え方、もう一つの考えとして、新品のRyzen 5 4500 BOX約10,000円(6コア12スレッド、3.6GHz(〜ブースト4.1 GHz))と、同じく新品のBIOSTAR B450MHP約8,000円を購入するのはいかがでしょうか。
値段は少しだけ高いですが、6コア12スレッドになります。AMDにすることによって発生する問題などは、安定したインテルチップよりも、取り付けるグラフィックカードとの相性問題が出やすい気がします。
書込番号:25170217
![]()
3点
皆様ご返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
nVIDIAでも問題ないのですね。
家にnVIDIAのグラボしかないので少し不安でした。
メモリー相性は悪いと昔みたいに起動しないですか?
AMDのCPUはK6-2以来なので良く分からなくてすみません。
>かおり16さん
マザーボードの状態に関しては目視では問題なさそうでした。
もしくはトラブルがあれば動作保証中古なので返品しますのでとりあえず大丈夫だと思います。
BIOSTAR B450MHPは価格は魅力的ですが、メモリスロットが2スロットしかないのが少しネックです。
クラボの相性はnVIDIAのものなら家にたくさん転がってるので動作確認はできると思います。
書込番号:25170238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tapioka_76さん
>BIOSTAR B450MHPは価格は魅力的ですが、メモリスロットが2スロットしかないのが少しネックです。
確かにそうですよね。ただ最近は、一枚8GBというのも普通で価格も安いので、昔に比べればスロット数があまり気になくなったということもあります。
PCの使用目的にもよりますが、メモリー2枚で16GBも積めばそれなりの事はできると考えられます。DDR4なら現在価格も下落中でお買い得です。参考図を添付します。
書込番号:25170277
1点
>IntelからAMDにすることによって発生する問題などありますか?
インテルからAMDに限らない話ですが、念のため。
OSはクリーンインストールする必要があります。Win11のためってことですから、クリーンインストールなんでしょうけどね。
AMDのRADEONは以前は別会社で設計生産しており、当然インテルだろうがAMDだろうが関係なく使えてます。
もちろんNvidiaも同様です。AMDがRADEONのATI社を吸収したあとにマザー内蔵のグラフィックチップとRADEONグラボでクロスファイヤさせる機能を持たせて体感できないレベルのスペックアップを図ったことがありますが、今はそういうものもありませんので、全く問題ないです。
市販のPCでもAMDのCPUにNvidiaのグラボのPCなど山ほどあります。
なおうちのメインPCは以前2400Gを使っており、これだとWin11に対応してないので5700Gに変えましたが、サブPCでWin11にしたらとても使いにくいのでいまだWin10のままです。もう少し使いやすさが改善してからの導入でもいいかと思ってます。どうにも改善されないのであれば仕方ないですけどね。
書込番号:25170393
1点
AMDはUSBのコンパチビリティに欠けるので、機器によっては動作しません。
グラボは使い方によっては、AMDの方がむしろnVIDIA推奨だけど、Nehalemで問題感じてないならそもそもグラボ要らんのじゃないかと。(電気食うだけ)
あとは、特定ソフトが苦手とかあるけど、Nehalemで問題ないなら問題ないでしょう。
>Windows11のために今中古で購入するのはアリでしょうか?
Win11は無かったことになりそうだから、OSが凄く好きというのでなければそもそも11にする意味は無いと思いますが、セキュリティ面では進歩があったので、あまりにも旧いCPUを使い続けるのはあんまりお勧めはしません。
請け負ってる仕事の責任の重さ/狙われるか否か次第のところはありますけど。
書込番号:25170501
1点
忘れてた。
RAID設定しているならAMDにすると組みなおしになります。
書込番号:25170504
1点
たくさんのご返信ありがとうございます。
>かおり16さん
現在のPCが24GBあるのですが、それ以下にはしたくないのでやはり今後を考えると4スロット欲しいです。
中古店でセットになっていたのはASUSのTUFシリーズで4スロットなので長く使えるのではと思っています。
>KIMONOSTEREOさん
OSは手持ちのSATASSDにクリーンインストールの予定です。
グラフィックはとりあえず大丈夫そうで安心です。
Windows11に関しては今使っておけばOS更新がしばらく必要ないので、楽かと思いインストールを検討しています。
>ムアディブさん
AMDはUSBが駄目なのですか?あまり聞いたことがないのでびっくりです。
私は常に6ポート以上USBをさしているので何かしら不具合が起きそうで不安です。
グラボはゲームやエンコードするので必須です。
あとCore i7 990xはエクストリームエディションの最高クラスなのでNehalemではなく32nmプロセスのgulftownです。
性能としてはソフトにもよると思いますが、RTX2060位だとグラボの方が足を引っ張るので、そこまで使ってみると悪くないです。
書込番号:25170542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご返信ありがとうございました。
お店で悩んでいると水冷クーラーも付けてくれるそうなので購入したいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25171064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶん問題なく導入できたのでしょうが、一応。
Ryzen機自作でUSBが問題になるのはWindows 7インストールのときくらいで、8.1以降のクリーンインストールでトラブルが起きたという話は聞き覚えがないですね
書込番号:25223369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 5500 BOX
Ryzen 5 5500Uはサポートされているとありますが、こちらはありません。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-22h2-supported-amd-processors?source=recommendations
性能的にはこちらの方が良さそうなのですが、
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_5_5500-vs-amd_ryzen_5_5500u
やっぱりされていないのでしょうか?
2点
そのリンクの表が作られたのはこのCPUが出る前(2/23となっている)なので
一覧に入っていないだけです。
5700Xなども入っていない。
書込番号:25212968
1点
ごめんなさい
1年ズレてましたね…
前のレスはスルーしてください
なんで表に入っていないんだろう…
書込番号:25212973
0点
5600も表に見当たりませんね。
今どきWindows11 H22で5500、5600、5700Xがサポートされていないとは思えないのですが…
そのページの下のリンクから「Windows11でサポートされているAMDプロセッサ」のページにも飛べますが、そちらにもこれら3種の名前がないようですので、単に表に入れ忘れているだけではとは思うのですが、該当プロセッサを持っていない人間が確定的なことを言うのも無責任でしょうから、持っている人が現れるのを待つか念のためMicrosoftに問い合わせては?
ただ5500Uと5500は全くの別物ですけどね。
5500Uはモバイル用のZEN2アーキテクチャのCPUでGPU内蔵、片や5500はデスクトップ用のZEN3アーキテクチャのCPUでGPU無しなので。
リリース日も前者が2021年1月、後者は2022年の4月なので1年以上違いますね。
書込番号:25212991
4点
たしかMicrosoftの説明ではZEN+からサポートなのでZEN2ベースのAPU ZEN3ベースの5500は対象のはずですね。
iGPUは無効化されてるだけだったと思う。
5500は5600GのiGPU無効化CPUなので5600Gの名前はあるので対応のはずですね。
確か前に5500でWindows11を入れてる人を見かけたと思います。
単純に入れ忘れてるだけだと思います。
書込番号:25212999
3点
追記:
これがASRockさんで見るCPU対応表
5600Gも5500もどちらもCPUのコードはCezanneなので同じアーキテクチャなので5600Gが動作して5500が動作しない理由はないと思う。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#CPU
AMDのCPUの表記はこちら
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-5-5500
ベースクロック以外は全く同じ。
そしてAMDのスペックではちゃんと5500にWindows11の記載がある。(どちらもあるし22H2になったからやーめたとはいかないしそんな売り方もしてない)
書込番号:25213006
2点
ここを参考に・・・
https://blog.beachside.dev/entry/2022/02/15/111117
ADM fTPM switch を AMD CPU fTPM に変更、保存されてください。
このBIOS画面に入るには、PC電源オン
Deleteキーをかるく連打しておくと入れます。
あとは近いうちにWindows UPDATEから11にできます。
ただし、最新のWindows11 22H2にバージョンアップされます。
この最新バージョンは現在トラブルが多く、とてもおすすめできません。
特に11にされてもメリットはないので
windows10のサポートがある2025年10月14日近くまでは
そのまま利用されることをおすすめいたします。
どうしても11にされたい場合は、あと2〜3ヶ月待たれてから上げると
トラブルが減ってると思います。
という回答が来ました・・・
書込番号:25213008
1点
5700X で22H2 にアップグレードするとブルースクリーンになります。クリーンインストールでもブルースクリーン。5500も同様かもしれない。
21H2では動きますよ。新規セットアップなら21H2以前のインストーラーを使う必要があります。
22H2アップグレードはコケると21H2に戻るし、二度と更新を試みないみたいなので、まぁ被害は無いです。
書込番号:25213235
0点
5700XはWindows11が出た時から対応CPUに入ってなかったのは過去ログからわかる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001429753/SortID=24748258/
https://www.reddit.com/r/Windows11/comments/wptzub/ryzen_7_5700x_compatibility/
5800Xも5600Xもリストにあるし、アーキテクチャが同じCPUで5700Xだけ入らないなんてできないと思う。
BTOもかなりの数出荷されてるものが全部アップデートできないならすでに大問題になってると思うが、それもない。
書込番号:25213280
0点
皆さん。ご回答ありがとうございます。
まとめると単に入れ忘れてるだけのような気がしますね。
あと、実際にできてる方がいると嬉しいので、もう少し待ってみます。
書込番号:25213310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちは、Ryzen7 5700Xですが今年の初めにWindows10から Windows11 22H2 にしましたが、異常はありません。
Windowsアップデートも最新まであたっているようです。
書込番号:25213334
1点
入れ忘れじゃなくて、多分、チェックしてないんじゃないかと。
MSも多分、、、
>揚げないかつパンさん
>5600Gも5500もどちらもCPUのコードはCezanneなので同じアーキテクチャなので5600Gが動作して5500が動作しない理由はないと思う。
という事だと思う。
まぁ、出てだいぶ経つんで、ググって不具合情報が出てこないなら大丈夫と思うしかないというのは、何に対しても同じなので。
書込番号:25213443
0点
アーキテクチャが同じでも特定製品として不具合があり、初期に市場に流れた5700Xと後期に流れた5700Xがあって
初期には異常が発生、後期には発生しないという状況が出たためリストに入っていないだけかも
だってリストに入れちゃうと「何で俺のは動かないんだ」ってクレームがMicrosoftに来ちゃうし
「初期に使われたCPUのキャッシュのバグです、マザーボードメーカーやCPUメーカーにお問い合わせ下さい」
と面倒臭いことになる
書込番号:25221586
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
















