このページのスレッド一覧(全7523スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 5 | 2022年6月11日 10:10 | |
| 13 | 11 | 2022年6月4日 21:45 | |
| 16 | 11 | 2022年5月31日 15:03 | |
| 5 | 8 | 2022年5月26日 10:08 | |
| 25 | 5 | 2022年5月16日 05:38 | |
| 5 | 23 | 2022年5月13日 07:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
現在deskmini x300 をRyozen 3 pro 4350gで使用していますが、5600gに換装する際はbiosのアップデートは必要ですか?
なかなかそのような記事もダウンロードページも見つからないのですが。
2点
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/index.jp.asp#BIOS
BIOSダウンロード
書込番号:24772347
![]()
3点
>あずたろうさん
早速の返信ありがとうございます。
助かりました。
asrockのホームページを見てもファームウェアの一覧が全ての製品で出てくるので、x300用がなかなか見つかりませんでした。
書込番号:24772352
1点
マザーボードを出しているメーカーは大抵その製品ページにサポートへのリンクが用意されていて、そこに色々な情報を含めて載っています。
そのベアボーンも例外ではありません。
CPUサポートリストも同様に載っています。
ベアボーンだけ出しているメーカーは不明ですが...
書込番号:24775910
![]()
3点
皆さま、ご回答ありがとうございました。無事、5600g動かせました。長らくgood answerし忘れていまして、失礼しました。
書込番号:24787715
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
ryzen5 3600かこちらのcpuか、どちらがいいのか。となるとこちらの5600xのほうが良いことは分かるのですが
今現在使用しているマザーボードのbiosを更新しても5600xは対応しないようで、3600であれば対応する。という状況です。
そのためこちらの5600xを購入するためにはマザーボードも合わせて購入が必要です。
だいたい金額で3万円くらいの差となってしまうため、トータルの金額で考えたときにそれを超えるだけの性能差があるものなのだろうか‥と悩んでおります。
直近PCパーツを少しずつ交換しており、最後に残ったのがcpuです。
下記書ける範囲での現在の構成です。ボトルネックが気になるためcpuを交換しようとしております。
使用用途はゲームが中心です。
マザーボードは購入から四年弱、稼働は週2日6時間程度です。
CPU: ryzen5 2400g
GPU: rx6600xt
メモリ:DDR4-2666 8g×2
マザーボード:asrock AB350M-HDV
当方知識が浅く、皆様にご教授いただけますと幸いです。
マザーボードを交換する場合はmicro-ATXのものを選択しようと考えています
書込番号:24777605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
強い気持ちで欲しいか、適度な気持ちで欲しいかの違いです。
書込番号:24777625
4点
>桜隼さん
結局のところどのくらい性能が欲しいかだと思いますよ。
3600で足りるなら良いのかもしれませんが、
ちょっと今更感があるようにも思います。
2400Gで少し性能が足りなくて、少しでも今すぐにも性能アップしたい
というならともかくく、
ボトルネックって何のタイトルでどのくらい足りないのか精査しないとまたすぐに変えたくなる羽目になる?
5600X(以上)でマザーも一緒に替えた方が自分は良いように感じます。
書込番号:24777662
0点
コスト勘案してというならi3 12100Fとマザーに変えても割と3600と同じくらいの速度になりそうな気もするけど
5600Xにするかどうかをコストで考えるならインテルにした方がコスパは良いとは思います。
マルチコア性能だけで言うならZEN2の3600ってそんなに速くないし。。。
そもそもAM4アーキはそこまで先のあるプラットフォームでもないのだから、先を考えるならAM5となるけど、下のラインナップは当初出ないと推測されてるので、マザーまで考えるならAMDプラットフォームを考慮しなくていいとは思います。
ただ、AMDは350でもZEN3を使えるBIOSを出すとはしてるのでBIOSを出す出さないはASRock次第な気はします。
書込番号:24777677
![]()
1点
じぶんなら2万3千円程度で買える中古の3700Xにするわ。
本格的なリプレースはAM5に移行してからでいい。
書込番号:24777689
3点
https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350M-HDV/index.jp.asp#BIOS
別にBetaで構わなければVermeer対応のもすでに出ているし、正式版が出るのも時間の問題ではあると思う。
なのでRyzen買うんなら5600Xでいいような気はするけど、Ryzenにこだわらないならたしかにインテル環境に行ってしまうのも手かな?
書込番号:24777704
![]()
4点
仰られる通りそういった一面もあると思いました。ありがとうございます。
書込番号:24777728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記はあずたろう様への返信でした。失礼しました。
書込番号:24777733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。ゲームとしてはFPSを中心にプレイすることが多くタイトルなどのベンチマークなど再度調べてみたりもしようと思います。調べては結論が出ない。なんてことが多いのがだめなところです。
書込番号:24777741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
仰る通りです、なぜかマザーボードを交換するという思考になったときにintelに変えるのもありだという考えを持っていませんでした。
3600を選択肢から外した際には、intelCPUも選択肢にいれさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:24777747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIFさん
ありがとうございます。あまり頻繁に買い替える、というのがお小遣いをコツコツ貯めるサラリーマンには厳しく中古の選択肢は除外していました。恐らくそんなに壊れるものではないのでしょうが‥
>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。そのページは何度も確認したと思っておりましたが下部にベータがあったのですね!驚きました、そんなことにも気づけないような私が手を出すものではないのだろう。と感じてはいます。正式リリースはどれくらいの期間があくものなんでしょう?
書込番号:24777759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様返信ありがとうございました。
様々考え、3600のみとするか+1万円ほど追加してi5 12400F+マザーボードを購入するか。で選んでいきたいと思います。
他なにかあればまたお願いいたします。
書込番号:24778056
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
先に断っておきますが、あまりど真面目なキツイ突っ込みだけは勘弁してください。
くだらない私の思いつきです。
5900xか5950xを購入したいなと思っていますが、
RyzenはIntelのように、コアが真面目に仕事しないと聴きます。
そこで思ったのですが、動画の変換作業の場合、
2個同時にしてしまえば、全コアでフル稼働!
実質2倍速い!?
と、思ったのですが、
実際のところ、どうでしょうか?
書込番号:24727202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使用するソフトの仕様次第ではないのですか?
使用する最大コア数、スレッド数が決まっているようなら真面目に仕事していないように見えるかと思いますけど。
書込番号:24727241
4点
アプリの使用コア数の上限問題で、全部のコアを使いきれないと言うのは有ります。
それで、まあ、アプリの上限が8コアまでとかなので確かに複数でスレッドを動作させると全部使ったりするんですが、見栄えするような動画に出来るかどうか。。。と言う感じになりますねー
まあ、フルコアでちゃんと動作するアプリも有るので、その辺を突っ込まれて終わりな気がします。
それで、炎上な可能性も有るし、何も知らない初心者みたいに言われかねないですが、良いんですか?
書込番号:24727249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>EPO_SPRIGGANさん
(そのお話をぜひ使用者にお聴きできればなーと)
>揚げないかつパンさん
私が最後に使用したCPUは、AMDではFX-8350の8コア4スレッド
intelでは第7世代のPentiumですが、メインPCは4コア8スレッド
まさに浦島太郎で、初心者には違いありません
しっかり初心者マークでも付けておけば良かったですかね?
そんな話はともかく、炎上したところで...運営さんに削除されるだけかなと...経験上...
フルコアで動くアプリがとても気になります
オススメがあったら、ぜひ教えてください
書込番号:24727265
0点
>Haasさん
https://pcrecommend.com/cpu/ryzen-intel/
参考に・・・
結局Intelがバランス取れた性能発揮してるアプリケーション動作が最適。
そこが・・・優れてる。
AMDのRyzenが、的もになって着て評価されてる感!それでもまだ?これからも頑張って張り合えたら・・・評価も良くなり
その辺も払拭!
AMD頑張って貰えれば まだまだ楽しめる(笑)
Intelの一強一人勝ちは詰まらない!(焦)
書込番号:24727362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Haasさん
お勧めですか?
とりあえずはBlenderですかね?
モデリングソフトですが、サンプルなどもあるし無料なのでフルコアで動作するところを見てヒャッハーできるアプリですね。
また、でかいサンプルを使えば10分弱くらいはかかるので面白いし、冷却不足などもわかりやすいのでPCのテストなどにも向いてます。
https://www.blender.org/
サンプルのお勧めはCosmos laundromat Demo
https://www.blender.org/download/demo-files/
i7 12700Kで9分20秒くらいで終わったです。
5900Xは8分台だったかな?でもレンダリング方法が変わってるから直比はできないかな?
まあ、インテルの第12世代が発売は2021年の冬でZEN3は2020年の10月だから1年くらいかかって、総合性能で抜いた感じですかね?
自分的にはそれでも電力性能比でやや勝るAMDが好きですかね?
ZEN4が出たらぜひ欲しいところです。
書込番号:24727387
0点
動画編集ソフトで聞かれてるなら、ハンドブレーキも全コア使ったたと思いますよ
書込番号:24727426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画編集ソフトはほとんどが12コアなどの多コアには対応してないです。
まあOBSなどが全コア対応したら同時配信ができないのでやらないだろうけど、Davici Resolveも対応してないですね。Adobeもダメですね。
インテルのCPUでも全コア対応してるうわけではないのでフルコアでの性能比較するソフトでもないですね。
動画編集については、そこまでやらないのでどれが全コア使うのかはわからないです。
あずたろうさんのおっしゃる通りなんでしょう
書込番号:24727437
1点
検証しました。
確かにHandbreakはフルコア使いますね。
i7 12700KでFF14ベンチ WHQDをFHD Fast 30fpsで書き出ししましたが、2分くらいでしたがフルコア使ってました。
書込番号:24727486
3点
動画編集ソフトはTMPGEnc Video Mastering Works 6を並列処理前提で使用しています。
TMPGEnc Video Mastering Works 6は自分で使用するコア数を制限できます。
うちではCore i7 2600K、Ryzen7 1700、Ryzen7 3700XとCPUを替えてきましたが、全コア使用する設定にして並列処理しようにしていてもコアの使用のされ方が違ったりはします。
TMPGEnc Video Mastering Works 6では
Core i7 2600Kは並列処理の数が増えるごとに使用されるコア数が増え、3コア使用する辺りでTurbo Boost機能していました。
Ryzen7の方は全コアが使用されますが、並列処理が増えるごとに各コアへの負荷が増えるような状態でした。
ただ、並列処理の数が少ない方がいくらか変換時間が減りはしましたので、並列処理の数によって各コアへの負荷の割り当て方に違いがあるのでしょう。
こちらの環境ではCore iシリーズの方が真面目に仕事しないという感じになりますが、Ryzenにしても完全にフル稼働しているわけではないので同じかもしれません。
他にも、Adobeのソフトだと最大6コアまでだったりで、それより多いコアは当然動画変換には使用されません(最新は変わっていたかと思いますが)。
他のソフトも並列処理するか1本に集中するかとか、ソフトの制作された時代の最大コア数の違いとかによって、設計が違ったりで使用するコア数が変わっているようです。
書込番号:24727511
1点
>Haasさん
コア数が非常に多いCPUのレビューや検証記事で、既に使われている手法ですね。エンコードソフトとかでも解像度が低いと、一定以上のコア数は有効活用できないので。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1233945.html
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-9-3950x/
ちなみにMATLABは、Intel CoreシリーズだとHTが上手く動かずタスクマネージャー上の使用率が50%になりますが、RyzenシリーズだとSMTが上手く動いて使用率100%になりましたよ。
書込番号:24731434
2点
返信が遅くなりまして、すみません。
そしてありがとうございます。
昨日、Ryzen 7 5800Xで、PCを組みました。
皆様色々ソフトを教えてくださったので、できれば全部のソフトを試してみたいです。
試した後書き込んでいくので、お待ち下さい。
書込番号:24771348
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
長文且つ滑稽な質問で恐縮です。
昨晩690zでサブPCを組んでいる最中に、メインのMSI b550 gaming edge のクーラーを簡易水冷(MAG CORELIQUID 240R)に変えようと1年ぶりに5800xを取り出して嵌め直したらソケット部分を固定しても固定出来なくなっていた事に気付かず、そのまま水冷を付けてスイッチを入れたら全く画面に何も映らなくなってしまいました。友人にみてもらったのですが、取り敢えずb550のソケットが固定出来ていないからマザボは修理に出すか別のを買うか、ただcpuの曲がり方はワンチャン行けるかもしれない、とのことでした。今現在妻子と居るので来週の月曜日か火曜日に別で借りているマンションで組み直そうと考えています。質問ですが、このb550のソケット部分は治るのでしょうか? またこの5800xは生きている可能性はあるのでしょうか?
グダグダな質問で大変恐縮です。
書込番号:24755758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピン曲がりは自力で直すなら、シャープペンみたいなやつか似たようなやつで直すのが手っ取り早いかな?
差し込んで立てるみたいな感じに。
あまりぐりぐりすると折れるから加減して。
ソケットはどうなんだろか?
書込番号:24755774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
曲がってる箇所は4箇所かな?
まあ、シャーペンとか精密ドライバーとかある物で起こすしか無いとは思うけど、結構弱いので軽く持ち上げる感じでやるしか無いかな?
折れたら最後だけど、自分は携帯を使ってピンをズームしながら直した事は有ります。
ある程度治ったら、ソケットに挿して、ロックで治ると思うけど、変に直すとソケットのロックに変に固定されて取れなくなるとか有るから気をつける辺り?
ソケットに入れる時にすんなり入るなら、大丈夫かな?
書込番号:24755783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソケットが壊れてるなら、自分は買い替えますね。
変にロックして抜けなくなったら、目も当てられないから
見た感じは、ワンチャンあるのか無いのか、ピンを直して当ててみて、変な感じなら速攻止めると思う。
あんまりソケットを壊すって無いんだけどね。
書込番号:24755788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
聞いたところで、見ただけでわかるわけがない。
ワンチャンあるかも、って思うならやってればいいだけでしょ。
自己責任。
書込番号:24755809
0点
>hippy1さん
ウッカリやってしまいましたね
ピンは、芯を抜いたシャープペンシルで何とかするとして、ソケット側の樹脂が変形している様ですね。
先端の細い物で、邪魔になりそうな樹脂部分だけを削り取るなりできれば・・・
どちらにせよワンチャンに賭けるしか無いですよ。
抜けなくなっても動けばokでは無いでしょうか?
X670が、仲間になりたそうにチラチラ見ていますよ
書込番号:24757168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピン直しについて
もうおわってたらごめんなさい、参考迄に。
ピンは縦、横、斜めの3方向できれいに並んで見える角度があり、
この3種の角度全てでまっすぐに並んでいれば物理的には直っていると判断して良いです。
もう一つの目安はソケットに差し込む時に抵抗を感じないで挿せる、という点も重要です。
使うと良い道具
1.カッターナイフ(刃は新品、手を切らない様注意)
2,精密マイナスドライバ2本
3.シャープペンシル(0.3mm用)
1.は(列合わせで曲げを直す)のに便利です。刃を列の間に入れて、横から押して梃子っぽく直していきます。
複数のピンがまとまって曲がってる場合に、纏めてまっすぐに出来ます。
力加減が難しいのでちょっとずつ直すと良いです。
2.は(ピンが途中で折れ曲がってる場合)の矯正に便利です。
挟んで前後から圧力をかけると、曲がりが比較的まっすぐになります。
3.は、一般的に流通しているシャープペンは0.5mm用が多く、これはRyzenには不適切です。
ダイソーに有ればラッキーで、製図用の奴を探した方が早い場合もあります。
あと、先の鉄パイプが引っ込むタイプもNGですね。引っ込まないタイプ必須。
Ryzenのピンは0.3mm用だとしっくりします。1本だけ根元からひん曲がった奴を直すのに便利です。
添付画像右側の様な酷い有様からでも復帰出来る場合があります。
(ピンが折れたら終了ですのであしからず)
修繕チャレンジ、頑張ってください!
書込番号:24763123
5点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
ごく最新のCPUなので、その対応表記のサイトページより後に発売と言うことかな?
対応されてますよ^^
書込番号:24748263
![]()
3点
本家AMDサイトに書いています。
>AMD Ryzen 7 5700X
>*対応OS
>Windows 11 - 64-Bit ビット版
>Windows 10 - 64ビット版
>RHEL x86 64ビット
>Ubuntu x86 64ビット
>*対応するオペレーティングシステム (OS) は製造元により異なります。
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-7-5700x
書込番号:24748266
![]()
3点
対応してます。
このCPUはまだ出たばかりなので、対応表に記載がないだけだと思います。
5800Xや5600Xが載ってるなら同じZEN3なので動作しますし、自分は5900XでちゃんとWindows11を動作させてますし5600Xでも動作させてます。
書込番号:24748273
![]()
3点
CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
こんにちは
最近グラボをRX6600XTにしたのですが
ソケットAM4も終わりということでCPUも乗り換えを検討中です。
主な用途はFHD144モニター環境でのゲームです。
このグラボには5800Xはオーバースペックになるのでしょうか?
消費電力は気にしません。
現環境
Ryzen5 3600
RX6600XT
クーラー コルセアH100iRGB Platinum
メモリ
G.Skill SniperX F4-3600C19D-16GSXWB
8GB×4枚3200運用
電源750W
初投稿で文章拙いですがよろしくお願いします。
1点
別にCPUがオーバースペックと言うのは無いと言うか、ゲーム次第なのでと言う感じだと思います。
ただ240mm簡易水冷なら5700Xにするかな?とは思います。
CPUのバランス的にもこちらでも良いと思います。
書込番号:24739451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rikkendさん
ゲーム重視ならば
https://s.kakaku.com/review/K0001437357/
Ryzen7 5800X3D が良いんじゃ無いですか!
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/ryzen-7-5800x3d/
参考に・・・
書込番号:24739452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます!
発熱は気になるところでした。
値段も今のところあまり差がないので迷ってしまいます。
>nogakenさん
回答ありがとうございます!
魅力的なのですがお値段が。。。
参考にさせていただきます!
書込番号:24739469
0点
自分は3500から5800Xに替えました。
グラボはRTX2060です。
正直かなりゲーム中の感触変わります。
意味はあると思います。
が
5800X3Dや5700X辺りとの値段の兼ね合いかな?
どれでもオーバーと言うことは無いと思いますよ。
書込番号:24739471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はRTX3060とRyzen5 5600Xで組みましたが性能的に問題になる事は無かったです。
マルチタスク有利なゲームなら5700Xか5800Xで良いと思わないでも無いです。
5800X3Dは良いんだけど、もっと良いグラボと組み合わせるならと思う。
5800XもTDP制御すれば5700Xぽく出来るのでそれでも良いと思う。
ZEN3は1コア当たり10W位が美味しいね。PPT95Wくらいかなー?
書込番号:24739650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます!
やはり1世代の性能差はおおきいのですね。
CPUクーラーはどのようなもの使っていらっしゃいますか?
よろしければ教えて下さい!
書込番号:24739652
0点
>rikkendさん
https://s.kakaku.com/review/K0001376086/ReviewCD=1542446/
こんな感じです。
今は120W台に制限して使ってます。
書込番号:24739671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
やることが多いゲームはApex、タルコフ、FF14なんですよね
タルコフは強いCPUだといくらか良いってのとFFはCPUの差も出やすいとのことだったので
検討中です。
FPSだけなら5600Xでも十分でコスパも良さそうなのですが
書込番号:24739673
0点
お値段的には Ryzen7 5800X3D 寄り Ryzen9 5900Xになってますね!(苦笑)
高くても Ryzen7 5800X3D は新しく気持ち的に満足するか!と思いますが・・・
>rikkendさん
お使いの簡易水冷が・・・適してるか?
そうなると Ryzen7 5700X が発熱量、消費電力量などが優れます
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0420/435670
参考に・・・
色々微妙に悩み処が有る!感じです。
書込番号:24739716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここの最安値だけ見ると、
現状5800Xより5700Xの方が高い?!
差額が少ないなら5800X絞って使った方が良いような…
書込番号:24739728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前3700Xと2070Super使ってる時にCPUを5800Xに換えました。
FF14だと当時3700Xの自分のスコアーは21000で5800Xに変えただけで25000オーバーしましたので、CPUだけで20%近く速くなりました。
3Dは買いたくてもそもそも売ってないので買えませんね。
それにゲームで5900X以上は、ほぼ無駄かなと思います。
逆に使う上では5900Xや5950Xの方が熱集中が少ないので、扱いやすいところはありますが、ゲームなら5800Xが良いと思いますよ。
確かに5800Xは少し熱いですが240mm簡易水冷なら冷やせるとは思います。
書込番号:24739798
1点
自分的にはRyzen7 5800Xをやや絞って使うのは賛成ではあるが、5800X3Dに関してはものが無いのと、それに加えてRADEON RX6600XTだという事にある。
まあ、Tarcovも持ってると言えば持ってるんだけど、今は入れてないのでCyberPunk2077で代用するとしてなのだけど
自分は2台のPCを持ってる(1台は預かりものだけど)でスペックとしては
A i7 12700K + RX 6800XT + DDR5 5600
B Ryzen5 5600X + RTX3060 + DDR4 3466
それで、ベンチマークでだいたい同じところでのスクリーンショットが@ABです。
@ i7 12700K + RX6800XT FHD ULTRA設定
A R5 5600X + RTX3060 FHD ULTRA設定
B R5 5600X + RTX3060 FHD 中設定
これ見てなんでと思わないならややおかしいのだけど、マルチではi7 12700KはRyzen5 5600Xの倍近い性能があるCPUなのだけど、CPUの負荷はほぼ同じ、フレームレートは約半分という事は?という話です。
ちなみに5600XはCPU負荷が高いゲームにはあまりお勧めとは言えないという話はある。実はこのベンチのもっと後で一番負荷が高いところでは70-80%前後まで上がる(中設定)ことがあるので、ケースバイケースで万能という感じではないことが割とあるけど、まあRTX3060以上のグラボだとこういう場面に遭遇すると思う。
なのでRX6600XTクラスだとCPUが足かせでフレームレートが出ないという場面が減るので、CPUに必要以上にお金をかけても速いと思う場面が減るので、自分は割と5700Xや5800Xで良いと思ってる。
i9 12900Kと比べて速いとかやってる記事を見ると割とハイエンドに近いグラボで比較をしてる。理由は簡単でグラボの性能が低くなるとCPUの差が出にくくなるからという理由なだけ。
という感じだと思ってます、これは調べると清水さんの動画あたりでやってます。
書込番号:24740101
0点
スレタイからもAM4はZen4からプラットフォームも変わるので今のうちに最終で使えるゲームに強いCPUを買える範囲で変えようかなという質問かと思います。
インテルでもなんでもゲームを快適にしたいという事なら、自分も5800X 3Dか12900Kを進めますよ。
インテルに行くにはマザーから買い替えになるので、またスレ主の意向とは違うと思います。
CPUだけ変えたらFF14ベンチではそこそこ上がるので、グラボを1つ上に買い替えるなら、無印3600から5800Xでそこそこ快適になってコスパもいいと思いますけどね。
書込番号:24740123
0点
>揚げないかつパンさん
興味深いです。
というかCPUの負荷率?使用率ってすごくわかりにくい気がします。
下記のような記事が目につきました。
https://www.brendangregg.com/blog/2017-05-09/cpu-utilization-is-wrong.html
難しくて完全には理解できませんでしたが…(^^;
例えばChinebenchR23辺りでマルチをかけるとすべてのスレッドが100%になりますが、
(これは100%になるようにチューニングされたテストに思います。)
シングルテストすると、どれか一つのスレッドが100%になるのかと思いきや、全くなりません。
結果の数値(最低を含めたfps数)で見るのが楽だと感じます。(^^;
書込番号:24741457
0点
>アテゴン乗りさん
自分はこう考えています。
グラボの能力を100%引き出すためには、CPUがその描画を終えるまでに次のフレームのモデリングの計算が終わってればフレームレートは出ると考えています。
例えばですが60fpsの出力をするのが精いっぱいのグラボがあります。それの計算を終えるのに必要な時間は16.7msです。では倍の120fps出すには8.3-8.4msで計算しないといけないわけです。
それに要する時間は半分になってるので、CPUのリソースも倍使うと考えています。
それで、L3キャッシュを沢山積んだRyzen7 5800X3Dと5800Xがあったとします。L3キャッシュが多い方がデータの参照時間は短くなります。
なので計算は多分早く終えられます。でも、その時にまだGPUがビジーだったら結局はCPUは待ちの時間が増えるので、空き時間が増えるという話になると思う。
そもそも、考えてみたらわかるののですがL3のレイテンシって10nsよりもやや小さい時間で、CPUが4GHzで動作してたら1サイクルが0.25nsなのでどれだけ待たせてるのって話な気がします。
それから考えると、実はCPUって待ち時間がかなりあるのでは?って自分は思ってます。そもそも、CPUと等速で動作するキャッシュってL1だけじゃなかった?とそこで生きてくるのが深いパイプラインだけど、投機実行した際には予測が外れるとパイプラインを一度破棄しないといけないわけです。
まあ、グラボもCPUもメインメモリーは圧倒的にCPUに比べたら遅いでのCPUの待ち時間を減らすなら、単純にL3を大きくして先読みの量を増やすとアクセス時間が短縮されて速く動作するのは、まあ、その通りだよね?という感じですかね?
※ じゃあやっぱり、CPUは結構遊んでるというのはL3を増やしたら動作が速く動作するだけでもわかる。
それで、自分が思ってるのはゲームで動作させる1フレームに要する時間は計算ロジックが同じなら、グラボが速い方がCPUがきつくなるという話なので、グラボのフレームレートが単純にRX 6800XTとRX 6600XTでは、ほぼ倍であるなら、単純に緩いグラボの方は割とCPUが勝ってるからCPUの性能は少し低くても間に合ってしまうという話な気はします。
なのでハイエンドグラボを生かすにはCPUもちゃんと速度が出ないとグラボを待たせることになると思ってる。
書込番号:24741549
1点
>揚げないかつパンさん
書かれていることは分かるのですが、
そのバランスって結局ゲームのやるスタイルやタイトルにもよる気もします。
低画質設定で高fpsが良いのか
高画質設定でfpsそこそこでいいのかもあるし、
144Hzモニターとも書かれているので、
もし144Hzキープ狙い設定始めるとCPUのウェイトが大きいような…
で改めてみましたがあげられたスクリーンショットはAだけがGPUが99%に振り切ってますよね。
5600X+RX6800XTでウルトラ設定でどのくらいfps出るのか何気に気になります…(試してリクエストではないですよ。(^^;)
130fpsは行かなくてもひょっとしたら100fps超えてくるのでは?とか想像してしまうのですが…
(Youtubeで見たのではベンチ時ではなさそうでしたが95fpsぐらいでした。)
けっして5600X押しをしているわけではないです。(^^;
って見てたらサイバーパンク2077ちょっとやってみたくなってきた…(笑)
書込番号:24741672
0点
>揚げないかつパンさん
KTUさんのざっとした説明だとゲームの場合マウスやコントローラーから受けた支持をCPUが受けてそれをRenderQueueに送ってGPUに行く流れです。
なのでどちらかというとGPUが待たされるか、重いゲームだとキューにたまってアクセクするのはGPUの方ですね。
だからCINEBENCHのような大量の処理するのと違ってマウスの命令をいかにグラボに速く渡すかという事なんでメモリーのレイテンシやCPUクロック・・シングル性能が効いてくるんだと思います。
ゲームの場合受ける指示や作業はCPUからしたら簡単かと思いますが、GPUが逆に待ってないといけなくなるようなゲームの場合はCPUが処理速度速くなればフレームレートも上がるし、サイバーパンクのような重いゲームだといくらCPUが速く処理してもRenderQueueに溜まった処理をGPUが追いつけなくなってフレームレートも上がらないので、CPUが速くても関係なくなるんだと思いますよ。
まあ自分も聞きかじりなんで、正確ではないかもしれませんけどね(^^;
書込番号:24741764
0点
>Solareさん
自分も最初はそう思ってたんですが、CyberPunkやHORIZON ZERO DAWNなどのゲームは意外にプレレンダーの数が多いためかCPUへの負荷が高めではありますね。
GPUヘビーというならAPEXが最たるゲームだと自分は思うのですが、ゲームによってCPUへの負荷の割り振りが変わるので、CyberPunkなどのゲームの様のモデリングが増えるゲームだとCPUへの負荷分散も大きいので割とマルチで全部のコアを使う感じだとは思います。
この辺はKTUさんのように40個とかもゲームを持ってない(20個以上はそれでも持ってるけど)ので全部とは言わないけど。。。
それで負荷率やCPUへの負荷分散などを調べると、CyberPunkはCPUとGPUのどちらにとっても負荷が重いゲームだと思います。特にフレームレートが上がると5600XではCPUへの負荷が上がりすぎてCPUが原因と思われるフレームレートの変化が分かる感じです。
※ 最高設定よりも中とかそういう設定にした場合GPUへの負荷は下がるけど、それ以外への負荷はあまり下がらないのでCPUへの負荷は上がりづける傾向があります。
それから、KTUさんも言ってましたが、NVIDIAのグラボはRADEONではGPUで行う処理をCPUに割り振ってるのでNVIDIAの方がややCPU負荷が高めにはなるようですが、そこまで調べては無いしわからないです。
個人的には自分がHWINFOなどで負荷を調べた関j期ではそんな感じだと思います。
書込番号:24741848
0点
ゲームによってCPUとGPUの同期の取り方、
処理の順番も変わってくるとでは?とも思います。
レースゲーム等でも物理計算が選択が出来るもの有りますが、
これ変えるとフレームレート以上にレスポンス、遅延が変化します。
フレームレートと遅延の感覚が変わるのはゲームによって処理の順番が違うのでは?
とか感じます。
ひょっとしたら必ず1:1のタイミングで処理しているとも限らない?
素人妄想なので間違っているかも知れませんが…(^^;
書込番号:24741931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
一応、CyberPunk2077 RX6800XTとRyzen5 5600Xでのゲーム中の負荷を上げておきます。
思ったほどの差はないですが、中設定ではRX6800XTの性能が出てない感じはします。
厳密な意味ではちゃんとした結果かと言われると微妙感はあります。
いまいち、性能が出てるのかどうかといわれるとという感じです。100%とかはなかったですが、最後で90%は超えました。
RX6800XTの電力が193Wとかなり低くなってるので、割とグラボ側にも問題があるのかも。。。
書込番号:24743084
0点
追記:
画像を貼り忘れました。
@ CyberPunk2077 ULTRA RX 6800XT 5600X
A CyberPunk2077 中設定 6800XT 5600X
B CyberPunk2077 中設定 6800XT i7 12700K
やはりというか5600Xは中設定では3割近いフレームレートの差が出てます。
最高設定では10%もない性能差なので、5600XはすでにCPU負けしてる感じがします。
@はCPUがやや遊んでます。
書込番号:24743109
1点
>揚げないかつパンさん
わざわざやってくださったとは…、ありがとうございます。(^^;
6800XTとの組み合わせの感じでも、
数値だけ見た感じは十分5600Xでも十分快適に遊べそうと感じます。
(最低fpsはもっと差があるとは想像します。)
グラボが割高の時代ですからCPUで少しでもfpsを稼いでおくのも大いにありだと思います。
書込番号:24743444
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)















