このページのスレッド一覧(全7523スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 9 | 2022年4月16日 00:12 | |
| 25 | 10 | 2022年4月15日 10:16 | |
| 26 | 18 | 2022年4月6日 07:59 | |
| 38 | 9 | 2022年3月26日 17:54 | |
| 11 | 16 | 2022年3月24日 04:03 | |
| 5 | 8 | 2022年3月23日 17:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
動画サイトのその動画コーデックが苦手なのでは?
グラボを別途積めばよいです。
書込番号:24690856
3点
5600GのグラフィックスコアはVEGAなので、色々と動画再生には問題ありなんですよね。
VP9すら怪しいし。。。
次からはRDNA2になるみたいだからAV1で8K 60Hz以外は大丈夫なんですけどね。
グラボが必要かも。。。
書込番号:24690866 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
動画支援能力は、インテルプロセッサーの内部GPUの方が優れています。
AMD プロセッサーは、高度な動画支援能力は外部GPUを積む必要があるでしょう。
書込番号:24690873
9点
高度な動画支援能力・・・ インテルでもそんなものありません。
AMDのAPUは軽いゲームでインテルを大きく勝ります。
書込番号:24690948
5点
RyzenはfTPMが有効だとパフォーマンスが落ちるときがあります。
AGESA 1.2.0.7で解決するらしいので、それまでは無効に変更しておくといいかも知れません。
CPUだけで再生しても性能としては十分にある筈なので、ネットワークの性能か上記の問題だと思います。
普段は問題ないのにあるとき突然遅くなって、暫くすると元に戻るというならfTPMの問題でしょう。
書込番号:24692742
1点
fTPM問題は動画再生やゲーム中にたまにコマが飛ぶような感じでカクカクにはなりません。
ログで見ないと気付かない方も多いかと思います。
自分もZen2をWindows11で使ってますが、RTX3070でYouTubeの8Kでもほぼコマ落ちなく再生できてます。
スレ主さんがどんな動画を見てるのか分からないので何とも言えませんが、VEGAのコーデック未対応が可能性高いと思います。
書込番号:24692909
3点
ChromeだとOCCT回しながらYoutube見るとカクつく事はありますが、Firefoxだとならないですね。
とりあえず、その処理の重いソフトとやらをタスクマネージャの詳細タブの一覧から探し出して、
右クリックしてCPU優先度を低にしてみては?
それと、Windows11に変更したとかならウィジェット等のバックグラウンドタスクが動いていれば停止してみてください。
「Windowsキー+W」を押してウィジェットが表示されるなら無効になっていません。
アイドル時のCPU使用率が0〜1%ではなく4%を超える場合は、同様に裏で色々動いているので停止してみてください。
書込番号:24700912
![]()
1点
みなさんありがとうございます。
GPUの最大値を上げるにはどうすればいいんでしょうか。
タスクマネージャーで確認すると512MBになっています。
もっと増やせばなんて単純に思っただけなんですけど、どうなんでしょうか。
書込番号:24701536
0点
共有メモリーのサイズを変更できると思います。
当初は2GBが標準サイズだったと思います。
書込番号:24701539
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
以前はryzen5 2600を使っていました。
こちらの商品に買い替えたところマザーボードのcpuランプがついて使いませんでした。ソケットサイズはあってます!
自分なりに調べて買ったつもりだったのですが原因がわかりませんでした。
マザーボードが対応してないのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
cpu ryzen5 5600x
マザーボード B450M BAZOOKA PLUS (MSI)
書込番号:24699358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSのアップデートは済ませてますか?
2022-01-26公開の7B90v1F5(Beta version)にアップデートしていないとRyzen 5 5600Xは対応しません。
書込番号:24699363
![]()
3点
すみません。アップデートはcpuを変える前にやらなければいけないのでしょうか??
無知で本当にすみません。
書込番号:24699366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5600はZEN3なのでAGESA ComboV2以降が正式対応ですね。
まあ、2600で最新BIOSまで上げましょう。
書込番号:24699368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ZEN3は構造が変わってるのでBIOSを上げないと起動できないですね。
書込番号:24699370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます泣
大変力になりました。
戻してアップデートしてから付け直してみます!
書込番号:24699373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アップデートしてみたのですが
バージョンの見方がわかりません。
>揚げないかつパンさん
>EPO_SPRIGGANさん
この写真の最新バージョンにしたつもりなのですが
BIOSバージョンが違う気がします。
原因はわかりますでしょうか?
書込番号:24699415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「7B90AMS.1F5」の表記のことですよね?
下3桁の「1F5」がバージョンの番号ですので問題はないと思います。
下の行の日にちは公開日ではなく、BIOSの制作日なのでしょう。
これでRyzen 5 5600Xに交換して動作するはずですが・・・
書込番号:24699442
![]()
2点
BIOSの番号は.以下でその前は製品コードなので、製品コードはアップデート出来てるならそれで問題ないです。
書込番号:24699511 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ありがとうございます!
>EPO_SPRIGGANさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:24699581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それで動いたのですか?
顛末を報告するのも投稿者のマナーです。
掲示板の使い方「質問の返信に、お礼と結果報告を忘れずに!」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:24700420
11点
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
現在3年前発売のNECの一体型デスクトップを使っています。何時の間にか地元の家電量販店で液晶画面の横のデカい黒い物体(タワー)が消えたのは高性能になったからだと思っていた程のパソコン音痴です。ビデオカードやマザーボードの言葉も最近初めて知りました。
ソニーαで撮った写真を10枚ほど選別しているとPCがフリーズします。キヤノンで撮った写真は高画素1000枚でも固まりません。ソニーに電話して遠隔操作してもらいましたが「相性が悪いようですね」と愛想の悪い返事でお終い。
残された道は高性能パソコンだとライゼン5900Xを狙っていたのですが、ここにきてインテルから同等のi7 12700Kが出て来ました。2年前と1年前はソニーにインターネットで質問すると推奨パソコンはインテル一択でライゼンは完全無視でした。
1週間前に最後にもう一度と思いソニーに連絡すると、「あくまで個人的な感想ですがライゼン5900Xでサクサク動くと聞いたことがあります」との事。
インテルにもライゼンにも個人的な思い入れはありません。 動画は撮りませんしゲームもする予定はありません。
パソコンに弱いのでBTOメーカーの何処かに頼むつもりでいます。
インテルにするかライゼンにするか迷走中です。
みなさんならライゼン或いはインテルどちらを選びますか。 宜しくお願いします。
6点
現像ソフトによってAMDとインテルでは速度差が色々です。
例えばフォトショップなら編集作業にもよりますが、GPUを結構使うのでそう変わりませんがライトルームならDDR5のインテルが速い感じです。
今使ってるPCがどんな物かも書かれてないので、何とも言えませんがどちらでも快適です。
今5950Xと12900Kを使ってますが、しいて言うならインテルはDDR5だと超安定と言うわけでもないので、Ryzenの方がマザーも安いし安定してると思うのでSONYの言ってることは一理あると思います。
あとうちの場合ですがZ690マザーはチップセット側のPCIEスロットが挿すものによってエラーがたまるというのもあるので
・・・これはうちの機器の問題の可能性もありますが、Ryzenの方が安定はしてるかなと言う感じです。
ただインテルもBIOSが上がってくれば安定はすると思います。
もし今インテルで組むならDDR4で組むかDDR5ならBTOで購入して不具合をメーカーに丸投げするのも手かなとは思います(笑)
書込番号:24465801
![]()
3点
>Solareさん
早速のご返答ありがとうございます。
NECの一体型デスクトップパソコンの詳細はCPU種類:第8世代 インテル Core i7 8550U(Kaby Lake Refresh) コア数:4コア CPUスコア:5931 メモリ容量:8GB ストレージ容量:HDD:3TB OS:Windows 10 Home 64bit です。
ライゼンの方は1年経つのでBIOSもこなれて安定しているのでしょうね。
インテルは出て間もないので安定するまで多少時間が必要でしょうか。パソコンは富士通やNECの一体型デスクトップしか使ったことが無くBIOS更新は未経験です。万が一失敗したらと思うと若干ライゼンに気分は傾きます。
BIOS更新に失敗してもパソコンが簡単には壊れないのならインテルも候補に残りますけども。
書込番号:24465876
0点
BIOS更新は自分の場合Ryzenだけで50回くらいやってますが、失敗はないですが、100パーセントないとは言えませんね。
そこが心配ならRyzenならほぼ更新内容も出尽くしてるので良いのかなと思います。
Intelの方はこれからしばらく必須な気はします。
書込番号:24466282
2点
自分は今、Ryzen 5900Xを使ってます、
出てきてる情報をもとにすれば、マルチスレッドはややRyzen9 5900Xに分があり、シングルスレッドはi7 12700Kに分があると思います。
トータルコストを考えると値段差は少ないと思います。
BIOSに関してはRyzenは最近は特に大きなアップデートはありませんし、安定期に入ってると思います。
一応、i7 12700Kは使ってみたいとは思ってるんですが、簡易水冷のリテンションキット待ちをしてる間に、やや、どうでもいい感が出てきています。(そこまでの差はないので面白そうだけどどうしようという感じです)
i7 12700Kに関しては出たばかりなので、しばらくはアップデートはあると考えた方がいいとは思います。
性能差がほぼないに近い両者なので、1年経過して安定してるRyzen9 3900Xを選ぶのも悪くはないと思います。
それと気になったのはCPUのマルチスレッドをそこまで必要なのでしょうか?コア数がもう少し少ないCPUでもできる処理という事はないでしょうか?
書込番号:24466361
![]()
1点
BTOならどちらでも気にせず使えばいいと思います。
少なくとも今よりは高性能でしょうから、どちらを選んでも問題はないと思います。
どちらかが圧倒的に性能が劣るとかなら話しは別ですが、一長一短あれど似た様な性能なのでそこまで気にする必要はないと思います。
Intelの方が若干電気を喰う気もしますが...
書込番号:24466411
![]()
2点
写真現像は編集内容やソフトによって、CPUの使うCore数は変わります。
LightroomはKTUさんも良くやってるシャープネスつけて現像すると5950Xでも全部のCore使い切りますしフォトショップやDXOだとGPUをかなり積極的に使うので、そうCPUは使いません。
なので使うソフト次第だと最初に書きました。
KTUさんのベンチ結果はこちらですが・・・
https://ascii.jp/elem/000/003/288/3288542/img.html
Zen3を全部抜いて12900Kと12700Kの1・2フィニッシュです。
まあ5900XならSONYの高解像な一眼レフで100枚くらいやってもそこそこで終わるかなと言う感じですね。
DXOやフォトショップならGPUがあればもう少し下のCPUでもそう変わらない速度では現像できるかと思います。
書込番号:24466466
3点
>揚げないかつパンさん
こんばんは、テレビで日本シリーズ見ていました。
両方ともオバースペックだとは思っています。せっかくBTOメーカーから購入する予定ですので、今後10年近く使えればラッキーだと思うので背伸びしたスペックを選びました。
年末はそれぞれBTOメーカーのセールがあるので迷いに迷っています。
書込番号:24466586
1点
そのくらいのスペックなら、現状のPCのままHDDをSSDに替えるだけでも十分満足できる気がしますよ
書込番号:24466596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>uPD70116さん
こんばんは、インテルの方が電力は食いますか。 似たような性能の様なので迷います。
サイコムさんあたりは同じ様なパーツで組むとライゼンの方が2〜3万高いです。
人気があるのでしょうね。
書込番号:24466602
0点
自分はノート用のI7 8550Uがそんな高スペックだとは思わないですが、というか画像編集用途には、ややスペックが足りないし、メモリーも足りないと思う。
メモリーを足して、SSDに変えて、3分の1以下の性能のPCを使い続けるのが良いのかは自分には分からないけど。。。
CPUMARK値 i7 8550U 9000 Ryzen9 5900X 40000前後 i7 12700K 30000前後
自分的には一体型PCはかなりスペックに自由度がないので変えても良いとは思う。
モニターも4KやWQHDのいいのを購入してもいいんじゃない?とは思う。
書込番号:24466618
2点
>Solareさん
こんばんは、キヤノンの場合はNECの一体型デスクトップでも純正の現像ソフトでサクサクです。
ソニーαの場合は純正のソフトは恐ろしくのろいです。ライトルーム5ならジェイペグならサクサク動きます。 その他にロウ画像でもサクサク動くソフトを購入しましたが、なんだか肌に合わないので使っていません。
ソニーの純正現像ソフトが使いたい、あののろのろをサクサクにしたい。
そんな気分です。つまらん意地ですが。 笑
書込番号:24466634
0点
>しょうご000さん
こんばんは、勝手にパワーアップしたら、地元の家電量販店の保証が・・・・
勿体無いです。
書込番号:24466647
1点
遅い早いならともかく。フレーズするのはただの不具合です。
不具合の原因がソフト的な物なら、CPUを変えたところで同じ事になるでしょう。
書込番号:24466664
1点
>KAZU0002さん
こんばんは、ソニーの純正ソフトは初めの頃は問題なく動いていました。 記憶が定かではないのですがWindowsの更新で動きが悪くなりフリーズするようになった気がします。
電源の長押しで解消していました。 物凄くゆっくり、1枚の写真に20秒程かけて見ていけばフリーズはしません。
アンインストールして何度も入れなおしましたが相変わらずです。
ソニーの方に遠隔操作してもらいましたが原因不明との事です。
時々、相性の悪いPCが有るという話でした。
書込番号:24466717
1点
色々なアドバイスありがとうございました。
パソコンに詳しい方々が性能は五分五分だと言われるのでどちらでも良いかなと思いました。
出て1年の安定したライゼンか、やや不安ながらも真新しいインテルか。
年末から年始にかけてゆっくり選ぼうかと考えています。
書込番号:24468952
0点
>南海湖東さん
こんばんは、かなり遅い回答ですが、内容が飛んでる物が多くて何とも言えないですが
ソニーとキャノンの画像はHDD、SSD1つに全て入れてる?
何故ソニーはCPUを指摘したのか?
最初に動作が重いとなれば、HDD、SSD、メモリーを疑い最後にマザーかCPUとなりそうですが
現状のNECデスクトップの型番も判らないので最初にスペックを載せるべきです。
PCでフリーズとあるけど、カメラ側で固まっていないのかも不透明です。
結論的に、HDD・SSDを先に考えるべきでしょう(ソニーとキャノンをHDD・SSD等も2つ準備して分けて保存する
それでおかしいと思ったらフリーズする原因を探す、キャノンでサクサクなら、ソニーとの違いを考えるべき。
CPUは関係ない様に見えます。
それでもPCを考えてるなら5900Xを選ばなくても5700G辺りでも良いのでは?
グラボはまだ高いから少しは予算的に楽になるよ?
書込番号:24680184
0点
>AsRockオーサーさん
記憶があいまいなので、撮った写真を見直しました。 一体型デスクトップは2018年の春モデルで写真がストレスなく処理出来ると書かれていたヤマダ電機のお勧めのPCです。
実際に2018年の春から2019年の春ごろまではα7R3とα9でキヤノンと遜色なくRAWとJPEG共々サクサクと処理出来ていたことを思い出しました。
2019年の秋ごろ何時の間にか激重になったんですよね。
パソコンに詳しくないため購入時のまま手を加えていません。 考えられるのはウインドウズアップデート位ですかね。
絶対ライゼンを買うと決めていましたが、五分五分の性能だというので今回はソニーお勧めのインテルにしました。
画像処理はもとより数分かかっていた起動やシャットダウンも一瞬ですね。 ここまで早いとは驚きました。
書込番号:24686178
0点
>南海湖東さん
本人が納得して満足なら言う事は無いです^^
いつかはBTO離れして、自作する様になったら、違った世界観が見えてくるのでそれはそれで楽しいと思いますよ。
書込番号:24686973
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
現在、付属していたリテールクーラーを使用していますが、別の市販のクーラーに変えたほうがいいでしょうか?
高い時でも60℃程度なのですが、夏の高温の時でも大丈夫なのかと不安です。
4点
一般的に,付属クーラーで冷却をしようとするとファンのノイズも多く(高く)なり,
結構煩いケースが出てきます・・・
夏場乗り切れるか試行してから交換を考えても宜しいかと!
書込番号:24649217
2点
なぜ通常使用で問題があるクーラーが付属している…と思えるんだ?
そんなことしたら本国アメリカで訴訟まみれになって賠償金でAMD吹っ飛んでるけど。
書込番号:24649269
19点
高温が長く続くような付加の高い処理をなるべく静かに行いたいのであれば、市販のクーラーがよいかと思います。
あまりたいした負荷がかからないような処理しかしないのであれば、付属のクーラーでもよいかと思います。
自分が使っているRyzen7 1700はたいした負荷をかけないので、付属のクーラーを使用してます。
エンコード用に使っていたときは付属のクーラーでもファンはフル回転させ、ケースファンもフル回転させてはいましたけど(別部屋で運用で、夏場でも72,3度くらい)。
書込番号:24649292
3点
>shefisさん
>別の市販のクーラーに変えたほうがいいでしょうか?
静かな環境を構築したいなら社外クーラーへの交換をお勧めします。
特にRyzen は冷やせば冷やすほど高性能を発揮ってのも有りますし。交換する金銭的余裕があるならお勧めです。
特に夏場であろうがリテールクーラーでCPUへのダメージとかにはならないです。
書込番号:24649315
4点
自分も静かにしたいので有ればクーラーを変えた方が良いとは思います。
ただ、PPT76WのCPUなので温度を低くしたい、静かにしたいなどの要望が無いならそのままでも運用できます。
書込番号:24649368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
それでも、自分はクーラーを交換するとは思う。
冷えないより冷えた方が良いとは思うので、安心料として付けるのも悪くはないと思う。
近くにこのCPU使ってゲーミングPCを作ると思うけど、余ってるMA620Mを付けると思うから、というのもあるけど。
書込番号:24649485
1点
追記
後、懐に余裕があるなら交換するのもよいかと思います。
ただ、あまり安価で性能の良くなさそうなのを購入するくらいなら付属のCPUクーラーで我慢してお金を貯める。
単純に別の市販のクーラーに交換しても、必ずしもよいわけではありませんから。
書込番号:24650196
1点
とりあえず、このままリテールクーラーで様子を見ようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24651801
3点
先月にこのCPUを購入したのですが、ストレステストを走らせると90℃オーバーとなるためDeepcool製のGammaxx 400を導入しました。同じテストでは20℃ぐらい低下します。
PCMark10のスコアも6458から6637へとアップしました。
CPU温度が下がるとターボクロックが高く保たれるので、長時間高負荷作業ではそれなりに差がつくようです。
普段の作業でも精神衛生面でかなりなプラスですね。
書込番号:24669674
1点
CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
構成をマザーボード、CPU、メモリ、電源、簡易水冷クーラーに同時に換装したためほぼ自作状態です。
CPU AMD Ryzen9 5950x
メモリ g.skill F4-2666C19S-16GIS x4
電源 CoolerMaster V1000 RS-A00-AFBA-G1
簡易水冷 MSI CORELIQUID 360R
マザーボード MSI MPG X570 GAMING PLUS
GPU MSI Geforce RTX2070 8G
換装したところUEFIが出ずEZ Debug LEDのCPUが点灯しており最小構成にしCMOSクリアやFlash bios buttonを用いてbiosのアップデート等試したところ1度だけUEFIが出るとこまで行きましたが、その後またUEFIが出ず真っ黒画面になりCMOSクリア等を試しても直りません。
UEFIが出る前までは電源ボタン長押しでPCが落ちましたがUEFIが出たあとから電源ボタン長押しでも落ちなくなってしまいました。そのため電源の0lスイッチで切ってしまいました
なにか治す方法はありますかまた壊れていた場合特定は可能でしょうか
書込番号:24393066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのくらいの大掛かりな更新は、当然にPCケース外で行っていますよね?
そうじゃないなら、今からでも(時間のある時)そうなさってください。
各コネクター類がキチンと挿さってないかもしれません。
自分もクーラーマスターの電源使ってますが、結構固いなと思いました。
またケース外での最小テストになりますから、メモリーは1枚だけでの実施から徐々に増やしてください。
書込番号:24393098
1点
現状の動作しない状況の細かいところが分からないです。
まず、電源長押しで電源が切れないのだからCPUが途中で停止してるか最初から動作していません。
確認事項としてはDr.Debug LEDの状態はどうでしょうか?
何か点灯してますか?
CPUファンは動作していますか?
とりあえず、ケース外で最小構成じゃないならそれは試すべきではあると思います。
書込番号:24393108
2点
CPUの取り付けミスじゃないですかね。
なんか端子が浮いてるとか。
GNDとか接触が曖昧な端子があっても、ある程度動いちゃうだろうし。
書込番号:24393907
1点
あと、メモリーのささりが悪いとか。
初心者さんは中途半端な挿し方して「シッカリ挿しました!!」って胸張るんだけど、ちゃんと挿せてないとか、不器用でMB割っちゃうとかよくあるパターン。
書込番号:24393908
1点
>あずたろうさん
PCケースから取り出してCPU、メモリ一枚、電源を挿した状態にしました
コネクタもとりあえず指し直してみました。
>揚げないかつパンさん
簡易水冷なのでポンプをポンプファンにラジエーターファンをCPUファンに挿してましたがちゃんと動いていると思います。
dr.DebugLEDついてないと思います。EZ Debug LEDはCPUだけが点灯しています。
>ムアディブさん
CPUとメモリの取り付けミスも疑い指し直してみましたがダメでした。
書込番号:24393953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUだけが点灯してるならCPUの動作が止まってるとかですかね?
書込番号:24394153
0点
マザーボードファームウェアが古いと起動しないですがバージョンは幾つですか?
「最新版です」ではなく具体的な番号で...
購入時に更新して貰ったとかでなければ、5000シリーズに対応しないままかも知れません。
書込番号:24394408
0点
FLASHBACKしたって書いてなかった?
書込番号:24394428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに...
ただバージョンの確認はした方がいいかなと思います。
最低限のバージョンだとメモリー最適化が足りず、ものによっては起動しないという可能性もあるでしょうし...
書込番号:24394436
0点
>揚げないかつパンさん
簡易水冷どけてCPUだけで起動してみたところ熱を持ったので一応動いているのでしょうか
>uPD70116さん
7C37vAF3(Beta version)にアップデートしました
ベータじゃないほうが良いのでしょうか
分からないので明日近くのpcデポに持っていって診断してもらおうと思います。
書込番号:24394446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応は動作らしきものはしてるみたいですが、何とも言えないですね。
書込番号:24394475
0点
私も同じ症状でPCデポで診断してもらいましたが診断だけで2万もとられましたよ。
書込番号:24402202
3点
まず、旧CPUを載せてCMOSクリアーして立ち上がるかどうか。
BIOS画面が表示されるかどうか、この時設定を保存しないで終了。
次に載せ替えて立ち上がるかどうか。
もし、気になるようであれば、一旦すべてバラシて、M/Bのボタン電池を外して小一時間程度してから組む。
簡易水冷のラジエターファンも必ず動作する状態(取り付け配線も)。
確認事項、一番最初くみ上げたとき、OSが入っていたM.2,SSD,HDDがつながっていた状態(OSの使いまわし)
はおこなっていないですよね?これやると、立ち上がらないことがよくあるので。
書込番号:24402949
2点
そのバージョンで問題ないと思います。
ただもう一度同じバージョンを書き込んでみてもいいかも知れません。
書込番号:24403806
0点
>4K HDRさん
みたいですね。
サイトに自作は2万程度かかるとあったのでドスパラに持っていきました。結局8000円ぐらい取られてしまいましたが
>風智庵さん
旧CPUがintel corei7 3770なので載らないです。
最初組み上げたときにはSSD刺していました。
その時点でUEFIすら立ち上がらない状態だったのですが関係あるのでしょうか。
>uPD70116さん
ドスパラで調べてもらったところマザーボードの問題のようでしたので帰ってきたら言うとおりもう一度UEFI入れ直してみたいと思います
書込番号:24405651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
masayui2588様
話の向きとして、OSのインストールされていた旧環境ドライブをつなげた。
OSに旧システムが入っているものだと、システム整合性が取れないのでOUT.、新品のCドライブになるものに変えて再インストール。
コピーやクローンは不可。WIN10以降は失敗の事象アリ、クリーンインストールがミス減少。
Cドライブがない状態でのその症状だと、クーラーヘッドとCPUの密着の不良による熱暴走でも起きる。
グリスが全体を覆い切れていない状態もしくは、ヘッドのリテンションの締りの不良。
で、話の筋がよくある後出し情報。同一型番でもステッピングが変われば動作しないはあるある。
BIOSのバージョンがベータ版ならなおのこと。
書込番号:24665231
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
CPU:Ryzen9 5950x Box
マザボ X570s aorus elite axを使用しています。BiosはF5a 02 /16/2022を入れてあります。
Cinebench23 マルチで28,000〜29,000のスコアを出したいのですが、OCの方法がわかりません。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示いただければ感謝いたします。
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299536/SortID=23783152/
こちらのシルバーフライさんが、B550 AORUS MASTER使われてるようです。
Ryzen MasterからOCでテストされてますよ。
但し、それなりの冷却ユニット使用してないなら、やめておいたほうがよいかと。
書込番号:24663787
![]()
3点
取り敢えず、PPTを180Wくらいにして、EDC、TDCを割合をその割合で上げるとある程度は上がると思います。
1コア10Wくらいを目安に+c IODで15-20Wをまた調整だと思いますよ。
書込番号:24663941 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
ご教示の様式で試しました。
3400から3900に挙げた結果は1100程度のUPですが、次にデフォルトに戻しテストした結果は26542と出ました、何かおかしいと思います。
ryenMasterの操作はManualで筋を設定、Applyをクリック、次いでApply Testヲクリックして cinebenchをテストしましたが
やり方が変でしょうか。
書込番号:24664010
0点
>あずたろうさん
時間をおいて再度試しましたらデフォルトでは24,560と出ました、ソフトの反応が少しずれていたようです、すみません。
書込番号:24664099
0点
その数値まで上げるには4400MHz付近になると思います。
5900Xが22500くらいで3分の1ほど上がるので、5900XのPPT142Wなので12コアで120WくらいがCPUコア分なので16コアなら180W位になります。
突然、それをこなせるクーラーが必須になります。
書込番号:24664119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずたろうさん
オートOC実行を実行してみました、数値は27406と出ました。しばらくこれでOKとしたいと思います。
>揚げないかつパンさん
いつもお世話になります。
実は、
>PPTを180Wくらいにして、EDC、TDCなど
どこにあるかもわかりません。すみませんお手上げです。
書込番号:24664120
0点
CINEBENCHの結果出したいだけなら、RyzenMasterでクロックと電圧上げたらその他はいじらなくていいです。
PBOを設定する場合は色々触らないといけませんが・・・
以前5950Xで行った結果はこんな感じです
書込番号:24664273
![]()
1点
>Solareさん
CPU Clock Speed 4.525
CPU Voltage 1.4 にしましたらCinebench23では29700になりました。
ありがとうございました。
皆様お世話になりました、これで解決といたします。
書込番号:24664373
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)














