AMDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > AMD > すべて

AMD のクチコミ掲示板

(93303件)
RSS

このページのスレッド一覧(全813スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信14

お気に入りに追加

標準

Wraith Spire LED クーラー

2017/03/30 19:53(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

漆黒に浮かび上がるリング

Ryzen 1700 の人気の要因のひとつに、実は付属クーラーの存在があるかとおもいます。
これが目当ての方も結構いらっしゃるかもしれませんね。

当方最近、このクーラーの光るリングがより一層引き立つPCケース(JONSBO U4BK)にとり替えました。
側面全面に強化ダークガラスを採用したタイプのものでケース内のLEDリングの視認性が格段に向上しました。

煌々と光輝くLEDリングに時折目を向けると不思議と癒やされてきます。
Ryzen 使ってる感がダイレクトに視覚から伝わってきて良いです。

このクーラー、Wraithを名乗っているだけのことはあってとても静かな点も好印象です。
なんと深夜に裏で3DレンダリングCPUベンチを(定格で)回してみても
クラシック音楽のピアニッシモサウンドがCPUファンの騒音で掻き消されるようなことにはならないのです。
その状況で排気はほんのりぬるい程度。なのでケースファンも煩くなりません。

ちなみにLEDはユーティリティソフト等を使った派手な連動調光演出設定
https://youtu.be/IkN4gtVVu34?t=2m40s
https://youtu.be/oWo277RKc50?t=1m15s
も可能なようです。が・・・
調子に乗ってケースの上にコンパニオンを模したフィギュアなんかを飾ったりした日には
さながらプチ東京オートサロン状態と相成ります。えっ?やってみたいですとぉ?

PCの起動の度にパッと美しく点灯するリングとAMDの光るロゴ見たさについついPCケースまで
新調してしまいましたが納得のいく結果が得られ非常に満足しております (⌒-⌒)

なお、AMDのロゴを上にしたい場合はファンとヒートシンクを固定する小ネジをはずす必要があります。
個人的にはデフォルトの横になる位置が気に入っています。

書込番号:20779783

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:28930件Goodアンサー獲得:254件

2017/03/30 20:13(1年以上前)

それは なかなかに宜しゅうございました(*゚v゚*)
大事にしてやって下さいよ∠(^_^) あなた

書込番号:20779840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件

2017/03/30 21:07(1年以上前)

オリさんも気が向いたら、いあ是非とも一度ご賞味くださいませ。オートサロン仕様でもなんでもありで・・・(^^;)

書込番号:20780008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2017/04/02 22:23(1年以上前)

確かアキバ ツクモで1700X&1800Xのバルクにくっ付けて日本で中々手に入らないクーラー付。保証はもちろん三年って売り文句で4、5000高くしかも、セット販売の記事がホットラインに出ていたが。

書込番号:20788395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:10件

2017/04/03 01:53(1年以上前)

>風智庵さん
それは1700,1800のX付き専用になってる「Wraith MAX」クーラーですね。
125Wだかまで対応する上に旧Wraith(末期FXとかA10とかについてたやつ)よりも静かなんだとか。

しかしSpireで十二分に静かなんだけど、これより静かだっていうWraith Stealthってどんだけなんだ。
※もっとも、Solo 2で使ってるから余計に音が聞こえないのもあるかもしれない

書込番号:20788826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2017/04/24 23:16(1年以上前)

Wraith Tower

1700 のは名称が Spire から Tower に変わったようです。
http://www.amd.com/ja-jp/innovations/software-technologies/cpu-cooler-solution

書込番号:20843422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2017/04/25 21:23(1年以上前)

こちらは Linux OS上で リングの色や明滅加減を制御できるユーティリティ

https://github.com/nagisa/msi-rgb
(JLED1コネクターと NCT6795D チップ搭載の MSIマザーボード用)

を利用して試しに色を変えてみたものです。

停止時 https://www.fastpic.jp/images.php?file=3898213627.jpg
赤系 https://www.fastpic.jp/images.php?file=1691150932.jpg
緑系 https://www.fastpic.jp/images.php?file=7981239828.jpg
黄系 https://www.fastpic.jp/images.php?file=2562743493.jpg
(撮影下手なのでなかなか想うように撮れませんでしたが)

その日その時の気分に合わせて好みの色にしてみるのも面白いかとおもいます。

書込番号:20845544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2493件

2017/09/20 12:02(1年以上前)

3Dレンダリング2分経過時

5分経過時


Nuvoton NCT6795D(X370 CARBON マザーボード)対応ドライバ
ttps://github.com/groeck/nct6775
を組み込んだ Psensor 1.1.5 での CPUTINセンサー の温度変化は

CPU Freq 3.50GHz 固定
CPU Vol Auto(可変) ,CPU LLC Mode8(MaxEco)
SoC LLC Auto ,RAM 2800 16-18-18-18-38 1.20V
ケースファン x 1 (背面)
http://www.coolermaster.com/cooling/case-fan/xtraflo-120-slim/
CASE Jonsbo U4 室温27℃ の環境にて

CPUTIN
Min : 36℃
Max : 57℃(3Dレンダリング5分経過時)
でした。

CPUファンと背面ケースファンは UEFIファンコンで CPU 50℃まで定回転(40%)
51℃〜70℃域でMAX回転まで上がる設定。
CPU負荷テストは Gooseberry Production Benchmark
ttps://gooseberry.blender.org/gooseberry-production-benchmark-file/
Psensor にオフセットオプションはなし。アラームオプションはあり。

消費電力は 3Dレンダリング時 100〜105W程度の増加(TAP-TST8 読み)

書込番号:21213193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2493件

2017/09/20 13:10(1年以上前)

Terminal : sensors

xsensors 0.70


Terminal や xsensors 0.70 での nct6795 からの情報はこんな感じになります。
xsensors はセンサー名や表示項目の選択、グラフ表示といったカスタマイズは不可。

書込番号:21213378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2017/09/20 15:04(1年以上前)

タブプロパティー

グラフ


システムモニタ(KSysGuard)に CPUTIN/FAN のタブを追加して
線グラフで推移表示させるとこんな具合になります。

k10temp センサ も Ryzen 用が在るらしいです。
hwmon: (k10temp) Add support for family 17h
ttps://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/groeck/linux-staging.git/commit/?h=hwmon-next&id=965066dc302e9fed4641e36523879d22ff312fa8
ttp://roeck-us.net/linux/drivers/

書込番号:21213576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/20 19:59(1年以上前)

ガラスって数GHz以下の電磁波も遮断してくれるのですか?

書込番号:21214226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2017/09/20 21:07(1年以上前)

どうでしょう検索先生なりその分野のカテゴリーで訊いてみれば良いんじゃないですか?
全帯域電磁シールドフィルムなんていうのもあるようですが。

他に遮断したほうがいいものが見つかるかもしれませんよ。

書込番号:21214451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/20 21:11(1年以上前)

電子レンジと同じ周波数だけは、遮断したいものですね。

書込番号:21214467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件

2017/09/22 08:14(1年以上前)

in0 低負荷時

高負荷時

 
こちらは in0(Vcore)値の変動の様子を 2秒間隔でモニタリングしたものです。
負荷に応じて 0.4〜1.17V 程の範囲を上下しているのを確認しました。

なお Cool'n Quiet は無効の状態です。

朝方、サスペンドから復帰すると CPUTIN値は Min 30℃ になっていました。
冬場は更に低い値を示すようになるとおもわれます。

ちなみに熊グリス試用です。(トマホークからCARBON変更時に試しに塗り替えたもの)

書込番号:21218439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件

2017/10/18 20:44(1年以上前)

こちらは HandBrake での 2パスエンコーディング時のモニタリング例です。

環境
室温 22℃
書込番号:21213193 のからの設定変更点
CPU Freq : 35倍 --> 36倍 固定
CPU LLC : Mode8 --> Auto

以下エンコードログ一部抜粋
~~~
[19:31:19] - logical processor count: 16
Input #0, avi, from~~
Duration: 00:09:56.45, start: 0.000000, bitrate: 12455 kb/s
Stream #0:0: Video: mpeg4 (Simple Profile)~~
yuv420p, 1920x1080 [PAR 1:1 DAR 16:9]
24 fps, 24 tbn
~~~
[19:31:19] starting job
~~~~~~
x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 SSE4.2 AVX FMA3 AVX2 LZCNT BMI2
~~~~~~
[19:31:31] + Output geometry
[19:31:31] + storage dimensions: 1920 x 1080
[19:31:31] + pixel aspect ratio: 1 : 1
[19:31:31] + display dimensions: 1920 x 1080
[19:33:31] + encoder: H.264 (libx264)
[19:33:31] + preset: fast
[19:33:31] + profile: main
[19:33:31] + level: 4.0
[19:33:31] + bitrate: 6000 kbps, pass: 2
~~~~~~
[19:36:10] mux: track 0, 14315 frames, 447684518 bytes, 6003.73 kbps, fifo 1024
[19:36:10] mux: track 1, 27961 frames, 11949513 bytes, 160.25 kbps, fifo 2048
[19:36:10] libhb: work result = 0

書込番号:21288581

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

RYZEN 1700購入レポートです

2017/03/06 23:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

スレ主 LWSCさん
クチコミ投稿数:826件

再生する新旧レイスクーラーのLED

再生するCPUクーラーFAN停止

製品紹介・使用例
新旧レイスクーラーのLED

製品紹介・使用例
CPUクーラーFAN停止

写真1

写真2

ご祝儀価格で悩みましたが物欲に負け、これとX370マザーを買ってしまいました。

1800Xはどこのショップも売り切れ、X370マザーもギガバイトの下位グレード(GA-AX370 GAMING5)しか買えず、重い足取りで帰りましたが、結果として1700で良かったように思いました。

写真2枚は中身です。

1枚目のクーラー右横にあるケーブルはCPUクーラー内蔵のLEDのケーブルで、マザーボードの端子と接続します。

2枚目の写真のCPU本体の裏にチップコンデンサーが無く、また、クーラーの裏には大きな銅が埋め込まれており、冷却性能は高そうです。これなら1800Xでも使えそうです。

新型レイスクーラーが1700にしかついてないのは複数のCPUを買わせるAMDの戦略かと邪推してしまいますね。

動画1は新旧レイスクーラーの光り具合の比較です。旧型は非常に狭い範囲でしか光っているのが見えませんが、新型はご覧の通りRGBのマルチカラーです。(AMDロゴは白色固定です)

 因みにマルチカラーLEDの色や光り方はマザーボードのUEFI内で色々設定できます。

動画2ではCPUクーラーのファンを止めてみました。(RYZEN以前のAMD製のCPUでは自殺行為ですね)

 この時の室温は13℃ですが、レイスクーラー自体のファン(接続しているのはCPU用FANの端子です)の回転も変わらず、非常に低TDPであることが分かります。

純正クーラーがこんなだと、今後のAM4用CPUクーラーはLED必須になるんでしょうか?

組み立て自体はこれからとなりますが、静穏性が高いPCになりそうです。

書込番号:20716687

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:28930件Goodアンサー獲得:254件

2017/03/08 20:29(1年以上前)

こんばんワン!

CPUクーラーはそのようなものが付属ですか。

>今後のAM4用CPUクーラーはLED必須になるんでしょうか?
あはははは〜<("0")> そうかもですね。
いや〜参考になりました。情報サンクス∠(^_^) あなた

書込番号:20721695

ナイスクチコミ!1


スレ主 LWSCさん
クチコミ投稿数:826件

2017/03/08 23:09(1年以上前)

>オリエントブルーさん
返信ありがとうございます。

RYZENは1800Xばかりが話題になり、1700は影が薄い状態ですが、新型クーラーと言う隠し玉を持っていました。

いずれ新型クーラー付き1800Xも発売されると思いますが、クーラー単品で発売しても売れそうですね。

書込番号:20722275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28930件Goodアンサー獲得:254件

2017/03/08 23:24(1年以上前)

こんばんワン!    LWSCさん

1700は良いと思いますよ。Xに拘る事はないと思います。

クーラーはどのようなものが付いてるのか
前から気になっていました 光物もGoodでありますね。
大変参考になりましたありがとうございます。

1700大事にしてやって下さい∠(^_^)

書込番号:20722318

ナイスクチコミ!1


スレ主 LWSCさん
クチコミ投稿数:826件

2017/03/10 00:09(1年以上前)

>オリエントブルーさん
またまた返信ありがとうございます。

あまりRYZENが盛り上がらないのはやはり品薄が大きな原因なんでしょうか?

自他共に認めるAMD派の方々も沈黙してるみたいなので余計に静かな気がしますね…

私も早く組み立てないといけませんね〜

書込番号:20725245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2017/03/10 11:01(1年以上前)

私は大体初代はスキップしています。
代々買っていたのはK6の頃くらいで、Slot A、Socket 745はスキップ、Phenomも初代はスキップしてPhenom II、BulldozerはスキップでPiledriver、APUもKaveriまで買っていません。
それから今回は4コア8スレッドのAPU狙いなので、待っている間にZen+になりそうです。

書込番号:20725915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28930件Goodアンサー獲得:254件

2017/03/14 22:53(1年以上前)




ナイスクチコミ27

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

AMD公式4K壁紙 & システム情報

負荷の様子

GPU再生支援が disabled

about:support

Ryzen 7 1700 と Radeon RX460 で
パナソニック LUMIX GH5 の4K60P動画 https://youtu.be/BoYbqSxPWrA
を Firefoxで全画面2160p60手動画質標準速度で再生してみました。

デバッグ情報を見るとどうやら RX460のVP9再生支援が効いていないようでしたが
それでも 8C/16Tを余す所なく使って 20%前後のCPU負荷でなめらかに再生されました。
ただ、他のビデオドライバや他のブラウザとの組み合わせや設定次第でまた変わってくるかとはおもいます。
今後 AOMedia の VP9後継コーデック動画が増えてきても Ryzen 7 ならGPU再生支援に頼る場面は少ないかもしれません。

なお、マザーボードは MSI B350 トマホーク、 メモリーは crucial W4U2400BMS-8G/W
ビデオカードは SAPPHIRE NITRO RX 460 4GD5 です。

4K60P動画再生だけでなく Blender や Kdenlive でも Ryzen 7 を有効活用してみたいとおもいます。

書込番号:20715329

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:2493件

2017/04/10 19:58(1年以上前)

スレッド個別負荷

ドライバ情報等

プロッタ設定例

スレッドモニタタブプロパティ

OS を 17.04 に更新したついでにシステムモニタに
スレッド個別の負荷の様子をチェックできるタブを追加しました。
スレッド毎の負荷推移は画像のようになります。

再生タイトル
https://youtu.be/H-m7lUwp8ms

書込番号:20807156

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2493件

2017/04/13 13:07(1年以上前)

個別クロックセンサー

Cool'n'Quiet 有効時

Cool'n'Quiet 無効時

Cool'n'Q 有効 & Blender

こちらは BIOS設定で
CPU Frequency を Auto ----> 3600 に指定し
Cool' n' Quiet を 有効/無効 でそれぞれ再生テストしたものです。

C6 State は Auto にしています。

画像はシステムモニタで 16個のクロックセンサーの推移を 2秒間隔でモニタリングしたものです。

Cool'n'Quiet 有効時は 1550〜3600MHz の範囲で各々ランダムにクロックシフトしている様子が判ります。
3Dレンダリング処理時は 16個のセンサーは全て 3600MHzに貼り付きます。

Cool'n'Quiet 無効時は アイドル時も負荷時も 16個のセンサーは 3600MHz を示しています。
そのぶん再生中の Load値は若干下がります。

書込番号:20813896

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

A8-7600からの載せ替えで比較してみました

2016/11/30 20:28(1年以上前)


CPU > AMD > A10-7800 BOX

クチコミ投稿数:310件 A10-7800 BOXの満足度3

A8-7600の結果です

A10-8700の結果です

FFベンチと、スーパーパイの計測結果を載せてみました。

マザーボード:GIGABYTE F2A88XN-WiFi
メモリー:DDR3-2400 Gskill ARES F3-2400C11D-4GAB x2 を2133で使用
ハードディスク:SATA3-500GB SEAGATE ST500DM002
CPUクーラー:付属品

A8-7600からの載せ替えでグラフィック面での底上げとなるかも、、、とっ考えて交換をしたのですが、期待ほどの差はみられません。
しかし省電力化が出来るなど使い勝手は悪く無いですし、A8同様に値段も下がって来たので、動画や軽いゲームの用途では選び易いAPUと思います。

書込番号:20441745

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

2.2GHz5370天晴れ!!

2016/11/22 14:28(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5370 BOX

クチコミ投稿数:2件


購入後、2週間が経過しました...。安定して稼働中。
「5150」の不満な点が、明らかに解消されてしまった。

「5150」からのアップグレードとなりましたが、マタモヤ進化。
他の構成製品名は書きませんが、コスト重視のシステムとなります。
HDD120GB/SATA150/5400rpm/8MB(読み出し50MB/s・書き込み40MB/s)
DDR3-2133MHz/4GB/CL11(OC対応メモリ・シングルチャンネル1枚挿し)
ドライブ外付けUSB2.0スーパーマルチドライブ(電源連動16倍速)
電源400W(消費電力概ね35W前後・ケースFAN1200rpmx1/2500rpmx1FC)
Pciexpressx4スロット=x1三波チューナー(+USB2.0地デジチューナー)
APU「5370」(2.2GHz/600MHz/1600MHz/2MB=2.23GHz/800MHz/2160MHzOC)
ビデオメモリ1024MB(メインメモリ2GB/使用メモリ1.4GBの65%程度)
「windows 8.1 pro 32bit」...システム自体は、こんな感じです。

HDDがシステムの足を引っ張っていますが、コスト重視と言う事で。
USB3.0メモリ(読み出し112MB/s)を利用した、仮想メモリの設定で高速化。
且つ、十分なデフラグと不要ファイルの削除(キャッシュ確保)でOS対応。
バススピードx133MHz(x135)・マルチプライヤx16.5(8-18)・コアスピード2228MHz、
これで、かなり高速バススピードに対応できる速いCPU、真に進化したAPUと。

WEB閲覧で、もっさり感のあった「5150」でしたが(OC無ノーマル時)、
比較、「HD8400」自体の性能は同じ(USB2.0TVチューナの重負荷で体感)様で、
CPUが、1.6GHzから2.2GHzの0.6GHzも速くなった体感は、非常に感じられます。
「5350」OCがベストではないか?...と、最近思うのですが...なんとなく不思議に。
若干メモリに負担が掛かっていますが、自由度の高い「5370」はネ申では(冗)。

メインPCとして活用していますが、十分納得の行く物へとなりました。
CPU(APU)は、3GHz超えだろ...グラボは256bitのビデオカードだろ、と...。
なので、コスパとTDPがMAX25Wと言う驚異につき、更に関心を深めています。
キャッシュ2M何とかならんのか!?...と疑問を抱きつつ、2週間後の現在を迎えて。
次、2.4Ghzとか(笑)出るのか^^)..oO 2.2Ghz「5370」天晴れではないでしょうか。



OCによる使用は、機器へのダメージや社会通念上のトラブルの懸念があります。
通信回線等への負担も利用者としてのマナーを守り、活用しましょう。

書込番号:20417027

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 5150から5370へ

2016/11/04 00:02(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5370 BOX

クチコミ投稿数:2件

2014年から早や2年経過、5150より乗り換えました。

「5150」を、OC2.1GHz(132MHz)のDDR3-2112で稼働。
「5370」では、OC2.45GHz(112MHz)のDDR3-1790で稼働。
「5150」は1.6GHzから2.1GHzなので、0.5GHzのOC幅。(132MHz)
「5370」は2.2GHzから2.45GHzなので、0.25GHzと半分。(112MHz)
32bitOSで使用中ですが、もっさり感もなくなり普通に稼働中。
「5150」のOC2.112GHz(132MHz)と然程変わりません。
(「5150」は上記OCで「5370」はノーマル2.2GHz/1600での使用感比較)
クロックが上がった分は、当然差異がありますが。
「A-Tuning」と言うソフトで、パフォーマンスモードに効果。
「5150」ではOC以外で得られなかった高速感が、ノーマルで。

一番重いUSBフルセグチューナーで、CPU評価をしてみましたが。
この重い負荷を、如何にうまく処理しようかと、考えました。
「5370」は2.2GHzでCPU倍率をぐっと下げることが可能で。
CPU倍率をX18.5まで(メモリ最速2133前後)下げられました。
CPU速度を上げると、メモリ速度が低速限定されてしまう。
CPU速度を下げると、メモリの速度が上げられる。
この点に注目して、X18.5の132MHz、2133前後のメモリ速度設定。
解決。USBフルセグチューナーも高解像度で処理、視聴が可能と。
こんなダウンクロックと言う手も、かなりの効果があります。
WEBの閲覧も、このクロック以下で高速化(感覚的)できました。
つまりは、1.6GHz「5150」を1.85GHz「5370」で稼働できる様な環境。

やはりシステムは、メモリ速度に依存しているようで。
如何に速度を上げるかが、処理能力を上げる秘訣のようです。
CPU倍率を下げて1.85GHzで、メモリを最速の2133前後と。
このような事ができるのも、「5370」ならではの特徴です。
「5150」慣れした私には、この余裕のある「5370」は非常に魅力。

CPU負荷に伴う温度変化ですが、32度前後で非常に安定中。
ケースファンもそれなりに回転数を落とせますので、静音。
電力もモニタ・スピーカ・入力機器込みで55W前後で安定。
TVにWEB閲覧に、省電力・低騒音で重宝しています。
USB3.0x4、SATA3x4対応も拡張性で満足。
価格的にもお財布にやさしいので、2台を構成しました。

3GHz以上の高速なCPUや、キャッシュ4MB以上などのCPU。
サクサク動作し、処理能力も大きく速い。
上記のようなCPUとは、比較すること自体ナンセンスですが。
2.2GHz(2.45GHzOC)のCPU、クワッドコアで6000円以下と。
低騒音、低消費電力のいい事づくめ。お勧めでしょう。

最後に、OCは自己責任で行ってください。
フェイルセーフ機能(保護機能)のあるマザーボードが殆どかと思いますが。
時には、システムにダメージを与えたり、保証がきかなくなります。
OC環境を整えるためには、複数の接続機器や拡張機器。
これらを外し必要最低限のシステム構成運用の必要性があります。
また、OC対応機器(メモリなど)の使用も不可欠です。
OSの機器情報も一時的に変更されますので、注意が必要。
OCをしたら拡張機器が機能を停止、正常動作をしなくなる。
BIOSでデフォルトにしたら、治った。こんな、経験をする羽目に。
ご注意ください。


書込番号:20359039

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング