AMDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > AMD > すべて

AMD のクチコミ掲示板

(93302件)
RSS

このページのスレッド一覧(全813スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5350 BOX

クチコミ投稿数:310件 Athlon Quad-Core 5350 BOXの満足度4

Athlon 5350、Windows7でのエクスペリエンスです

Athlon 5350、Windows7でのベンチです

Athlon 5350、Windows7でのベンチです

Athlonブランドは64x2 5200+を組んで以来ですから10年以上前ですが、今のは省電力でサイズも小型になってますね。
参考までに、Windows エクスペリエンス インデックスのデータなど載せておきます。

OS:Winodws7home 64bit
MB: ASRock AM1B-ITX
MEM: DDR3-12800 8GBx1
HDD: WD3200AAKS SATA2 320GB
電源: 150w(ケース付属品)
AMDドライバー: Radeon Crimson 16.3.2

以前使っていたCore i3のLenovo G570と同じくらいの性能といった印象です。
マザーボードとCPUを合わせても1万円程の価格を考えると、良い性能と思います。

ちなみに取り付け難いと聞いていたクーラーの固定ピンですが、芯棒を抜いた状態にすれば簡単にクーラーにもマザーボードにも挿す事が出来て、簡単でした。
取り付け前に色々と調べていてYouTubeに叩き入れている動画まであり気になっていたのですが、力を入れなくても簡単に付けられたので良かったです。
案ずるより産むが易し、ですね。

書込番号:19997342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2016/06/29 22:09(1年以上前)

今、J3160 J3710オンボードマザーが人気ですけど、それ買うくらいならAM1にするかな。
自分なら5350じゃなくて、5370をチョイスすると思うけど。

書込番号:19997518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件 Athlon Quad-Core 5350 BOXの満足度4

2016/06/30 09:19(1年以上前)

>ギミー・シェルターさん

オンボードのPentiumも考えたのですが、旧型となったPentium N3700でも考えていたより高かったんですよね、
マザーボードとの合計で1万円以下と言う事が目的でしたから。
200Mhzのクロック差に僅かな性能向上を望むより、自分の用途ではコレで十分です(^o^

書込番号:19998541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > FX-8320E BOX

クチコミ投稿数:6件

本当に今更ですが、MSI 890GXM-G65にて先日、Phenom II X2 555 Black Editionから
このCPUに換装させていただきました。
使えるもんですね〜大満足です。

ちなみにBIOSは 2012-01-12 Version:1.D をDLして使ってます。

AMDファンとしてはZENが待ちきれず、自作衝動を発散するのにちょうど良かったです。
発熱具合、速度、OC、ベンチマーク結果、いずれも個人的には大満足。

現状、OCで遊ぶ必要もないので、
AMD Catalyst Control Center の 「パフォーマンス」欄 にある CPU電源にて、
1400MHz-4000MHzに設定して動かしてます。

書込番号:19928065

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

A10-6800Kから買い替え

2016/01/13 16:18(1年以上前)


CPU > AMD > A10-7870K BOX

スレ主 goppati716さん
クチコミ投稿数:1件 A10-7870K BOXの満足度4

立派なク−ラ−です。

A10-6800Kを愛用してましたが、A10-7870Kをためしてみたくなり購入。まず驚いたのがCPUクーラ−が立派!!お金かけてますね〜。このク−ラ−で十分です! A10-6800Kとくらべ動作周波数はさがってますが、Win7標準のエクスインデックスは、0.1ポイント上がり、7.3から7.4になりました。Freemake Video Converterをよく利用しますが、エンコ−ド速度は体感速いです。サ−って終わる感じ。ネットサ−フィンも快適です。グラフィックは、APUのR7でのエクスインデックスは、6.8へアップ。でも自分はグラフィックボ−ド R9 280X でモニタ−出力してるので、これだと7.9のフルスコア−になります。7870Kはグラフィック強化したとはいえ、グラフィックボ−ドでいうロ−エンドなので、頭脳はAPUに、絵はグラボで。。という使い方が良いかとおもいます。新しいグラボでなくても、HD7850やHD7870にHD7970で十分です。HD7870とHD7970は、7.9フルスコア−出ます。オーバ−クロックは私の力量不足か動作が不安定になります。定格が一番安定してます。結果、A10-6800Kと大きく性能UPした訳でもないので、少し後悔してます。

書込番号:19488061

ナイスクチコミ!0


返信する
風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2016/01/13 20:20(1年以上前)

今週のツクモのAMDのイベントの発表って、7890Kの発表だと思うんですが。Fury NANOの価格改定の話ではないはずです。

書込番号:19488761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/13 09:27(1年以上前)

CPUとVGAを別にするならFXにした方がよいでしょう。もともと安いコストでGPU込みで
組立てることを売りにしているものですから。
APUはL2 CACHE少ないし、L3は皆無ですからもともとHigh Endでもないしね。
位置付けとしては昔のsempronみたいなもんですよ。金かけるシステムには
向いてませんよ。
また、6800kと7870kは全体スコアで1割ぐらいしか差がないものですから
体感性能の変化は殆どないです。
当たり前ですがcpu性能が2倍ぐらいUPしないと、体感的に満足得られ難いですよ。
7870はFM2+としてほぼ最上位ですから今後はMBとCPU一緒に変えない限り
性能アップは期待できないかと…従来通りAMDが古いプラットホームでも
動くCPUをまた出してくれるなら別ですが…

書込番号:19584552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

参考にベンチマークをしてみました

2015/11/26 20:32(1年以上前)


CPU > AMD > A6-7400K BOX

クチコミ投稿数:310件 A6-7400K BOXの満足度3

参考としてCore i3-3225と比較をしたベンチマークをしてみました。
スーパーπは右がCore i3-3225、左がA6-7400Kとなります。
MHFの大討伐では上がA6-7400K、下がCore i3-3225となります。
それぞれの環境は以下の様です。

A6-7400K
【マザーボード】ASRock FM2A88X-ITX+
【メモリ】DDR3-12800 4GBx2
【HDD】SATA2 300GB 8Mキャッシュ
【OS】Windows10 Home 64bit バージョン1511

Core i3-3225
【マザーボード】FOXCONN H67S-B3
【メモリ】DDR3-10600 4GBx2
【HDD】SATA2 300GB 8Mキャッシュ
【OS】Windows10 Home 64bit バージョン1511

Windows10へアップグレードを行い、ドライバーソフトも新しいバージョンを入れたので、持っていたCore i3の品と比較してみたいと考えました。
スーパーπではCore i3が上で、MHFベンチではA6-7400Kが上といった、予想通りの結果です。
しかし、こうしてゲーム系のベンチマークが有利なのも、第三世代が相手までかな・・・とも思えます。
これがCore i3-4150といったHaswell Refreshですと、負けているのでわないでしょうか。

書込番号:19353864

ナイスクチコミ!1


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/27 12:45(1年以上前)

A6とcore i3じゃ価格帯が違いますので、同価格帯のPentium G4400とだったらAPUのが優位じゃないでしょうか?A6-7400Kはブラックエディションだし。
消費電力以外はね…

Core i3-6300あたりと比較するのはA10-7870Kになりますが、グラフィックはまだ優位と思われます。
K付きだしね!

書込番号:19355547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2015/11/27 17:59(1年以上前)

i3 6320

i3 6320

i7 5775C

はじめまして kinkoさん

そんな比較好きです!

私もi3にブツケルのは、A10じゃなきゃキツイかなと思いました。
これが現行i3の親玉の数値です。

A10のグラフィックに対抗できるのは、インテル史上最強のiGPU ProGraphics6200と言おうかと思い廻してみました。
けっこう良かったり(苦笑

書込番号:19356016

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/29 00:22(1年以上前)

あおちんサン、Core i3-6320イッてたんですね。

Core i3あたりだと、まさにIntel製APUって感じですな。ちょっとお高いけど。

Iris PROじゃないノーマルHD Graphicsモデルでも、順調に性能上がってきてますね(ゲームに使うとなると、ドライバの熟成問題が付き纏うらしいけど…)

Intelも内蔵GPUはGPGPUに活用したいようですし、今後はより多くのGPUコアを統合してゆくことでしょう。

プロセッサ性能を語る時に、CPUコア性能だけを見るのも過去の話になってゆくのだろうなぁ…



ちなみにSSの7870Kはブラックエディションであることを活かし、CPU@4.3GHz/GPU@975MHzにOCされてます。各ステートの電圧はK15tkを使って落としてますので、ピーク消費電力はノーマルより20〜30Wほど低減されてます。常用設定。
この価格帯で倍率ロックフリーモデルがあって、FM2+マザーならチップセット問わずOC可能。これが現状APUの強みかな?

書込番号:19360124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件 A6-7400K BOXの満足度3

2015/12/02 09:45(1年以上前)

やはり性能を知るにはベンチマークが参考になりますね。
A6に対するのはCoreシリーズよりPentiumの方が適正、といった印象ですが、しかし最新のSkylaleですと、もう追い付けないだろうと予想できる結果です。。
もう少しこのCPUを使って、A8-7600のバルクや中古品が出回る様にでもなれば入れ替えてみる事にします。

書込番号:19369363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

とりあえず組んでみました

2014/12/01 02:23(1年以上前)


CPU > AMD > A8-7600 BOX

クチコミ投稿数:4件

嫁さん用のマシンとしてA8-7600で1台組んでみました。
用途はお絵かき、動画編集、ゲーム、3D動画作成といったところ(らしい)です。
Win7のWEIは基本スコアが6.8、サブスコアは以下の通り(RAM 8GB/SSD 256GB/XGA)。

CPU 7.4/RAM 7.5/Video 6.8/3DGame 6.8/HDD 7.9

WEIが使用実感をどれだけ反映しているかは別として、
ビデオチップ統合型の1万円CPUとしてはかなり良い数字だと思います。

消費電力は、Win7アイドル時が32w、IEやWindows Updateの動作時が60〜80w台。
ピークは起動時の130w超でした。いずれもPC本体の総消費電力です。
なお、cTDPはBIOSで[AUTO]固定になっています。

この板ではAMDはボロクソに言われているようですが(^^;
ミドルクラスのコンシューマ向けPC用としては、
かなりコストパフォーマンスの良い選択肢だと思いますよ。

ちなみに、自作は超簡単でした。
PCの自作も《接着剤不要の塗装済みガンプラ》みたいな世界になってきていますね。
一番苦労したのは、HD AudioのヘッダにAC'97のピンを接続する方法だったりして(^^)
正直、半年前にアセンブルしたEden533の無音サーバの方が遥かに難しかった。

既に嫁さんに引き渡してしまったので、使用実感のレポートはできませんが、
とりあえずご参考までに。

書込番号:18225641

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/12/01 06:43(1年以上前)

初めまして、ここの常連のピンクモンキーと申します。

お疲れ様でした。
>PCの自作も《接着剤不要の塗装済みガンプラ》みたいな世界になってきていますね。
いや、ガンプラのほうが難儀ですよ(笑)
息子が幼少だったころに手伝ったことがありますけど、細かい部分でアタフタでした。
接着剤もどきはCPUクーラーのグリス塗り付けのあの工程、ちょっとだけコツが要る。
その他は規格が決まってるので簡単といえば簡単。
センスが問われるのは内部配線の取り回し、まとめ方かな。

近いうちに妻用を組立る予定でして、本体5万円以内に抑えたい。
目下Intel Corei3 4000番台で構成を検討中で、Photoshop Elementsが軽快に動いてほしいそうです。
AMDでは組んだことはありません。

書込番号:18225801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/12/01 07:22(1年以上前)

と思ったら今、私がPCに向かっているのを見て『iPadにしようかな』なんて言ってますわ(笑)
iPadでPhotoshop Elementsが扱えるのかな?私には判りません。

書込番号:18225840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/12/02 12:04(1年以上前)

ピンクモンキー様、レスありがとうございますm(__)m

>いや、ガンプラのほうが難儀ですよ(笑)

自作も自分でシバリを付けるとけっこう大変ですよね。
ゼロスピンドルとか、追加出費ゼロとか、超小型とか、
OS/2やBeOSを動かすとか、何がなんでもSocket7で作るとか、
X-1やPC-9801のケースの中に収めるとか(^^ゞ

>目下Intel Corei3 4000番台で構成を検討中で、

私もCoreは検討しましたが、嫁がグラフィック性能にこだわっていたので、
HD4400/4600では少々辛いのではないかと思い、結局このAPUにしました。
Core i3+1万円クラスのグラボだと、コスト的にもTDP的にAMDの方が有利かな、
という判断でした。GTX970クラスが欲しいとか言い出したらアウトですが(^^ゞ

>『iPadにしようかな』なんて言ってますわ(笑)

ウチの嫁もSurfaceの中古に盛んに秋波を送っていました。
女性にはタブレットが魅力的に映るんでしょうかね?
用途次第だと思うのですが…

>iPadでPhotoshop Elementsが扱えるのかな?私には判りません。

私もまったく同じ疑問を持ったのですが、
(ウチの嫁もPhotoshop Elementsを使っています)
曰く、タブレットユーザー専用のお絵かきコミュニティがあるとのこと。
ケータイで小説を書く時代なんで、タブレットでPhotoshopもアリなのかも知れません。

とりとめのない事を書いてしまいましたが、
今後もよろしくお願いいたします。

書込番号:18229714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/14 09:42(1年以上前)

i3よりはこちらのAシリーズがよいと思いますよ。軽車(i3)がいくら頑張ったって高速乗るとダメですね。AMD APUはごついトラックみたいな感じですけど、高速でもまあまあ力強く走れる。瞬発力ではi3より劣りますが、持久力ではAPUの方が圧勝ですよ。長距離競争だとAPUの方が有利。

書込番号:19315578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 Athlon 5350 のプッシュピン装着のコツ

2015/10/16 13:56(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5350 BOX

Athlon 5350 に付いてくる、プッシュピンのCPUクーラーへの装着方法を、思い出して公開します。

プッシュピンの切り欠きとクーラーの角を合わせて、垂直に入れようとすると、とにかく堅くて、
手の力だけでは穴を通せませんでした。(通せないこともない、みたいなんですが…。)

そこで、この切り欠きを角から外し、多分ですが、45度位回してから、
やや傾斜した姿勢のプッシュピンを指で押すと、何故かズルっと少し穴に入って行きました。
プッシュピンの先端部がくの字で、くの字の下半分が入った感じでしょうか。
それから、入れたまま、戻して切り欠きと角を合わせ、プッシュピンを垂直に指で押すと、
クーラーの穴を楽に通ってくれました。

こんな方法でイケるのは、自分のヤツだけなのか、ナンカ興味があります。お知らせください。

書込番号:19231705

ナイスクチコミ!1


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/10/16 15:13(1年以上前)

片側づつ押し込むと簡単に付けられます。
片方のピンを挿したら、ヒートシンク全体を水平に押さえつけ、その状態でもう片方のピンを押し込む。

買ってすぐに上記の方法で付けたため、なんで皆さん四苦八苦してるのか分からなかった…

書込番号:19231837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2015/10/17 06:33(1年以上前)

CPU付属のではなくリテールのCPUクーラーなら対応のは全部ネジです。
懐に余裕があればですが...

SlimSilence AM1は安くていいですが、絶縁用のワッシャーがテープになっていて再利用がし難いです。
マザーボードを交換する必要がなければ、これが一番安くていいでしょう。
MeOrb II(AM1のみ)、KODATI Revision Bもリテンションモジュールは不要なので、予算があればこちらの方がいいかも知れません。
ファンも大きいですし...

書込番号:19233602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/10/18 17:39(1年以上前)

ヒネッたやり方ですが、私も容易でした。
素直にやってウマくいくこともアリというか、それが普通なんでしょう。

ネットで難儀したという人は、どれも、最終的な解決策が欠落、ないし、欠落も同然で、
運悪く同じ状況に陥った人は、それを直接問い合わせたりしているのか、
気になった次第です。

書込番号:19238340

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2015/10/19 18:24(1年以上前)

私も今は別なCPUクーラーを買って付けていますが、最初は付属のものを使っていました。
私の場合この手のクーラーはチップセットクーラーで経験があったので、特に苦労は感じませんでした。
その時は苦戦した気もしますが、大分昔なのでうろ覚えだったりします。

書込番号:19241271

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング