このページのスレッド一覧(全813スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2014年2月28日 13:57 | |
| 10 | 2 | 2014年2月6日 19:42 | |
| 4 | 6 | 2014年2月3日 21:11 | |
| 3 | 1 | 2014年2月1日 00:05 | |
| 2 | 0 | 2014年1月18日 22:06 | |
| 7 | 12 | 2014年1月18日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > A10-7700K BOX
レビューにも書きましたがこちらにも投稿です。
今まで使用していた自作パソコンのマザーボードが壊れたので秋葉原まで購入しに行ってきました。
この製品を買うつもりとかは無くとりあえずIntelかAMDにするか店で見て購入を考えようくらいに思って行きました。
マザーボード、CPU、メモリ以外は今使っていたものを流用しようと思いましたので
お店の人にあまりお金をかけられず今まで使用していたパーツの流用も考えていると伝えたらAMDはIntelより安くすむと言われどうせ買うなら永く何年も使うので最新のCPUにしたいと思いこちらに決めました。決めてはAMDは内蔵GPUがRadeon R7ということでIntelより良いのでこちらに決めました。
今まで使用していたPC構成
OS Windows8.1 CPU Core2Duo E8400 SSDIntel330 グラボRadeonHD5550 マザーボード ギガバイト製 増設HDD2台 Pioneer製 Blu-ray BD-XLドライブ
今までもSSDを使っていましたがマザーボード不調のせいだと思うのですが取り替えてからはBIOS起動も速くWindowsの起動に入るまでが一瞬といっても良いくらいに早くWindowsの起動も激速です。取り替えたマザーボードはmsi製です。BIOSはUEFI
まだWindows8をインストールしたばかりですが大満足です。
こんなにWindowsの起動が早く起動してからもサクサク動くとは思っていなかったのでビックリしています。
マザーボードが不調で起動や起動してからの動きが遅かったとは思わなかったです。
早く取り替えれば良かったと思っていますが今年に入ってから取り替えて正解です。
この新しいAPUが出たばかりで去年に取り替えていたらこの製品は買えてませんでしたので、つい先日買いに行ったのが良かったです。
【総評】まだ内蔵GPUを使ってのゲームや動画編集処理など負荷のかかる処理はさせてませんが今のところ良い買い物ができたと思っています。永く使っていきたいと思います。
自分はPC用チューナーで地デジ視聴や動画編集や写真整理などが主なので十分すぎる処理性能だと思っています。
ネット書き込みのベンチマークなどを見ますとAMDはIntelにくらべCPUのクロックあたりの処理が弱く負けていますがGPUと総合的に見ますと見劣りしない製品なのかなと思います。
取り合えずそこまでCPU処理性能を求めないのであればAMDはお勧めです。
4点
追加投稿です。
AMD A10-7700Kでの動画再生トラブル
フルHD60p動画再生について
早速パーツを組んでOS Windows8.1Pro64bitやドライバをインストールしてデジカメで撮りためた動画を再生しましたら再生の始まりから3秒くらいがカクカクして再生されます。
カクカクが終わった後は安定して再生できているのですが壊れるまで使っていたPC構成ではこのようなことはならなかったです。
まだドライバが安定していないのでしょうか? ドライバは最新の14.1を入れてあります。
ソニーのコンデジでのフルHD60p動画撮影 再生ソフトはWindows media player です。動画用のコーデは入ってるはずです。コンデジについてきた写真観覧動画再生ソフトは入れてありますので
同じ動画を所有しているノートPC VAIO Duo13で再生してみたらカクカクならずに再生できました。
どうして新しくしたPCの方が再生が安定しないのでしょうか?
ほかの取りためた複数の動画を再生しても同じ現象でした。
わかる人いますでしょうか?
メモリはDDR3-1600を8G載せてあります。
書込番号:17246217
0点
最新はCatalyst 14.2 v1.3に変わっています。
先ずはこれを入れてみましょう。
動画再生支援を無効にしてみると改善される可能性はあります。
書込番号:17246473
0点
教えて頂いたドライバ14.2を入れてみたらインストールして再起動直後エラー表示が出て再起動後画面がバグで変な表示になり何も見れない状態になりWindowsをいじれれなくなってしまいました。かろうじてパスワードを打ってWindowsには入れてるみたいですが表示がバグっていて何も見れない状態でした。
何度か再起動しましたらPC再セットアップなるもので初期の状態に戻せました。
新たに14.1を入れようとしましたらどうしてもドライバが出てこなく14.2のドライバが表示されてしまいます。
あとこのドライバをインストールしようとダウンロードするときにインストールした人が少ないので危険がありますのような表示も出てうまくダウンロードできなく、なんとかダウンロードしてインストールに進んだのです。
またエラーでうまくインストールできないと怖いので14.2は当分見合わせたいと思います。
書込番号:17246877
1点
ご報告です。
とりあえずもう一度ドライバ14.2を入れ直してみましたらインストールでき正常に動きました。
まだ動画の方は再生の最初がカクカクしますが14.1の時よりましになった感じです。
書込番号:17247337
0点
CPU > AMD > A4-6300 BOX
TDP65Wですが、実際は物すごい冷え冷えです。
なんせ1世代前のTrinityのA4-5300より、遥かに高性能化されてるにも関わらず実測では消費電力が低いのだ。
なんと消費電力A4-4000並です。若干高めではあるが、「誤差程度の差」でしかないのだ。
これなら「TDP40W」と表記してもいいのでは無いかと思うが、上とのマーケティングの都合上と思われる。
Richlandで遅れて登場しただけの事はある。
Trinity世代の弱点であった消費電力をまず解決し、
シングルスレッドは3.7-3.9GHzのためA10-5700よりもシングルスレッドの性能は高い。
CeleronやPentiumどころかCore i3に対抗できるほどのシングルスレッドを持ってます。
GPU性能は192SPで384SPのA10と比べ半分と思われるかもしれませんが、A10ではDDR3-2400にOCしてもボトルネックがあるようですので、ある意味メモリー帯域でボトルネック受ける事なく目いっぱい使えるバランスの良さを持ってると言えます。
ちなみにiGPU性能はi7-4770KのHD4600と比べても速くなんせGeForce 9500GTより圧倒的に速いです。
これにより旧製品の乗り換えや消費電力を大幅に下げたい、ネットゲームを遊びたい程度の欲求はある程度満たせRichlandの完成系の1つと言えるでしょうな。
3点
今やネトゲじゃないゲームの方が珍しいわけで、ネトゲと言ってもピンキリなんですが、どんなゲームやってるんですか?
解像度とか画質設定含めてどんなフィーリングなのかレポートお待ちしています。
APUがゲームで素晴らしいという書き込みはちょくちょく見かけるんですが、実際ゲームやってるよという人の話がなかなか聞けないのでぜひお願いします。
書込番号:17158311
0点
私がしてるネットゲームは、主にハンゲームが多いですね。
なかでもMMORPG好きなので、グラナドエスパダをプレイしてます。
こちらは最高設定でやってます。
しかし他人とPTを組んでプレイするとか、もめごとになりそうなのが苦手な人でもソロで3人PTが組めるゲームです。
これのいい所は3人ともAI(人工知能)で動いてくれるため戦闘が放置してても可能なのでレベル上げ中にPCから離れて風呂行ったり洗濯したりお買い物したりと他ごとしたりと自由にできます。
そして裏では他のゲームも起動して遊べます。
なので24時間放置育成するためには24時間パソコンをつけっぱなしにする必要があります。
グラボは取り付けないため故障率もうんと減り内蔵GPUで静かにやれる。
PCがやかましいとなかなか眠れないので。
とそのこだわりを捨てれない人には最適なのです。
書込番号:17159468
7点
CPU > AMD > FX-9370 BOX
動作確認済みマザーボードになかった
ASUS M5A99X EVOで動作しました。
構成は、
FX9370(4.4GHz固定)・メモリ4GB X4・SSD X1・HDD X2・DVD Multi X2・GeForce GTX560・シルバーストーン750W電源です。
CPUクーラーはNiC C5で回転速度を最低にして室内温度20度Cの時アイドル時30度負荷時60度程度です。
NiC C5は回転数を上げるとうるさいだけでそこまでは冷却効率が変わりません。
夏になるとどうなるかは今のところわかりません。
余っていたRadeonHD 4870X2を試しに付けてみたところ電源不足でした。
動作確認でした。質問ありましたらお気軽にどうぞ。
3点
マザーBIOS上はちゃんと認識されていますかね?
個人的には怖い感じはしますが。
書込番号:17062116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Visheraコアですからね。使える可能性は高いかと。CPUサポートには無かったですが。
これが新型コアだと、起動すら怪しくなりますね。
書込番号:17062203
0点
BIOS上で認識していることを確認しました。写真を添付しておきました。
試しに5000MHzまでクロックアップさせたところ起動しませんでした。
4800MHzではデスクトップまでは表示されますが、ハングアップしました。もしかすると電源が追いついていないのかもしれません。
たしか、M5A990X PROが対応表に載っていたので、たぶんEVOでも大丈夫ですね。実際安定して動作しています。
書込番号:17080698
1点
PROとEVOはだいたい一緒って事なんですかね〜。
とりあえず電源は、FX-8350 4.9GHz&680で600Wはいくらしいと4亀レビューにはあったから800以上は必要かもしれません。
海外サイトだと9370や9590には1200W電源しようしているようですが。
書込番号:17082125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず次は1000W電源はほしいですね。
Radeon R9 270Xがほしいので多分いまの状態だとギリギリかアウトですね・・・
PROとEVOはPCIExpressが全部X16対応かX16X8X4になるかの違いだけだったような〜どこかのサイトで見たような気がしますので、そこまで変わらないとは思いますね。
書込番号:17082632
0点
一応報告です。
AMD RadeonR9 270X 4GBモデル(GIGABYTE製)を買いました。
電源は750Wのままで安定して動作しています。
書込番号:17148766
0点
CPU > AMD > A10-7850K BOX
今のところの自己ベスト。なんか4.8GHzあたりから急に発熱が大きくなる様な感じで。
セッティング見直して再挑戦するつもりです。5GHzは遠い……
グラフィックに関しては定格でもかなり強力ですね。メモリ一緒でもGPU&NBの6800Kを軽く超えました。
3点
4.8GHzでもパイ焼きは通ったんですがCINEBENCHは相変わらず無理。
GPUクロックについては今まで通り分周比型で、Llanoと同じ(3600MHz÷(0.25刻み))ようです。分周比に合わない数値を入力しても、一段低い値に変えられてしまう模様。
目下の問題はCPUとGPUに同時に負荷をかけるとCPUクロックが3GHzに固定されてしまうことでしょうか。
書込番号:17137233
0点
CPU > AMD > A10-7850K BOX
本製品からメモリコントローラはAMD Memory Profile(AMP)により
DDR3-2400までサポートするとのこと(※対応メモリモジュールのリストは未公開)
上記の通りで、手動設定しても未だ熟成されてないせいか不安定な感じがします。(いづれもBIOS・UEFI最新)
APU:A10-6800K・A10-7850K
Mother:Gigabyte GA-F2A88X-D3H / ASRock FM2A88X Extreme4+ / ASRock FM2A88M Extreme4+
Memory:G.Skill Trident-X 4x4GB DDR3-2666 CL11 1.65V(同一ロット)
Memory:Corsair CMD16GX3M4A2400C9 4x4GB DDR3-2400 CL9 1.65V(同一ロット)
手持ちのA88Xマザーの仕様でGigabyteのみが公式に2400までとなり、
ASRock FM2A88シリーズは2600+となってましたが
手動設定時はどのマザーもDDR-2400までしか項目が出ませんでした。
XMPのProfile設定も1と2両方とも試しましたが、不安定です
ASRock FM2A88シリーズではATX/M-ATXと2枚ずつあるうちどれも2666に入らず…
Win8.1(FastBoot)起動後に確認したらDDR-2460と中途半端な結果になりました。
やはりAMPのProfileを持った対応メモリーでしか動かないのか
どうも納得いかず、他のテストをしてみたら手動設定で問題ないのは
メモリー2本差だとDDR-2400で起動・ベンチ完走
メモリー4本差だとDDR-2133で起動・ベンチ完走
メモリー4本差のDDR-2400で起動途中でバグ画面に突入(ブルースクリーンにはならず)
上記の通りメモリー2本差だとDDR-2400で本当に常用可能かと思います(安定性はマザー次第かも)
メーカーが6800Kと同じくメモリー4本差を想定してDDR-2133までの公称にしたのもわからなくもないですが
故にメモリータイミングが微妙に合ってないのかと思います。
APU:A10-6800K・A10-7850Kは双方共に同じ結果になりましたのでこれからのBIOS/UEFI更新待ちですかね…
また他の環境で検証結果が出たら報告致します。
些細な参考までに悪しからず
2点
CPU > AMD > A10-7850K BOX
忙しかったのでついつい反動で買っちゃいました。
AMD A10-7850K
GIGABYTE F2A88XN-WIFI Ver.F3
G.SKILL TRIDENT X F3-2400C10D-8GTX(DDR3 PC3-19200)
メモリが2400であっさり動作したので、メモコン周りが強くなったのかな?
ベンチマークを回してもCPUFANが煩くならないので(A10 5800Kは煩かった)
意外に省電力??
ベンチマークのスコアを収集する力が残ってないのでUPはしませんが
明らかに5800Kよりは速いのは肌で感じます。
ただ初めにCatalystが13.12だと3Dゲームが立ち上がらい罠に掛かりました。
Catalyst 13.30を落とさないと行けなかったんですね・・・
このあたりが親切じゃないなぁ。APUの箱にメモでも入れておいてよ・・・
まぁこれが自作なんでしょうけど。
水冷でそのうちOCして楽しめそうなAPUです^^
3点
うらやましいです。
しばらく金欠で買えそうにありません。
公式でDDR3-2400対応みたいです。
ただ対応メモリーが少ないみたいですが。
R7-240とデュアルグラフィックスできるみたいなので、
やってみたいのですが、まだベンチ出てませんよね。
書込番号:17080990
0点
追記 95W APUですが、75W、45W動作可能です。
書込番号:17080994
0点
メモコンの情報として
公式では 2133 だと記憶してますが、2400が公式と謳ってるのはどこの情報ですか?
http://www.amd.com/jp/products/desktop/processors/a-series/Pages/a-series-pib.aspx#4
スペックを見てもA10-6800Kと同様に今回も同じかと思います。
書込番号:17081482
1点
ビバ衝動買い!我慢は身体に毒ですから!
オレも発売日に買いに行ったんですが、持ち合わせが足りなくて買えませんでした。今は、ASRockのFatal1ty FM2A88X+ Killerが国内発売されてからでイイかな?と思って、マザー待ちしてます。
OCに関しては、あまり景気の良い話が出回らないのですが、今回の製造プロセスは、高電圧をかけてハイクロックで廻すには、あまり向いていないようです。
どちらかと言うとGPUの製造プロセスに近く、集積度を上げることに注力してるらしい。
とはいえ、マージンは必ずありますからね。
多少に関わらず、OCの報告楽しみにしてます。
もちろん、買ったら自分もヤりますけどね!
書込番号:17081646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiko1113さん
追記 95W APUですが、75W、45W動作可能です。
今さっき知ったのですが
TDPの範囲内で性能を調整できる機能があるらしいですね。
ただ、、、どこにそんな設定があるのか謎です^^;
>No-Ra-Ki-Chiさん
自分も7850Kのサポートメモリ知らなかったので
以下のキーワードで調べたらDDR3-2400も対応しているっぽいです。
「7850K サポートメモリ」
でも、、、本家のHPサイトが2133って書いてあるので「?」ですね。
ただ、2400メモリであっさり動いて今もその状態で書き込んでいるので
正式サポートの有無はおいておいて、2400でも安定しています。
今のところ3Dゲームやったり、エンコードやっている限りでは
2400でブルーバックは起きてません(素晴らしい!)
>軽部さん
そうなんですか。今回の製造プロセスはOCに不向きだったとは。
5800KはOCしてクロックを稼げたとしても
性能は空回りだったので^^;
今回はOC不向きでも性能が上がりやすければそれはそれでいいかなと・・・
早めに水冷に換装してOCで遊んでみたいです!
書込番号:17084170
0点
アメリカでAMDではDDR3-2400常用できると強気の発言してます。
これから発売する新しいメモリー(以前もRadeonメモリーありましたが)で
DDR3-2400できるみたいです。
名前はAMD R7メモリーとなっていたと思います。(写真もみました)
どのサイトだったか調べてみましたが、わからなくなってしまいました。
TDPの変更機能はマザーボードが対応していないといけないようで、
BIOSのアップデート待ちだと思います。
書込番号:17084212
0点
日本でもありました。DDR3-2400サポートの記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140115-00000086-zdn_pc-prod
>また、APUと言えば、これまでもアグレッシブにOCメモリをサポートしてきたが、A10-7850Kでは、DDR3-2400がサポートされた。
とあります。
コンパチプルTDPについても書いてますね。
>今回投入された「A10-7850K」と「A10-7700K」は、ともにTDPが95ワットとなる。A10-6800Kの100ワットと比べると5ワット低く設定されている。なお、KaveriではConfigurable TDP機能が追加され、45ワット、65ワットというTDPにも設定可能とされる。Configurable TDPを利用するには、対応するBIOSも必要とのこと。そして、Configurable TDPは、A10-7850Kとようなハイエンドでも利用できることに加え、A8-7600には「Optimized」という表記があり、特に最適化がなされているようだ。
書込番号:17084218
0点
Configuable TDPですね。すいません。m(_ _)m
書込番号:17084219
0点
http://www.4gamer.net/games/147/G014731/20140113002/
こちらの記事を見るとAsRock FM2A88X Extreme6+でBIOSのアップデートすればConfigurable TDPが使えるようです。
45、65、95Wですね。
書込番号:17084233
0点
260Xとデュアルグラフィックスが組めるとの噂も。
書込番号:17084245
0点
G.SKILL TRIDENT X F3-2400C10D-8GTX(DDR3 PC3-19200)
マザー見るとな
Support for DDR3 2400(OC)/2133/1866/1600/1333 MHz memory modules
メモリー見るとOCなんだな
なるほどってことだな。
書込番号:17085446
1点
DDR3-2400メモリーでの動作は、TrinityやRichlandでもそうでしたが相性や個体差も考慮してか
公式にはサポート明言していませんが、その影で自信もあるのか今回積極的にアピール、使用を推奨してますね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140118_631297.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/631/297/html/s16010.jpg.html
また、それに相性も良いと思われるAMDメモリーも発売済みのようです。
現在日本国内では取り扱い店無いようなのが残念ですが、
海外通販という形で注文も可能な様子(送料分少々割高に感じますが)
http://www.radeonmemory.com/gamer_series_R9_Purchase.php
APUとの相性だけでなくヒートシンクの低い2400メモリーは希少なので、ぜひ日本でも扱ってほしいですね。
書込番号:17087070
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







