このページのスレッド一覧(全813スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年5月30日 07:17 | |
| 6 | 0 | 2009年5月28日 13:33 | |
| 1 | 5 | 2009年5月25日 11:07 | |
| 0 | 10 | 2009年5月21日 16:22 | |
| 0 | 3 | 2009年5月12日 02:26 | |
| 0 | 0 | 2009年5月5日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
4core化でもはや有名となったこのCPUですが、私の場合電源の初期投入時はX3で
OS起動、その後再起動、BIOSのF10(SAVEのみその他設定項目さわらず)すると4core化します。もちろん、初期投入時のBIOSのACCはAUTOにしております。
面白いCPUですね。
構成は
CPU:PhenomUx3・720 OCは倍率3.2Gまで安定しています。
MB:JETWAY HA07ULTRA
MEM:ELIXIR PC6400 1GB×2
HDD:HITACHI SATAU 500GB
BIOSは最新のUA07です。
x4選別後のcpuだけあって、常時4core化にも問題があるようです。
0点
同じ話で申し訳ありません。
ACCについて質問です。
いま、安定的に4コアを使おうともがいているのですがなかなかどうして、、、。
AMDの神様は小売してくれたもののわがままです。
@PERCOREで、ALLCOREで色々試していますがやはり1時間が限度です。
そもそも±%が何を意味するのかもわからない状況です。
ACPU温度もそれにつれ上昇してきますがOCするしないにかかわらずアイドリング時
35〜37度は正常範囲でしょうか?
Bそれと気になるのがこれをBIOSで設定変えたりしていますとCINEBENCHでのOpenGLスコアが下がります。(約1500ポイント程度)
これが何を意味するのかご教授いただけるかいませんか?
こんなのでよくBIOSいじってるなと笑われるのを覚悟でどなたか少しでも教えて
いただければと思い書き込みさせていただきました。
また、各種HPを検索するとSBも同じくクロックが連動してというようなことが書かれており
これ自体もあまり意味がわからないのです。
Cもし電圧を設定するならNBとSBの電圧を同じにするというのはアリなんでしょうか?
以上都合4点にどなたか示唆いただける方お待ちしています。
書込番号:9618596
0点
スレ主様 申し訳ございません。
自分のところに書き込んだつもりがまったく違うレス書き込みするなんて。
私は上に自分の板のごとく起動に苦労しております。
起動すれば約1時間は、、それ以上はCPU温度上昇もあり、、、フリーズです。
何とか起動即再起動ボタンを押せば3,4回に1度の割合でうまく立ち上がりますが
それ以外は起動時BIOSの最初の画面でとまってしまいます。
その時、設定では3.3GにしているもののBIOS上では2.8Gなんです。
この辺りにヒントがあるのかなと、ない知恵絞ってます。
書込番号:9619228
0点
私の場合、クロックはBIOS上の表示とOS表示(VISTAULTIMATE)は同じです。初期電源導入時にBIOS表示で3coreになっているので、即、リセットボタンを押し、再起動すると、×4に変化し、それ以降OSは安定的に起動、その後まったく問題はありません。
ACCについては「AUTO」のみでその他は弄っていません。OSが安定していないとのことですが、他のCPUで試しては如何でしょうか?CPU温度についてはご質問にあった通り
アイドリング時で40度以下、高負荷時でも45度程度(リテールファン:BIOS読み温度)です。
ただ、OSインストール時はこのCPUではなく、PHENOM9950を使用していました。なので
720に乗せ変えてからOSインストールを行っていませんのでこの辺も違いがでるのでしょうかね?
書込番号:9619473
0点
cobu3さん
cobu3さんの上のクチコミにもありますが私も、起動時のBIOSでとまることが
よくあって実用化には程遠いという状態だったんですが、今は何とか3.4Gまで
こぎつけました。
設定により微妙な違いがあり手探りですが現在はフリーズもなく再起動も一発状態です。
>アイドリング時で40度以下、高負荷時でも45度程度(リテールファン:BIOS読み温度)です。
ただ、OSインストール時はこのCPUではなく、PHENOM9950を使用していました。なので
720に乗せ変えてからOSインストールを行っていませんのでこの辺も違いがでるのでしょうかね?
そうですか、、この4コアにしてから私はアイドル時で37℃ たぶんNBのことを指すんだと
解釈しているんですがシステム47℃以下です。
(ANTEC SPOT COOLがかなり効いています。)
この4コア化前にOSインストがメモリ不良でこけまくりそのメモリで何とかインストした
ものを使用しているので安定という意味でも私の場合はソフト的にも?です。
が、今はどこも触りたくない状況です。(BIOSは別ですが)
書込番号:9623886
0点
CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
5〜6前にXP2500+GA-7VAXP-Aで組んだ以来の新調です。左記のマシンの2年後位に友人のものを1台作りましたが,それが最初のSATA規格のもので,今回が自分用の初SATAです。PCI規格も変わっており,不安と緊張も含んだ新鮮な気分で作れました。
i7と迷いましたが,初代機以来AMDなので今回もAMDにしました。マザーボードが安く出来るのが最大のメリットでしょうか。
参考までにシステムです。
CPU 当製品 PhenomII×4 940(3.0G)
マザー GA-MA780G-UD3H(socket AM2/AM2+/AM3対応)
メモリ CFD W2U800CQ-2GL5J DDR2 PC2-6400 CL5 2GB 2枚セット
メモリ CFD W2U800CQ-1GLZJ DDR2 PC2-6400 CL5 1GB 2枚セット
VGA 玄人志向 RH3450-E512HW/HS
SapphireのRadeon HD3450 512MB PCIe2×16と同一品
HDD Seagate ST3500418AS-box
HDD Seagate ST3500418AS-bulk
ともにSATA3.0G 500GB chash16MB/7200rpm
電 源 Keian Bull MAX620W KT620-SR
ケース abee balance B640L
合計7万円弱でした。メモリ1G×2枚はラムディスク用です。HDDも購入店の関係でバルクとリテールになりましたが,特に意味はありません。
CPU以外はローエンド品ばかりですが,先代機と比べるとトータルパフォーマンスは格段の差ですね。「1年経てばただの箱」のPCですから5年も経てば当然でしょうね。毎回作り換えのときに感じるのですが,そのことを考えると,ハイエンド機のコストパフォーマンスはすごぶる低いですね。まぁ,ある意味ハイエンド機は特殊用途用だから,それはそれでいいのでしょうけど。
このCPUパワーは超余裕ですし,ビデオ性能も十分です。また現状では使っていませんが,オンボードビデオも3〜4年前のミドルモデルと変わらないほどで使わないのが勿体ないですが。3Dをやる方はビデオカードと電源を強化すれば十分なパフォーマンスとなりそうですね。
まだエンコなどやっていないので処理速度アップなどのCPUパワーは実感していませんが,すべての動作が軽くマルチタスク時でもストレスが全くなくなったのは十二分に実感出来,進歩を感じます。
PhenomIIということで,組上げてOS(XP-pro)とM/Bドライバーを入れた後,@BIOSでF2Dにバイオスを更新しました。ギガバイトのこのソフトは安全・簡単でいいですよね。停電でもしない限りバイオス更新時のトラブル皆無です。このソフトとデュアルバイオスの故にずっと私はギガバイトです。
ただ,SATA2ドライバー(AHCI)も入れましたが,なんとなく変なので,今はIDEネイティブモードに戻しました。まだしっかりとAHCIモードでの挙動を確認してないので結論には至りませんが。規格がどんどん変わるので人間の方のCPUがついて行けません(笑)。PCI規格もどんどん規格更新されるのでとまどいます。
高消費電力による熱も気になりません。低負荷だと発熱はi7なんかと大差ないようですね。リテールクーラーファンで平熱40度弱,軽いジョギングで40度前半です。室温25〜27度です。
友人のCore2クアッドと比べると,よく言われるように操作時の反応はインテルよりも俊敏な感じですね。処理速度ではなく,体感速度はHDDやビデオカードなどトータル的なものなのでCPU自体がどれだけ左右するのかは不明ではありますが。
最後にコストパフォーマンスを考えた上でのこのCPUに対する満足度は100%です。お勧めです。
6点
CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
ついに買っちゃいましたTSUKUMOex.で\20,780で購入ということで一応安かったのかな?
店員さんとグダグダ話すこと30分ついに購入決定!!
ワクワクしながら帰宅
早速5600+どかして940BEをソケットに座らせ起動
ドキドキ・・・
「CPU Unknown」
だそうです。
まぁBIOS更新なんてめんどくさくてやってないのでね^^;
ちなみにPhenomII正式対応最新BIOSは不具合が報告されているので、しばらく様子見です。
てなところでWindowsをブートし始めました。
さて、早速CPU-Z起動
「おぉぉぉぉ本当にPhenomIIだぁ!」(当たり前ですが・・・
5600+との体感差はアプリケーションの起動が早くなったことや右クリック時のもたつきの軽減やゲーム時BOTが増えても重くならないことですかね?あとはマルチスレッド対応エンコーダーでのエンコードなどなど
起動後温度を確認しようとMSIDCCを起動
プツン・・・
あれ?。。落ちました^^
まぁOS上でもまだ認識してないのでCPUドライバ当ててきます。
レビュで言いたい事ほとんど言っちゃいましたが・・・
まだ使って30分も経ってないので、しばらく使ってからレビュするつもりです。
流石マルチコアアプリケーション複数起動しても重くないです。
ではここら辺で^^
0点
朝倉音姫に萌えてますさんこんにちは。
半年程前にブログを拝見させていたたきました。
とうとうPhenomIIを購入されたのですね。僕も940黒版ユーザーです。
>ついに買っちゃいましたTSUKUMOex.で\20,780で購入ということで一応安かったのかな?
安くなりましたね。僕は3月ごろに買いました。全く比較にならないですが、その頃よりは2000円程安いですよ。
>ちなみにPhenomII正式対応最新BIOSは不具合が報告されているので、しばらく様子見です。
何の不具合か知りませんが、PhenomIIに対応していないBIOSは・・・僕は使いたくないです。
BIOSを更新されないのですか?
書込番号:9482827
1点
>何の不具合か知りませんが、PhenomIIに対応していないBIOSは・・・僕は使いたくないです。
PhenomII正式対応BIOSに更新すると正常に起動できなくなる不具合です。
同じマザーにPhenomIIを使っている、ある方の話だと、フロッピーすら読んでくれないらしいので、ROMを直接ライターで書き換えるか、交換するかの2択だったそうです。
その方の話を聞いて単純に失敗しただけだろ、と思っていたのですが、某掲示板でも死亡報告が多数ありまして・・・
もちろん成功例もあるので、なんともいえませんが・・・
なので、ここは賭けに出るのはやめにして次のバージョンが出て、人柱さん達の反応次第で、更新してみようかと・・・
ちなみにマザーはMSIのK9A2 Platinumです。
書込番号:9490230
0点
おめでとうございます。
僕も720BE欲しいです。
そうなるとケースがM-ATXなあたりがたたってほとんど新造になりそうですが。
近々復活するかもしれません。
ヤマダになってからツクモは安売りに走り出したような・・・。
書込番号:9511447
0点
habuinkadenaさん久しぶりです^^
いかがお過ごしでしたか?
>僕も720BE欲しいです。
ほうほう720ですか?habuinkadenaさんってintelだったようなぁ・・
まぁいいか・・・
そうそう、habuinkadenaさんに聞きたいことがありまして・・・
実はLinuxでサーバーを立てようと思ったのですが、Linuxの知識が無い為SSH等でWANから設定してもらいたいのです。
ここは素直にWindowsを買ってしまうなりプロダクト手に入れるなりすれば良いのですが、ここはLinuxのメリット、安定性を・・(フリーを生かして・・・なんて・・
ということで、今晩あたり、IRCにインしますんで、良ければよろしくお願いします。
書込番号:9517264
0点
どうも。
IRCに入れるのは今週の金曜以降になりそうです。
それと申し訳ありませんが、はっきり言って僕はサーバーはよくわかりません。
FedoraやDebianあたりでしょうか?
むしろtakajunさんやぱふさんに聞かれた方がよろしいかと思います。
書込番号:9600593
0点
CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
こちらの書き込みを見て盛り上がって買っちゃいました(^^
4コア化はなりませんでしたが、1.3Vで3.2G安定稼働!
大変満足しています
<構成>
M/B TA790GX XE
CUP これ ※0904ではなく0906でした
ケース&電源 SCYTHE EZCOOL Z3OOBK
メモリ UMAX DDR2-800 2G×2
HDD CFD CSSD-SM32NJ 32G と HGST 7K1000 500G
OS XP SP2
インストールもSP2にSP3を統合済みであっさり完了
ただしACCをONにするとなぜか起動しません?BOOTを繰り返します(>_<)
0904ではないのでスッパリ諦めOCを×16&1.3vにしてみたところ
安定稼働しています、SSDとPhenom2でとても快適です
このあとRAMDISKソフトを導入してみようと思います
0点
トピずれですが、SSDを使用されていますが、プチフリが気になり様子を見ていますが、レポを願いします。
書込番号:9468328
0点
まだ数日しか利用してませんが
プチフリらしき現象は発生していません
最近発売されたものは改善されているのかな〜
SSD初めてなので、あくまでも感想です
ご参考までに
書込番号:9468481
0点
ウェイクアップ・ウェイクアップさんOCおめでと。prime95とかどの程度通ります?それと4コア化失敗は多分封印されてるコアが外れだったのかな。
書込番号:9468623
0点
prime95はまだ試してませんが、エンコで1時間と
AMD Over Drive の安定テストで1時間
問題なく通りました
今は更にVを下げて 1.265vで稼働させてます
CPUクーラーも換えて静音稼働を目指したいデス
書込番号:9470162
0点
静音化やりたいなら忍者2とか無限みたいなでかい奴だと静かにしやすいです。ただケースが狭くて入らないのなら忍者miniとかお勧めです。他に鎌アングルなんて面白いかもしれません。OC限界挑戦するならTRue Black 120 Plusに12cmファン2基がけとかいいと思う。
書込番号:9470196
0点
3core→4core化の報告に、AMDがマザーベンダーに対してBIOSレベルでの修正を依頼し、ベンダー各社も対応する予定らしいですが・・・
なんともお粗末な対応ですが、遊びたい方は今のうちに購入しといた方がいいのかな?
書込番号:9470328
0点
>遊びたい方は今のうちに購入しといた方がいいのかな?
修正BIOSが出てから、もう一月以上過ぎてますよ。
今のうちって、720BE自体が変更になる話でもないし・・・4コア無効のBIOSだけ
確保しとけばよい事です。
書込番号:9470705
0点
ちなみに私のPhenちゃんは0906ですよ〜
あっさりACC ONで4コア化できましたよ〜
しかし4コア化 X15.5(3.1Ghz以上)以上でPrime95 15分と持ちません。^^
1CPUづつ落ちていきます。^^
他をぐりぐりいじればいけそうですが、現時点で X15(3.0Ghz) 4コアで満足して使用しています。この状態ですとPrime95 12h通ります。
ちなみに3コアでも耐性はまったく変わりませんので倍率以外をいじりながら可変させないとこれ以上はだめそうです。
多分出来るできないは、マザーと当りはずれCPUということで良いのではないでしょうか?
マザーの影響はかなりありそうですよ〜
ちなみに私はA7DA-Sです。鉄板ですかね・・・
書込番号:9476138
0点
4コア化おめでとうございます(^^
成功例を聞くと、ちょっとうらやましい〜
自分のはOC耐性は強いようなので、板を変えたら〜
ひょっとしたらいけるかもしれませんね
でも今回はmicroATXで組みたかったので候補が少なかったんですヨ
しかし、お楽しみがあるのはうれしい石です
書込番号:9476259
0点
その後について→おおよそ1ヶ月使った状況についての報告
<運用状況>
CPUクーラーを手裏剣Bに変更
クロックを3.0G(×15)電圧を1.225Vに変更
安定運用できていて大変満足しています
CPU温度は通常で44〜48度程度でFAN回転数は1400〜2300回転程度です
→gno2、WEB、重たいエクセル作業などをしています
AMD OverDrive 安定テスト1時間後は62度2380回転でした
小型ケースでエアーフローが悪いので負荷をかけると温度が急上昇しますが落ちはしません
SSD&HDDにしたのでHDDのカリカリ音もなくなり静音で使えています
プチフリに関しては良くわかりません(@_@)
文字変換時に時々詰まることがあり、これかな〜と思うのですがそれほど気にはなってません
4コア化できなかったのは残念ですが、MBも790系なら安くで入手できますし
コストパフォーマンスを考えると大満足です
書込番号:9580369
0点
CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX
動作しました。といっても紆余曲折がありましたが・・・。
ハードウェア構成です。
CPU:Phenom II X4 955 Black Edition
M/B:ASUS M4A79T-Deluxe
Memory:Corsiar TR3X3G1333C9 (DDR3-DIMM 1
GB X3)
Video:Radeon HD4870 X2
Sound:SoundBlaster X-Fi Titanium Profess
ional Edition(PCI Express X1)
TV-Tunner:IO-DATA GV-MVP/HS2(PCI Express X1)
HDD:WD1001FALS、WD10EADS、WD5000AAKS
BD-Drive:HL-DT-ST BH08NS20(S-ATA)
OS:Windows Vista Ultimate SP1(32Bit版)
このような環境です。当初、GA-MA79FX-DQ6でPhenom II X4 955BEで組む予定だったのですが、例の1.6GHz固定問題に遭遇したため、急遽、マザーボードとメモリを調達する事になりました。そこでTSUKUMOの通販でマザーボードとメモリをセットで購入したわけですが、MemoryのDDR3-DIMMは3枚組が通販で特価品だった(7000円未満)ので、買ってしまいました。Ungangudモードになってしまいますが、2GB環境よりも3GB環境にしてしまおうと思ってこのような構成になっています。
M4A79T-Deluxeの場合、BIOSのVersionが0902以降のものでないと800MHz固定で動作してしまいます。私が買ったものには0705が入っていたので、最新版の1005に書き換えました。
0点
電源ですが、少々古い電源です。ENERMAXのLIBERTY ELT620AWTです。
書込番号:9529191
0点
CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
5月4日ツクモ名古屋1号店でPhenomII X3 720黒 \13,880
で購入しました。
M/Bは GA-MA78G-DS3H(rev. 2.0)
OSは Windows XP Professional Service Pack 3です。
BIOSは、FBにアップしました。
BIOSアップについては、FDDがついてないので、どうしようと
おもってたらUSBメモリーから簡単にできて少し感心しました。
5400BEから変更しましたが、今回あっさり取替えできました。
ケースが巨大な??P180 V1.1なので、ものの3分くらいでした。
もちろん、交換前にCPUは十分温めておきました。
なんせ過去に2回すっぽんしましたから。
BIOSもいじらず立ち上げ、デバイスマネージャー確認したらAMD Phenom(tm) II X3 720 Processor となってました。
ドライバーもAmdPPM.sysとなってました。
K10stat 0.91使ってみました。
分けも判らずDEBUGモードでいじっていたら、フリーズして
しまいました。
今は快調にうごいてます。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


