このページのスレッド一覧(全813スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年3月27日 21:54 | |
| 0 | 0 | 2009年3月24日 22:05 | |
| 0 | 2 | 2009年3月18日 09:25 | |
| 2 | 0 | 2009年3月15日 02:37 | |
| 0 | 5 | 2009年2月28日 19:07 | |
| 0 | 0 | 2009年2月28日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
いまさら報告ですがw
同じ3.2Gでベンチとった所
3DMARK06で スコアが約1500アップ
10000→11500
パイ焼き104万で
27秒→22秒
温度はCPU 28度→51度
GPU 41度→71度
環境は
MB K9A2 Platinum
Mem 4G
GPU RADEON HD 3870
まぁ2万円で買えたのでまずまず納得かな
0点
CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
今までの書き込みで不具合等結構あったので心配しつつも交換してみました。
os WindowsXPsp3
マザーボード GA-MA69G-S3H
メモリ DDR2 2G×4枚(認識外は仮想HDDとして使用)
グラボ NVIDIA GeForce 8800GT
HDD Hitachi HDP725025GLA380 (m)
ST3500320AS (s)
その他 格安で買ったLGの22型とプリンストンの19型のモニタでデュアル
主な用途 奥さんのMMO露店放置(リネU)ニコ動からのDL 子供用の動画の編集を
単体で行ったり同時に行ったり。
交換理由 複数作業をする上でやや反応が鈍いことに不満を覚えつつも壊れたわけでも
ないので、使用していたのですが友人のPCを格安で製作するにあたり自分の使ってるもの
と使用してないものからいくつかお下がりに出すことになり、使用してるものの中から
CPUを出すにあたり自分の物をグレードアップしました。
取り付けについて】 抜いて挿すだけなので特に問題なく(クチコミにあった点に注意して)
BIOSについて】 @BIOSにてF7にアップデート
起動について】 普通にボタンを押した後、普通に起動。
かなりビクビクしながらの作業でしたが、すんなり終わり拍子抜けでした。
ただデバイスマネージャーの中に一つだけ不明なデバイスというのがあってこれがなんだか
まだ確認できていないこと、EasyTuneで Tune項目が薄暗くなっていて使えなってること、
EasyTuneでCPUの温度等が何にもでてなく空白になってること。OCは予定にないので使えな
くてもいいのですが温度やどの程度電力を使っているかみたかったです。
交換後30分でクチコミを書いているので具体的な違いはあまり感じていませんがタスクの
CPU使用率が2〜28%代で推移してるのは以前とは違って精神的に安心できます。(以前は
52〜99%)
0点
CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOX
初めて省電力PCとして、この5050eを組んだ結果報告です。
この製品の以前のクチコミにも出てたように、アイドリング時のCPU温度が低いようです。
リテールクーラーを使用していますが、BIOS上では、20〜24℃くらいで認識されます。
環境はマザーはBIOSTARのTA780GM2+で、ケースはSOLOBlackで室温は20℃前後です。
TDP45Wだとここまで温度が低いものなのかな??と疑問に思いますが・・。
というのも、メインで使ってるPCがCore2DuoのE6600なんですが、こっちは、2月にBIOSでチェックした時にアイドリング時に55℃出てたので、夏場はパソコン周辺は、蒸し風呂状態です。
なので、5050eが正確に表記されてないのでは??と思いましたが、過去にも同じような報告があるようなので一応、合ってるのかな・・。FANも低速で回転してるみたいだし。
ともあれ、あまりに、低いので気になりましたが、低い分には不都合はないので。
このCPUのおかげで、静かなパソコンを作る事が出来たので結果的にはOKかなと思いました。
0点
>BIOS上では、20〜24℃くらいで認識されます
BIOSの表示温度は必ずしも正しくないです。それと、インテルのCPUの場合はCPUコアの最も熱い部分の温度測定を行っていたと思います。対してAMDはそうではなかったと思います。
ですから単純比較はよくないです。
書込番号:9264074
0点
レスありがとうございます。
>BIOSの表示温度は必ずしも正しくないです。
そーでしたか。手持ちに測るものが無いので、常にBIOSの温度を信じていました(笑)
>インテルのCPUの場合はCPUコアの最も熱い部分の温度測定を行っていたと思います。対してAMDはそうではなかったと思います。ですから単純比較はよくないです。
はじめてのAMDなもので・・。そこまでは認知してませんでした。インテルのCPUでこんなもんかって思ってたので、この5050eの数値を見て愕然としたのです・・。
今後はセンサー等で同条件で比べてみようと思います。
書込番号:9264594
0点
CPU > AMD > Phenom X4 9150e BOX
マザーはASUSのM3N78-EMと
センチュリーマイクロPC2-6400の1GB×4を使用して組み上げました。
クアッドコアとしては熱量も少なく扱いやすいですね。
安定性も抜群です。
エンコードや3Dゲームはしませんが
オフィス系のソフトとブラウザを使いなおかつ
VMwareやVirtualPCを複数立ち上げながら作業する事がよくあるため
マルチコアの恩恵を十分に受けております。
とにかく、ながら作業が多くて周波数を要求しないアプリを使うなら十分な性能です。
後はメモリの容量次第です。
これらを全て立ち上げた状態でもレスポンスは良好です。
このあたりはシングルコアのCPUにはまず真似はできませんんし
立ち上げるアプリの数と大きさを考えるとデュアルコアでも少々力不足です。
ただ現状のOSやアプリの状況からしてもコンシューマのレベルで
Phenomが真価を発揮できる環境はまだ先のようなきがします。
そのあたりは64BitのOSを動かしてみるとわかるかもしれませんね。
ながら作業が多く絶対的なスピードよりもレスポンスを重視する方には
発熱量も少なく扱いやすいのでオススメします。
2点
CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX
先日衝動に駆られ新しくPCを作りました。
構成は↓
CPU :これ
マザー :GA-MA78GM-US2H
メモリー:DDR2-800バルク品2GB×2
ビデオ :オンボード
HDD :Hitach製160GB×1、WD製1TB×3
電源 :ZU-550
サウンド:Onkyo SE-90PCI
ドライブ:DVDスーパーマルチバルク品
OS :Windows xp sp3 pro
モニター:LG電子 FLATRON W2452V
やったことはCPUの倍率を15倍に上げただけ。電圧等は初期(auto)のままです。
とりあえず三日くらいつけっぱなしで3GHzで安定しています。
0点
アイドルや高負荷時の温度はどんなもんでしょうか?
あとprime95やCINEBENCHとか通ります?
書込番号:9031718
0点
とりあえずprime95が12時間を完走しました。
温度は室温が16.5度で
アイドル時が
CPU :27度
core1 :28度
core2 :28度
マザー:34度
HDD :28度(どれも同じ温度だったので平均)
負荷時が
CPU :32度
core1 :46度
core2 :46度
マザー:57度(サウスブリッジに風が当たってなかったみたい)
HDD :32度(どれも同じ温度だったので平均)
参考までに電圧など↓(auto設定の値)
1.31 Volts [0x52] (CPU VCORE)
1.94 Volts [0x79] (VIN1)
3.39 Volts [0xD4] (+3.3V)
5.00 Volts [0xBA] (+5V)
11.97 Volts [0xBB] (+12V)
-13.06 Volts [0xCC] (-12V)
4.30 Volts [0xA0] (+5V VCCH)
3.18 Volts [0xC7] (VBAT)
マザーボードが少し温度が高めでしたが常用可能な範囲だと思いますよ。温度計測HWMonitorを使いました。
書込番号:9033023
0点
付け加えます。CPUクーラーは忍者miniを使っています。ケースは自分で作った木製のみすぼらしいケースです。
書込番号:9033025
0点
追加報告します。電圧そのままで倍率上げていったら
15.5倍は不安定ながらwindowsが起動しベンチマークソフト等はどうにか走りました。prime95はとりあえず2時間は動きました。時間がなく途中でやめましたが結構いけそうでした。温度もそんなに上がらず。
16倍は不安定ながらwindowsが起動しベンチマークソフト等は途中でブルースクリーンで再起動。prime95は起動して数分でブルースクリーン。熱的な問題ではなく電力的な問題のようでした。コアの温度は45度程度でした。
16.5倍はwindowsが起動せず。
電圧上げるとCPUぶっ壊す可能性が高くなるのでこの辺でOCは中止。常用可能なのは15倍の3GHzまでのようです。長く使うつもりなのでバランス重視で現在は14.5倍で稼動中。
書込番号:9128645
0点
またまた追加報告します。
電圧1.35Vで3.2GHz達成。そして冷却さえしっかりしてれば常用できそうです。
書込番号:9170331
0点
CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core BE-2400 SocketAM2 BOX
昨日格安販売されていたLenovo A60(Sempron3400,1GB,80GB,VistaBissines)の新品を購入をいたしました。
サブマシンとして購入したのですが、+諭吉一枚でかなりスペックアップしそうだったので
とりあえずBIOSを最新にアップ後、
1.Geforce 8400GS
2.メモリトータル 2GB
3.Athlon ×2 BE−2400(BIOS上動作保障なし人柱です。)
を購入しパーツ交換いたしました。
結果は問題なく動作しております。
BIOS上のCPU表示はAMDになっておりますので、
正式には認証はできていないようですが
Vista上ではBE−2400を正常に認識し、省電力機能も作動しているようです。
AMDのPowerMonitorで、電圧、クロック変化が確認できます。
A60はタワー型では4800+までの製品が海外で販売されていたようです。
しかし、それ以降のCPUの情報が無く、人柱でしたが、価格も安かったこともあり
挑戦し結果良好でVistaの動作も機敏になりました。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


