このページのスレッド一覧(全813スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年6月24日 18:16 | |
| 0 | 2 | 2006年6月22日 22:13 | |
| 0 | 6 | 2006年6月12日 12:52 | |
| 0 | 1 | 2006年6月3日 11:50 | |
| 0 | 3 | 2006年5月25日 03:46 | |
| 0 | 2 | 2006年5月19日 11:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
↓でこちらのCPUだけを先に購入と書いた者です。
マザボ思案しててレス頂いたのも検討したんですが、
あえて、今まで使ったことがあるチップメーカー&特価に惹かれて・・・
CPU:Athron64 3500+(E6)
クーラー:侍II(手持ち)
MB :GA-K8V Ultla939 (GIGABYTE)
メモリ:Micron PC3200 256MB X 2(手持ち)
SOUND:TERRATEC Aureon5.1(手持ち)
キャプチャカード:NEC SmartVision HG/V(手持ち)
DVD±R:PX-716AL DVR-A07(手持ち)
HDD:MAXTOR 160GB
まったくすんなりとXP(SP2)インスト出来て他のデバイスも今のところ問題なし。
何より、Pen4機より静かで、CPUの温度も36度くらい。普通で1GHz位で稼動なんで。
安くて、省エネ機目指すなら来月本来の価格改定見てからでも検討の価値あると思います。
あとは、光学ドライブ増やしたいんで、ATAカードの(光学使える)安いのを捜すくらいですね。
0点
CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket939 BOX
SocketAのDuron1.3GHzかSocket939のAthlon 64 3000+ に
乗り換えました。
笑ってしまうほどWinXPが快適になりました。
Duronの時はエクセルを実行してもなかなか起動しませんでしたが
これにしてから瞬時に立ち上がりストレスが無くなりました。
私にとって必要十分な性能です。
CPUの温度は通常使用では40度を超えませんので低発熱で
とても良いCPUだと思います。
スペックは下の通りです。
OS WindowsXPPro SP2
M/B BioStar GeForce 6100-M9
MEM Kingmax 512MBx2 PC2700 DualChannnel
CPU リテールクーラー
0点
快適なPCになって良かったですね。
でも、すぐになれてしまうでしょうね。
書込番号:5190022
0点
>ストレスが無くなりました
もし、知人所有や職場環境に、Pentium4-S478-3Ghz前後・LGA775-5XXクラス搭載パソコンがあるのなら、ぜひ使い比べてみて下さい。
多少、構成が違おうとも、
「CPU性能はクロック周波数では語れない」事が、
実感として分かります。
私も、去年の今頃、Pentium3−1Ghz環境から、初自作で3200+を組み、P4-530Jを色々試し、現在D805で色々やってます。
530Jは最近手放しましたが、3200+はいまだに不満ナシでメイン機です。
>私にとって必要十分な性能です
これが一番大事ですよね。
書込番号:5192176
0点
CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
使ってみました。デュロン750からの乗せ替えでしたが美味くいきました。トロトロPCがレスポンス良くなりましたね。古いAのマザボをお持ちの方、この石回りますよ。爆音覚悟で格安パワーアップですね。
CPU Geode 1750 100*22 @2200MHz
MB asus A7pro
MEMORY no brand 256MB*2
HD hitachi 160GB
power 250W
GPU FX5700ultra
0点
ASUS A7Pro VIA KT133
Geode NX 1750 133MHz×10.5倍=1400MHz
だから
133MHz×16.5倍=2200MHzでないでしょうか。
しかし早くなったでしょうね。
電圧は、何ボルトでしょうか。
書込番号:4777824
0点
返信遅くなりました。電圧は1.65Vです。FSBは100MHzですね。133MHzが使えたらどれだけいい事か(泣)本当に初期のソケットAマザボなんですよ。それでも初自作のマザボなので思い入れがありまして今でも愛用していますよ。
書込番号:4779871
0点
VIA KT133は、FSB100(200)まででしたか。
ちょっと調べたらVIA KT133Aが、FSB133(266)までの対応でした。
電圧は、通常のThoroughbredぐらいですね。
能力は、AthlonXP 2600+ 133MHz×16倍=2133MHzにメモリーの分ひいたぐらいの能力は出ていそうですね。
自分は、AthlonXP 2400+に「CoolON」でごまかしていますが、Geode NX 1750で「Crystal CPUID」を使ったら(使える?)楽しそうです。
書込番号:4780039
0点
black-rabbitさん へ
お聞きしたい事があります。
A7Proの延命?を考えて色々調べてたらココに辿り着きました。
Geode NXは検討もしてなかったんで興味あります。
とりわけ電圧以外では何も手をくわえる必要はないのでしょうか?
ニョンちん。さん へ
>自分は、AthlonXP 2400+に「CoolON」でごまかしていますが、
>Geode NX 1750で「Crystal CPUID」を使ったら(使える?)楽し>そうです。
勉強たらずで意味がちょっとわかり難いんですが、よければ教えてください。
書込番号:5161367
0点
どちらも「ソフトウェア・クーリング」と呼ばれる技術で、発熱をおさえ静音にすることが可能です。
「HALT命令の実行」「電圧の変更」「周波数の変更」などです。
詳しくは下記のホームページを参照してください。
「CoolON」のホームページ
http://coolon.o-ya.net/ja/
「Crystal CPUIDのホームページ
http://crystalmark.info/CPUID/
「はじめてのCrystalCPUID」
http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html
書込番号:5162507
0点
ニョンちん。さん
返事ありがとうございます。
モバイルからなんで詳しくみてないですが、わくわくして来ました。
書込番号:5162570
0点
CPU > AMD > Sempron 2500+ Socket754 BOX
家族用のパソコンを組むのにこのCPUを使って作りました。
[CPU]Sempron 2500+
[MOTHER]GeForce 6100-M7
[MEMORY]PC-3200 DDR SDRAM 512MB CL3/Hynix*2
[DVD/CD DRIVE]DVR-111BK
[HDD]HDT722516DLA380
[OS]Windows XP
3Dゲームや動画編集などの重たい作業には不向きですが、インターネット、メール、DVD焼くくらいならぜんぜん問題ないです。
思っていたよりも動作は快適でサクサク動いてくれます。
IEを立ち上げる時はP4よりも反応が良いと思いました。
コストパフォーマンスいいですね〜。
0点
その用途でしたらコストパフォーマンスはいいでしょうね。
夏に向けても涼しそうです。
書込番号:5135301
0点
CPU > AMD > Opteron 170 Socket939 BOX
今月発売になったZAWARD製、仙泉を買ってみました。
VGAのTideWaterと合わせてメンテナンスフリー水冷PCに
なりました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=b6e4.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
とにかく配管が太いですが取り回しは、楽です。
これで夏場の2.7GHz稼動もバッチリ
0点
たんれいさん、やりましたねぇ〜〜!!
下のスレではお世話になりました。
色々DUALCORE OPを探したのですが、関東以外の地方都市のせいか扱ってる店が本当に無いですね!有っても144、146、148などのシングル、DUALの1シリーズはオーダーになりますと言う店ばかりでした。オーダーじゃどんなロッド来るか分からないので諦め気味です。しかもヤフオクにもあまり出ていません。本当の意味で貴重なロッドですねぇ〜!!
水冷はやった事が私は無いですが、たんれいさんは慣れてるんですか?一度使ったら間隔は大して変わりないと言われてますが・・・空冷ヒートシンクばかりが手持ち増えていきます(汗;;
所でEXPERTのようですが違いますか?メモリーの位置がそのようなので・・・?やはり冷えますか?もし可能ならですがスマートガーディアンのキャプチャー画面見せてください。私もEXPRT(OP146)とULTRA-D(3700+)を使ってますが、チップセット温度高くありませんか?アイドリング時でちょっと室温が高いと45度、少しネットなどをすると50度、負荷をかけると50度台後半〜60度。たんれいさんもDFIのノーマルチップセットCOOLER使用してるみたいですがいかがですか?まさかノースブリッジまで水冷は・・・?考えずらいですね。
段々OP170からスレ内容離れてきましたね(^^;)でもこのOPのスレにはあまり五月蝿い事いう人は来ないみたいなので・・・!?ついでに言ってしまうと、色々探してましたら(石を)結構当たり石を見つけました。X2 3800+LDBHE 0601TPMW、SAMSUN TCCD使用、同期で空冷、定格VCORE、FSB276×10まで行きました!TOLEDOの半分のL2ですが早いですねぇ〜、エンコード!!OP146と同じクロック数(2,6GHZ)にして、DVD SHRINKでファイルを(HDD→HDD)圧縮、OP146〜11分02秒、X2 3800+〜6分02秒・・・!!信じられないようなSHRINK画面の動きでしたね!?これで2,7GHZ L2 1MBのDUALなら・・・とんでもない動き方するんでしょうね!?私の石も水冷で冷やすべきかなぁ〜?まぁ、常用するクロック数なんでしょうけどね。
ヤフオクでは例のロッドの4400+がここ最近一人の人から出てますが・・・高いです!!今なら6万ですね。わたしもたんれいさんと同じOP170が欲しいですよ。何か・・・私の感じ方だけかもしれませんが・・・シングルでもDUALでも、同等品同士の64とシングルOPでは動きが荒くて早いのは64、落ち着いてて早いのはOPと言う感じがしてならないんです。これは単にOP自体がAMD CPUの中でも特別選別されてる風潮やイメージから私の感じ方に影響与えてるだけかもしれませんがね!?
どちらにしても、毎回拝見させてもらってて、たんれいさんのシステム、うらやましい限りです!!
書込番号:5011938
0点
>空冷ヒートシンクばかりが手持ち増えていきます(汗;;
私もそうですよ!
でも絶対性能では、水冷のほうが冷えますからメンテナンスフリー
で長く使える水冷キットを購入したほうが結局は、安くなると思います。
まぁ元々は、X1800XTが爆熱状態だったのでVGAから導入したのが始まりですが。。。
>所でEXPERTのようですが違いますか?
そうですよ〜Expertです。
>もし可能ならですがスマートガーディアンのキャプチャー画面見せてください。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tanrei5566/vwp?.dir=/d16f&.dnm=4818.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
TMPGEncでDivX5.2⇒MPEG2にエンコードした時のものです。
(途中でCapしました。CPU使用率100%で4分程経過)
室温:26度でこんな感じです。
チップセットの50度Overは、ノーマルシンク使ってますが見たこと
ないような気がします。HTTは、×3 電圧は、定格
>段々OP170からスレ内容離れてきましたね(^^;)
私も脱線すきですよ・・程々なら見逃してくれますよ
>毎回拝見させてもらってて、たんれいさんのシステム、うらやましい限りです!!
CCB1EのOpt170調子良いです。
しばらくは、このままでイケそうです。
書込番号:5012349
0点
お久しぶりです以前かかれてたDualコアパッチですがDualコア対応のマザーに使っても効果あるのでしょうか?
DFI LANPARTY UT nF3 Ultra-Dです
ちなみに今日PCone'sで買ったOp165で2.6Gで初Dualコアです
2.7GでもOKでしたが1.47V必要だった為2.6G(1.375V)でいく予定です
2.7Gオーバーは試していません
書込番号:5108715
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4200+ Socket939 BOX
インテルのCPU大幅値下げからまもなく1ヶ月ですから、もう少し待てはきっとこの石も大幅値下げになると分かりながら、自分の余暇の予定から我慢できなくなって、41,980円で買いました。
さっそく3000+を換装しましたが、ナカナカです!
あ〜、値下げがすっと先でありますように!!
と祈っております。
0点
あっ、そうなんですか。
それでしたらそんなには待てないので、今買って正解です。
しかし、ペンティアムDの900番台があんなに値下げされるてもこのAthlon64x2は良く売れていると、販売店から聞きました。
インテルとAMDが切磋琢磨していただいて、開発ペースが早くて手ごろな値段の高性能CPUがどんどん出てくることを楽しみにしております。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:5091494
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


