このページのスレッド一覧(全1191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2010年4月8日 20:59 | |
| 32 | 12 | 2011年2月19日 15:09 | |
| 0 | 2 | 2010年2月17日 21:31 | |
| 0 | 3 | 2010年2月21日 17:10 | |
| 3 | 3 | 2010年1月27日 19:10 | |
| 3 | 8 | 2010年2月8日 20:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
環境 マザー ASUS M4A78T-E
メモリ DDR3-1600 4GB
ウチで4コア化した際に、定格クロックの4コア化は失敗しました。
ちなみに、2コア時のOC限界は3.8GHzです。
そこで、殺してあるコア3とコア4が、安定動作するクロックをさぐりました。
結果として2.6GHzでクアッドコアとして安定しました。
次にOS起動後に、turboVというアプリでコア1とコア2だけを3.8GHzにしたところ安定動作を確認。
結果として、コア1とコア2が3.8GHz、コア3とコア4が2.6GHzのクアッドCPUになりました。
私の使い方としては、
普段は、起動時のまま2.6GHzのクアッドで省電力。
動画のエンコードは、コア1・2が3.8GHz、コア3・4が2.6GHzの変則的なクアッド
単純にクアッド化してダメな方は是非 お試しください。
※私の言う「安定動作」とは、Plime95等でCPU使用率100%にして12〜24時間以上落ちない状態です。
6点
追記
さらに、コア3とコア4、それぞれの限界を見極めるともっとOC可能です。
同様のことがコア1とコア2にも当てはまります。
当た石なら4GHzも可能なはずです。
まあ、四つのコア全てが当たりなんてことは少ないでしょうが。
人によっては、各コアのクロックが違うのは我慢できないのかな・・・
ですが、各コアを限界まで個別にオーバークロックというのも楽しいかも。
各コアの限界を見極めれば不安定にもなりません。
書込番号:11105243
0点
素朴な疑問なのですが
各コアの周波数が違う事で不安定になるような事は無いのでしょうか? あまりその辺詳しく無いので気になりました、
書込番号:11163270
0点
それなら標準でそういう動作をするので問題ないでしょう。
省電力の為に、コア毎にクロックを変更する技術が実装されています。
書込番号:11163618
2点
問題無しです。
実際にベンチで負荷をかけたり、動画のエンコードをしたり、とにかく色々と使っていますが、
不安定になっていません。
書込番号:11163938
1点
AMD改めプッシュピンが怖い!です
すばやい回答ありがとうございます、
気になっていたので。
書込番号:11165631
0点
動作クロック倍率をコア同士で同期させない機能を実装していますが、これは負荷が掛かりきっていないコアのクロックを引き下げているのであって、あらかじめ動作クロックに差を設けているのとは別ものです。
致命的な障害は起きませんが、マルチスレッドOSは全てのコアが等価である前提でスレッドを割り振っているので、全体の処理を律速してしまうスレッドを低い動作のコアに割り当ててしまうので、処理能力が常に同じではなくなってしまう可能性があります。
ホモジニアスインストラクション-ヘテロジニアスパフォーマンス-マルチコアが登場する頃には、何らかのスケジューリング機能を備えているでしょうが。
でも、AMDはそういう製品を予定していないので、AMD製品にはその機能はインストールされないかもしれません。
書込番号:11165754
1点
早くはなるとしても所詮パーソナルコンピュータですよ。
スーパーでは有りません。
コア2で良いんでは有りませんか。
グリットCPU は様子見た方が良いですよ。
転換期が早過ぎます。
投資の無駄に成らない様に。
キャドかCGなら別ですがね。
書込番号:11206334
1点
CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 255 BOX
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=155/
によると E6600との比較はほぼいい勝負だが、極差でE6600が上。
Athlon II X2 3.0GHzのサブシステム持ってるけど、やっぱり同等クロックならIntelの方が上かなって思う。一部のAMDべたぼめレビューには贔屓の引き倒しのような違和感を感じる。
お気に入りのGOMEncorderなどで大量にエンコードとかやるとCore2どころか、同等クロックにOCした古いPentium DualCoreともかなりな差が付くし。 多くのユーザが一度は使うWinXPのMovieMakerなどだと差はもっと広がる。
アプリの最適化対象かどうかは実際のユーザには単純なベンチのわずかな差より重要だったりする。
数年前までのCore2軍団との圧倒的な差がようやく縮まった位が正当な評価だろう。せっかく追いつきかけたのに、敵は Core iシリーズで更に処理効率を上げてしまってるし...
それよか意外なのは、G4500の方が785Gより Win7のインデックス評価含め上だったこと。動画支援の効果もIntelの方が圧倒的に低い。え、そうなんだっけって感じだ。
GPUとしてはエントリレベルでも 780G,785Gって G45の2倍以上の性能差だと思ってたので... ベンチマークの数値は絶対値ではないが、参考値ではあるから、アレレって。
1点
使用環境によると思うよ。E8400から250に乗り換えた私はそう思う。
リネージュ2というゲームでの話。ベンチでほぼ同じ性能のCPUならAMDの方が快適にプレイできる。具体例はプレーヤーにしかわからないのであえて書かないが、一般にわかるように書くなら、負荷が軽めのシーンでAMDのほうが快適なんだよね。MMORPGなんで負荷の軽いシーンは結構多いので、この差は大きい。
インテルのCPUを3個ほど使って来ての感想。
インテルが快適なひとはそれはそれでいいんじゃないかと思うよ。
自分の場合は、こうだった。ってことでいいんじゃない?
書込番号:11092702
7点
>お気に入りのGOMEncorderなどで大量にエンコードとかやるとCore2どころか、同等クロックにOCした古いPentium DualCoreともかなりな差が付くし。
AMDのCPUは馬力が出ないからね。
たぶんSSEユニットが非力だからだと思うけど。
体感速度も遅くないが劇的という感じもない。
>数年前までのCore2軍団との圧倒的な差がようやく縮まった位が正当な評価だろう。
同クロックでは、相変わらずまだAMDCPUのほうが下ですからねえ。
書込番号:11097601
0点
単に、ご自分が使ってる環境がマッチしてないだけでしょう?。
設計時の考え方が全く違うから、得手不手はあって当たり前です。
ちなみに、E6600が買える価格だとエンコ向けならコア1個多く買えますよ。
>同クロックでは、相変わらずまだAMDCPUのほうが下ですからねえ。
せいぜい、どんなに差がつく場面があっても2〜3%の差。
IPCで圧倒的に差をつけれるなら、Intelもi7、i5でTBなんか導入してません。
書込番号:11102348
3点
>せいぜい、どんなに差がつく場面があっても2〜3%の差。
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?p=45&p2=102&c=1
これだけ差がついてるのに2-3%だって?
965EEはTB時で3.33GHz、Phenom965BEは3.4GHz、動作クロックはPhenom965BEの方が2%ほど高い。つまり2-3%の差なら、この比較で同等の性能でないとおかしいんだかね。
さすがアム厨の目線は違うね。
幾らAMD派でも2−3%なんて、普通言わないだろうね。
悔しいんだろうけど余計なことは言わないほうがいいでしょうな。
>IPCで圧倒的に差をつけれるなら、Intelもi7、i5でTBなんか導入してません。
TBモードの意義を理解していませんな。
コア数が増えるだけじゃ、シングルスレッドが伸びないので、コアの稼働率に応じてクロックを引き上げることで、効果的に向上させる手段。
これから、マルチコア突き進むにあたって必要な技術だね。
たしかAMDの6コアでも導入するんだろ?
大体、TBなんて無くてもすでに勝ってるますからw
書込番号:11104430
0点
ここで貶し合いしても醜いだけです。
この辺でも見て冷静に。
http://ixbtlabs.com/articles3/cpu/cpu-2009-summary-p1.html
i7シリーズがダントツ。
それ以外は、INTELもAMDも似通ったもん。
今現在、絶対性能を求めれば、i7シリーズの一択。
それ以外は、C2DだろうがPhenomUだろうが大した差がないから
コスパを考えれば、使用用途次第では、AMDで十分な時もある。
>これから、マルチコア突き進むにあたって必要な技術だね。
これには、同意。
ただし、更なる多コア化が進みTBやCSPBが最適化されていけば、
個人的にはINTELのHTは必要ないと思う。
書込番号:11109617
7点
>この辺でも見て冷静に。
私は最初から冷静だがね。
どんなに差がつく場面があっても2〜3%の差なんて言ってる☆でんぐりまんぐり☆氏の勘違いを訂正しているだけですからね。
それとあなたの余計なレスがスレを長引かせると気付かないかね?
私が、態々レスをしなければならなくなったのだから。
つまり、なんだかんだいってあなたも発言したかっただけのだろう?
書込番号:11110391
0点
つっこみ所満載で、色々書き立てて頂いているのはいいんですが。
Intel派を自称するなら、もう少し勉強しましょう。
(他の、Intel好きの方々が恥ずかしい思いをします。)
>さすがアム厨の目線は違うね。
言葉使いに気をつけましょうね。ここは、2チャンではありません。
いずれにしても、AMD派が自作自演でやってるのでは、と一部のIntel愛好家が
疑いをもってしまうような事はやめてください。
書込番号:11114969
7点
>Intel派を自称するなら、もう少し勉強しましょう。
(他の、Intel好きの方々が恥ずかしい思いをします。)
人の物言いを真似するなら
>せいぜい、どんなに差がつく場面があっても2〜3%の差。
これの根拠を示しましょうね。
ただの口論だったら、なんの説得力も無、それこそ恥ずかしいだけでしょうね。
出来ないから、下らん口論に持ち込みたいんだろうがね。
2-3%の違いしかないとなんて言えば、アム厨と蔑まれても仕方ないだろう。
極度のAMD擁護であればアム厨だろう。
あなたも、2号クン氏もIntel派でないことは確かなようだが、君は間違いなくアム厨かな。
書込番号:11115529
0点
こんばんわ〜♪
何がどういう基準で語られてるかはよくわかりませんが、AMD製のデュ
アルコアのCPUは、インテルの同価格帯のものやi3シリーズと比べて、
多くの面でパフォーマンスが低いです。
わたくしは色んなところで語ってますが、ネットなどの軽い用途におけ
るユースとして、超低価格なデュアルコア(例えば5000円以下で買える
AthlonIIX2240等)以外はデュアルコアモデルの存在意義を感じません。
コスト&パフォーマンスにおいて、仮に同価格帯のインテル製CPUと比
べてアドバンテージがあるのは、AthlonIIX3シリーズだと思います。
例えばこちらの435などは3コア/2.9GHzとかなり高クロックな上、実売
価格は7000円くらいです。
動画のエンコやマルチタスクそして、マルチ対応のアプリなどにおいて
+1コアの恩恵は大きく、またゲーム用途においても約3GHzのパワー
は効いています。(知り合いのi3 530といくつかのベンチでスコアを比
べましたが、殆ど435のスコアが圧倒的に高いです)
ですので私見ですが、X2シリーズがこれ以上高クロック&高価格で発売
される意義が殆ど感じられません。
書込番号:11115738
1点
まあつまりコレと同じ値段で買えるAthlonIIX3 435であれば、スレ
主さんの対インテル比較がまるで変わりますよと言うことです。
あくまでも同価格帯での比較ですね、費用対効果の問題。
そこにまるで価格帯の異なるインテルとAMDのハイエンドモデルを持
ち出して比較云々するのは、スレタイに沿わないと思います。
インテルとAMDどっちが上とかは馬鹿馬鹿しいナンセンス。。。
書込番号:11115910
4点
エンコードやるならAthlonII X3 435に一票、コア数の利くアプリならPenE6600よりおそらく快適かと。255より安くなってるし。
でも組むならi3かなぁ。
書込番号:11124649
1点
イン厨もアム厨も同じ穴の狢www
ちなみに俺はアム厨(爆)
メインマシンはi7だったりする。
どっちなんだか・・・orz
書込番号:12677534
1点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
3.5Ghz(DDR3 200Mhz)で運用していましたが、
今日突然落ちました。
WindowsXP
アプリは、IE7 x3,Excel x3,MediaPlayer程度。
室内22℃
リテールファン
電源は、80BRONZE
だんだん劣化しているのかなぁ、、
3.4Ghzに落として運用してみます。。。
0点
CPU>OSが落ちる原因の一つだと思いますが、必ずではないと思います。
書込番号:10956821
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
このCPUと、GA=MA785GT-UD3Hにて4コア化チャレンジしました。
が・・・見事に失敗。
BIOSはF4に更新。
EC Firmware SelectionをHybrid、ACCをAutoにしましたが、再起動後に
OS起動せず。
「windowsを起動しています」 の画面から先に進みませんでした。(OSはwindows7)
BIOSでの弄る項目は間違っていないと思います。
少し期待していただけに残念です。
0点
まあ、このCPUの場合は、同じMB、同じ設定でも100%4コア化ができるというわけではないの
で、残念でしたねとしか言いようがありません。4コア化がだめでも、CPUとMBにダメージがな
ければ、OC耐性は優れているようなので、OCで性能アップを図られてはどうでしょうか。
書込番号:10915686
0点
>>PC難しいさん
レスありがとうございます。
4コア化は残念でした。
もともと4コアが必要な用途もないので、OCして楽しんでみます。
ありがとうございました。
書込番号:10915828
0点
相当遅いですが・・・
自分も見事に失敗しました^^;
ロット番号は確認していませんが、マザボはASUSのM4A785TD-V EVOです。
両方秋葉のt-zoneで購入しました。6%引きだったのでつい…
一応報告をしておきたくなったので、レスしました。
4コア化を考えている方の参考(?)になれば。
書込番号:10976264
0点
CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
やはり、予想通り320nm core i5 i3が発売されて暫くしていきなり発売されるだろう」との予想が当たりましたw
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/25/news049.html
しかし・・・今更になって550よりもプラス100Mhzの555がどれだけ売れるかは・・・
core i3の530との比較が4gamer.netに上がっています。
ネイティブ2Coreの555。
ネイティブ2Core+2スレッド(擬似4core)のi3 530
※X2 555を検討するにあたり、この4gamer.netの対照表をしっかり見て検討することが賢明であると言える。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100124001/
ここへ来てやはり、Hyper-Threadingが擬似Coreと言えども、スレッド同時進行が4つ同時にスムーズに出来るという強み、及び4coreで並列処理が出来るという強みがCore i3にはある。
この差は埋めようがない事実であり、埋めようがない開きである。
H55マザーも1万円前半で安いし、CPU値段も、
Phenom2 X2 555 : 1万500円
Core i3 : 1万1700円程
と、たった千円円くらいの差しかない。
しかし、性能差は1000円以上にあると思う。
今更、Core i3よりも「高消費電力」、i3よりも「低性能」なPhenom X2 555を買うメリットがあるとは思えない。
例えステッピングC3になったからと言っても、又4core化させたとしても550の4core化より能力がUPしたとは思えない。(バグフィックスされただけで、CPUの作り自体は550と同じなのだから)
オーバークロックした時の限界クロックはいくらか上昇するかも知れないが、その分、より電力を消費するだけで、処理能力がUPするとは経験上考えられない。(Denebコアは所詮Denebコアだから)
と言う事で、自分だったら2Coreに焦点を絞って買うなら、Core i3 530を買うだろうし^^;
それより同じ1万円出すなら、2Coreに拘らずに、Athlon2 X4 635を買ったほうが多用途に使えて、しかも安くて良いと俺は思う。
今更DenebコアX2にはもう何のメリットも無いと言える。
AMD好きな俺にしては、かなり辛口に書いてしまったが、いかんせん性能をでっちあげて書くわけにもいかないので仕方が無い・・・。
Phenom2 X2 555を、32nm Core i3 i5の後に後手後手で発売してしまって、販売のタイミングを誤ったAMDを救ってやりたくても救いようが無い・・・。
1点
こんばんは。
まあこれについては実質4コアになれなかった不良品の再利用というだけの話で
存在意義自体はあまり深く考える必要はないんじゃないですかね。
でも確かに価格自体はちょっと高いと思うので
955の半額+αぐらいが妥当だと思いますけど。
あと、Intelの新2コアCPUについてはCPUコアにメモコンを統合してないので、
グラボを挿して使う前提の場合にはまだ多少の優位性はあるかも?
個人的にはIntelの新2コア系はノートPCやメーカーのコストの面で良いのでしょうけど、
自作という面からするとLGA775の高性能版というだけのような印象ですね。
書込番号:10840711
0点
おはようございます〜♪
わたくしのかなり個人的な展望ですが、AMDの2コアはハイパフォ
ーマンスを求める位置づけに無いような気がします。
例えば今回のインテルCorei3に対しする対抗馬となるのはAthlonII
X3もしくはX4シリーズなのでは?と考えてます。
「擬似4コアVS物理3コア・4コア」
価格的にも拮抗してますし、これらの対決の方が伯仲するのかな?
なんて思っています。
なので、個人的には、AthlonIIX3もしくはX4のクロックが上がって
くることに注目しています。
書込番号:10846227
2点
こんばんは、
http://xtreview.com/addcomment-id-10751-view-Intel-core-i-3-530-benchmark.html
X4 620 を使ってますが確かに4スレッド対応のアプリが少ない現状では高クロックのデュアルコアCPUの方がレスポンスがいいと感じる時があり、クロックの上がったAthlon II X4 635や3GHzのAthlon II X3 440には興味があります。
X4 や X3 が高クロックになれば価格的にもメリットの無いX2 555は魅力は無いですね、これからデュアルコアCPUで残っていくものは省電力モデルだけではないでしょうか。
それにしても2C / 4Tのi3はいい性能していますね、この価格帯のデュアルコアCPUでは最速、しかも4スレッドアプリでもCore2 Quad と遜色ないようです。
これに対抗するのはやはりAthlon II X4になるようですね。
書込番号:10848047
0点
CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)
デバイスマネージャのプロセッサ数表示3でした。アレ?と思いCPUZで確認、プロセッサ名表示PhenomUx3で965の文字はどこにも見当たらず二次キャッシュ数も2048でなく1536と表示されます。クロックは正常値を表示します。購入先のソフマップに電話したらこちらの使い方に問題あるとか一言も言わずすぐ交換対応の返事でしたがこんな事あるのでしょうか?M/BはASUSのM4A785TD-V EVOでBIOSは新しいのに更新済です。
1点
なんでだろ。
ACCの設定で4コア化できたのかな?
書込番号:10832929
0点
問題職員さんこんばんわ。
真逆の話題は多いですが、実に面白い現象ですね。
書込番号:10834037
1点
こんばんは。早速取り外して購入先に送りましたが初期不良交換の手続きに10日かかるとの事です。そんなに待っていられないので地元のショップから同じCPU買いました。たった今動作確認しましたがコア数4、スレッド数4、名前もきちんと表示されました。今気が付きましたが本日購入したCPUの箱には正規代理店のステッカー、製造番号のステッカー、AMDのステッカーなど貼ってありました。通販で購入したCPUの箱には封印のシールだけだったような気がします。何か関係あるかわかりますか?
書込番号:10839365
0点
私の955BEは、購入先はSofmap.comでしたが、代理店とOPN、AMD Fusionステッカーが貼ってありました。
並行輸入品でもない限り、代理店のステッカーは貼られている筈です。
CPU自体が検品ミスの商品で、ステッカーを貼り忘れた商品が届いたとしたら、普通なら考えられない確率だと思います。
書込番号:10840369
0点
新品交換で先日届きました。
こちらはきちんと動作します。
話は変わります。
特に何をする訳でもないのですが壊れても保証対象外覚悟でつい先ほど興味本位でオーバークロックをしてみました。ザルマンのキノコ雲みたいなクーラー9900NTに交換後、適当に調べて適当に設定、私みたいな素人は怖いの知らずなので後先考えずに数値を上げてしまいます。
グラボとメモリのクロック上昇、各所温度に気をつけて4G、と言っても倍率20にしただけですが!
そのうち壊すでしょう。
書込番号:10904628
0点
常用するならストレステストをかけましょう。
どっかがエラー吐いてるとファイル破損の原因になります。
Prime95 12時間とOCCT 1時間が目安です。
書込番号:10907020
0点
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
早速実践してみたいと思います。
オーバークロックの勉強用に以前使用していたE8500とP5KPL-CM、その他余ったパーツで組んでいる最中です。
書込番号:10907855
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


