AMDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > AMD > すべて

AMD のクチコミ掲示板

(93331件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1191スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

組んでみました。

2009/04/11 05:26(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 810 BOX

スレ主 sywsywさん
クチコミ投稿数:11件

取りあえず手持ちの部品と合わせて組んでみました。
気がついたら、L3が6M化していたので。いくつかベンチマークを比較してみました。
構成
CPU   -Phenom U×4 810BOX
マザー  -ASUS M3A79-T D
メモリー -UMAX DDR-2 800 1G×4(後日1066に変更予定)
グラボ  -リードテックPX8800GT
HDD -ST3160813AS
電源 -700W
π焼きが204万行で59S→55S
3DM06が12982→13142
と微妙に上昇しました。
ただACCをAUTOにしてL3を6M化するとCoreTempなどのCPU温度が表示できなくなる弊害も出ました。(これは、OCしても、しなくても同じ症状てす。)
あとはエンコードなどで差が出るみたいですが、まだやってないので後日、比較してみたいと思ってます。

書込番号:9377208

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sywsywさん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/11 15:29(1年以上前)

追記
TMPGEnc4.0を使ってエンコード比較もしてみました。
AVIの234MBのファイルを使ってそれぞれMPEG2とMPEG4にしてみました!
L3が4M時
MPEG2→4m40s
MPEG4→7m08s

L3が6M時
MPEG2→4m36s
MPEG4→7m01s
多少早くなるみたいです。
L3.6M時CoreTenpの温度表示は出ませんがASUSの付属PC ProbeUだと温度表示できます。
どちらの時もエンコード時の温度は同じでした。

書込番号:9378887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 Phenom II X4 810 BOXのオーナーPhenom II X4 810 BOXの満足度5

2009/04/12 14:34(1年以上前)

失敗。

ACC使用時

ACC未使用時

>L3.6M時CoreTenpの温度表示は出ませんがASUSの付属PC ProbeUだと温度表示できます。

マザーボードがASUSではない為か、
インストールすらできませんでした。

ほかのソフトも試してみたのですが、やっぱり・・・。

書込番号:9383529

ナイスクチコミ!0


スレ主 sywsywさん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/12 22:24(1年以上前)

Mobile Meter使用時

やはり温度はでませんかーーー
そこで、ちょっと調べて確認したら、ノートパソコン用ですがMobile Meter(Ver 0.3.1.0)と言うソフトはデスクトップでもうまく行けば表示できる模様です。

書込番号:9385468

ナイスクチコミ!0


スレ主 sywsywさん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/12 22:35(1年以上前)

すいません、OSのこと考えてませんでした。当方OSはXP ProなのですがMobile MeterはWin2000&Win XP用みたいです。Vistaだと動くかどうかわかりません。(^^!

書込番号:9385522

ナイスクチコミ!0


スレ主 sywsywさん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/12 22:45(1年以上前)

すいません。ぼーっとしながら見てたもので、写っている画像はHDDでした。CPU温度は出ませんでした、(申し訳ない!)

書込番号:9385579

ナイスクチコミ!0


スレ主 sywsywさん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/12 23:24(1年以上前)

たびたび!!!!
あまりに、ボケボケだったので、意地で見つけました!
EVEREST CORPORATE(v5.10 TRIAL VERSION)です。トライアル版なので詳細は出ませんが、必要最小限は何とか出ます!CPU温度はコアごとは出ませんが、平均(コア0 ?)だけは出せます。こちらの確認ではASUSのソフトと同じ温度(上昇&下降エンコード時に確認)で表示してたので目安には、なるかと!

書込番号:9385828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 Phenom II X4 810 BOXのオーナーPhenom II X4 810 BOXの満足度5

2009/04/12 23:45(1年以上前)

VISTAとの相性が悪いみたいでした。

L3の6M化はかなりの効果があるみたいですね。
私の環境では適当な予想TDPが133wなのと
冷却に自信が無い(ninja2)ので
温度表示バグ付6M化が怖くて使えません。

もうちょっと冷却に力を入れてから
トライしてみようと思います。

書込番号:9385966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 Phenom II X4 810 BOXのオーナーPhenom II X4 810 BOXの満足度5

2009/04/13 00:08(1年以上前)

sywsywさん

ありがとうございまっす! 
見事に温度表示されました。

無料期間が30日というのがちょっと残念ですが^^。
今すぐ購入ボタンを押すと74.75USDと出たのですが・・・。
日本円でいくらなんでしょうね?w

書込番号:9386095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/04/13 00:19(1年以上前)

 野生の牛乳さん、こんにちは。

「Yahoo!ファイナンス - 外国為替情報 -」
 http://quote.yahoo.co.jp/m3?u

 1ドル=100.22円だそうなので約7500円ですか…
 結構高いですね。

書込番号:9386158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 Phenom II X4 810 BOXのオーナーPhenom II X4 810 BOXの満足度5

2009/04/13 00:34(1年以上前)

カーディナルさん 


早い返事ありがとうございます。

わざわざ調べてくれて申し訳ないのですが
7500円+手数料だったら、もうちょっとがんばって
ASUSマザーを買います!

いぁ、買う気は全くありません!w

書込番号:9386241

ナイスクチコミ!0


スレ主 sywsywさん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/13 00:53(1年以上前)

野生の牛乳さん,無事に温度表示したみたいですネ!
当方も、OCにて2.86Gにて運用してましたが(現在は、2.73G)L3-4Mの時とL3-6Mの時の温度は全く同じでした!どちらも最高で62℃でした(2時間位しか負荷掛けてないけど)。アイドルでは、45℃前後です。CPUクーラーは侍Zを付けてましたが。あまりに、不安になり今は無限弐式に変更しちゃいました。おかげで、今は35〜52℃で動いてるようなので、2.99G位で遊んでみようかと・・・・ 
まあ温度表示ソフトの方はトライアル版以外にも、色々あるので、フリー版で表示できる物が見つかるまでの、つなぎとして使ってます。さすがに高すぎます!

書込番号:9386322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/04/13 10:14(1年以上前)

 野生の牛乳さん、sywsywさん、こんにちは。

 7500円は高いですね(^^;
 500円くらいならもしかしてと思うのですが。

書込番号:9387297

ナイスクチコミ!0


スレ主 sywsywさん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/13 19:01(1年以上前)

野生の牛乳さん、カーディナルさんこんにちは!
フリーのソフトを探しました!
PC Wizard2008v1871ではどうでしょうか?
対応OSはVistaまでOKみたいです。縮小化させた時に右うえにリアルタイムで表示するみたいです。
場所はcpuと書いてある横の四角いボタンを掴んで移動ができますが、常に一番上に表示されるので目ざわりかも、こまかい設定は出来るみたいですが、今勉強してます。
いろんなソフトを入れて確認しましたが、フリー版で温度表示するのは、これしか見つかりませんでした(シュア版は、けっこうありました。)

書込番号:9388926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/13 20:05(1年以上前)

割り込みすいません。

ちょっと質問ですが、現在、X2 5000+ BE(@3GHz 定格電圧)で
スモールPCを組んでいるのですが、
Phenom II X4 810 は定格でも発熱高めでしょうか?
やはり、X4 9350e 程度にしておいたほうが良いでしょうか?

どんな感じですか?

書込番号:9389256

ナイスクチコミ!0


スレ主 sywsywさん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/13 20:25(1年以上前)

minomushiiさんこんばんわ!
x2 5000+(定格で3G)でと書いてありますが2.6では?
x2 6000+で3Gだと思ったのですが!
自分では、x2 2400BEとx3 8750のものを使ったことがありますが、自分の環境では、
2400BE<x3 8750≧x4 810のような温度だったとおもいます。

書込番号:9389365

ナイスクチコミ!0


スレ主 sywsywさん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/13 20:56(1年以上前)

定格でしたね。

x3 8750 TDP95W版の温度よりはx810 TDP95Wの方が若干低いみたいです。
お尋ねのX4 9350e TDP65Wがどこまで低いかは、わかりませんが、安物のエアフロのよくないケースで810 はアイドリングで40℃前後、最高温度は62℃でした。(侍Z使用時)

書込番号:9389522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/04/13 21:25(1年以上前)

私のDELL Inspiron 530での表示です

背景は暗くないといけないですね

 sywsywさん、こんにちは。

 私もお勧めの「PC Wizard 2008」を検索で出た窓の杜からダウンロード・インストールしてみました。
 Vista Ultimate SP1で特に問題無く動作しています。
 縮小化させた時の緑の表示は個人的にはなかなか良いですね。
 どうもありがとうございましたm(_)m 

書込番号:9389702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 Phenom II X4 810 BOXのオーナーPhenom II X4 810 BOXの満足度5

2009/04/14 00:58(1年以上前)

無負荷時

負荷時

sywsywさん カーディナルさん
こんばんわ^^

PC Wizard 2008ですが、私の環境でACCを使用すると
CPUとNBの温度がひっくり返ってるみたいです。
(TA790GX XE)

最小時にNBの温度が出てきても・・・。w
それ以外はすごく便利で表示もかっこいいので愛用させて頂きますv

ありがとうございまっす!

書込番号:9391162

ナイスクチコミ!0


スレ主 sywsywさん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/14 01:29(1年以上前)

野生の牛乳さんこんばんわ!
そーですか、なかなか完璧なソフトは、ありませんねーー
ボードはバイオスターのTA790GX XEでしたか!
自分も今の前に同じ板使ってました。いい板なんですけどねー
OCの耐性がこっちの方がありそうなのでASUSのFXにしたのですが、すこーしのびたぐらいでした。
それで思い出したのですが、バイオスターのCDにシステム監視ツールがはいってなかっでしたっけ。自分は入れた覚えがあるのですが、ひょっとしてASUSとおなじでメーカーの専用ツールなら温度出るかも? 
あと、オーバークロックツールもはいっていて、オートで簡単に(?)10%以上にOCした覚えがあります。

書込番号:9391274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 Phenom II X4 810 BOXのオーナーPhenom II X4 810 BOXの満足度5

2009/04/14 23:27(1年以上前)

sywsywさん 
こんばんわぁ!

CPUの温度は表示されたのですが・・。
CPUクロックの表示がバグッてます^^;

流石はBIOSTAR!!w
何か気持ち悪いのでACC切っておきますv

P.S. レビューにも書きましたが3.6GHzでprime95を3時間パス達成できました。

書込番号:9395460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

取り急ぎご報告まで・・

2009/04/11 03:10(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX

M4N78 PRO +0906にて4Core化成功しました
GeForceチップでの成功は見たこと無かったんで一応報告までと思い書き込みました
画像はうっかりマザボの板に貼っちゃいました

CPUはおみくじで例えると小吉か末吉くらいですかねぇ・・・
まだ細かい検証や耐性テスト等はやりこんでませんが私のX3チャンは電圧かなり盛らないといけないかも・・・
初のAMDなので楽しみながらやってみます。

書込番号:9377116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/11 03:45(1年以上前)

4コア化おめでとうございます。

前の話に戻りますけど、Cool'n'Quietの設定の件ですがK10Statでいじってみたらどうでしょうか?
ただマザーによってはノースも一緒に引っ張られるらしいので使えるか断言できませんが、、、もしかすると少しは快適になるかもしれません。

書込番号:9377153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件 Phenom II X3 720 Black Edition BOXの満足度5

2009/04/12 14:54(1年以上前)

早速、教えていただいたK10Stat使用してみたところクロック上昇が思い通りにキビキビした感じになりました。
更に、電圧下げまで設定出来、まったくもって感謝。感謝ですm(T-T)m
スタートアップにうまく入らなかったので、タスクスケジューラーにて起動する様に設定しました。
通知領域アイコンの色で動作クロックも判別できるので大変重宝しております。
便利なものをご紹介いただき有難うございました。

書込番号:9383586

ナイスクチコミ!0


A57Cさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/12 18:04(1年以上前)

ビールはやっぱり黒ラベル!さん、ジュニオさん、はじめまして。

K10Stat、私もダウンロードしたのですが、設定方法がいまいちわかりません。
redame.txt読んだり、ググってみました。私の探し方がまずいのかいいところが
見つかりませんでした。

よければ参考のために、ビールはやっぱり黒ラベル!の設定内容教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:9384229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/12 19:52(1年以上前)

k10staの設定方法ですが、検索してもなかなか見つからないかも知れません。

WIN XPを例に挙げると
1.k10statを解凍したホルダーを"program files"に放り込みます。
2.デスクトップに1のホルダーの中のk10stat clock editorのショートカットを作ります。
3.ショートカットからK10statを起動して"P-state"を設定
4.2で作ったショートカットを右クリック、"プロパティ"の"リンク先"のコマンドに 
 -ClkCtrl:2 -loadprofile:1 -nw -StayOnTrayなどの設定を書き込みます。
  (コマンドの説明はK10statのread meを読んで下さい。取り敢えず上のコマンドで起動すれば右下ツールバーにProfile1の設定で常駐します) 
5.4のショートカットアイコンをドローして−スタート−すべてのプログラム−スタートアップにきたらドロップします。
6.再起動すれば4で設定したクロック・電圧で動作します。

Profile1に無茶な設定をすればフリーズしたりブラックアウトしたりします。これは起動時に読み込まれるので、BIOSの設定を変更したり再起動したりCMOSクリアしても同じです。

起動時に固まるようならセーフモードで起動し、スタートアップからk10stataのアイコンを
デリートすればBIOS設定で立ち上がるはずです。上記が理解出来ない方はやめた方が良いと
思います。

書込番号:9384667

ナイスクチコミ!2


A57Cさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/12 23:01(1年以上前)

10Dマッキーさん

早々と詳しい説明ありがとうございます。でも、やはり、と言うか私のやり方がいけないのか
知識がないのか、とほほ。

3まではできました。4の、リンク先のコマンドに、と言うのは
C:\Program Files\k10stat\K10STAT.exe-ClkCtrl:2 -loadprofile:1 -nw -StayOnTray
と書きこんだらいいのでしょうか?どこか間違ってますか?
パスは無効です。とエラーとなります。
書かれていることは理解できるんですが、ここでつまづいてます。

書込番号:9385676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/13 05:19(1年以上前)

A57Cさん

・・・k10stat.exe -Clk・・・
.exeの次にスペース入れてますか?

書込番号:9386814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件 Phenom II X3 720 Black Edition BOXの満足度5

2009/04/13 06:55(1年以上前)

K10stat設定画面

常駐ソフトや環境・使用法によって設定は変わってくると思いますが参考までに・・
CPU:X3 720 BE
M/B:M4N78 PRO
GPU:無し(オンボード)
MEM:4G
OS:XP PRO 32bit
主な常駐ソフト:ASUSアプリ(Q-BUTTON,TURBO V,EPU)、ぴたすちお、nrLaunch、K10stat、AVG8.5Free、他(バックグランドでIBurn)

ちなみに、使い慣れてきたら通知領域でピカピカしてるのが少し鬱陶しく感じるのですが、なんとかバックグランドで実行したままにする方法は無いものでしょうか?・・・w

書込番号:9386885

ナイスクチコミ!0


A57Cさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/13 07:25(1年以上前)

>10Dマッキーさん

そんな簡単なことだったんですね。我ながら情けない。。。
で、なんとか設定できました!
とりあえずノーマルな設定で無理してませんw
これからコマンド覚えていろいろ遊んでいきます。ありがとうございました。

>ビールはやっぱり黒ラベル!さん

設定画面ありがとうございます。参考にさせていただきます。
って、上は3500まで上げないですが。^_^;
私の環境だとすぐ落ちますw

書込番号:9386922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/13 08:59(1年以上前)

ビールはやっぱり黒ラベル!さん

>使い慣れてきたら通知領域でピカピカしてるのが少し鬱陶しく感じるのですが、なんとかバックグランドで実行したままにする方法は無いものでしょうか?

通知領域からアイコンを非表示にすれば良いのでは?

タスクバー上で右クリック→プロパティ→通知領域→カスタマイズ→k10statをクリック→常に非表示

書込番号:9387086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件 Phenom II X3 720 Black Edition BOXの満足度5

2009/04/13 19:30(1年以上前)

おお!wそんな方法が・・・・・呪文でなんとかならないかと考えてたんで盲点(笑)

書込番号:9389052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件 Phenom II X3 720 Black Edition BOXの満足度5

2009/09/03 18:14(1年以上前)

無茶な設定で起動出来なくなった時は、CTRLを押しっぱなしで起動するとスタートアップに登録されたアプリがすべてキャンセルされるので、セーフモードよりも簡単ですよ

書込番号:10093962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

今度はL3 6M化?

2009/03/31 14:59(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 810 BOX

クチコミ投稿数:383件

あちらこちらでL3 6M化の情報が出ていますけど、X3の4Core化に続き今度はX4 810 L3 4M〜6M化ですか〜?

なんつーか、ここまでくると凄い製品管理?製品検証?

さすがはAMD?

書込番号:9329879

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/31 19:34(1年以上前)

AMD特攻隊

書込番号:9330857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

ランキング1位おめ!

2009/03/03 22:24(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX

久しぶりにAMDが良い意味でアツくなってうれしいですね。

書込番号:9187576

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/03/03 22:36(1年以上前)

裏技 があるそうな?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0903/02/news036.html

書込番号:9187665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/03 22:55(1年以上前)

これって自作する人にとってはうれしいことだけども、
製造業に携わる者としての感覚では、
意図して作ったのでなければ、最低な商品品質ですよね・・・・
話題作りの為に出していたのならば、面白い発想ですけどねww

書込番号:9187791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/03/03 23:49(1年以上前)

Intelも3コア版i7をだすね、2万円くらいで。
4月1日辺り。

という噂を流して、AMDを買い控えさせるかも。ww

書込番号:9188210

ナイスクチコミ!0


judge_pcさん
クチコミ投稿数:1件

2009/03/04 12:41(1年以上前)

AMD最高。誇りに思う。
Intelも低価格クラスのコストパフォーマンスを見習ってほしい。
以上。

書込番号:9190324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/03/04 16:57(1年以上前)

Intelの場合、AMDみたいに赤字で売るとまずいんじゃないかい?

書込番号:9191310

ナイスクチコミ!0


kozyamaさん
クチコミ投稿数:3件 はてな blog 

2009/03/04 18:56(1年以上前)

これを機にIntelのQuadやI7がまた値下がるなんて事はありえるんでしょうか?

書込番号:9191805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/03/04 21:18(1年以上前)

>これを機にIntelのQuadやI7がまた値下がるなんて事はありえるんでしょうか?

今回の件は事故みたいなモンでしょうから(メーカーの確信犯でなければ)、直接は関係ない気がしますが、
PhenomIIX4自体は実力的にはi7に迫るモノがあるらしいですから、脚光を浴び、売れ行きが伸びてくればIntelも価格設定を変えるかも知れませんね。

このブームがいつまで続くかが鍵でしょう。

書込番号:9192575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:16件

2009/03/05 05:44(1年以上前)

この際、4コア使えてOC耐性の強いものをX4、4コア使えるがOC耐性の低いものをX3、本当に3コアしか使えないものはX2として売って欲しいです。

書込番号:9194659

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/03/05 06:18(1年以上前)

3コアなんて中途半端でしょう。
ストレージでも速さ、容量、バイト単価などどれか突出した製品に人気が集まる。
発熱が低いわけでもない、性能が高いわけでもない。
どっち付かずの器用貧乏でしかない。
真ん中なんて求められていない。

高性能製品の価格を下げるのは簡単。
しかし首を絞める。
コストパフォーマンスが優れているというのは、逆の見方からしたらそこでしか勝てなくなった敗北者ということです。
コストパフォーマンスが良いというのは、本来は褒められる部分ではないのです。
そして、勝者が敗北者に付き合う必要は無いでしょう。

書込番号:9194687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/03/05 07:11(1年以上前)

>バイト単価

これって、コストパフォーマンスなんじゃ?

書込番号:9194770

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/03/05 08:50(1年以上前)

だーねー。
でも少し違っていて、複数使用というパフォーマンスを伸ばす為には安価は重要な要素。
マザーボードにソケットが沢山有れば、安価はパフォーマンスの実現に重要でしょう。
また、1ソケットでも4コアが非現実的な物ならば、3コアにも意味はある。
しかし、価格差はそこそこ。
つまり、中途半端。
HDDで例えると、250GB製品が多少バイト単価が安くてもさほど売れないでしょう。

書込番号:9194954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/03/05 08:51(1年以上前)

(ノ∀`)あちゃ〜。。。
やっちまったなぁw

書込番号:9194959

ナイスクチコミ!0


角ほろさん
クチコミ投稿数:1件

2009/03/12 16:37(1年以上前)

>>HDDで例えると、250GB製品が多少バイト単価が安くてもさほど売れないでしょう。

売れている商品に対して
わざわざ売れない商品を持ち出して例えるなんて
わかりやすい論理破綻ですね。

中途半端なコストパフォーマンス重視のものは
いつの時代も喜ばれてきました。
AMDに限らず最上位のモデルはプレミアム価格がついて割高ですしね。

書込番号:9233241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

HTLink速度の仕様について

2009/03/03 19:29(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX

クチコミ投稿数:93件 Phenom II X3 720 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X3 720 Black Edition BOXの満足度5

2chの情報を参考にまとめてみました。大元のソースは↓
ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/GH_43375_10h_DT_PTDS_PUB_3.18.pdf

PhenomII(AM3版)は仕様により、SinglePowerPlane(Single-Plane)だとHT1600MHz、
DualPowerPlane(Dual-Plane)HT2000MHzになる。(資料P14参照)

Single-Plane・・・コア電圧、NB電圧の設定が連動している
Dual-Plane・・・コア電圧とNB電圧を別々に設定できる

PhenomII720の仕様、動作規定範囲(資料P46参照)
クロック0.8GHz〜2.8GHz
CPU電圧(Single−Plane)1.15V〜1.425V
CPU電圧(Dual−Plane)0.85V〜1.425V

NB速度/電圧(Single-Plane) 1600MHZ/CPU電圧と連動しているため記載なし
NB速度/電圧(Dual-Plane) 2000MHZ/1.15V〜1.30V

クロックごとのTDP(Single-P/Dual-P)資料P46参照 ※TDP=消費電力ではありません
2.8GHz・・・106.5W/95W
2.1GHz・・・87.6W/72.6W
1.6GHz・・・83.1W/58.5W
0.8GHz・・・75.9W/47.2W

これらの情報を総合すると、以下のようなことが推定できます。

1.Single-PlaneのMBでHT2000MHzにするのは一種のOC状態
2.Single-PlaneのMBだと、高クロック領域ではDual-PlaneのMBよりもNB電圧が高くなるため、CPUの消費電力増大
3.Single-PlaneのMBだと、低クロック領域ではDual-PlaneのMBほどコア電圧を下げられない(CPU電圧より先にNB電圧が限界を迎える)ため、CPUの消費電力増大
4.ただし、低クロック領域ではSingle-PlaneのMBの方がNB電圧が下がっている可能性がある
5.Single-PlaneのMBの方がOC耐性が低い(おそらくCPU電圧より先にNB電圧が限界を迎える)

私の場合、720BE+GA-MA780GPM-DS2H(F3にアップデート)でのCnQ時デフォルトクロック&電圧が、
2.8GHz・・・1.325V
2.1GHz・・・1.225V
1.6GHz・・・1.125V
0.8GHz・・・1.025V(NBはいずれも1.2V)

となっていましたし、Single-Planeマザーではコア電圧を1.0V以下にするとたいてい起動しなくなるそうです(NB電圧の限界?)。
低クロック領域ではSingle-PlaneMBの方がNB電圧が下がっている可能性がありますが、AMDの資料からNB電圧はCPUの規定範囲の電圧1.15V-1.425Vと連動しているので、
Dual-PlaneMBよりNB電圧が著しく下がるということはまずなさそうです。
よって、低クロック領域でのTDPの乖離が著しいことを踏まえると、CnQ有効時のデフォルト設定なら推定2、3は間違いないものと考えられます。

Single-PlaneとDual-Planeの判別方法

1.K10statで、CPU電圧とNB電圧が別々に設定できたらDual-Plane
2.AODでCPU電圧とNB電圧が確認できる。連動してたらSingle-Plane
3.VRM制御チップで判別

Single:ISL6322(4),RT8802(5)    :BIOSTAR廉価版および旧AM2
Dual:ISL6323(4+1),ISL6324(4+1)   :Gigabyte、MSI、DFI他、一番メジャー?
Dual:L6740L(4+1 PSI_L)       :ASUSとASROCKは基本これ
Dual:RT8855(4+1 PSI_L)       :JetwayのComboやitxが採用
Dual:NCP5393(4+1 PSI_L)      :Abitが使ってた
Dual:IR3514(4+1 PSI_L)       (Server向け?)
Triple:ISL6265(1+1+1 PSI_L)    :Mobile用、主にPuma搭載ノート

例外としてJetwayのHA06/07等はRT8802だけどSVItoPVI変換チップF75125を追加することでDualPlaneとして動作する。
「ISL6324」等のIC名でイメージ検索すると
マザーのどのあたりに配置されてる部品かわかると思われる。

なお、NB電圧はAODの詳細モード→パフォーマンス制御で確認可能です。
下にあるBIOSTARのMBでのHTLinkの話は、AMDの規格により発生したものですね。
この情報が皆様のお役に立ちますように。

書込番号:9186349

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件 Phenom II X3 720 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X3 720 Black Edition BOXの満足度5

2009/03/04 12:48(1年以上前)

中級者見習いさん ありがとうございました。 ものすごく参考になりました。


私もAODからHTLinkを2Gに設定してみて、「おそらくは軽いOC状態になっているな〜」と感じておりました。

先日、2Gになっていると見た記憶はHA-07Uのものだったのかも知れません。

私は自作をはじめてからBIOSTARのM/Bとは結構相性が好かったのですが、なんかどうもスッキリしない(潔癖症?)状況が続きましたのでAOD790GX/128Mを発注してみました。
結果、またご報告させていただきます。

書込番号:9190356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件 Phenom II X3 720 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X3 720 Black Edition BOXの満足度5

2009/03/04 19:39(1年以上前)

>月乃うさぎさん
多分、私が同じ立場でも気分的にすっきりしないと思います(笑)
結果的にBIOSTARのネガティブキャンペーンみたいになってしまったのがちょっと申し訳ないと思うものの、
720BEの4コア化でBIOSTAR板が注目され、BIOSTAR板でHTが1600MHzになることが報告されたことによりPowerPlaneの話が持ち上がったのは個人的には良かったです。
いろいろ勉強になりました。

上の情報に追記

AMDの技術資料P46を元にした転記になりますが、
クロックごとのコア電圧規定範囲(Single-P/Dual-P)

2.8GHz・・・1.150-1.425V/1.150-1.425V
2.1GHz・・・1.150-1.325V/1.050-1.325V
1.6GHz・・・1.150-1.225V/0.950-1.225V
0.8GHz・・・1.150-1.150V/0.850-1.125V

上に記載したTDPと合わせると、TDPが低クロックで乖離している原因がよくわかると思います。

判別方法1ですが、「CPU-VとNB-V、別々の値を自分で入力できれば」という話です。画面を開いた時点で別々の数値が既に入力されてる場合があるみたいです。
debugの項目にも「SinglePP」や「DualPP」の記載があるので、そちらを見た方が確実かも。
また、そういう理由で判別方法2は確実ではないかもしれません。

最後に、例外としてISL6323を採用していてもSingle-PlaneであるMBがあることがわかりました。
BIOSTARのTA790GX 128Mです。

書込番号:9192008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/03/05 20:19(1年以上前)

1個下のスレで質問させていただいていた者です。

とても参考になりました。

私の使っているマザーボードはSingle-Pのもののようですね。
本当はマザーボードを買い換えたいところですが・・・学生ですので予算的には難しいですね(汗

またの機会になりそうです。それまではAODで我慢するところにしましょう。

その際には月乃うさぎさんの報告も参考にしたいところです。

書込番号:9197348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件 Phenom II X3 720 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X3 720 Black Edition BOXの満足度5

2009/03/08 10:59(1年以上前)

お待たせしました。 先日発注したAOD790GX/128Mが届いたので先ほどザックリ組上げてみました。

所持CPU=0904EPMW AOD790GX/128M最新BIOS A1.40でもACC AUTOで4Core認識OKです。
HT Linkは2000MHz確認済みでDualPowerPlane
各Bench微妙にスコアUPしています。

しかし少々癖のきついM/Bなので、レビューや書き込み板があれば投稿したかったのですが価格.COMさんには見当たらないようです…

書込番号:9211330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX

クチコミ投稿数:134件

おととい、秋葉で720BEを探し回ってやっとDOSパラとヨドバシで見つけてヨドバシでゲットした。

ちなみに、T-ZONE/クレバリー/TowTopなどは、売切れだった。

DOSパラでは25日入荷分がけっこうあり、ヨドバシでは20日頃に入荷した展示品が一つだけがあった。 

ヨドバシの方が1500円ぐらい高かったがポイント10%つくので実質は同じぐらいだったので、もちろん初期ロットであるヨドバシを選んだ。 

0904BPMWと言うやつだった。

本当は、あまり金が無いので、ボーナス時にi7で組み立てるつもりだったが、今回の4コア化のさわぎで、とりあえずおいしそうなのでつい、なけなしの金をはたいてゲットしてしまった。

ボーナス時期ぐらいにi7とマザーがかなりやすくなっていれば、今回、購入した720を未開封のままあたためておいてヤフオクで売り飛ばすつもりだ。

ただ、i7とマザーが現状と比べあまり安くなく、他にも、特においしい話などなければ今回購入した720BEで組み立てる予定ですたい。

それまでは、この720を処女(未開封)の状態で神棚に載せて、毎日、朝、会社に行く前に「4コアになぁーれ、ならなければヤフオクに売り飛ばすぞ」と言い続ければ、絶対にAMDの神様が望みをかなえてくれると信じています。

あと、ちょっと気になる事がある。 AMDでは、BIOSで4コア化させないようにマザーボート・メーカにお願いしているみたいだ。

まったく、とんでもない話だ。 

もし、ボーナス時期までに、各社がBIOSで4コア化させなくしたら、俺みたいな貧乏オタクの夢が半減してしまうので、是非、そのようなセコイ事はやめてほしい。

今回のさわぎで、AMDからしばらく遠ざかっていた信者が、少しは戻ってきているのに、水をかけるような事はしないでくれ。

もっと、太っ腹になって、土井の兄貴に「720BE4コア化祭り」でもさせたら、おそらく、Intelへ転向した元AMD信者がたくさんたくさん戻ってくるだろう。

しかし、これだけ720BEの4コア化の期待を強めてるのに、4コア化に失敗したら、笑っちゃうだろうな。

書込番号:9166642

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/02/28 10:55(1年以上前)

>まったく、とんでもない話だ。
どっちが「とんでもない」んだか。
4コア化でAMD使いが増えてもAMDが大赤字出して潰れたら元も子もないのに。

書込番号:9168291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/02/28 14:08(1年以上前)

4コア化はあくまでオマケですが注目度が上がり
AMDのCPUのシェアが上がればおいらは嬉しいですがw

書込番号:9169100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/02/28 15:15(1年以上前)

R93さん。 ご意見ありがとう。

>どっちが「とんでもない」んだか。

私の感じた事を少しおもしろおかしく書いているので、あまり、マジになってこの程度の事でテンションをあげないで下さい。

・・・と言いながら私もマジでいいわけしている姿勢が幼稚だなあ。

>4コア化でAMD使いが増えてもAMDが大赤字出して潰れたら元も子もないのに。

私は、今回の事で「4コア化でAMD使いが増えても大赤字出して潰れたら」なんて、まるっきり思っていませんよ。

R93さんが、何を根拠にそんな事を言っているのか良くわからない。

今回の事で私みたいな旧AMD愛好者が、少しでも多くAMDに戻ってくるのなら、4コア940BEの売上げが多少減っても、その分、720の売上げが増えて、それで十分補えると思っているだが・・・。

又、今回の件でAMDへの注目が集まり、AMD全般のCPUの売上げにいい意味で影響が出るかもしれないし。 「720効果」って言うのなのかな。

私なんか、今回の件がなかったら、中途半端なX3なんか多少安くても見向きもしなかった。

今後もAMDはある程度バクチ的な要素をもったまま720を販売し続けた方が、絶対にいいと思う。

720の4コア化はバクチなので、安心感を持ちたい人やパソコン初心者は、多少高くても、安全な4コアの940BEを買ってくれるのでそれほど、720のせいでメチャメチヤに売上げは落ちないだろうと思うのだが。

要するに、一部のAMD信者や愛好者の中のバクチ好きが好んで買うぐらいなのでこのままの状態でも、大赤字はださないでしょうって言うか今回の件では、逆に黒字になると思っている。

もし、これがAMDの戦略なら本当にすばらしい。 

私が言いたいのは、今回の720の4コア化が判明したら、製造工程で自社自身で720の4コア化が、今後、ひそかに少しづつ出来ないように努力すればいいのに、わざわざ他社へBIOSの4コア化無効の依頼までしなくてもいいのにと強く思っただけです。  

本当に、何度でも言いいたい。 −−−> 「とんでもない話だ」

私の希望としては、一部のAMD信者や愛好者へバクチ的な要素をもったグレーなCPUを、あまり規制せずに、このまま出し続けてほしい。

それにバクチなので4コア化にならなかったからって、文句を言う人はほとんどいないでしょう。 ・・・ オーバクロックと同様に自己責任の範囲なので。

もう、すでに、CPUの性能としてはi7に勝てなく、コストパーフォーマンスの面でしかAMDは生き残れないと思うので、この面を今回の4コア化で拍車をかけているのでとてもいいと思う。

書込番号:9169390

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/02/28 16:23(1年以上前)

>4コア940BEの売上げが多少減っても、その分、720の売上げが増えて、それで十分補えると思っているだが・・・。
何か勘違いしてるようだけど……恐らく今のAMDのデスクトップ向けCPUは基本原価割れしてる。
特にPhenomII X3 720は製造ラインが安定してないせいかX4 925として販売できるコアもX3 720として販売してるみたいだから、売れば売るほど赤字なの。
価格の主導権は完全にIntelに握られてるし、作り続けないと製造技術が進歩しないから仕方なくこの値段で売ってる。

書込番号:9169640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/02/28 16:55(1年以上前)

まずダイサイズで言うと、Corei7は246mm2、Phenom2は258mm2、Core2は107mm2*2だから、Phenom2が一番大きい。
その上、Intelのバルクウエハに対して、AMDはSOIウエアでさらに液浸までやってる。
あとウエハのレイヤーもAMDのほうが多い。

おそらく原価はAMDのほうがずっと高いはずで、それを最高価格2万ちょっとで売ってるから、赤字かもしれないねえ。

救いは高価格が見込めるサーバー系CPUだけど、こちらもNehalemEPの出現で、大幅値下げを強いられる模様。
よって、今後高価格CPUは6コアに移行するだろうけど、300mm2を超える高コストダイになってしまう。

書込番号:9169767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2009/02/28 18:27(1年以上前)

後出しジャンケンみたいな言い訳が見苦しい・・・・

日記ならチラシの裏へでもド〜ゾ

書込番号:9170136

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/02/28 19:03(1年以上前)

ここはディスカッションの場。
冗談など絡める必要は無い。
故に冗談だなどとの言い訳する必要がある文章も不要。

書込番号:9170308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/03/01 01:51(1年以上前)

R93さん/夢見る核シェルター人形さんへ

色々とAMDの台所事情の具体的なご説明や赤字への根拠について、ご説明をありがとうございます。

要するに、720BEが原価割れしているので沢山売れても赤字もそれに伴い増えつづけるとの事ですね。

私は、そのような事を調べてなかったので、一般的な推測だけで書いてしまっただけですが、なんとかAMDが原価割れ経営から抜け出せる打開策でも打立てるようになる事を希望しますね。

旧AMD愛好者としては、なんとか巨大Intelに対して、今回の件で少しでもまきかえせればいいなとも思っていましたのですが・・・・

書込番号:9172610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/03/01 02:40(1年以上前)

キコリさん/なおじじぃさんへ

>ここはディスカッションの場。

ここは、「ディスカッションだけ」じゃないでしょう!!

一方的な情報提供や感想なども有りでしょう。

今回は、(たいした情報ではないが)情報提供と自分が感じている720BEへの感想を述べただけだ。 だから投稿種別は「他」としているはずだ。

>冗談など絡める必要は無い。

別に、かた苦しい情報だけじゃつまらないので、少し冗談めいた事を書いたのですが、この程度の事でそれがなぜ「必要は無い」など言い切れるのか、まったくわからない。 とても頭が固いとしてしか理解できない。

ここの場所はそんなに権威のある型苦しいところなのでしょうか?

あまり、色々な意見に対して非難めいた事や水をさすような事をすると気軽にこの掲示板へ投稿する人が減ってくるのではと危惧します。

もちろん常識限度を越えるような投稿には、論外ですが。

>故に冗談だなどとの言い訳する必要がある文章も不要。

「冗談だなどとの言い訳する」なんて、私は記述してませんし思ってもいません。

人をえらそうに非難するなら正確に伝えてください。

私は、R93さんからの最初のコメントに対して感想を述べたのですが、それがちょっといいわけがましくなったので自分でも幼稚だなと笑ってごまかしただけですよ。

けっして「自分の言った事を冗談だよ」と逃げてはいませんよ。

>日記ならチラシの裏へでもド〜ゾ

日記じゃないよ。 そんな事、見れば分かるでしょう。

私の最初の投稿は720BEを秋葉で探し回ってやっとゲットしたのでその辺の情報提供として、素晴らしい4コア化への自分の感想を書いただけだよ。

この程度の事で、水をさすような事を控えてもらいたいな。

えらそうに、投稿者に対してに不愉快感を与えるようなしょうもないコメントなら書かないで欲しい。

R93さんみたいに、ある程度、自分のコメントに対して根拠を提示してくれれば、何も文句はないのだが・・・・

このようなしょうもないコメントは、チラシの裏へでもド〜ゾ。

あ〜あ、疲れたよ。

書込番号:9172764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/01 02:56(1年以上前)

>別に、かた苦しい情報だけじゃつまらないので、少し冗談めいた事を書いたのですが、この程度の事でそれがなぜ「必要は無い」など言い切れるのか、まったくわからない。 とても頭が固いとしてしか理解できない。

頭の固い人がいるのはもちろん、ウソやデタラメ・放言ばかり書く人、特定メーカーを持ち上げそれ以外の製品を貶し続ける人、知識は豊富だが役に立たない方向の返信しか書けない人など。
このサイトにはいろいろな人がアクセスします。

どんな返信を付けるかはそれぞれの人の自由で、自分でスレを立てたからといって他人の返信をコントロールすることはできません。
それを受け入れられない状態でここのようなネット上のBBSに期待すると、期待した分だけ裏切られますよ。

落ち着いたら自分でこのスレを読み返してみることをお勧めします。

書込番号:9172804

ナイスクチコミ!0


wingroodさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/01 03:07(1年以上前)

>不愉快感を与えるようなしょうもないコメントなら書かないで欲しい

スレ主の文章に不快感感じてる人もいるでしょ。だからどっちがとんでもないんだかと書かれる。あなたが言えるセリフじゃないです。

>私は、そのような事を調べてなかったので、一般的な推測だけで書いてしまっただけですが

内容がお粗末でツッコミが来たんだから最低限の情報精査を先にすればよかっただけでしょ。自分の責任もあるんだからすいませんの一言でも添えればよかっただけなのに。

>素晴らしい4コア化への自分の感想

やってないんでしょ、まだ。やるかも分からないと。
なら感想じゃなくて購入履歴とAMDへのお門違いなグチと希望観測が書いてあるだけにしか見えないですよ。

書込番号:9172823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/03/01 10:47(1年以上前)

Whitefethersへ

下記のアドバイスをありがとうございます。

>頭の固い人がいるのはもちろん、ウソやデタラメ・放言ばかり書く人、特定
>メーカーを持ち上げそれ以外の製品を貶し続ける人、知識は豊富だが役に立
>た。ない方向の返信しか書けない人など。
> このサイトにはいろいろな人がアクセスします。

私も、このような掲示板に対しては上記の考え方や思いは、Whitefethersさんと同じだと思っています。

>どんな返信を付けるかはそれぞれの人の自由で、自分でスレを立てたから
>といって他人の返信をコントロールすることはできません。

その通りです。

「他人からの返信についてコントロールする」なんてだいそれた考えは、まったくありません。 

私も自分自身で自信のない状態で、自分意見を他人に押付けるは大嫌いです。
いや、いくら自信があっても押付けたりするのも嫌いです。

ただ、誰が見ても、非難めいた事や中傷みたいなに対し、自分なりの意見を言う事は出来るでしょう。 それは許されないのですか?

>それを受け入れられない状態でここのようなネット上のBBSに期待すると、
>期待した分だけ裏切られますよ。

私は、自分の掲載した事に対して、このBBSからまったく期待はしていません。

ここでは、単なる情報提供と感想を述べただけで、それに対してディスカッションなどはまったく期待してませんでした。

要するに、今回は、質問へのアドバイスや誰かに情報をもらいたいなどのたぐいのものではありません。

ただ、もし、自分の感想などに適切なコメントされてくれた人や自分の知らない情報をくれた人があれば、その場合には、キチンと対応しないと失礼だと思っています。

そう言う事で、結果としては、こんなような長いディスカッションとなってしまい、笑ってしまいます。

>落ち着いたら自分でこのスレを読み返してみることをお勧めします。

ありがとうございます。

読み返ししてみると、今回は、自分の投稿分はけっこう長ったらしい文章になっており少しはずかしい気持ちです。 

うまく短く文章をまとめるのがヘタなのです。

ただ、これからもWhitefethersさんみたいに、適切なアドバイスしてくれた人には、誠意をもって対処したいです。

書込番号:9173708

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング