このページのスレッド一覧(全1190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2024年2月1日 15:58 | |
| 4 | 2 | 2023年12月19日 19:28 | |
| 0 | 0 | 2023年12月10日 18:19 | |
| 2 | 2 | 2023年12月12日 18:31 | |
| 3 | 15 | 2023年11月1日 12:49 | |
| 17 | 9 | 2023年10月30日 13:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
もしされるとしていくらになるのやら?
Ryzen7 5700X 約2.3万円
Ryzen7 5800X 約3万円
Ryzen7 5800X3D 約4.3万円
※価格コム最安値調べ
Ryzen7 5800Xあたりとどっこいが理想ではある。
書込番号:25571469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
海外の価格情報だと200USDまでいかないようなので、国内30000位。ただ、アーキテクチャーが違ってて、
最近のAM5と同じような記事が先月出てたように思う。その分で値段が左右されるようにも思う。
国内に入ってくるのか?特定国、地域、SHOP とかの情報も散見できる。AMD China製造っぽいし。
個人輸入するような方向になると思う。
書込番号:25572369
2点
この記事が最新情報と思う。但し、ユーロなのでプレミアついている可能性も。
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-7-5700x3d-now-listed-in-europe-for-e271-ryzen-5-5500gt-costs-e134
書込番号:25572413
1点
書込番号:25577608
1点
でましたね。
ただ日本では不明か……。
もし出ても現状だと値段が5800X3Dに近い形になりそうな微妙な位置になりそうな(汗)
書込番号:25577634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国内販売に価格はネックと思う。40000行ったら躊躇すると思う。
B550辺りで3000Gシリーズ使ってたらアリ。買取4000位と思う。B450 だと2020以降に新品購入でCPU 3000シリーズなら・・・。
ただ、これ使うのにBIOS 上げないと使えないのでは?
書込番号:25578467
0点
BIOSに関してはたぶん5800X3D使えるバージョンなら大丈夫じゃないかなぁと安直考え。
書込番号:25578494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2/2よりツクモさんより販売。
約4.3万円。
5800X3D比約3000円〜4000円差になる模様。
(価格コム5800X3D最安値より比較。)
書込番号:25606097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 7700X BOX
購入から1年が経ったので、殻割してThermal Grizzly AM5 Mycro Direct-Die RGBにて水冷してみました。
【環境・条件】
CPU: RYZEN 7 7700X
RAM: F5-6400J3239G16GX2-TZ5RK
M/B: TUF X670E PLUS
ラジエーター: 360mm x3 (27mm x2, 38mm x1)
ポンプ: Barrow DDC SPB17-S PLUS (全開)
水枕: Thermal Grizzly AM5 Mycro Direct-Die RGB
PBO: Boost Clock Override +200MHz
CO: -28/-16/-28/-19/-28/-26/-19/-17
PPT: 無制限
TDC: 無制限
EDC: 無制限
ソフト: OCCT
設定: Small/Extreme/Steady/AVX2 (15min)
室温:18度
【結果】
最大パッケージ電力は195W、最大パッケージ温度は88.6度でした。
OCCT実行中は全コア5.4GHz前後出ていました。
【所感】
冬場とはいえ、1CCDで冷やしにくい7700Xに200W近い電力を食わせ、それを90度以内に抑え込むのは驚きです。以前の水枕では同条件で95℃に到達し、パッケージ電力は178W程度だったので大きな進歩。次のZen5でもこの水枕が使えたらいいなと思います。
3点
ryzen殻割りおめでとうございます
Intel使いの変なおじさんです(笑)
今、V/Fポイント昇降しながらベンチ回してました
自分のは殻割り13900Ksなのですが簡易水冷360mm
alphacool icebear使って爆熱cpuと戦ってます
普段はもっと盛ってるのですが 多少エコでどのくらい回るのか遊んでいたところでした
Pコア 61 61 60 60 59 59 58 57
Eコア 47
UNCORE 52
ddr5 7200Mhz 16×2
電力読み Max350w core temp使用
何とか80℃台キープかな?(簡易水冷の限界)
V/Fポイント削り過ぎるとシネベンチ完走しなくなるのでMax500ほど7〜11迄マイナスで
本格水冷だと熱の心配ないんですけどね!
なかなか踏ん切りつかなくて簡易水冷で遊んでます
ecoでも暴れ馬みたいなIntelも二面性あって面白いですよ
折角踏み入れた世界でお互い遊び尽くしましょうね
書込番号:25552467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Miyazon.comさん
13900KS!いいですね!
私はサブで13600KFを使ってますが、AMDとは違ったOCの楽しみ方があるので気に入っています。
アイドル時は省電力なのもAMDにはない強みですね。
殻割で新たな沼にハマってしまったのでこれから大変です笑
書込番号:25552560
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
一部のコアやロットに限る話かもしれませんが、安定動作する電圧がデフォルト以下の場合もあるようです
普通のデフォルト(OCなし)
SoC Voltage 1.024v
VDDG 0.950v
VDDP 0.900v
自分の設定(OCなし)
SoC Voltage 1.000v
VDDG 0.940v
VDDP 0.890v
電圧をデフォルト(AUTO)から下げた所、CPU LLCのレベルはAUTO設定にしていますが、落ちなくなりました
どうもHDDをガリガリしている時に不安定になる事が多く、原因はSoCにあるのではないかなと探っていた時に
電圧下げる事もある事に気付いて、行ったのです。
しばらくしたらまた再発もあるかもしれませんが 3900Xを使っている人が「この設定で安定している」と書いていたので
低めの方が良い場合もあるのかな?
3900Xの人の設定では
SoC Voltage 1.050v
VDDG 0.940v
VDDP 0.890v
のようですが、この状態でCPUをOCすると落ちるかもしれませんが、少なくとも「上げる」よりは安定しています。
より詳しい人によればSoC電圧の定格は0.900Vだそうです。AUTOだと1.0v超えるのですが・・・この電圧値は世代や個体によって
バラバラなのだろうか・・・
デフォルト=安全とは言えないですね。1.2vのメモリを勝手に1.35vにしたりすることもありましたし。。
手動入力安全ですね〜
次また落ちたらSoC0.9vに設定しようと思います。というか定格だからメモリOCしないなら0.9vで良いのだろうけど
もし認識違っていたらまたご指摘ください。
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
当環境ではタスクマネージャー読みの直前のBIOS所要時間はこんな具合。
Memory Context Restoreはデフォルト(X670 AORUS ELITE AX BIOS F11)
1点
なお、上記データのUEFI Boot設定はデフォルト。
CSM 無効
bootフルスクリーンロゴ表示 有効
Fast Boot 無効
USB マウス無線x1
USB キーボード無線x1
Windows高速スタートアップ 無効
Boot Option #2 の USBメモリはUEFIスクリーンショット用で上記データはこのUSBメモリ外して起動した時のもの。
あくまでタスクマネージャー読みということで。
(BootRacer等のソフトやストップウォッチ動画計測とかはそこまで手間暇かけたい方にお任せ)
ちなみに
ZEN3 3700X
X370マザー
DRAM 8GBx2
2.5インチ SATA SSDx1 (OS入り)
NVMe M.2 HHHL SSDx1
USB マウス無線x1
USB キーボード有線x1
CSM 無効
bootフルスクリーンロゴ表示 無効
Windows高速スタートアップ 無効
直前の BIOS所要時間: 14.3秒
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=22813144/#22820167
書込番号:25543364
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
一般的にメモリは2枚差しがベターな選択だと思っています。
クアッドチャンネルに対応しているマザーボードもありますが、私の使用しているものは一般的なデュアルチャンネル4スロットのものです。
勿論、デュアルだからと云って4枚差しにしても問題はありませんが、DDR4以降の高クロックメモリは4枚差しだとOCは勿論、カタログ数値の動作もしてくれませんよね。
ところが私は基本スロットはすべて埋めます。
これはWindows95時代から、そのバージョンが上がるたびに必要メモリが増えていき、他のハードウェアが時代遅れになっていてもメモリさえ余裕があれば大体動くという経験からの慣習です。
実際、現在Windows11を動かしているPCで最も古いもの(当時Vista用に組んだもの)は、DDR3機で8GBx4の32GBで動いており、本DDR5機も10年後には128GBに意味があるのかもしれない。
ここまでが前置きで、実は4枚の内1枚が破損しました。
原因は不明なのですが、熱の可能性もあるとヒートシンクを装着しました。良い感じで冷えています。
そして、2枚差しになってしまったので3600MHzに落としていたメモリをカタログスペックの4800MHzに戻し、まあ、この程度のクロック差では大してベンチも上がるまいとは思いつつFF14ベンチを走らせてみました。
何でしょう、この結果は。
ちょっと伸びるかと思いきや、激減です。何度やっても同じです。そして、一枚同じものを追加購入し測りなおすと数値も元通りに。
FF14はこんなにもメモリを使うゲームなのか。わりと謎現象です。
2点
上記の4800MHzの画像間違えました。
それは7950X3Dのものでした。正しくは本スレッドのものです。
因みに見ての通り、無印も3Dも、それぞれのメモリでの数値は全然変わりません。
ゲームにもよるのでしょうが、3Dのメリットは低負荷時の省電力くらいのものかもしれません。
書込番号:25486264
0点
>Solareさん
いえ、元々EXPOには未対応ですし、XMPにしても4800MHzまでのものなので、Memory Frequencyでクロック数のみ指定し、後はオートでいじっていません。
書込番号:25486282
0点
ただ最近はWindows 95の頃とメモリー回りの状況は変わっています。
その頃はメモリーを最大限積んでも足りなくなることが多かったですが、今はそう簡単に足りなくなることはないです。
10年後64GBあればメモリーはあるんだけどな、CPUが力不足でAIアクセラレーターが入っていないとかそういうことの方が問題になっていると思います。
書込番号:25486332
0点
>uPD70116さん
私もそう思いますね。
10年後といわず、現在のWindows10からの流れもそんな感じですしね。
でもまあ、多くて困ることもないでしょう。先のことは分かりませんしね。
書込番号:25486336
0点
蛇足ですが、2枚刺しの時はB2、A2スロットに挿し、CPU-Zでもデュエルの4800MHzで駆動したのを確認しています。
というか多分、デュアルチャンネル以外では4800MHzでは駆動しないで落ちてしまいますね。
書込番号:25486373
0点
>cymere2000さん
メモリー4レーン有れば全て差したくなる心情わかります
自分もIntel環境でマザーボードに6400×4枚を落として6200で動かしてます
自分は性能より見栄え選んでますが、ff14ベンチスコアーは不満は無く稼働してるのかな?
とりあえず4枚環境でも難なく稼働させてます
以前YoutubeでカピラポさんもryzenだったかIntel環境で6200を4枚差しての検証動画ありました
隙間埋めるのならば6200mhzはXMPで動作します
13900ks rtx4090 環境でスコアーはこんな感じですね
overclockしても誤差の範囲ぐらいです
書込番号:25486515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近の特にRyzen のB650やX670はXMPとかなくてもそこそこ詰めることもあるので、どちらにしてもサブタイミングがどうなってるのか分からなければ、本当に2枚挿しと4枚挿しの差が速度になってるのか分からないという事です。
普通はFF14の場合2枚でクロック上げてサブタイミングも詰める方が速いのが普通ですからね。
X3Dならそう変わらないのも分からなくは無いですけど。
書込番号:25486526
0点
個人的にはX3Dと無印で速度差が出ないのはなんでだろうと思う。
自分は7900X3Dとメモリー32GB(7400MT/s 38-47-47 1.27V)で動かしてますが
7900XTでも2チャネルで40000前後までは行きます。
グラボは7900XTXほど速度は出ないですが、これメモリーの速度もそこまで関係しないみたいですが(周波数は6000MT/sでも大差ないです)
ただレイテンシは関係やややするみたいですがX3Dの場合はメモリーの速度って効きにくいですよね。。。
どうしてこんな結果になったのかは分からないですが少なくとも2チャネルだからという理由ではないと思いますが。。。
ちなみにIFは2000MHzです。
書込番号:25486577
0点
>Miyazon.comさん
おおぉぉぉ、凄いスコアですね。
それに4枚でも動くものなのですね。私も上記のメモリ以外でEXPO対応、クアッドチャンネル対応の6000MHz 32GBを4本所持しているのですが、色々電圧やタイミングも弄って見ましたが、4スロットだと4800MHzでも動きませんでしたね。
まあ、私の場合そこまでハイスコアに拘っている訳でもないのと、折角付けたヒートシンクを試したくて、上記のものに戻してしまいました。
>Solareさん
メモリタイミングですが、今は4本に戻していますが、2本差しの時のタイミングは覚えています。
何しろカタログ通りでしたから、40.0-39-39-77-116ですね。
今はクロックが下がっているので、流石にタイミングはかなり詰まっています。30.0-29-29-58-87ですね。
まあ、これが原因の可能性もなくはないのでしょうが、それにしてもスコア差が大きい。8000位の違いですし。
>揚げないかつパンさん
なるほど、やはりメモリの容量が原因というわけでもなさそうですね。
不思議な現象です。
スコア的には4800MHz x2の時には十全にスペックが発揮されていない感じでしょうか。
無印と3Dの差は良くは分かりませんが、色々なサイトのFF14ベンチ比較でも3Dがちょい速いくらいなので、あまり3D V-Cacheが得意なベンチではないのでは?
書込番号:25486604
0点
まあCLが40と30ではかなり違うし、メモリータイミングというのはその下にサブタイミングというのがあって、そこがまたCL以上にゲームに効いてきます。
画像貼っておきますが先ほどのZenTimingsでそのサブタイミングが出てきますがこれだけでは無いですがこのあたりを詰めるとゲームが速くなりますよというところを赤で囲んでます。
これらの数値でゲーム性能が変わってくるので容量も8GBくらいしかない物と比べたら、多い方が良い場合もあるしDDR4だと4枚挿しで性能出るとかもあったけど、DDR5の場合クロックがた落ちなので、4枚が速くなることは通常ありません。
その囲ったところの数値で設定したtRFCがメモリーのクロック速度によってその上のtRFC(ns)の数値となって出てきます。
これが少ないほど速くなります。
tREFIはそのtRFCの間隔を設定するもので、こちらは数値が大きいほど速くなる感じでその他の数値は少ないほど良いです。
あとFF14は3Dは得意なゲームベンチですよ。
大してメモリー詰めなくてもそこそこ出ますし、うちの4090と7950X3Dだとこれくらい行きます。
書込番号:25486616
0点
>cymere2000さん
X3Dのスコアーですが3DV-Cacheの設定ができてないんじゃないですかね。
https://ascii.jp/elem/000/004/126/4126513/4/
こちらのコア分離以外の設定が出来てるかチェックするのとゲームのベンチマークはXboxGameBarではそのままではゲームで認識されないので、GameBarでFF14を登録すれば完璧だと思います。
それでスコアー上がらなければ何かおかしい気がします。
書込番号:25486669
0点
>Solareさん
なるほど、今日はちょっと仕事で無理ですが、明日の夜にでも色々確認してみます。
書込番号:25486807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cymere2000さん
その探求心好きですね
仕事終わってからデスクでBIOS弄ったり
ブルスクと友達なったり 再起動の嵐見舞われたり
本当に好きで無いと出来ませんから(笑)
結果どうあれ自身が満足すれば良いんですから!
ここに来れば沢山アドバイス頂けますので
検証結果楽しみにしてます
書込番号:25487109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
オリエントブルーさん、おはようさんです。
一気に涼しくというより寒くなってきました。(笑)
気温ちょうどいい期間が短い…(-_-;)
富士山もだいぶ雪が増えました。
書込番号:25484248
1点
>オリエントブルーさん
おはようございます
窓際PCも冷え冷えですよ(^-^)/
窓開けると来客のカメムシ侵入して来ますがね!
未だまな板でケースに入れる気無し状態(笑)
書込番号:25484321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お〜す!
>窓開けると来客のカメムシ侵入して来ますがね!
あはははは〜<("0")>
我が家はカナブンが飛んではりますよ∠(^_^)
書込番号:25484379
2点
週末は暑さ戻りだそうです。
地方に寄るのか?
書込番号:25484511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は前に窓にファン付けたら、
虫がスプラッターになってたことあるんですけど…(^_^;)
網戸の中だったのに…
パソコンは寧ろ熱源なので、
少し前に寒い足元に排気来るように移動した。(笑)
オリさん、
マジレスすると、
昔と悩んでいた時期と違って、
電力もクロックもちゃんと下がっていて、
いい感じですね。
書込番号:25484552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
こちら室温22℃時で、48℃でした。 FF14 走らせた後だったので若干下がり切ってはいない感じはしますが。
ケースCore V51でサイドパネルオープンです。 ※数センチ真横に塞ぐように13700KF環境が絶賛稼働中。
あと我が家の7950Xと3070でのFF14の結果をこちらに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507443/SortID=25484592
書込番号:25484608
1点
Core Tempでも今試してみると、、、
起動時に78℃まで一気に上昇して驚きましたが、みるみる下がって30秒程度もすると48℃まで下がりました。
書込番号:25484630
1点
ついでにシステム全体が前は70W台(ワットチェッカーでは80W台)まで下がっていましたが、、、
今は数分確認した範囲ですが、81W(同 93W)までしか下がらず。
書込番号:25484684
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)































