このページのスレッド一覧(全1190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 6 | 2023年5月1日 19:21 | |
| 67 | 45 | 2023年4月20日 11:16 | |
| 18 | 7 | 2023年4月15日 22:34 | |
| 8 | 2 | 2023年4月15日 00:14 | |
| 17 | 6 | 2023年4月15日 00:18 | |
| 89 | 21 | 2023年4月12日 16:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
ASUSマザボ利用の方は特にお気をつけください。
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7-7800x3d-9-7950x3d-and-asus-motherboards-am5-socket-burned-issue.html
書込番号:25232490 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
電源の過電流防止が効く前に、定格以下の電流で配線が
焦げた事故のようですね。AMDのAM5のLGA1718構造のなかで
特定の電源ピンに電流が集中したのでしょうか。
焦げたというより熱変形のようです。
PCシステムとしては自動的に停止して、発火には至ら
なかったようですが、どの安全機構がはたらいたのか
そこは不明。また電源ユニットも不明。
ASUSだけの問題なのか、LGA1718マザボすべてに共通
する弱点なのか、AM5のCPUすべてに共通する弱点なのか?
ASUSをたたくネガキャンにも見えます。
書込番号:25232973
3点
7800X3D非対応BIOSでPBOがデフォルトでAUTO(有効)になっているマザーだと270W〜になって焼けるみたいですね。
ハイエンドマザー程、デフォのPPTが大きな値に設定されているので焼けやすいです。
非対応BIOSで起動するようにしていたのが問題なんでしょうけど、次からはちゃんと弾いて起動しないようにして欲しいところです。
※定格で使いたい人は、BIOSを起動したら一番最初にPBOをDisableに設定しましょう。
※非対応BIOSでの使用は絶対ダメ。(電圧や温度が管理されない為)
書込番号:25233316
8点
MSI がRyzen 7000X3Dシリーズの破損について声明を出しているようです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/msi-am5-motherboards-ryzen-7000x3d-new-bios-prevent-over-voltage.html
過電圧が原因のようで、BIOSとMSI Centerの両方にいくつかの制限を追加した新版を出しているようです。
CPUにロック保護は掛かっていないようなので、随時他のメーカーも追随する可能性が高いです。
書込番号:25235533
1点
皆様、情報提供ありがとう。
続報です。
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7000-and-7000x3d-series-burned-issue-asus-statement.html
EXPOを使うと電圧が盛られる動作になっていたが3Dシリーズがそれに耐えられないようで?どのように解決するのでしょうか。解決したとして性能は変わらないのでしょうかね。これは見ものですね。しかし今回は各社対応が早いですね。それにしてもAMD x AMDの組み合わせで破損とはお粗末すぎます、そこはちゃんとテストしといて欲しいもんですね。
書込番号:25236431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AM4の5800X3Dでも散々言われていたことですが、一定以上に電圧を上げるとCPUが壊れる可能性が高くなります。
今回のSOC電圧が定格1.08v前後なのに対して1.5vはあまりにも高すぎますね。
XMPやEXPOをセットするとSOC電圧が盛られるのは前からそうなので、電圧が高すぎると思ったら手動で下げる必要があります。
CPUの個体差によって最適な電圧が異なっており、BIOSで自動で盛られるのは一番のハズレ石用の値なので、
良い石には合わない事があります。(その石にとってその電圧設定では高すぎる)
石の良し悪しはAsicQualityによるのですが、電流の流れにくい石は高電圧が必要な場合がありますが、
電流の流れやすい石は高電圧をかけると大電流が流れますので、注意が必要です。
これはAM4の頃から同様です。
基本、ASUSやASRockは割と高い電圧を盛って来ますが、MSIはそれほど電圧を盛って来ません。
メモリモジュールにはSOC電圧が書かれているわけではないので、
XMPやEXPOを読み込んだ時にSOC電圧をどれだけ盛るかはメーカーや製品によって異なります。
各メーカーが好き放題やっているので、BIOSバージョンによってAUTOの値が変わることがよくあります。
※AUTO=定格ではありません。
そもそも、オーバークロックはいきなり高電圧をドッカン盛りする物ではないのですが、それが当たり前になっている現状に危機感を覚えますね。
いくらSOCの消費電力が20W程度だからと言って、電圧が1.5v以上になれば一時的に60Wを超える可能性があります。
マザーボードのVRMのSOCは大抵1フェーズか2フェーズしかありません、
例えば、40Aのレギュレータで60Wを流すというのがどういう事なのかと言うと、以下のようになります。 (オームの法則)
採用例の多い50Aのレギュレータでも1フェーズでは出力に余裕はありません。
60W / 1.5v = 40A
75W / 1.5v = 50A
レギュレータは温度等の条件によって100%を連続して出力することは出来ません。
大抵のスペックは25℃の場合の表記であり、100℃では出力は50%以下で使用するように書かれています。(車載や軍事用等を除く)
違反しているマザーが多く、110℃でもスロットリングせずに80%以上を引き出しているのをよく見かけます。
120℃を超えると破損(ショートモードで故障)の可能性が有り、各種コンポーネントに重大な損害を与える可能性があります。
スイッチが焼き付いてしまうとスイッチング動作が不可能になり、スイッチがONのままになります。
入力電圧は12Vですので、CPUに1.5vではなく12vの大電流がそのまま流れ続けて破損する事があります。(必ずしもこれに限らない)
※殆どのマザーは温度センサーはCPU側のVRMに有り、SOC側のVRMには装備されていないので注意が必要です。
※SOC側だけVRMヒートシンクが小さいマザーは特に注意が必要です。
・ショートモードで故障したマザーボードの挙動について
CPUが付いている場合:ATX電源の短絡保護回路が作動する為、「電源が入らない」又は「一瞬ファンが回って電源が落ちる」という動作になります。
CPUが付いていない場合:VDDR_SOCに何も繋がっていませんので12vがそのまま接続されても回路はオープンでありマザーだけであれば起動する可能性はあります。
※新しいCPUを接続するとそちらも壊す可能性があるので注意してください。
書込番号:25237756
7点
・ 修正前BIOSでメモリOC時に自動でセットされるSOC電圧 (G.Skill DDR5-6000等)
ASRock 1.24v
ASUS 1.41v
MSI 1.20v
Gigabyte 1.20v
https://i.imgur.com/TA94Zuy.jpg
これは設定値であり、レギュレータからは更に高い電圧が供給される事が多いです。
XMP/EXPOをセットした時にSOC電圧をどうするかは製品によって異なりますが、
SOC VRMが弱いと電圧の振れ幅が大きく、メモリOC時の安定動作の為に余計に盛る必要が出て来るので、消費電力や熱が増える原因になります。
(だからと言ってDDR5-6000程度のOCであれば、SOCを1.4vに盛る必要は余程のハズレ石でない限り無いです)
電圧の安定性はVRMフェーズ数、スイッチング周波数、コンデンサの数やコイルのグレード等による為、判断が難しいと思いますが、基本は多い方が良いです。
通常、フェーズ数が25%、又はスイッチング周波数が200KHz増加すると、
低電圧化やOC時の安定性が25〜50MHz得られる代わりに、変換効率がやや低下します。
以下はAM4のものですが、SOCを1.1vに設定しても、テスター実測では1.3vを超える場合があります。
SOCを1.2vにするとテスター実測では1.37v等になっています。
LLCのカウンターによる電圧スパイク等の要因も考慮すると、あまり高いSOC電圧は安全では無いですね。
この頃からソフト読みは当てにならないので、SOC電圧には気を付けないと壊すと散々言われていました。
※AUTO=定格ではありません、マザーボードメーカーのチューニング次第で勝手に盛られます。
※勝手に盛られるのが嫌なら固定電圧をManual指定すること。
・ASUS B350M-E Prime
Frequency: 1500MHz
SOC電圧設定:1.1v (AUTO) / LLC (AUTO)
HWInfo (vSOC):1.144v (vMAX)
テスターによる実測(DMM):1.173v (vMAX)
SOC側コンデンサ:x3
・MSI B350 Tomahawk
Frequency: 1500MHz
SOC電圧設定:1.1v (AUTO) / LLC (AUTO)
HWInfo (vSOC):1.15v (vMAX)
テスターによる実測(DMM):1.191v (vMAX)
SOC側コンデンサ:x5
・Gigabyte AX370 Gaming K5
Frequency: 1500MHz
SOC電圧設定:1.1v (AUTO) / LLC (AUTO)
HWInfo (vSOC):1.119v (vMAX)
テスターによる実測(DMM):1.3v (vMAX)
SOC側コンデンサ:x2
How to Kill Your CPU with “Safe” Voltages | Raven Ridge SOC Voltage Guidelines [2018年2月28日]
https://www.gamersnexus.net/guides/3251-raven-ridge-soc-voltage-guidelines-how-to-kill-cpu-with-safe-voltage
書込番号:25243732
5点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
いや〜価格コムマガジンに載ってたのね。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18900&page=2
アテゴンさんの情報で発見。
このCPUアイドル状態で50℃前後は正常だったのね。
必死こいて水冷の点検に高速ファンに入れ替えたのは
なんだったのかしらね(笑)
ーーといろいろ反省であります。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
7点
TDP 120W (PPT 162W) 制限と1.10V化で、38000近くまで伸びました、、、いやスコアよりも温度が最大78℃!!!
劇的に冷えるようになって、スコアも上がるという、、、
5.0GHz制限しても38000越えくらいまでなら余裕そうですね、、、Wraith Prismでも。 予想外なまでにいい感じです。いやはや。
5.0GHz化、やっぱりお勧めですが、水冷環境なら39000〜40000をターゲットした省電力化設定がお勧めそうなほど余裕が。
書込番号:25228437
0点
7950X3Dに変えましたが、思ってたよりCINEBENCH回りますし、温度はかなり低いですね。
メモリーも結構回っていい感じです。
近頃のインテルもAMDもCINEBENCHにこだわりすぎて、設定が無茶すぎなところはあるのかと思います(笑)
書込番号:25228487
2点
F1 22も、より速くなっていました、、、平均229fpsで60W台までほぼ落ちてる、、、温度も50℃台に留まる、、、
1.075V化だけでは同じく平均222fpsだったので、1.10V化よりもTDP120W設定が効いてますね、、、
PPT 230W → 162W (TDC 160A → 120A、EDC 225A → 180A) の TDP 170Wから120Wに下げる設定です。
7950X、まじでいいっすね、、、温度面に心配がないとは、、、(最初期の7950Xの360mmラジでも95℃に、っていったい、、、)
Wraith Prismより小型のクーラーでイケてるのがあれば、、、
13700KFよりこっちをメインにしてもいいかなと思えるほどいい感じですねこれは、、、一旦準メインでゆくゆくは旗艦にするかも。
お手軽変更だけなのでここまで変化を求めていなかったので軽く驚いてます。
書込番号:25228490
0点
>Solareさん
キタキターぁっ、おめでとうございます。 割とお待ちしておりました。笑 ※入手性って大事ですね。
こちら、、、時間があまりとれないなか2月より、7900Xと7950Xと7900X3Dと7800X3Dとごちゃに短期間で触っていたので、やっと我が家の7950Xがつい先ほど本領を発揮しはじめたところです。(汗)(笑)
シルバーフライさんもZEN4 3Dにされたのとで、盛り上がり いよいよパーティータイムが見られると期待しております。
オリさんZEN4化も含めて役者が揃ってきた感。
ついさっき、7950Xで目覚めてしまってまだまだいけそうで私はX3D後回しになりそうですが笑、楽しみです。
ブイブイいっちゃって下さい!
書込番号:25228516
1点
>イ・ジュンさん
7800X3Dも購入されたのですね・・おめでとうございます。
こちらも使いだして日は浅いので何とも言えませんが、ちょっと使ってみた感じやはり7800X3Dが何も気にせず使うにはいいと思いますね。
なにせゲーム便利はGameBarで認識されてないものもあるので、確認しないとキャッシュ使ってくれない場合とかもあり割と面倒です(^^;
ただその分めっちゃ遊べそうで面白いと思うし、ROGマザーのアルゴリズム設定なかなか面白いです(笑)
使い慣れてきたら、色々ベンチ等で遊びましょう。
またよろしくお願いします。
書込番号:25228533
1点
>Solareさん
F1 22 の 3D V-Cacheの効きは めちゃいい感じです。7900X3Dで超高 6000CL36(tRFC 525)で300fpsレベルでした。
書込番号:25228536
1点
>イ・ジュンさん
うちは4Kなのでどこまで行くかわかりませんが、FHDでもベンチとってみますね。
7950XからだとFF14でも十分めっちゃいい感じですね(笑)
書込番号:25228543
2点
>Solareさん
行き違いでした。 改めておめでとうございます。 私も7950X3D一択だったんですけどね、、、それ以外を買うという。笑
7800X3Dは本当に別件の買い物の際中に、在庫ありでクーポンもあったので気づいたら買っちゃってたという感じで入手性。笑
CCDx2の苦悩(AMDも適当な仕事?なので 笑)は分かって買う分にはいいかと思っています。
というか私もそれが狙いで7900X3D、成り行きで押さえましたので。使いこなせなかったら7900Xの方が良いですね。笑
絶対性能より弄って面白い方がいいかなと。
ただ7900X3Dが消費電力低い割に予想以上に熱かったので、夏場を考えると私は7950X3Dにしなくて正解だったかなとも。
Solareさんの場合は全く熱を心配する必要はないので、7950X3Dのまだ見せてない潜在能力を期待しております。
ROG HERO、7950X3Dの能力を引き出しそうですね、、、GENEは本当にお手軽に自動で他も適正に動いてくれている感覚で安定安心でいいマザーだと感じているのでそう直感します。
ですが、、、じっくり楽しまれてください。 こちらこそよろしくお願いします。
私はマザーボード任せなところがあるので、、、笑。 熱に心配ならいならゲーム時5.7GHz化とかしてみようかな、、、と。
書込番号:25228564
1点
こんばわー♪
わたすもZEN4祭りに便乗して(笑)
設定 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25159746/ImageID=3806604/
Solareさんの7950X3Dは設定嵌れば53000台に乗るかも。
書込番号:25228585
3点
>Solareさん
行き違いだらけ、、、ごめんです。
さっそうキター、いきなり50000オーバー! いいですね、、、
うちは6950XT-PureなのでRageモード(Power+3%)で、7900X3D + 6000CL32(tRFC 525)で確実に40000超える程度。
13700KF@5.7GHz(uncorex49 4000CL16(tRFC 325)が3080 MAXOCで40000程度だったので似た感じか、ちょい上くらい。
※Wraith PrismとCC-06CRなので、もう十分といってよい性能ですが。
もう4090も4080も、その他も買いう気が起きないほどグラボが過剰状態でこのままの予定ですので、ちょっと参考にならないデーターで申し訳ないですが、でも7900X3Dと7800X3Dについては比較も含めた所感はお伝えできるかなと。
ただ、、、X3D熱が落ちている状況で7950Xに目覚めてしまったのと、G7関係などなどで忙しくなってしまったのとで、ツボをついたことは難しい状況ですね、、、排他使用なのでもろに時間を取られそうなので7950Xで遊んでいる感じも。汗
>シルバーフライさん
キター、52000オーバー、いい感じですねー。
これなら私もいよいよ13900KFをゆるゆるでなく本気で動かさないといけませんね。
と思いつつもこれからの時期は私の環境では熱で逆に難しそうなので、ゆるゆるのまま変えないですが。笑
にしてもやっぱり、4090なら楽に300fpsオーバー、50000オーバーがお似合いだなと、、、
5800X3Dも十分速かったですが満足されているのではないでしょうか?
4090Phantomはご存じ本当にサイズ感もデザインもよくて何より静かでよいのとで、7800X3Dの方にもっていきたい気もするものの、オープンフレーム環境では6950XT-Pureの圧倒的なデザインとパールホワイトの質感やイルミの良さがあるのとで、現状維持ですね、、、交換より買う方が手っ取り早いのはあるのですがその気も起きないのと、6950XTが十分速いせいとか色々ありで。
書込番号:25228620
1点
>シルバーフライさん
さすが元祖師匠!
やっぱりRyzem触ったら一味違いますね(^-^)v
13900KSでは52500出せてるのでRyzenでも師匠目標に設定頑張ってみますね。
>イ・ジュンさん
X3Dってまだよくわかってませんが、メモリーはちょっとは効きますね。
ただSUPRIM4090を最初バリバリOCして回したら49000しか行かないのに、普通に戻したら50000だったんでよくわからないところもまだまだあります(^^;
お互い頑張りましょう。
書込番号:25228667
1点
>Solareさん
私の環境ではCPUのクロックを下げたり、GPUのクロックを下げたりするほが寧ろスコアが上がることが普通にありました。
CC-06CRや120mmラジエターでは性能上げる方向ではかえって熱でダウンする感じかなと、、、
ラジエター触ると熱々でチューブもかなりの熱で、シーン3までもたない感じでした。
基本的にはOCで更に伸びないといけないので、内部的な再試行をさせないように設定を緩めてやる必要とかがあったりして、、、とか妄想したりしてますが、実際のところまだ私は4090で5回程度しかFF14回してない(特に3月以降PCそのものを立ち上げてもないような)ので、本当に妄想の域でしかないです。
ただ私のゆるゆるで5.8GHz程度 Uncorex51の環境で、4090Phantom定格で51400いっていたので、しっかり回せば55000オーバーは可能に思えますし、私自身も53000オーバーは余裕、とりあえずのライン程度と思っていたくらいです。
私の環境は明らかに熱がネックなのがハッキリとしているので、簡単に届きそうな52000オーバー程度でも難しいのが現実ですが、Solareさんの環境ならKSの6GHzオーバーUncorex52で53000を軽々オーバーしなかったのが不思議に思えます。
熱以外にも何か設定の妙のようなものがあるように思えますね。 グラボのOCに関連するもので(これは私の環境も)。
そこが分かれば、一気に数千スコアが伸びそうに思えます。
書込番号:25228697
0点
>Solareさん
うちはまだWindows11 21H2(22000.1696)でして
マイクロソフトさんから時折22H2へのお誘いがくるのですがやんわりお断りしています(笑)
2CCD(Ryzen 9 X3D)は電源プランを高パフォーマンスにすると暁月のスコア落ちるとか
https://www.youtube.com/watch?v=VfMy_A1D5t8
Window10だからかな?
Solareさんのメモリ設定
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3806582_f.jpg
アグレッシブ(積極的)ですね。
ASUSのMEM VDDとVDDQ設定値をZenTimingsはちゃんと拾えてない?
Ryzen 9 X3D(2CCD)は暁月ベンチはコア分離なしが最もパフォーマンスが上がる?
https://youtu.be/4psNCquIgVk?t=621
引き続き設定エンジョイされてください♪
わたすは普段はEXPO運用でしばらくゲームに勤しもうとおもいます^^
書込番号:25228846
1点
>シルバーフライさん
おはようございます。
昔からASUSってZenTimingsでメモリー周りの何か拾えてないこと多いですね(^^;
ちなみにROGのHynix A-Die SR 6200設定のプロファイルでVDDもVDDQも1.4Vです。
電源設定は何も触ってないのでバランスかと思います。
今はBIOS内のCCXのアルゴリズム設定とgithubから拾ってきたSaturnAffinityというソフトでCCXの使い分けを色々試しています。
例えば通常のBIOSオート(ゲームはCCX0優先)でFF14だけ回すと50000行くのが裏でOBS回すと1000くらい落ちるのが、アルゴリズム設定で細かくキャッシュの使い方を決めたり、そのソフトで使うソフトをそれぞれどちらのCCXで使うのか振り分けてあげるとFF14も200〜300しか落ちないらしいので、そのあたりの設定に嵌ってます。
この辺りをもう少し確実に設定できれば師匠に少しは近づけるかなと思っています(笑)
まあでもGAMEで8Core使い切るものも少ないしFF14はよく使うのは4Coreほどなので7800X3Dは最強だしそこに師匠のメモリー設定が加わればほぼ無敵でしょう。
自分も少しは近づけるように頑張りたいと思います。
ただ今までマタギがあるとゲーム性能落ちていた2CCXのRyzenがこれをどうにか克服するとそこそこ頑張れるところが素晴らしいかなと思いますので、楽しんでみます。
いつも色々とてもためになる書き込みありがとうございます。
書込番号:25228874
1点
>Solareさん
SaturnAffinityで使い分けとか情報にお詳しい。
Solareさんは価格comレ点シー学会の王監督又はイチローさん又は大谷選手です。
メモリー詰めはなんだか盗塁でセカンドベースをものにするような楽しさのようにおもいます(笑)
書込番号:25228890
1点
>シルバーフライさん
今御紹介くださいました動画見てました。
電源プランのほうは見てなかったので面白かったです。
いやいや前から何度も書いてますが、Ryzenでメモリー設定の楽しさを教えてくれたのはシルバーフライさんなので、この師弟関係は一生変わりません(笑)
>メモリー詰めはなんだか盗塁でセカンドベースをものにするような楽しさのようにおもいます(笑)
まさにおっしゃる通りです。
今どきのPCはCPUの方はOCの余地がほとんどないので、メモリー触って起こる変化が大きいし楽しいですね(^-^)v
一生懸命ついていきますので今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25228898
1点
>Solareさん
いえいえ、わたすは青リーグに移籍するきっかけを得てませんし
DDR5-8200 チャレンジャーのSolareさんは野茂投手でもあります^^
書込番号:25228918
1点
7950X、覚醒の続きです。 CineBenchでとりあえず38000オーバー(38114)させるように調整しただけですが、、、
F1 22が何故か一気にアップして、平均229fps → 256fpsに。(ゲームVer 2022年11月1日から変わっておりません。)
ちょっと速くはなるかなとは思ってましたが、あきらかに別物のように変化しました。
変更点は、5.05GHz Vcore 1.10V TDP120W化(PPT 230W → 162W、TDC 160A → 120A、EDC 225A → 180A)
電圧下げ 1.075V や FSB 100.00化だけでは38000に届かなかったので、5.05GHzにしてみただけですが、、、ハマった感じ?
※F1 22ベンチマーク中、7割程度は78〜79W台ですが、80〜83W(ゴール前ストレートとか)も確認で電力も増加してます。
※CPU温度は50℃台(室温24℃)に留まり、まだ余裕すらありますね。
ノーマルの5.5GHzでは 236fpsだったのでなぜ256fpsになるのか謎です、、、
メモリ設定はまったく同じなので、3D V-Cache 32MB追加されたような。笑
とりあえず満足しましたので、X3Dの方にまた戻りたいと思います。(が、、、4090相手にはついていけませんね、、、笑)
書込番号:25228962
0点
CineBenchの方も。 PPT 162Wですが若干制御が甘くピークは越えてくることもある感じでしょうか。
書込番号:25228968
0点
FF14も試すと、、、5800X3D(3800CL14)を軽く凌駕するほど速くなってます、、、
間違いなく7950Xが覚醒してますね、、、OSのアップデートは無かったしで何で5.05GHzに落としてこんなに速いんだ、、、謎
AMDこっそりとこの晩に3D V-Cache 32MB追加してくれたとしか思えない。(それはない)
同メモリ設定 30000前後だったのが、32500オーバーって何ですか? 室温24.5℃で条件もそれほど良くはありません。
TDP 120W化で飛躍した感じはしてますが、変化量が多すぎて本当に謎な覚醒です。
書込番号:25228983
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
気温が、上がったからですよ
書込番号:25222929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのまま延長してお風呂まで繋ぎましょう。
書込番号:25222938
1点
オリさん、どうも。
分からないですけど、実はそんなものなのかな?
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18900&page=2
当たりハズレも多少あるかもしれないし…
マザーによっても温度が変わるとか?
負荷かけた時の冷却が相応に冷えているならいいのではないでしょうか?
書込番号:25222954
1点
こんばんワン! お2方
>アテゴンさん
いや〜ありがとう
実にその記事と同じレベルで安心したね。爆熱なのね。
>あずさん
Intelさん優秀ですな〜良い。
書込番号:25222970
3点
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
本日11時販売開始でしたが、前回の7950X3Dのように瞬殺かと思いきや・・・
19時を過ぎた今でも購入できるのだから嬉しい誤算でした。
仕事で争奪戦には参加できないので本日の購入を諦めていましたが、まさかの潤沢(^-^)
なんだかんだ言ってハイエンド志向の人が多いから7950X3Dに需要が集中したのか?
ド本命みたいな言われ方をしていたのでAMDが頑張って在庫を確保してくれたのか?
どちらか分かりませんが発売当日にポチれてよかったです。
さてと、予定外の購入だったのでマザボとDDR5も急いで買わなくては(;^_^A
6点
エンスージアストは既に7950X3Dや7900X3D
を買ったからじゃないですか?
性能は物凄い高いし魅力ですが、
一般人の自作だとせいぜいCPUは3-4万円、
どうしてもグラボ側にお金がかかりますからね
書込番号:25221779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海外のアマゾンでも14日にAMDストアの在庫が数量限定なしに復活していましたし、元々今週に合わせて全世界で在庫をそろえてきた感じに見えます。
7950X3Dは完全にエンドユーザー向けですし、そもそも3D付を買うのはゲーマー層ですから本命は7800X3Dということで7950X3Dは数を絞っていた可能性が高い気がします。
どちらにしても国内で普通に手に入るのはうれしいです。最悪在庫が豊富にあっても転売ヤーの標的になって品切れになる可能性も心配していたので。
書込番号:25222064
2点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
いや〜
ツクモさんでこれ 7950XGetしたのでレビュ書いたら
こんな良いものが当たりましたね (*^_^*)
スタンド型 LEDアコーディオンライトであります。
角度自由で明るさ3段階でなかなかにGood!です。
ありがとうございました。良い
6点
アコーディオンのイメージって、自分は蛇腹で伸び縮みするイメージだけど・・・
自分的には違和感あり?
と思ったら。
https://amzn.asia/d/ckKOaUj
と思ったらこれかな?伸びるのね。
伸ばした写真見たかった。(^^;面白いですね。
書込番号:25221010
1点
アコーディオンライトって、つまり、小田原提灯のことネ。
書込番号:25221023
1点
写真2枚をぱっと見で、和太鼓風に音が出るスピーカーだと思って一度去ったのですが、再び見にくるとライトでしたか。笑
部屋暗いので、私も欲しいな〜くれないかな〜、ZEN4環境2つなんだけどな〜笑
書込番号:25221478
1点
快調そうでなによりです。
うちの子は先ほど29997でした、、、どうやら30000の前後10くらいで普通に良し悪しあるような感じですね。室温差とかで。
書込番号:25222067
1点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
お〜す!
7950Xがどんなものか参考になればいいのよ (^_^) ねっ
書込番号:25216322
5点
爆熱CPUは、とか言うなら温度も書くとかすればいいのに
大して参考にもならない書き込みだし、チラシの裏に書いて自己満足に浸るだけでは足りない理由はなんだろね
1回書けばそれで済むようなことを何回も書かれたって邪魔でしかない
それともこのスレになにか新要素でもあるのか?
と文句を書いてみた
ゴミのようなスレをたてられてもあとから過去ログ漁るときに思いっきり邪魔なのでやめてほしい
書込番号:25216349
16点
S DOSさんに一言
>Twitterとかで書けばよい
ここはこのCPUに関するあらゆる情報を交換する掲示板なのよ。
この時間帯PC部門には縁のない高齢者の方と思われるが
やめられたほうがよいかと思う。 管理人さんも困るよ。
書込番号:25216350
5点
>シルバー兄さん
ハイ そうします。
っと同時に面倒くさいのでもうここ引退します。
「角がついてる赤いやつ兄さん」の気持ちが今理解できたかな。
書込番号:25216366
6点
オリエントブルーさまの情報は参考になるものも沢山あると思うのですが、
昔は、こわーい価格コム自衛団や価格警察が速攻出てきて、「裏でやれや!」って怒られたのを思い出し懐かしく感じました!
https://engawa.kakaku.com/
今では裏が廃れすぎて酷い有り様。
あ、表も過疎ってますね・・
書込番号:25216423 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>っと同時に面倒くさいのでもうここ引退します。
却下します(笑)
書込番号:25216480
2点
お返事だけはしとこうかと思い
4070実に参考になりました∠(^_^) それ買う予定ね。
サンクス∠(^_^)
>ゲームコードが届くの待ってます。
ガンバ!
書込番号:25217149
2点
必要かどうかはそれぞれの思い方次第なので、何とも言えないと思いますけどね。
自分からすると、誰かからの質問スレに答えてる常連の書き込みで「それ書く必要あるのか?」と思うものも多いけど、個人の考えはそれぞれなんだから・・・とは思ってます。
またオリエントブルーさんの書き込みは、その他周りから色々情報集まってくるし、有意義なところ多いと自分は思いますけどね。
誰もが常に有意義な情報だけを書いてるわけじゃないという事です。
たまの無駄話があったおかげで今後良い話が出てくることもあると思うので、これくらいでどうこう横から書くのも心狭いなとは思う。
まあそれも自由ではあるのでお好きにどうぞですけどね。
あと何度も見てるのは常連だけで、普通の人はそんな見ないので、何度かいてもたまたま見たい人には今回なら綺麗なPCだなとかFF14よく回ってるなとかはあると思いますよ。
>オリエントブルーさん
これだけは書いておきますけど7950Xは爆熱ではないですよ(笑)
書込番号:25217299
5点
こんにちワン!
>Solareさん
朝からいらぬレスにいつもは何ともないのですが
昨日はひつっこさに切れましたね(笑)
現在は落ち着いております。
あと面白いファンコントロール発注しましたので
到着次第レビュ致します∠(^_^)
書込番号:25217905
3点
>オリエントブルーさん
自分も考えてはみましたが、やはりアイドリングでの温度を落とすならラジエター大きくするか、ファンをサンドイッチにしたらちょっとは下がるかもしれませんが、どちらにしても7950XのT-Dieは40℃くらいにはなると思います。
あとはそのファンコン駆使してもう少しCINEBENCHも頑張ってみてください。
うちはここまでは行きました。
またレビューお待ちしております(^-^)v
書込番号:25217953
2点
自分の思う通りに。
他人のとやかくは適当にあしらって。。
限度外の人種はスルーが一番。
書込番号:25217954
1点
お〜す! お2方
>Solareさん
相変わらずの文句なしの数値
宜しゅうございます。
私めもがんばってみます∠(^_^)
>あずさん
ありがとう∠(^_^)
書込番号:25218030
3点
爆熱という肩書が気に入っているだけですよね。笑
こんばんは。今室温が24℃まで下がってきたので、ちょっちMY 7950Xちゃんのメモリに本気出してもらう予定です。
さわさわ予告出しときます。v
書込番号:25218193
1点
昨晩、予告通り決行。笑
画像@はこれまで常用していた設定。A〜が昨晩からのメモリ設定変更でFCLKも変更しています。
しかし、、、画像Bのとおり大台直前止まり、、、室温24℃で保存画像以外にもテストしていたので熱ダレ気味だったので一旦終了。
明けて本日、室温20.5℃だったのでもう大台でしょうと思いつつも、念には念を入れてtRFC 480にして一発勝負!画像C
途中余裕で大台ペースで30100いったりしてと思ったのですが、、、最後予想外に伸びず危なかった、、、笑
なんとか予告通りにさわさわぐらいはできたかなと。最低fpsが割と下がっているのがちょっと不本意ですが。
FCLK 2133があまり良くなかったのか、、、最低fpsに影響する場合あるような気がするんですよね。2000がいいのかも。
にしても tRFC 480にしてよかった、、、でなければギリギリ届いていなかった可能性ありますね、、、汗
体感的には(PCではない笑)、昨晩の設定のままでも大台余裕なのではと本当に思っていたのですが。笑
書込番号:25218742
1点
おっと、7950XはCO-24にしてます。 (よってシングル時の最大倍率が+0.5の58.5になっています。)
ゲーム時は5.5GHz止まりのままで、Wraith Prismで静音設定なので実ブーストクロックはぼちぼちだと思いますが念のため。
書込番号:25218756
2点
こんにちは。今日は調子悪いですか。
人間のようなPC。笑 こき使い過ぎてダダをこねたのでは?
CO- させて冷やしてあげてください〜 爆熱の称号はそのままでもいいですが。v
書込番号:25219060
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)











































