このページのスレッド一覧(全1190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2021年7月20日 10:58 | |
| 18 | 5 | 2021年10月9日 23:57 | |
| 4 | 0 | 2021年7月5日 22:17 | |
| 41 | 23 | 2021年8月10日 19:19 | |
| 52 | 1 | 2021年6月7日 20:36 | |
| 1 | 1 | 2021年5月14日 10:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
ここに記載するのが正しいのかはわからないですが、
同じ境遇で悩んでいる方の助けに少しでもなればと思い投稿させていただきます。
イベントID4101:「nvlddmkm が応答を停止しましたが、正常に回復しました。」
イベントビューアーにて上のエラーログが出るとゲームやアプリがフリーズしてしまう問題についてです。
構成
CPU::Ryzen 5950X
CPUクーラー:ASUS ROG STRIX LC 360 RGB WHITE EDITION
M/B:ROG Crosshair VIII Formula
メモリ:G.Skill F4-3600C18Q-32GTZN(8GB×4)
GPU:GIGABYTE GV-N3080GAMING OC-10GD
電源:ASUS ROG Thor 850W Platinum
ストレージ:C)CORSAIR M.2 SSD Force MP600 1TB 追加で D)Samsung 980 PRO 1TB
その他は本件に関係ないと思いますので省略します。
上記構成にて去年の11月にパソコンを組みました。用途は主にゲームです。
軽めのゲーム(VA-11 Hall-A Cyberpunk Bartender ActionやFF13)なら問題なくプレイできるのですが、
APEXやサイパンなどの重めのゲームをプレイ中に、
いきなり画面がフリーズしてしまいブラックアウトして勝手に再起動してしまう症状が現れました。
くみ上げてプレイした初日から症状はあり、ゲーム開始してから3時間は問題なかったり5分でフリーズしたりしていました。
さすがに5分で落ちるようではゲームにならないので原因を探ってみると表題のエラーログが出ていることがわかりました。
そして今日まで試行錯誤した結果、結論から言うと私の場合はメモリーが原因のようです。
G.skillのメモリーをTeam ARGB WHITE(8GB×2)に変えたところ、問題なくプレイできるようになりました。
G.skillのメモリーもMemtestやWindowsメモリー診断において問題は発見されていませんのでメモリー不良というよりは、
Ryzenがメモリー4枚刺しにすると不安定になると聞きましたのでそれなのかもしくは、
(あまり好きな表現ではないのですが)相性問題なのかなと思っております。
G.skillメモリーも4枚刺しではだめでしたが1枚、2枚刺しなら問題はありませんでした。
XMP(RyzenのCPUの場合は不適切な表現かもしれませんが)のON/OFFは無関係でした。
ネットでは電源の省電力設定を変えることや、ドライバーを入れなおすなどの情報がありますが、
メモリーが原因で4101エラーが起きることもあるようです。
以下、メモリー交換以外に私が行った行動です。(すべて効果なし)
ハード面
CPUを3600Xに交換
ストレージをSamsung 980proに交換
グラボを1650Superに交換
電源をCorsair Rm850に交換
M/BをMSIのものに交換
ソフト面
電力設定変更や、GPUドライバーを以前のものを削除するなどいろいろしても効果なしだったので、
最終的に、OSクリーンインストール
0点
DDR4-3600を4枚でがそもそもの難易度あげているかも?
3600だとRyzen的に1:1動作になりますし。
書込番号:24248040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も4枚刺しの3600が原因かなとも思ったのですがXMPをOFFにて2133動作でも症状が変わらなかったのですよね…
書込番号:24248070
0点
まぁ4枚よりは2枚がRyzenには鉄板だと思っているので、
16GB×2にして安定性をはかるかなぁ、個人的には。
定格であれ2枚で安定するならたぶんそういう事でしょう。
※BIOS更新含めて不安定ならば相性としか。
書込番号:24248115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちも一瞬ブラックアウトして復帰する現象がメモリー交換で直りましたね
まあ、メモリーエラーが出てたんで、メモリーが原因だろうとは思っていたんですけどね
最初、DDR4-3600を使っていましたが、メモリーに悩まされたくなかったんで、JEDEC準拠のDDR4-3200に変えましたら、今はバッチリ安定してます
memtestよりOCCTのメモリテストのほうがエラーを見つけやすいですね
memtestは3周目でエラーを出すところがOCCTなら数分で出でくれますから
搭載メモリを64GBから32GBに減らしたのも、実際そんなに使ってない問題と、お金の問題、さらに32GBのほうが早くメモリテストが終わるからですw
書込番号:24249129
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
Windows11が発表され、Ryzen GタイプのCPUは3200と3400が、ようやく日の目を見ることになりそうです。
AMD Ryzenは、2000ナンバー規格のもの(2200Gと2400Gは適用外、規格上は1000ナンバー扱いとなる。)以降となるため、この一年±6か月で、購入したユーザーの明暗が分かれそうです。
余談ですが、このCPUを購入した当初、私をけなした知人(2400Gの自作機所有)が、現在私を見ると逃げていきます。
蒸し返しようなこと、してないのですがね・・・(笑)
7点
>BB Yamatoさん
>>余談ですが、このCPUを購入した当初、私をけなした知人(2400Gの自作機所有)が、現在私を見ると逃げていきます。
アッハッハ、このRyzen5 3400Gにして良かったですね。年末のWindows11が楽しみになりますね。
私も3400Gを2個買いました。これから組み立てます。
まだ見ぬWindows11に乾杯!
書込番号:24268735
4点
全くマイクロソフトは罪なことをする。
CPUの速度では充分使えるのに、Win11では古いCPUを使えなくする。
なぜこのようなことをするのだろうか?
選択で泣くユーザーが出るのに。
恨むならマイクロソフトを恨んでくださいよ。
書込番号:24268763
7点
2400Gなのに11をインストールした方がいらっしゃるようです
書込番号:24386829
0点
>pfn0105さん
こちらの裏ワザでも使ったのでしょうかね。
https://iphone-mania.jp/news-409604/
※レジストリいじるので、挑戦される方はくれぐれも自己責任で。
書込番号:24387506
0点
>よっちインバースさん
>pfn0105さん
>orangeさん
当初の条件を緩和してもフルスペックの11として使用できるかは、疑問視がつくのでは?
前に8.1等で、載せられるCPUの制限とサポート短縮の時みたいにバタバタしそうと思われ、公式チェッカーで、一度確認してから、導入を決定したほうがいいように思われる。
対象外システムは、不安が残る。
書込番号:24387797
0点
CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
最近の記事より
https://ascii.jp/elem/000/004/061/4061479/
この製品が登場したのが 2018年の Q3(第三期)と Raven Ridgeのなかでは後期 なので Spectre/Meltdown 問題に対応してる可能性は結構ありそう
上位種のAthlon 220geと240geが Q4 で Ryzen 3 2200G と Ryzen5 2400G が Q1
windows11対応済の ryzen5 2600 が 2018年のQ2 発表 AMDはQ2の頃辺り以降のCPUは問題ないのでは?
対応一覧に載ってない理由が Spectre/Meltdown 問題でない場合は違ってくるが
TDP35wの省電力PCで値段の割に性能が良くて評価も良かったのでできれば対応してほしい
4点
HWiNFO v7.05-4495でRyzenのコア別温度のモニタリングができるようになったので試しにOSDやってみました。
5950Xデフォルト時は良コア(当環境ではCore0&6)に処理が振られやすいせいか
良コアの温度が高くなりやすいのがよく判るようになっています。コアが多いと設定もチョット面倒ですが大体こんな感じです。
CPUクーラーやケース、ファン等を変えた時に確認してみるのもいいかもしれません。
なお、画像は
コア毎に温度の他にクロックとC0 ResidencyのLine(Position)を揃えてあります。
Lineのラベルはコア温度のラベルのみ。
FF15ベンチ時は 4KフルスクDLSS, 5950Xデフォルト, RTX3080 PL80% GPUFan60%
HZD人口密集地は 4Kボーダーレス60FPS上限設定, 5950X 4.0GHz, RTX3080 PL70% GPUFanオート
のものです。
6点
訂正
誤) 好みのMonotypeフォントに変更
正) 好みのMonospaced(等幅)フォント(nallowタイプ)に変更
書込番号:24209942
1点
Coreの段は最終的に左から順にクロック、VID、温度、C0ステート率に配置転換。(HWiNFOでカラム指定)
クロックと温度のラベルをスワップしてリネーム。
GPU表示部もカラム指定で項目間のカンマ区切りが消え、よりスッキリコンパクトに。
OSDはRivaTunerで任意の場所にドラッグ配置。テキストカラーは白で統一しています。
FF15ベンチOSD画像はWQHDフルスクリーン, 5950Xデフォルト, RTX3080 PL100% GPUFan63%のショット。
書込番号:24212592
2点
FF14漆黒ベンチ4Kフルスクリーン時はこんな感じになります。
FF15(DX12)とのCPUコア(スレッド)の使われ方の違いもよく判ります。
OSDの位置決めをする時はウィンドウモードが調整しやすいかと思います。
画像は
Monoid RetinaフォントSize 8 、Zoomスライダーは左端。OSD座標起点 X17, Y311(bottom left)
5950X 4.0GHz Peak1.05V指定, RTX3080 PL70% GPUFanオート
の設定例
書込番号:24214561
2点
OSDのGPU部分も項目を編集/配置換えして整列。
CPU PPT(Current値)を追加しGPU TGP(Current値)と合わせておおよそのシステム消費電力目安に。
画像はHZDプレイ時のOSD付配信を想定したOSD配置例です。
5950Xは5600Xの定格PPT相当の電力設定。RTX 3080 PL70%
書込番号:24216022
2点
オーライ姉ちゃんのシーンを動画で見るとこんな具合で推移します。FPSの色はアクセントで変えてあります。
キャプチャはBandicam NVENC録画(FHD 30fps)。5950X Eco-Mode, RTX 3080 PL70% Fan Auto
書込番号:24218122
3点
こちらはVID, Thousands Separator, 小数部表示をカットして更にスリムにした例です。
GPU Fanは2つのセンサー値がほぼ同回転で推移するのでFan1のみ表示。
HWiNFOの更新間隔(Polling Period)はデフォルト(Global: 2000ms)
555x1080サイズでトリミングキャプチャ。動画は5950X Eco-Mode, Curve Optimizer OFFでの挙動になります。
静止画はVLCプレーヤーで元動画を一時停止した時のショット。
書込番号:24221110
3点
HorizonZeroDawnの場合、アスペクト比 21:9のカスタム解像度等にすると所持品表示等のサイドメニューとOSDが被らなくなるという利点はあります。
プレイ時は花や枝拾ったとかコイル売ったとかのアイテムログはHUDカスタム設定で常にオフでOSDと被らなくなります。
書込番号:24224273
2点
ちなみにFF15でFPSグラフ表示させるとこんな感じになります(ループ再生約12分経過時)
WQHD高品質フルスクリーン, 5950X Eco-Mode Curve Optimizer OFF, RTX 3080 PL70% Fan Auto
C0 ResidencyやGPU Core Loadは100%(3桁)になる場合もあるので Align digits: 3 に。
書込番号:24225700
2点
FF15実プレイ時のOSDはこんな感じで違和感なくフィットします(3440x1440, 120FPS上限設定, 最高画質)
書込番号:24226259
2点
レガリア乗車中はOSD位置を右下にすればHUDと被らなくなります(RivaTunerOSD位置右下角クリック)
ストーリー動画進行時は負荷がとても軽いのがよく判ります。
書込番号:24228481
2点
こちらはSubnautica Below Zeroを4Kフルスクリーン高画質60FPS制限でプレイ中のOSD。
低解像度はまだ試してませんが4Kで海中もレスポンスよくサクサク動きます。
書込番号:24229944
2点
Subnauticaの場合、OSDが左上角でHUDと被る場面には今のところ遭遇していません。
HUDのON/OFF等の設定は見当たりませんでした。
クリエイティブモード以外のサバイバル/フリーダム/ハードコアモード時は左下側にHUDが出ます。
書込番号:24231315
1点
Subnautica Below Zeroは4K高画質プリセット(これが最も高画質), RTX3080 PL60%でプローンスーツでのブースト加速中等も上限60FPSをキープしています。
当ビデオカードはPL60%でPeak TGP 204W。PL55%だと上限60FPSを下回る場面が増加。
画像のFPSグラフのレンジは40〜120。Monoid RetinaフォントSize 14。
書込番号:24233462
1点
こちらはアスペクト比21:9 3840x1600でブラウザで攻略情報を参照しながらプレイ時している状態。
21:9は左右の景色(写角)が拡がり臨場感が増します。魚等はやや小さく映るので16:9より捕獲しにくく感じるかも。
Subnautica Below Zeroには写角やレンダースケール設定はなし。UIスケール設定はあり。
書込番号:24247494
0点
HorizonZeroDawnの場合、21:9等ウルトラワイド設定時にHUDを内側に寄せた表示が可能。
これならクエスト追跡やアイテムログ表示とOSDが被ることはなくなる。
湾曲率1000Rの34インチウルトラワイドゲーミングモニターで試してみたくなります。
もちろんゲームプレイ集中時はOSDは切ります。
画像はFPSリミット指定値最大120設定の例。5950Xエコモード 3080PL70%。
書込番号:24266399
0点
Project CARS 2の場合、フルスクリーン時はOSDが表示されなかったのでウィンドウモードでOSD確認。
右上のマップHUD位置を少し左にずらすとOSDと被らなくなる(ウルトラワイドモニター使用)
書込番号:24282606
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
https://gamegpu.com/action-/-fps-/-tps/sniper-ghost-warrior-contracts-2-test-gpu-cpu
ベンチマークの検証としては非常に参考になる所です。
5600X vs 11900K vs 10900K vs 9700K
https://i.imgur.com/mFfRuQN.jpg
5600X仕様
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-5-5600x
11900Kが6コア/12スレッドの5600Xよりも劣ってしまいました、、、
更には10900Kまでも、、、
これは測定が間違っているのか、、、
AMDに最適化されるとこのような現象が起きてしまうのですね、
売れているには理由がある
でしょうか?
6点
一つ一つのベンチマーク結果に一つ一つスレ立てするつもりなの?
自分のやってること異常だと思わない?
書込番号:24177246
45点
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
こーひー 豆さん こんにちは。
ようやく普通に買えるCPUになりそうです。
といってもここまでくると買ってもいいかどうか微妙なところです。
1年もするとPCI4.0→5.0、メモリDDR4→DDR5が見えてきます。
待てない人は初値割れで買い、待てる人は様子見が妥当でしょう。
書込番号:24134645
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
































































