このページのスレッド一覧(全1191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 12 | 2020年10月19日 23:54 | |
| 6 | 4 | 2020年9月6日 17:40 | |
| 23 | 18 | 2020年8月30日 08:27 | |
| 28 | 10 | 2020年8月20日 08:00 | |
| 48 | 23 | 2020年9月12日 22:39 | |
| 17 | 6 | 2020年8月8日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
CCX単位一括クロック指定でCPU-Zベンチ廻してみました。
試したクロックの範囲は4600MHz〜4400MHzでスライド。
Peak Core(s) Voltage 1.4V〜1.425V辺りでテスト。プロセス優先度の指定はしていません。
結果は画像のとおりです。実行時CPU温度等については割愛します。
1.425Vであと何段かクロック上げられるかもわかりませんがこの辺で自制しました。
Celsius S36 ファンサンドイッチ。グリス TFX。室温約30℃。
ケースサイド閉じ、フロントパネル装着、天面マグネットフィルター外し。
ラジエーターファンは60℃までは静音固定。80℃で全開になる設定。
MB : B550 AORUS MASTER
CASE : LANCOOL II MESH PERFORMANCE
参考記事
The Clarification Between Ryzen Master "Best Cores" and CPPC2 "Preferred Cores"
https://www.anandtech.com/show/15137/amd-clarifies-best-cores-vs-preferred-cores
こちらも楽しみです。
https://twitter.com/1usmus/status/1302956950217527296
DeepL翻訳
"Zen 3の目玉機能の1つとなるのが、Ryzenプロセッサのブーストを設定できる「カーブオプティマイザー」だ。
また、コアごとの周波数を自由にカスタマイズできるようになる。"
4点
シルバーフライさんこんばんは。
検証お疲れ様です。
参考記事読ませていただきましたが、非常に興味深いですね。
RyzenMasterは面白いと思いますが、優秀Coreという意味では合致してないというのはクロックの設定してるとなんとなくわかる気はします。
またThreadripper 3990XのどこかのテストレポでもWindowsはソフトよって64スレッドしか使えないけどLinuxで128スレッド使うよりWidowsで64スレッドだけ使う方が速いとかありましたので、OSのCPUの使い方によって処理速度もかなり変わるんだと思います。
今後WindowsのRyzen最適化をよりすすめてほしいところです。
先日色々なクロック設定でBlender完走どれくらいでできるか試しましたが、うちの場合何となくCCD0側の金色の星はあてになりそうですがCCD1の方の金色はどうも違う感じが・・・(^^;
とりあえず先日の結果だけ貼っておきます。
-Zen 3の主要な機能の1つは、Ryzenプロセッサーのブーストを構成できる「カーブオプティマイザー」です。 さらに、制限なしに各コアの周波数をカスタマイズできます。-
これはとても楽しみですし、かなり遊べそうですね(笑)
設定によってはZen3はキャッシュ構造も変わるので、片側のCCDだけクロックアップするとRyzen9でもモノリシックダイのような使い方が出来るかもしれませんので、そういう意味でも面白そうです。
いつも興味深いお話をありがとうございます。
書込番号:23649633
2点
Solareさんこんばんは
1.48VでBlenderベンチ全シーン良く廻しましたね。タフですね。労わってあげてください。
こちらの128スレッド検証(グラフの64Cores+SMT)
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=3990x-windows-linux&num=2
では処理によってはLinuxの128TがWindowsの64Tや128Tを圧倒してますね。(Fewer/More IS Betterに注意)
Blenderなんかも3990XはLinuxのほうが速いようです。
まぁレビュアーが載せるアプリが自分の用途とマッチしてるかどうかって話もありますが。
ZEN3のブーストやキャッシュアクセス等にも磨きがかかりそうなんでワクワクしますね。
書込番号:23649862
2点
シルバーフライさんリンクありがとうございます。
僕が見たのは3990Xが出たての頃なので、benchmarkを行う側もつかめてなかった可能性はありますね。
結構探しましたがどれを見たのか探しきれませんでした(^^;
申し訳ないです。
1.48VでのBlenderはたまに90℃超えてひやひやしましたが、処理中は殆ど87℃前後でしたので、なんとか回せました。
ところでZen3での「カーブオプティマイザー」を見るとCTRではそこまでできないようですが、たのしみではあります(^-^)
うちはThreadripper 3970Xと3950Xを主に使ってますが、3950Xは使えば使うほど良いCPUだと思いますし、ある意味これで十分なんですが、Zen3はどう変わるのかとても楽しみではあります。
書込番号:23650163
2点
今日は2段〜3段シフトアップしてみました。
室温約28℃。ラジエーターファン&ポンプは60℃まで20%UP。
天面とリアファンはマザーボードPWM制御からケースのMiddleモードに。
Windows10 1909 build18363.1082に更新。他はそのまま。
当個体は4675MHzはC02&C03コアが1.475Vでは無理なようでC01&C04のみセットでテストしました。
CCX単位でクロックが揃わないとマルチレシオは若干下がります。
シングル : 573.4 @4.675GHz 1.475V
マルチ : 12372.9 @4650-4600-4500-4475 1.45V
3950X CPU-Zベンチ遊びはこれにて終了とします。
書込番号:23653021
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
4625-4575-4475-4450 1.425V TRFC 319 |
4650-4600-4500-4475 1.45V TRFC 319 |
C01 C04 4675 1.45V TRFC319 |
4650-4600-4500-4475 1.45V TRFC 288 |
シルバーフライさんこんばんは。
今日は少し涼しくて室温26℃でした。
Windows10Pro 2004 build 19041.508
同じ設定で回してみました。
メモリーも少し詰めて4650-4600-4475 1.45Vのみ比較してみましたが、trfc詰めるとこんなベンチでも若干変わりますね・・・ほんの少しですが(笑)
今は4枚刺しなのであまり強烈には詰められませんが、1.45Vでまあまあな感じです。
書込番号:23654046
2点
Solareさんこんばんは
CPU-Zベンチスコアも温度とメモリー設定次第で多少は変わりますよね。
AORUS XTREMEのBIOS F30aは最新AGESA 1.0.8.1(SMU 46.64)なんですね。
これ ZEN3対応BIOSっぽいですね。うちは F10a AGESA 1.0.8.1 にしようか思案中です。
こないだ F5 にした翌日に F6がアップされたりしてるんで。。。
ZEN3発売までまた更新されそうで足踏みしてます。
書込番号:23654225
2点
>シルバーフライさん
僕のB550 AORUS MASTERはF10aにしてます。
これはメモリーの互換性アップも入ってるようなので、片方だけでも試して見られたらいいかと思いますよ。
ただF5あたりから、3700Xでもメモリーを高クロック使用での安定度とメモリー通らなかった時の再起動の速さは(笑)
かなりアップして問題ない感じなので、待ってても良い様には思います。
うちの場合はTeam T-FORCE Xtreemが出て間もないため、互換性求めてアップしてみました。
書込番号:23654404
2点
シルバーフライさんこんばんは。
この設定でこの数値なのでZen3でホントにシングル650とか出るのか・・・?
明日夜楽しみな所です。
書込番号:23712150
1点
Solareさんおはようございます
シングル650超えたらPassmark v10みたいにZen3シングル下げバージョンに更新されるかも。
初代RyzenでもRyzen下げバージョンに更新した前例ありましたし。
書込番号:23712435
1点
シルバーフライさんこんばんは。
デフォルトでもシングル良く回ってますね(^-^)
今ちょっと3950X君ばらしてるので回せませんが、うちのはデフォルトではシングル550くらいだったかと思います。
書込番号:23736762
1点
CPU > AMD > Ryzen 9 3900XT BOX
CTR build 1.0q
B550 Tomahawk (AGESA 1.0.8.1)
DDR4-3800C16 (tRFC 200台?)
https://twitter.com/1usmus/status/1302294280388648961
R20 7900pts 1.20V OCチューニング例
https://twitter.com/1usmus/status/1302293695518175233/photo/1
CTR 9月末ベータ版リリース予定
https://twitter.com/1usmus/status/1302293695518175233
3点
コア/CCX毎にQuality評価値が出るみたいです。
チューニング例ではCCX1の評価値が一番低いですが良CCD側だからなのか
1.20VでCCX3やCCX4より高クロックでR20マルチ廻せてるようですね。
3900XT Stock PPT142WでR20 7125ptsから8W下がって約11%パフォーマンスアップだそうです。
個体差もあるでしょうけど安定して使えるのであればこれは歓迎したいです。
>あずたろうさん こんにちは
この秋冬はZEN3がどれだけコスト/ワットパフォーマンス向上しているのかにも注目ですね。
書込番号:23645771
0点
シルバーフライさんこんばんは。
3900Xだと1.2Vでこのクロックが動くのでしょうかね?
3950Xで色々組み合わせ変えて同じクロックと電圧で試してみましたが、アイドリングでかろうじて動いてますがR20を立ち上げると落ちました(^^;
・・・というわけでソフト楽しみに待ってます(笑)
年内はグラボも楽しみですがZen3は本当に楽しみです。
書込番号:23645806
1点
>Solareさん こんにちは
作者のTwitter見た時はほんまかいなと思いました。まぁ、実際に試してみないことにはって感じですね。
書込番号:23645828
1点
CTR(ClockTuner for Ryzen)というツールがリリースされるようです。
用途次第ではよりワットパフォーマンスが向上するんだとか。。。
こちら
https://www.guru3d.com/news-story/clocktuner-for-ryzen-(ctr-by-1usmus).html
の紹介記事にある3900XのCBR20駆動時の電圧とCCXクロックを真似てみました。
CCD 0 : 4300MHz
CCD 1 : 4125MHz
Peak Core(s) Voltage : 1.225V
でCBR20実行時のCPU Package Power (SMU)は140W台で推移
同様のスコアが出る全コア4225MHz 1.25625V(当安定下限電圧)
でCBR20実行時のCPU Package Power (SMU)は150W台で推移
当環境では疑似設定ですがワットパフォーマンス向上を確認しました。
5点
シルバーフライさんこんにちは。
僕も昨日この記事興味深く読みました(笑)
Zen2世代は対応みたいでThreadripperでも使えるようなので楽しみな所です。
最近のRyzenMasterも非常に使いやすいので重宝してますが、自動でやってくれるところがどんな感じなのか興味深いですね。
僕も使うの楽しみにしてますがシルバーフライさんのレポ楽しみにしております。
書込番号:23621692
1点
Solareさんこんばんは。
私も試してみたいと思います。ディープなレポはSolareさんはじめ他の方々に期待して^^;
特に長時間フルロード作業なんかで全コア固定OCより
熱や騒音低下に一役買いそうな感じですね。(もちろん環境次第/個体差もあるでしょうけど)
書込番号:23621908
1点
上記クロック設定でPeak Core(s) Voltageを更に1.200Vに下げてみましたが
victor 9m23s で完走しました。室温約29度。
ちなみに全コア4225MHz Peak Core(s) Voltage 1.275V 指定で
6月空冷時 victor 9m22s
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172057/SortID=23478263/ImageID=3401612/
ほぼ同タイムを 0.075V 低い電圧で達成しています。
書込番号:23622679
2点
シルバーフライさんおはようございます。
>ほぼ同タイムを 0.075V 低い電圧で達成しています。
水冷とケースのエアーフローが聞いてる感じですね(^-^)v
最近メモリーをTeam T-FORCE Xtreem ARGB DDR4 8GB×4枚に変えて3600 CL14で使ってますが、これにしてからあまりベンチやってなかったので回してみました。
最初全Core4.3GHz 1.25Vで回しましたら落ちましたので(^^;
4.3GHz 1.288Vで完走できました。
温度は70℃行ってませんでした。
blenderは時間かかって普段は「まだかな〜?」みたいな感じですが、ギリギリのところで回してると手に汗握ってヒヤヒヤしてるせいか短く感じました(笑)
書込番号:23622833
1点
続いて同じ設定でやってました。
なんとなく優秀Coreを4.3GHzにして他方を4.125GHzで1.2Vですがいい感じですね。
これをどう自動でやってくれるのか楽しみではあります。
書込番号:23622892
1点
いい感じですよね。1.20Vは中々スウィートですね。
近々こちら
https://www.youtube.com/watch?v=Zy-nxryZztA&t=892
のマザーボードでvictor廻してみますね。
書込番号:23623178
1点
ちなみにCTRで真似た設定は画像の赤枠の所です。
RyzenMasterでもCCX/CCD単位での一括クロック設定も可能ですがCTRがどんな分析してくるのか興味深いですね。
書込番号:23623198
1点
シルバーフライさんこんにちは。
>CTRがどんな分析してくるのか興味深いですね。
RyzenMasterも相当便利なので、これで十分とも思えますが、こういうクロックをバラバラに打ち込むのも面倒と言えば面倒なので(^^;
どんな風に動くのか楽しみな所ですね。
あとGIGABYTE B550 AORUS MASTER購入されたのですか?
おめでとうございます。
実は僕も使ってまして、最初3700X載せてましたが今は4750Gで使ってます。
出て間もなく買いまして今から思うとですがBIOS初期は言うほどメモリーも回らなかったですが現在F5でその前のF4くらいから凄く良くなりました。
初期のBIOSではメモリー設定通らないとCMOSクリアーしないといけなかったのが、今はBIOS画面まですぐに戻ります(笑)
メモリーも4200MHz IF2100で18-18-18-36-48で安定してますし、3950Xで使ってますX570 AORUS XTREMEの半分の価格で電源回りはほぼ同じで、すごく良いマザーです。
因みに4750G載せてすぐは、しばらく4400MHz IF2200 CL18でも動いてましたので、メモリー性能もかなりいい方かと思います。
あとこのマザーはPCIE Gen4も3スロット使えますが×16が×8になるので1個使用にしてまして、これだとチップセット回りもX570比べてかなり低いです。
またファン端子がCPUの2つ以外に6個あるし、僕が足りないと思ったのはケースのType-C端子が無いことぐらいですが、これもSST-ECU02で快適に使ってます。
長々と書きましたが(^^;
また載せ替えられましたら、レポ楽しみにしております。
書込番号:23623735
1点
Solareさんこんばんは。
本日15:00過ぎからマザーボードの入替作業に入り、ひとまずBIOS更新、ファン暫定設定を終えました。
腰も悲鳴をあげてるんで今日はここまでです。
書込番号:23626044
1点
用途次第ではよりワットパフォーマンスが向上、よく分かりませんが面白そうなツールですね。
今は室温が高いので、リテールクーラーでは低電圧化させた3800X 4.3GHz(1.23V)でも余裕でCINE R20で80℃を超えです。
クーラーLOW設定でも80℃オーバーで急にやや本気の2900rpmで回る設定で、うるさくはないですがファンの音が普通に漏れる状態です。※70℃台は2000rpm未満で回している基本的に静かなゲーム用設定ですが室温25℃以下向け設定ですね。
このツールでどのようになるというか遊べるのか面白そうですが、3800Xでは恩恵少ないかもしれませんね。
あと1.23V設定なんですが、CINE R20中ではそれを超えてくるみたいですね。
平均でも1.24Vと高めでこれはX570 Taichiの特性もあるのかもしれませんが、でも3700Xの定格でもピーク85Wはいくと思いますが、低電圧化でピーク75Wで済んでますね。
それでも80℃オーバーなので大きさの割にあまり冷えないクーラーかなと。i5 9600Kとより小型(半分?)のクーラー比の感覚で。
ファン設定が静音性重視になっているせいもあるとは思いますが。
書込番号:23626096
1点
ああ、、、パッケージパワーのピークは93Wまでいってますね、、、みるとこ間違えました。
ならば80℃超えても仕方がないファン設定ですね。
書込番号:23626106
0点
CPUボルテージも見るとこ間違えてますね、、、1.231Vでピークでも1.237V止まりですね。 お粗末。
書込番号:23626111
0点
シルバーフライさんこんばんは。
お疲れ様です。
>腰も悲鳴をあげてるんで今日はここまでです。
気を付けてくださいよ(^^;
僕もマザー交換つい最近やりましたが、意外に時間かかって疲れました(笑)
イ・ジュンさんもお疲れです。
なかなか楽しみなソフトですよね(^-^)
書込番号:23626214
1点
こんばんは。夜遅くに失礼します。
Solareさん、こんばんは。
シルバーフライさんも、B550 AORUS MASTERと良さそうなマザーでうきうきですね。
私も9900Kではお世話になっているMASTERさんなので良さはある程度分かります。イメージではありますが。
ZEN3ではお世話になるマザーになるかも。(とはいえZEN3用にX570 Taichiをかなり前からもう一枚購入済み笑)
ヘッドホンのほうにかなりの散財をしていますしこれからもする予定なので、RTX3000とBIGNAVIもあって年内にZEN3にいけるのか?、その時間があるのか?、とりあえず遅れて参戦する予定ですので、またいろいろと参考にさせて頂きます。よろしくです。
書込番号:23626344
1点
イ・ジュンさんこんにちは
一時期ASUS C8HEROに気持ちが傾いていたんですがB550を待ってからにしようということでこれになりました。
さすがにX670までは待てませんでした。
Solareさんこんにちは
victor廻してみました。
室温30.9℃。フロントパネル装着。天井マグネットフィルタ外し。サイドガラス閉じ。
天井とリアファンはケースのLowモード(Duty cycle 45%)
victor完走直前のVRM MOS 51℃でした。
VRMポリス御用達動画(室温21℃、ATXケース)
https://www.youtube.com/watch?v=m8d4C80Ub_o&t=640
https://www.youtube.com/watch?v=JxczZChFaZI&t=898
でもvictor廻してますね
B550 AORUS MASTERは 3950X AIO水冷パッシブ冷却での長時間AVXフルロードの強力な助っ人になりましたよ^^
書込番号:23626961
2点
こんにちは。
お値段がASUS C8HEROとほぼ同等なだけのことはありますね。パッシブでVRM冷えるのはMASTERでしょうし。(イメージ)
でもって3950Xの消費電力とパッシブでVRM 51℃は冷えてますね〜。イメージ通り狙い通り良さそうですね。
書込番号:23627155
1点
シルバーフライさんこんばんは。
>室温30.9℃。フロントパネル装着。天井マグネットフィルタ外し。サイドガラス閉じ。
>天井とリアファンはケースのLowモード(Duty cycle 45%)
>victor完走直前のVRM MOS 51℃でした。
ケース選定とファンの増設も伴って素晴らしい結果ですね!
僕はPCの自作に嵌ったきっかけが動画編集だったので、かなり昔からマザーの性能にはこだわってますが(笑)
昔はDVD画質の動画でもエンコードに一晩かかったりしてましたが、安いマザーだと当時1か月で壊れたりしてましたので(^^;
B550ではダブラー無し16ダイレクトフェーズはGIGABYTEとASUSだけですし、GIGABYTEはASUSよりも1フェーズあたりの電力も10A多くてB550では最強かと思います。
僕はかなり前にAMDとASUSで相性悪い思い出があり(--;
GIGABYTEばかり使ってますが、メモリー設定もGIGAの方が設定細かく出来るらしいです。
御紹介のYouTubeで電源回りの素晴らしさが見事に結果に表れてますね。
今は4750G付けてますがZen3ではまずこちらのマザーで試してみたいと思います。
>B550 AORUS MASTERは 3950X AIO水冷パッシブ冷却での長時間AVXフルロードの強力な助っ人になりましたよ^^
ホント素晴らしいです。
B550とX570を比べてもハイエンドだと特にCPU回りの電源に関しては同じで、メモリー周りでは設計の新しいB550の方が若干良いのかなと思います。
B550はチップセット以下がPCIE-3.0ですが、このためチップセットの温度は低いしX670が出てもメモリー周りはX570より良くなると思いますが電源回りに関してはそう変わらないと思いますね。
あとX570や670は上位といいう名目上LANやUSB関連で多くの装備がされるでしょうが、全てが必要な人も少ないだろうし、シンプルだけどCPUを動かすのに特化されたB550は正解かと思います。
昨年からThreadripper含めてAMDのCPUを5つ使ってマザーボードはTRX40を除くとGIGABYTE4枚使いましたが。X570のXTREMEは良いと思いましたがX570Masterに比べるとB550のMasterの方がフェーズ数も多いしCPU・メモリーまわりは優秀かと思いました。
>イ・ジュンさん
自分はNVIDIAの3000番台は出始めの購入合戦に勝てそうにないので(^^;
レポお待ちしております。
書込番号:23627571
1点
クロックは前回同様4300/4125MHz。マージン取って1.2125Vでvictor廻しました。
victorはタイムがブレやすいですがこの設定で 9m10s台の時もありました。
室温30.1℃。天井とリアファンはPWM制御に(Fan Control Use Temperature Input : VRM MOS)
フロントパネル装着。天井マグネットフィルタ外し。サイドガラス閉じ。グリスはTF4からTFXに変更。
メモリ設定 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23621680/ImageID=3429720/
NVIDIA RTX3000シリーズもいよいよお披露目ですね。楽しみです。
書込番号:23630656
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
お昼に会社の若者が
「事務処理用にもう一台ほしいです」
ーーという事で会社用に手配した。
こCPUで充分でありますので後日にパーツ揃い次第
構築していきます。
高速 Gen4のnvMe SSDに我が家に2個 余ってた3900X用の
光りまくる Wraith Prismクーラーを装着予定。
今回は会社にも光りまわるのを入れようかと思い
ケースやファンは私め自宅のと同じのを手配。
構築完成したらレビュ致します (^_^)
10点
オリエントブルーさんこんばんは。
3600Xおめでとうございます。
うちは会社に今9700K使ってますが、事務処理以外にネットワークカメラ3台で録画したりたまに会社でテレビ見るにに使ってます。
今回これを4750Gに換えるのに購入して今は家で遊んでます(^^;
知り合いの会社の社長で同じくパソコン好きがいまして、そこのPC本格水冷でピカピカに光ってるやつが応接室に置いてあって良い感じのインテリアになってました(笑)
オリエントブルーさんも煌びやかなPC?頑張って下さい。
因みにそこの社長この前水漏れさせて一生懸命直しておられました(--;
書込番号:23605709
2点
会社も裏切らせたのね(^_^;)
書込番号:23605750
2点
こんばんワン! お2方
>Solareさん
>ピカピカに光ってるやつが応接室に置いてあって良い感じのインテリアになってました(笑)
>因みにそこの社長この前水漏れさせて一生懸命直しておられました(--;
あはははは〜<("0")>
そのお方の同志になりそうでございますよ(笑)
楽しそうな会社で宜しゅうございます (*^_^*)
>シルバー兄さん
>会社も裏切らせたのね(^_^;)
うん 何を?
書込番号:23605892
2点
>うん 何を?
何やってる社が「裏切ったのね〜〜〜」とハンカチ噛んで悔しがっております・・・・・・で、エライおばちゃんが高笑い(^_^)
書込番号:23605902
2点
裏切りのトトロメタちゃんによる裏切りっぷり、社用PCまで浸食したって事か('A`)ココロガワリハゲシイヤツメ
っと僕は思いました('A`)y-゜゜゜
書込番号:23607353
2点
あのね
私的サブ機の90%はIntel機よ。
会社も初めてのAMD機よ。
あとはぜ〜ぶIntel機ね。
ま〜しかし
この先Intelの出番があるのかどうかは分からん。
書込番号:23607389
2点
キリスト教の新旧聖書やコーランよりも尊い、一生涯通すべきIntelエンスーの掟は、一切AMDでマシンを組んではいけないのですよ('A`)ワスレタノカ?
っと俺には関係無い掟だが、そう言う事なんだよね('A`)y-゜゜゜
書込番号:23607435
2点
雷禅…
ってゆうゆう白書の(;^_^A
書込番号:23609688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
Intel 頑張れ〜! ................... あむどに負けるなよ〜!
書込番号:23587424
0点
頑張れ!................ 阪神タイガース!................絶対に 読売ジャイアンツにだけは................負けるな〜!................... と 全く同じですな〜!(笑)...................
書込番号:23587433
2点
インテルには「CPU命」という経営者はもういない。
リテール客の応援はいらない。みな知っている。
AMDの生産高はTSMCの枠取りで決まる。
書込番号:23587461
2点
うーん、どっちでも良いが、所詮、AMDにはパソコン業界を支える程の生産量は確保できないし
まあ、過去はモトローラのCPUの方が好きだったし、CPUはきちんと動作してくれれば良いかな?
PENTIUMもK6-3も使ったしPEN2もATHRONもPEN3もPEN4もthunderbirdもcore2もOPTERON使ったので、まあ、好きな方を使えば良いじゃない?
3770Kや8400も使ったし、どちらがどちらでも目的に合ったCPUを使えばとは思う
書込番号:23587574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
インテルにコダワル必要もなく、AMDで組むことも多かったので、良いものが出るならそれを応援するだけです。
むしろ、iシリーズ出た頃は良かったですが、第6世代超えたあたりからマンネリ化してきました。第5世代は挑戦してましたが、そこで止まってしまって残念でした。iGPUにIrisPro搭載したり、Core mシリーズ作ったりと。
そこへ来て、Ryzenですからね。
AMDは、新型でたときが最上、次が出るまで足踏みになりがちでしたが、今回は未来図も出して期待あるCPUなので、歓迎です。
ソケット同じなら、なるべくマザボは継続して使わせてもらえるとありがたい。機能がフルで使えなくても、搭載できる出来ないの差は大きいですから。
いっそ、Arm版CPUで動くWindowsOS出てくると、面白いのだが。
書込番号:23587634
4点
他の板と違って、日本人にはほぼ無関係なパソコン板だからインテルがどうなろうと知ったこっちゃない。
書込番号:23587690
4点
ここ数年、調子に乗っていたからな。
おちぶれてしまったのは当然だろう。
復活には相当時間がかかるだろうが、がんばれ。
書込番号:23587707
4点
別に
何の心配する必要ないです。
PCのCPUは、結局 Intel。
王道。
ゲームしか しないぜ!
って 割り切れるなら
AMDも、アリかもしれませんが
色々 不具合もあるみたいなので。
書込番号:23587727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
…で、質問は何? 何を質問したいのか、私にはサッパリ┐(´д`)┌
Intelは14nmを卒業しないと回復は期待薄… 10nmにしたらイメージでガッカリってなるだろうし。
AMDはZen3で5nmだったかな? 性能云々は不明だが、やっとフルモデルチェンジが相手の半分だと
数字で凄いってイメージ戦略出来ないからなぁ。
出すなら7nm以下じゃないと駄目だろうと予想。
Intelにガッカリ教としては後何年14nmで出すのか…
書込番号:23588030
5点
ハイエンドCPUカテゴリでAMDに負けているから
インテルは業績が悪いと勘違いする人がいるが、
業績好調で、たくさん儲けている。データセンター
関連がよくて、CPUはそれ用のデバイスのひとつ。
CPU製品より株価を見るほうが面白い会社です。
書込番号:23588042
4点
ガンバレ─(`・Д・´)☆(`・Д・´)☆(`・Д・´)ガンバレ─インテル!!
ーーで このへんでもういいかな (^_^)
書込番号:23588120
3点
皆様!誠に貴重なる御意見の数々!本当に有難う御座いました。.......... 今後も 時々は ここのサイトの皆様方のコメントを読ませて戴き、勉強をさせて戴きます。
書込番号:23588622
2点
パーシモン1w さん ...................... ソケット同じなら、なるべくマザボは継続して使わせてもらえるとありがたい。機能がフルで使えなくても、搭載できる出来ないの差は大きいですから。 → これは本当にそのとおりだと思いますね! 新製品のCPUが出る度に こんなに コロコロとCPUのソケット形状が変わるのでは...........安心をして、Intel CPUを利用してパソコンを組むことが出来ない! このあたりは Intelは 是非とも AMDから学んで戴きたいと思いますね!
書込番号:23588672
0点
Ryzenが出るまでのIntelのやり方は、まるでDOS/Vが上陸するまでのPC-9801と被ってしまいます。
殿様商売というか、大仏商法というか、ちょっとした手直しで大した性能アップもせず高値で売りつける、正直辟易してました。
Ryzenが出てきた時はほんと嬉しかったですね。
案の定、Intelも4コア以上を実装するようになりました。(Xeonは別にして)
AMDにはこのまま頑張って欲しいものです。
とは言うものの、AMDのやり方もどうかと思うんですよね。
GPU内蔵のCPU(APU)にやる気を感じないというか。
オーディオ用途でPCを組もうと思ってまして、Zen2のAPUが欲しかったのですが、これってつい最近登場したばかりなんですね。
GPUなしは一年以上も前から販売されているのに。
しかも大半は市販されず、「AMD PRO」という機能が付いた一部のCPUをバルク販売とか。
その為、i3 もしくは Pentium Gold のCPUを物色している最中です。
AMD、Athlon64の二の舞にならなきゃよいのですが・・・
書込番号:23591335
7点
Intelの7nmチップの出荷は、大幅に遅れて2022年から2023年初頭になるとのことですね。
https://eetimes.jp/ee/articles/2008/04/news100.html
個人的には、Ryzenが内蔵ビデオを強化して、NVENC相当の機能を実装してくれたら買うのだけれど。
書込番号:23598920
1点
>あさとちんさん
ありますが、対応がされないのでないに等しいだけです。
最新のNVEncに匹敵するかどうかは知りませんが...
書込番号:23599112
1点
Sweet_and_Spicy さん .............. オーディオ用途でPCを組もうと思ってまして、Zen2のAPUが欲しかったのですが、これってつい最近登場したばかりなんですね。
ボクも オーディオ&ビジュアルの視聴が その主用途でデスクトップパソコンを組んでいる人間なのですよ!
最初から インタ−ネットゲ−マ−では御座いません!
書込番号:23607276
1点
すみません、返信が遅くなりました。
おぉー、NS-10Mがあるではないですか!
私も長年愛用していたスピーカーです。
ほんと良いスピーカーですよね。
今は「VICTOR Zero-50Fine」をメインでお使いなんですね。
この時代のスピーカーや音響機器は本当に良いものが揃っていると思います。
現代で同じ性能のスピーカーを作ろうとしたら3倍以上の値段になると思いますし。
ONKYOのD-77シリーズなんか、あの時代は59,800円だったものが今じゃ175,000円もしてます。
私の方は既にオーディオ用PCを組みました。
オーディオラックに入れる事を前提に構成しています。構成は以下の通りです。
ケース:SilverStone SST-ML04B
電源:Seasonic SSR-650TR
M/B:ASRock B460M Steel Legend
CPU:インテル Core i5 10400 BOX
MEM:crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
ストレージ:WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C 2個
CPUクーラー:サイズ 大手裏剣 参 SCBSK-3000
USBカード:エアリア SD-PE4U31A-A3L(Straight2 KOUKI)
NIC:Intel Gigabit CT Desktop Adapter 893646 EXPI9301CT(BLK)
USBメモリ:SanDisk Ultra Fit SDCZ430-064G-J57
色々と検討した結果、インテルで組む事にしました。
電源はオーディオPCでは評判の高いSeasonicの製品を使っています。Titanium認証の製品です。
通常のATX電源は「約150(W)×140(D)×86(H)mm」の物が多く、このPCケースも「PSUの限度 140mm」となっております。
しかし、SeasonicのTitanium認証の電源は「170(D)mm」となっており、通常は使用できません。
私の場合、DVDやBDの利用は考えていなかったため、それを使わない前提でSSR-650TRを入れる事ができました。
USBの出力信号をより綺麗に確保するため、エアリアのこのカードを選択しました。
NICも同様に、安定性で実績のあるインテルのこの製品を選んでおります。
ストレージは500GB の NVMe M.2 SSD を2枚積んで、一つはOS用(Win10)、もう一つが音楽データ(WAVやFLAC)保管用としています。
実はあと一つ、超小型の64GB USBメモリを付けており、こちらは Daphile 起動用にしています。
普段はUSBメモリから起動し「Dapahile」を、たまにWin10を起動し「foobar2000」を使って音楽を聴いてます。
とは言え、組み上げたばかりなので、細かなチューニングはこれからですけどね。
書込番号:23658830
0点
そうそう、上記PCに繋いでいるスピーカーとアンプはこれ↑です。
「Daphile」、一つ一つの音が綺麗で音像も前に出てきて迫力のある音はするのですが、なんというか奥行感が減ったというか音が平面になったような印象があります。
「foobar2000」も良い音なんですが、何か少し物足りない感じで・・・
自分に合った音を見つけるってかなり大変ですね・・・
書込番号:23658841
0点
田舎だからか普通に買えました(笑)
RyzenMasterが使えないので触るのはなかなか大変です。
やはり普通にオーバークロックもできますし、メモリーも4400MHzでIF2200は1発で通りました。
ただマザーがX570 AORUS MASTERでAPUが使えません(^^;
あとIFはそこそこクロックあってもTrfcが詰められないのでやはりうわさがチラホラ出てますが、Zen3の4950Xは5Ghzいけそうなので、そちらに期待ですね。
ただCINEBENCHを4.5GHzで回しても63℃くらいなので扱いやすいし、十分な性能かと思います。
CPUクーラーはKRAKEN Z73です。
6点
B550のAORUS MASTERを使えば良いんじゃ無い?
書込番号:23586876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんワン!
拝見 拝見
Getおめでとうございます\(^▽^)
IFやはり2200オーバーしましたか。
いや〜宜しゅうございます (*^_^*)
>Zen3の4950Xは5Ghzいけそうなので、そちらに期待ですね。
楽しみになりましたね。ほんと
わたしめ
4950Xじゃなく4900Xで充分なんですが
ラインナップ見れるのも間もなくでしょうかね。
書込番号:23586889
2点
自分も4900Xくらいが良いなー
書込番号:23586903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんワン!
>自分も4900Xくらいが良いなー
ES版のレビュに4900Xの姿が見れなかったのよね。
ま〜その場合は4950Xにするが。
500ドルが国内販売でいくらに化けるか気になるところですよ。
書込番号:23586929
2点
7万は切って欲しい、できれば65000円以下で
書込番号:23586942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
そうですね。
このマザー3900Xで使ってたもので久しぶりに使ってみましたがB550はHDMI付いてましたね(^^;
>オリエントブルーさん
今度のZen3はCCDが8Core になるらしいので12Coreは無いかもしれませんね。
とりあえずエンジニアリングサンプルはブースト4.9GHzみたいですよ。
書込番号:23586948
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


















































