このページのスレッド一覧(全1191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 13 | 2020年3月7日 14:19 | |
| 14 | 0 | 2019年10月12日 14:17 | |
| 4 | 0 | 2019年10月6日 17:46 | |
| 4 | 0 | 2019年9月22日 21:45 | |
| 15 | 8 | 2019年11月6日 18:52 | |
| 3 | 2 | 2019年9月14日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
投稿内容が本来の趣旨と違っていましたらすみません。現在、国内の店舗、ネット店、ともに超絶品薄状態が続いてることから値上げ競争となっており、高値で販売されている状況が続いています。そこで米アマゾン(販売者はAMD)から個人輸入からする選択をしてみました。
●米アマゾンでは本体価格 558.89$となっていますが日本円表示で62,911円となります。
(上記を計算すると日本円換算レートは112.56円となっているのでかなり割高です)
●シッピングコストは(お急ぎ便 2日〜4日営業日到着)23.33$
●通関でかかる輸入税、関税、その他手数料の見積額は 46.58$
合計628.80$(ドル円112.56円換算で約70,780円)。
現在のドル円レートは108.18円ですが、112.56円換算で日本円に直しています。実際の請求金額はクレカの請求書の金額を見ないとわかりません。なお国内最安値75200円だとすると損益分岐点はドル円換算119.59円となります。
なお、シッピングコストは納品までの期間に応じて3種類から選べます。着荷まで約2週間後かかっても良いのであれば9.75$となり、約1週間後であれば17.14$となり、2〜4営業日以内到着では23.33$ほどかかります。恐らく輸送手段を船便にするか航空便にするのかといった違いでしょうか。
国内最安値は75200円ですので、それよりはマシという程度しか安くなりません。また、店頭在庫があるお店も少数ですがあるようで、店舗まで買いに行ける人であれば約66,000円(税込み)程度で購入できますし、今後の出荷分を手に入れられれば66,000円程度で購入できる可能性があります。遅かれ早かれ3950Xの発売に合わせて価格が下落するのでしょうけど、今すぐに手に入れたいということであれば個人輸入も選択肢のひとつになるかと思いましたので情報をアップしてみました。
8点
来月には3950X発売予定だから、ある程度落ち着くとは思う。
まあ今年一杯は不足気味だろうけど。
第1と第3週に入荷してる事が多い気がする。
月初めの週末は、店は意外と残ってたりします。
今月最初の日曜昼に覘いた時には、2個ありました。
書込番号:22987889
4点
情報有難うございます。3950X出荷で状況が変わると思いますが、やっぱり年内は品薄状態が続きそうなのでしょうか…。
おっしゃる通り、先週に若干入荷があったようなのですが、それも買いそびれてしまって…。店舗在庫のあるお店に買いに行けばよかったのですが「お取り置きは一切できない」と言われてしまい躊躇している間に蒸発してしまいました(涙)。
仕方なく、今回、泣く泣くの個人輸入した次第です。
書込番号:22987927
0点
発売間近だと国内価格が高いことが多く私もよくやりますが、日が経つと国内価格がこなれてくるためか、輸入の方が高くなったりしますよね
i99900k狙ってるのですが、全然メリットがない。。
メモリは相変わらず輸入が安いので輸入してます
書込番号:22988018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メモリは輸入のほうが安いのですね!情報有難うございます。今回はCPU以外は既に納品済みの状態ですが、次からは個人輸入も検討してみようと思います。
なんにしても個人輸入は、@関税等諸費用が高い、A輸送コストが高い、Bドル円交換レートが無茶苦茶悪い、と3重苦ですが、それでも3900Xの国内販売価格よりは安い状況というのは、つまり販売店が価格をかなり吊上げている状況なのでしょうね。内外価格差が開きすぎているように思います。
そもそもAMD Ryzen9 3900Xが米アマゾンと日本のアマゾンとの価格差がこれほど大きいのも気になりますね。AMDは恣意的に出荷量を抑えて価格維持をさせていると勘繰られても仕方ない状況でしょうか…。
書込番号:22988344
0点
TWTEさん、今晩は。
今日は定価の$499.99になってますね。
https://www.amazon.com/AMD-Ryzen-3900X-24-Thread-Processor/dp/B07SXMZLP9/ref=olp_product_details?_encoding=UTF8&me=
書込番号:22991598
4点
あららら!59$もディスカウントされてますね(涙)。
もっとも、ここ2日で急激に円安が進んだのですが、それでも米アマゾン上で日本円表示価格は56,268円。
同条件で購入した場合(お急ぎ便+関税諸費用込み)でもトータルで565.19$。
つまり日本円で63606円!!!
現時点で日本から買える3900Xの税込み価格で最安値でしょうかね(激しく涙)。
ちなみに少し前に米国から出荷されたとのメールが来て、もうキャンセル不可能に。
トラッキングIDでUPS貨物を追跡したところ、ケンタッキー州ルイビル → オハイオ州パタスカラ → 5時間前に出荷(現在ココ)。
今は航空貨物便に乗って太平洋上に品がある状況でしょうか。
すっかり人柱状態ですが、皆様のお役たてたら幸いです(大涙…)
書込番号:22991677
3点
どうでもいいことなのですが、国際貨物の運送状況をチェックしてみました。
UPS 5X992便はルイビルを発ってからスポーカンに立ち寄って、まもなくWAシアトルへ到着予定(全然、まだ太平洋に出てない…)
ここでFedExに乗せ換えるのかもしれません。
書込番号:22991735
2点
自分が買った時は5万6千円の支払いでした。
ちなみにUSD決済で支払いは手数料の安いソニー銀行です。
JPY決済だと高い手数料(3〜4%)を取られます。
書込番号:22998934
3点
情報ありがとうございます。
ドル建て決済できるクレカを使うかドル建て決済できるようなVISAデビットカード(ソニー銀行や住信SBIネット銀行)を使うを使うと為替手数料を低く抑えられるのですね。支払い方法ひとつで結構な違いがありますので今後は私も利用しようかと思います。
書込番号:23000198
2点
品物が到着しましたので総括しておきます。
■着荷までの期間
注文日は10月14日で実質4営業日(18日午後)で品物が到着しました。
■支払い金額
Webサイトからカード明細を確認したところ、日本円での請求額は69533円となっていました。
(現地通貨額)628.800USD (換算レート)110.58100円/USD (換算日)10/17 請求額 69,533円
59$ディスカウントされる直前であったので高かったです。また、ドル建て決済をVISAデビッドカードで行えば、今なら実質56,000円程度で買えるようです。
■搬出経路
米アマゾンからUPS国際貨物便にて発送。経路はケンタッキー州ルイビル発→ワシントン州シアトル経由→アラスカ州アンカレッジ経由→成田空港到着。通関後、国内ではヤマト便にて配送。
UPSトラッキングIDを使って搬送状況のチェックし、UPS貨物便名がわかればフライトレーダー24で当該貨物輸送機のリアルタイム位置もわかります。また、UPSトラッキングIDからヤマト運輸のIDがわかりますので荷物配送状況確認や運送ドライバーへの直接連絡もできます。到着日時がわかるのは便利でしたでしょうか。
以上、ご参考まで。
書込番号:23000250
2点
横から失礼します
少し興味があるんですが 米アマゾンから購入した場合
やはり国内での保証は受けられないんでしょうか?
何かあった場合 米Amazonでの対応になりますか?
書込番号:23003426
1点
>ヒカバスさん
正規BOX品であれば、米Amazon(Amazon販売&発送)等の海外通販で買ってもRMA申請可能です。
通常はRMA申請してCPUを送り返してから8日〜10日ほどで新品になって戻って来ます。
送り返すのはCPU本体(+ブリスターパッケージ)のみなので、間違って外箱やCPUクーラーを送らないようにしましょう。
新品交換になって戻って来るとCPUクーラーが2つになってしまうので、古い方はヤフオクで2000〜3000円で売ってしまっても良いでしょう。
※オンラインでインボイスの作成と着払いの手続きをすると楽なので、Fedexのアカウントを予め取得しておくことをオススメします。
※RMA申請時にFedexアカウントを取得済であることをAMDサポートに連絡すると、着払いに必要なAMDのFedexアカウントIDを教えてもらえます。
RMAの例
https://peta.okechan.net/blog/archives/5261
保証サービス:新規購入した箱詰めの小売 CPU
https://www.amd.com/ja/support/kb/warranty-information/pib
書込番号:23009632
6点
>TWTEさん
こんにちは、読ませていただいて、とても勉強になりました。私が現在米アマゾンの3900xをみて合計で52000JPYぐらいなのですが、デポジットが半分1500円帰ってくると考えると50000円ぐらいになりますが、それ以上に経費がかかるものなのでしょうか?よろしかったら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:23270760
1点
CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
このCPUは、通常の使用では問題ありませんが、使用率100%の処理を続けると、CPUの温度が異常に高くなってしまうため、付属のCPUクーラーでは性能不足で、虎徹などに交換しようかと考えていました。
ところが、CPUクーラーに切り替えスイッチがついているこに気が付き、これをLからHにしたところ、回転数が上がり、温度がかなり下がりました。
多少を音は上がりますが、これなら、温度を気にせずに、何とか使えそうです。
14点
CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
空冷で表示できるクロックの限界にチャレンジしてみました。
液体窒素とかは使えないので電圧が限られた範囲で設定したのでかなり低いクロックにはなりましたが
ブーストクロックのMAX4.6GHz+0.2GHz=4.8GHz(ALL CORE)
FF漆黒ベンチはALL COREで4.600GHzで走らせたりしたことはありますが4.600GHz超えは初の試みです。
水冷だともう少し伸びていたかな?
CPU:3900X 4.800GHz(空冷)
メモリ:F4-3600C14D-16GTZN DDR4-3800 14-13-13-26-42
マザーボード:ROG STRIX X570-E GAMING Infinity Fabric 1900
4点
CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1920X BOX
12コア Rayzen9 3900Xが70,000で販売されてる中、迷ってましたが、
2019/8/13注文で
Ryzen Threadripper 1920X \31.220
ROG STRIX X399-E GAMING \29.138
60,000ちょっとで、CPU+M/Bが揃えられるなら、
この構成もいいでしょ??
4点
CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
とほほです。
せっかく9月発売を楽しみにして、CPU以外マザーボード、グラフィックボード、ケース、電源ユニット、メモリーを調達したのに11月は、残念です。今から3900xにするか検討中です。妥協するか待つか?
購入を検討中の方、待つか待たないかどちらを選択しますか?
書込番号:22937444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
待ちます。
待って実際に発売されたら買うのか、と言われたら「財政的に買えない」となると思われますが、せっかく予算を用意して待ったのなら妥協するのももったいないように思います。
書込番号:22937507
1点
ここまで待ったなら前座(3900X)で妥協せず、真打(3950X)狙いでしょう。あるいはスリッパ。
自分は同予算で RTX2080 SUPER に気持ちが向いてしまっていますが。。。
書込番号:22937531
1点
私も楽しみに待っていた1人です。
3950Xが欲しいなぁとか思いながらも、発売延期の知らせがあまりにも雑でガッカリしてます。
もう3900Xでもいいかなぁという思いと、せっかくだから11月まで待つか、という具合に葛藤しています。
ただ、無印の3900や3950もでるとか?
それに3500と3500Xが出るとか、不確定な情報に踊らされています。笑
結局は欲しい時が買い時なのでしょうが、いつ何を買っても何らかの後悔がありそうで怖いです。
3900Xを買ったら3950Xが欲しいとなり、3950Xを買えばこんなに高いのに扱いきれないと嘆き…
書込番号:22937663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
元もと3950Xは値段でパスしたのですが(^^;)
半年も1年も待つなら3900X買えば?って思うけど、2ヵ月位なら待った方が良いと思う。
既に3900Xの情報かなり出てお腹一杯って面もあるから、3950Xの情報が欲しいというわがままだけどw
3950X狙ってたら待ちます。 今更3900X買ってもつまらないって思うから。
ただ情報がスリッパも同時期発売っぽいから、そっちに行く人も何人か出そうな…
個人的には発売延期は予想通りです。再延期の発表あっても驚きません。
ライバルのIntelが動かないので無理して出す必要感じてないんじゃないかな? ただ既に発表してるので年内には出すでしょうが…
年内までなら待ちで、来年にまでずれ込んだら3900X買うか、Zen3やスリッパに行くのもありじゃないかなぁ?
書込番号:22937782
3点
7/7に3900X買って使ってますが3950Xが出たら買い替える予定です。
でもイッソThreadripperに買い替えるか!も検討してますが
雰囲気的にTRX40なThreadripperは、当初 24コアまでの
ような気がします。
値付けが999ドルならアリかなぁと思っています。
書込番号:22939362
0点
むしろ、低TDP版が出るまで待つ予定です。
ただし、OEM向でバルクでも買えないと考えると、
ダウンクロックしか道がないのかもしれません。
数が少なく石も選べないし基準もない、
と言う不快指数MAXな状態が見え見え。
でも、Ryzen 9 3900のTDPが65Wだったのは、意外でした。
もし出るなら、TDP85Wだろうと予想していたので。
低TDPを65Wに統一して、設計をしやすくしているのでしょう。
初売りでゲット、正月休みで組み組み…も危険度MAX。
正月の方が波が高く、品薄やパーツ高で、遭難する可能性も捨てきれない。
このCPUを選んだ段階で「CPUは、超ツンデレなヤツ」と決めてかかりましょう。
「目指せ、打倒PS5」が、ハイスペックCPUを選ぶ合言葉…かな?
下手に妥協すると、一気に追い抜かれそうで、心臓に悪い。
書込番号:22986452
0点
その3950Xを買って何に使うんですの?
明確な使用目的があるならば、3900Xを買うべきですね。
遊びで欲しいと思っているなら3900X を買って、様子見を行い、3950Xが発売されたらCPUだけ買い替えればいいです。
お金がない貧乏人なのでしたら、3950Xを待ち続けた方が良いです。
書込番号:23006364
2点
11月になりましたねー
幾らになるんだろー?
1950Xでそこそこ満足しちゃってるし、どーすっかな。
書込番号:23030936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > A6-9500 BOX
検索してみたら物凄いスペックですね(笑)
試しに1個買ってみようかと思いましたがX570マザーでは対応してないみたいなのでやめました^^;
書込番号:22918841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU性能はCeleronG4900Tぐらいですが
動画再生支援が古くVP9デコードができない世代と
トータルではダメダメなのでSkylakeのCeleronG3930相当ぐらいですね
ネット閲覧程度でもこのCPUを使うならGeforceGT1030を乗せることをお勧めします
まあAM4環境ならRyzen5 2200G単体のほうがマシですが…
書込番号:22922386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




