このページのスレッド一覧(全1191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2018年3月31日 03:27 | |
| 6 | 9 | 2017年12月28日 00:44 | |
| 4 | 0 | 2017年12月3日 21:01 | |
| 13 | 1 | 2017年12月6日 07:15 | |
| 5 | 6 | 2017年11月12日 10:48 | |
| 11 | 5 | 2017年11月6日 14:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX
>takazoozooさん
RYZEN2の販売が近い証拠ですね^^
在庫処分に来てますね^^AMDの新CPUはAM4で使えますし、チップセットも今までのチップセットで使えるみたいなのでそちらへの対策でしょうね^^
この辺りがAMDの販売戦略?なのかな?
書込番号:21495683
0点
ただBIOSアップデートが必要との事なので
現行マザーは対応が必要との事ですね
x470とか省電力化以外に違いないとの事ですが変更の必要あるのかな。。
書込番号:21496807
0点
確かチップセットのPCI-Expressが3.0になるのでは?
1400が消えて2400Gが収まったのが個人的には気になるところではありますが、メモリーが高いので手を出し難くなってしまいました。
書込番号:21498814
1点
2400Gのグラフィック性能が気になりますね〜。
RX560程度ってことにはならないかなぁ、、、、だったら即買いなんですが、、、
書込番号:21514559
0点
RyZen 5 2400GはCU 11なので、CU16のRADEON RX 560とCU8のRADEON RX 550の間ですね。
メモリー性能に難があるので、RADEON RX 550寄りになるのではないでしょうか。
書込番号:21515507
0点
レスありがとうございます。
今のメインPCのグラボはGTX970なんですが、私には大幅なオーバースペックでこんなものは必要無い現状です。
古いオンラインゲームをやっている程度です。サブPCで同時プレイもしたりしてますが、サブPCのGTX750Tiで充分サクサク動くレベルのゲームです。
でもRADEONの色味が好みで乗り換えを考えているところです。R3 1200+RX560レベルで充分かなぁと思ってるところに2400Gの情報です。
ゲーム以外でやることといえば、TVチューナーを使って時々録画をすることくらいですかね。このへんはやはりCPUパワーはあったほうがいいんでしょうかね?ダブルチューナーなので2番組同時とか多いです。
書込番号:21519193
0点
>KIMONOSTEREOさん
ryzen 5 2400も悪い選択ではないと思うのですが、ryzen自体公式対応osがwin10なのでチューナーだと動かない可能性があるかも?Intelなら有志が多いのでググればどうにかなる問題でもAMDだと??
現状不満がないなら、変える必要は無いですね。小型スリムケースでの運用を考えてるなら別ですが、ryzen 5 2400gは高周波数のメモリじゃないとGT1030に及ばないのでgtx750tiの方が何かと良いかと。また
発色ですが別に今の時代変わらないので、amdかnvidiaのお好きな方で良いと思います。
書込番号:21716900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不満はあるんです。
それは色味です。やはりRADEONの暖色系の色味が私には合うようです。
発色は明らかに変わりますよ。
長年、GeforceとRADEONを使い分けてきましたが、私のモニタ環境ではそれぞれ明らかに変わります。
今使っているモニタはまだRADEONでの使用経験はありませんが、隣に置いているモニタでは変わるのを確認してます。
このモニタはもう8年くらい使ってますので、、、GTX750の前にHD7750を使っていました。その際に暖色系から寒色系に変わったのを確認しております。
なので、2400Gに乗り換えることは確定してますが、メモリ価格の動向と必要なマザーの在庫が現在どの店も無いようなので保留しております。10年以上フルタワーケースで運用してきたメインシステムをそろそろ軽量化したいというのもあります。現状重いようなゲームソフトは使っておりませんので、、、
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21717069
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
サーバー用に約3年前に
Crucial [Micron製] DDR4 サーバー用メモリー 8GB x4 ECC ( 2133MT/s / PC4-2133 / CL15 / 288pin / DR x4 / Registered DIMM )を買ったのですが、結果不要となり約3年寝かせています
1つPCをつくろうと思ったのですが、最近はメモリーも高いみたいで、これを活用できないだろうかと思いました
DDR4 ECC 2133 CPUで検索すると グーグルが
AMD Ryzen CPUに対応するAMD A320チップセット搭載microATXマザーボード「PRIME A320M-K」のページの中にある
AMD Ryzen™ Processors
2 x DIMM, Max. 32GB, DDR4 3200(O.C.)/2933(O.C.)/2666/2400/2133 MHz ECC and non-ECC, Un-buffered Memory
AMD 7th Generation A-series/Athlon™ Processors
2 x DIMM, Max. 32GB, DDR4 2400/2133 MHz Non-ECC, Un-buffered Memory
Dual Channel Memory Architecture
* Hyper DIMM support is subject to the physical characteristics of individual CPUs.
* Refer to www.asus.com for the Memory QVL (Qualified Vendors Lists).
という仕様を検索してくれました
RYZENでこのメモリーが使用できれば文句なしですが、ECCメモリーというとxeonと高価なマザーというイメージがあり半信半疑です
別にマザーはこれじゃなくても良いのですがRYZENと安価なマザーとECCメモリーの組み合わせは可能なのでしょうか??
詳しい方のご教授をお願いします
1点
お持ちのメモリーは、ECCありだけでなく、Registered DIMM ですので、
Un-buffered Memoryを要求しているMBでは使えません。
書込番号:21457009
2点
使えません^^;
ECC Registered 本当に高価なサーバー用メモリーですね。。。
多分、Thread RipperでもECCまでなので無理ですね^^;
書込番号:21457146
1点
ちょっと掟破りですが。AMDやめて、INTELで組んでみては2011−3のX99マザーでなく C600シリーズのマザー、CPUはXEONのバルクやES品ゲット(出来ればの話)であれば有効活用できます。安く組もうは幻想に近いですよ。高性能はそれだけ縛りが多いんですから。
書込番号:21457238
1点
rdimmにはryzenは対応していないのでしょうか??
Unbuffered ECC対応は結構あるみたいですが
書込番号:21457251
0点
2011-v3ではgigabyteのextreme6でcore i7で動いていのが1台あるのですが、cpuがECCに対応していない
しかしメモリーはrdimm対応なのは承知しています
supermicroまで行くとそもそもwindows10が動くのか心配 それに高価だし
xeonの5万以下のものはちょっと物足りないし、奮発するとcpuとマザーで15万は行くし
結局寝かすしか手はないのでしょうか
トホホ・・・・・
書込番号:21457281
1点
売ればいいと思います。
ネットフリマでもネットオークションでも売ればそれなりの値段にはなります。
ネットオークションで買い叩かれたくなければ最低価格を上げておけばいいですし...
それからPC4-2133はありません。
DDR4-2133はメモリーチップの規格、それを使って作ったメモリーモジュールの規格はPC4-17000になります。
ということで、PC4-2133ではDDR4-266というメモリーが使われていることになってしまいます。
書込番号:21461967
0点
捨てるのが一番安上がりかも。
昔のパーツを活かそうとすると思わぬ出費となりますよ。
最近、2GB×12枚のサーバー用のメモリを捨てたばかりです。
書込番号:21462133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCの先達様方 再度ご教授ください
xeonと2011-3のマザーで下記の仕様のものをみつけました
AsRockのX99 Extreme4とXeon E5-1620 v4 の組み合わせです
セットで約6万ですから、あとSSD足せばPCが出来上がります
ビデオカードと電源とケースは流用の予定
おっとCPUクーラーがあと必要ですね +4000
この仕様では私の寝かせてるECCのレジスターメモリーがつかえますか??
AsRockのX99 Extreme4の仕様は下記の通りです
Quad Channel DDR4 Memory Technology
- 8 x DDR4 DIMM Slots
- Supports DDR4 3000+(OC)*/2933(OC)/2800(OC)/2400(OC)/2133 non-ECC, un-buffered memory
- Supports non-ECC RDIMM (Registered DIMM)
- Supports DDR4 ECC, un-buffered memory/RDIMM with Intel® Xeon® processors E5 series in the LGA 2011-3 Socket
- Max. capacity of system memory: 128GB (with Core™ i7 CPU Broadwell-E) or 64GB (with Core™ i7 CPU Haswell-E) or 256GB (With Xeon® CPU)
- Supports Intel® Extreme Memory Profile (XMP) 2.0
- 15μ Gold Contact in DIMM Slots
書込番号:21465072
0点
X99 Extreme4のCPUサポートリストにXeon E5-1620 v4は無いみたいですが大丈夫でしょうか?
Regitered ECCはXeonでないとサポートしないのでそこは良いのですが。。。
1630 v4と1620 v3は有るので使えるのかも知れませんが。。。
Broadwell-EPはBIOS をP3.30に上げないとダメとの記載が有りますね
書込番号:21465193
0点
CPU > AMD > Ryzen 3 1200 BOX
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10728
上記の価格マガジンのページに書いてある通り、あるいはほかのサイトでも調べましたが、RYZEN 3 1200に付属するWraith Stealthは羽が5枚のようですが、自分が使用するこのCPUには短い羽が7枚のものが付属しておりました。調べてみるとWraith Spireは7枚だったり5枚だったりでよくわからず、Wraith Stealthは5枚の情報がありますが7枚の情報がなかったので書き込んでみました。購入先は秋葉原BUYMOREです。当方虎徹を使用しておりますが久しぶりにRYZENのパッケージを開けたらあれっ!?て思ったので・・・ 既出であれば申し訳ないです。
それにしてもこのWraith Stealthなんかかわいいなあ
4点
CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX
既出かもしれませんが、NVNe RAID0アレイを組んで、 Windows10のクリーンインストールしたところ途中でフリーズしてしまう現象に遭遇。
強制終了し、再起動をかけるとインストールは最後まで終了しますが、中途半端にOSがインストールされてしまいます(再起動を何回かかけて設定される項目のインストールが完了されていない模様)
正常にインストールされたかのように見えますが、あちこちおかしいので再度クリーンインストールが必要になります。
回避策としては、BIOSにてAMD IOMMUをDisabledしてからOSをインストールする(OSインストール後は戻しても今のところ問題はなし)
IOMMUがデフォルトでAUTOになっている各社マザーボードで起こるえる現象のようです。
インストーラのバージョンによるものなのか、AMD IOMMU側が原因なのかは判断がつかないので、OSのクリーンインストールがフリーズする場合は、この項目を確認するといいと思います。
https://twitter.com/naoegam/status/927917553543868416
12点
仮想化を使う予定がなければ切るのが無難なのかなあ。
お腹に刺さっているカードに依存するとか?
書込番号:21409924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX
AsRockの BIOS Ver 1,70より NVNe RAID0 ブートが可能との事で 試してみました。
拡張カードを買ってまで・・でしたので、マザーボード上のスロットに挿しての運用です。
画像@のように拡張カードが無くても3枚取り付けが可能となっています。
BIOSからRAIDを構成し、AMDが公開しているドライバをWindowsインストール用のUSBに入れてインストール。。
途中ドライバの選択が2回必要になるなど謎な動きをしますが無事インストールができました。
さくっとベンチマークもとってみましたが、どうもどこかにボトルネックがあるようでかなり低調な値・・・
とりあえず、ヒートシンクなどは取り付けないで行いましたが、サーマルスロット関連の問題ではなさそうです。
もっとも性能改善させても体感上あまり意味はなさそうですが、もやもやは残る感じです。
もし似たような条件で試されている方がいれば情報いただけるとありがたいですね〜
尚、画像AがCrystal Disk Markとなります。
主な環境は以下の通り
M/B:AsRock Gamming(Bios Ver 1,70)
CPU:1950X OC無し(1,1V)
Mem:DDR4 3066 128GB(1.2V)
SSD:960PRO 1TB X3 (RAID0 3TB)
1点
記憶が正しければ、」AMDからドライバーが提供されたはずですが。
書込番号:21281521
0点
CrysitalDiskMarkは単なるWindowsアプリケーションでしかないので、OSや他ソフトのアクセスを停止して測定は出来ません。
従ってOSの入ったドライブに関しては、OS自身がディスクアクセスを行うので速度低下は免れません。
何も入っていない空のドライブに対して行ってもある程度の誤差が出るのですから、OSが入っていたらかなり速度が落ち込むでしょう。
書込番号:21281641
0点
>風智庵さん
ご指摘ありがとうございます。
ドライバは最新となっています。今後さらなる最適化は進むかもしれませんね。
>uPD70116さん
ご指摘ありがとうございます。
OSを入れたドライブの性能低下はわからなくはありませんが、それだけで説明できるのでしょうか?
1枚で利用する場合、OSを入れたドライブで計測する場合と、そうでない場合960PROではおおよそ2%〜10%強 程度の影響があるようです。
今回の結果で気になるのはシーケンシャルの場合、リードが60%程度の性能に対しライトは100%に近い(影響があったとしても数%)性能が出ている点でしょうか?個人的には複数回計測して常にリードが3000MB/s以上の速度低下することとライトが100%の性能が出ることをOSのアクセスだけでは説明できないと考えています。
ともあれ、一度別のSSDから起動して960PROの3TBのRAIDアレイのCDMでどの程度差が出るかは確認してみる必要はありそうですね。ちょっとづづ切り分けないと問題が分からないので。。
書込番号:21281711
2点
OSを入れた直後ならWindows Updateもありますし、ウイルス対策ソフトも定期的に巡回しているでしょう。
他に考えられるとすればメモリーアクセスモードくらいでしょうか。
書込番号:21286675
0点
もう解決してしまっているかとおもいますが・・・。
メモリアクセスのモードでディスクアクセスが大幅に変わるという検証をどこかでみたきがします。
一応私の使っているGIGABYTE X399 AORUS GAMING 7の場合、BIOSのモード切替は以下の通り。
https://twitter.com/naoegam/status/923550048457129988
メモリアクセスが変わるだけではなく、OS側はUMAでは#threadripperをシングルソケット(16コアのシングルソケットCPU)と認識し、NUMAではマルチソケット(2つNUMAノードにそれぞれ8基の物理コアがあると判定)と認識するようになる。らしいので、このあたりもモードごとの性能差が顕著にな理由かもしれません。
書込番号:21310725
2点
いろいろ調べた結果。
960PRO EVOはRyzen機全般(threadripper含む)で、4K Q32T1がINTEL機の半分くらいになってしまうそうです。
それと、RAID0でシーケンシャルリードが思ったほど伸びないというところは、今のところデータドライブに限っては対処法があるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=csiqG_rkSWI
AMDのRAIDドライバを入れる前に、Samsung NVM Driverをインストール、そのあとに手動でAMDのRAIDドライバを適応していき、RAIDアレイを作るという方法です。
イレギュラーな方法ですが、これで大幅に性能が向上したそうです。
ブートドライブの場合、どうしようかというところです。
書込番号:21351740
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
該当CPUで組み立て後順調稼働してましたが
二日目の朝からフリーズ頻発しはじめいろいろと
検討対処して解決しましたのでご参考まで。
当たるも八卦当たらぬも八卦ですので突っ込み
横槍はご勘弁ください。
1.Web参照中頻繁に固まる(固まる時間はそれぞれ)
しばらくすると動き出す。
2.オフィス2010文字入力で固まる。(ほとんど毎回)
1,2以外の動画エンコードやBD書き出しでは発生せず。
一日掛でいろいろ検索して効果があったものが2件ありました。
@電源管理を「ハイパフォーマンス」設定する。
(発生する前日夜「AMD電源設定」なるものを導入しました。)
Aオフィス2010(ワードでもエクセルでも)の詳細設定項目で
「ハードウェアグラフィックアクセラレータ」を無効にする。
上記2件対策した結果ピタリとフリーズ現象がなくなりました。
現在エンコード、ブルーレイ書き出し、WEB参照同時作業を
しておりますが順調に稼働しております。
2点
情報は有りがたいのですが、ご自身のシステムも書いてほしかったです。ギガバイトのM/BではCPUの電流が多少過剰に流、これに対する改善のBIOSが出た位です。
書込番号:21216581
2点
>風智庵さんへ
スレ主です。
詳細は クチコミNO【1063415-1】を参照願います。
書込番号:21216899
1点
うーむ、全角文字ですか。。。
キーボードをI/Fを含めて変えてみるのも一案です。
Linux系のOSを試してみるのも一案です。
書込番号:21217153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>USHIKUBO-ワイさん
>>@電源管理を「ハイパフォーマンス」設定する。
(発生する前日夜「AMD電源設定」なるものを導入しました。)
似たような経験をしました。
シャットダウンではなく、Ryzen7でスリープさせると、本当に待機電力がゼロ付近になる。
でもね、・・・いつまでも寝たままになってしまった。起こそうと思ってもうんともすんとも言わない。
それで、スリープを切って使っています。
こういうのは、そのうちに治るでしょう。
>>Aオフィス2010(ワードでもエクセルでも)の詳細設定項目で
「ハードウェアグラフィックアクセラレータ」を無効にする。
なんだ、オフィスのバグではないか。
よくあること。
例えば、動画編集アプリのVegasPro15では、グラフィックカードのアクセラレーターがNVidia GTXなら動くが、AMD Radionではバグで動かない・・・なんて状態です(現在)。
アクセラレーターて、こんなんものではありませんか。
もしかしてスレ主様のグラフィックはAMDかな? NVidiaが主流なので、そちらから先に対応するようです。
私はRadion派だったが、これからはNVidiaにしようかな。
書込番号:21263859
1点
SSDを使っているならそれが原因かもしれないですね。
レビューにもSSDを交換したら治った等のいいかげんな投稿が多いですが、Crucial等のLPM(HIPM制御)に対応していないSSD/SSHDでは、
電源プランを高パフォーマンス(LPM:Active)にするか個別の設定でHIPM→DIPMorActiveに変更しないとプチフリーズします。
流用等で環境がおかしくなっていてDIPMに変更しても治らず、再インストールが必要な場合もあります。
これはIntel環境でも同様なのですが、何故かCPUやメモリ、マザーのせいにする人が多いです。
間違った知識で間違ったレビューや投稿をする人も居るので、注意が必要ですね。(決して相性などではない)
LPM問題はSSDが出た頃は結構話題になったんですが、皆もう忘れちゃったんでしょうかね。
Windows10+(Crucial) SSDな環境でディスクの使用率が100%になってハマった話
http://knot-found.hatenadiary.jp/entry/2016/03/12/210651
書込番号:21336728
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






