このページのスレッド一覧(全1191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2015年11月25日 23:32 | |
| 0 | 0 | 2015年7月24日 22:15 | |
| 77 | 24 | 2015年7月3日 18:41 | |
| 3 | 0 | 2015年5月31日 09:10 | |
| 3 | 2 | 2015年6月1日 09:13 | |
| 11 | 4 | 2015年5月11日 18:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > A6-7400K BOX
Athron64x2以来、久しぶりにAMDで組んでみたのですが、調べると情報が少なかったので覚え書きを兼ねて少し記してみたいと思います。
環境は以下の通りです。
【マザーボード】ASRock FM2A88X-ITX+
【メモリ】DDR3-12800 4GBx2
【HDD】SATA2 300GB 8Mキャッシュ
【OS】Windows7 Home 64bit
ドライバーはAMDのサイトよりCatalyst 15.7.1を入れています。
CPU-Zのベンチマークだと、同じAMDのA10-7850Kの40%といった様です。
Windows7のエクスペリエンスでは、CPUの6.7はintelですとIvy Bridge世代のpentiumと同等といった様でしょうか。
グラフィックの6.6はHaswell世代のCore i3程度といった位と思います。
ドライバーを新しいものにしたらエクスペリエンスのグラフィックが0.1下がった様でもありますし、ゲーム系のベンチマークだとAMD系の方が有利とも聞きます。
しかし内臓のグラフィク機能を使う場合、重いゲームを想定する人は少ない様にも思えますね。
また8000円の価格を含めてみると、既にintelには最新のSkylakeとなるPentium G4400が同価格帯に出てきます。
おそらくエクスペリエンスや、ゲームのベンチマークであっても同等か上にいかれてしまっている事が想像出来ます。
登場から1年3ヶ月が過ぎて上位のA8やA10では新しいバージョンの登場が見られます。
A6系統もそろそろでは、、、などと思えますが、実際に登場したとしてもSkylake版のPentiumを超えられるモノとなるのか(^へ^
既にFM2のマザーボードを持っている、といった人ならともかく、これからバーツを揃えて組もうという人にはA6系のAPUを選ぶというのは難しいかもしれませんね。。。
せめて価格が6千円代とか更なる割安感があれば私の様にサブ機として使ってみようか、という人も出てきそうですが、そこはA4が控えてますし・・・
AMDはintelと比べてCPU周りのパーツの互換性が高く、ながく使い続ける事が出来るメリットがありますから、頑張って欲しいですね。
0点
http://www.amd.com/en-us/innovations/software-technologies/enhanced-media/radeon-software?ipromo=RSCE-page
ほかの人が書いていました。
書込番号:19350764
0点
>からうり さん
紹介されている新しいドライバーソフトでしたら、今日インストールをしてみました。
あまり操作はしていませんが、細かい設定などが出来る部分が少ない様ですね。
書込番号:19351653
0点
>新しいドライバーソフト
起動が速いのはイイんですが、ビデオ関連の設定項目が減ってますね。
「ブラウザ内のビデオ再生にも適用」って項目もないです。
FulidMotionは設定可能でした(A10-7870Kにて)。
機能も有効になってました。
3D系のベンチマークのスコアはほぼ変化なしでした…SkyDiverしか廻してないけど。
書込番号:19351801
0点
失礼、SSの説明がありませんでした。
SkyDiverスコアのSSは、手前がRadeon Softwareもので、奥のがCatalyst 15.8betaのものです。
A10-7870K CPU@4.3GHz/GPU@975MHz/DDR4-2400という環境。
Graphicスコアは微増してますが、他は微減してます。とはいえ誤差の範囲ですが…
書込番号:19351837
0点
CPU > AMD > A8-7650K BOX
A10-7870Kに続いてA8-7670Kが近日中にでますが、関連ニュースを見るとわずか5ヶ月で後継が出たことになります。
ちなみに、インテルのCore i3-4180が価格帯における競合となるそうです。
0点
CPU > AMD > A10-7870K BOX
こ、これは!
殻を剥がしたと思ったらコアが剥がれていた…
おそらく、頭がどうにかなりそうだったでしょう。
しかし、これはネット上では初の情報ではないでしょうか?
あおちんサンの蛮勇…じゃなくて勇気に心から敬意を表します。
あおちんサン、あなたの死は決して無駄にはしない。
尊い犠牲であります!
コア電圧が上がって、クーラーが大型化し、消費電力も上がってるのにTDPが変わらなかったのは、こんなヒミツが隠されていたからなのですね。
つまり、ソルダリングなのだから「OCしろ!」という啓示だと。
わかりました。100W縛りなんてケチなコトは申しません。今週末はオーバークロックでいきます!
書込番号:18840424
9点
そのわりには温度は今までと変わりありませんね
だからグリスかと思ってました
書込番号:18841034
2点
>100W縛りなんてケチなコトは申しません。
>今週末はオーバークロックでいきます!
あはははは〜<("0")> 待ってました〜宜しく∠(^_^)
書込番号:18841096
1点
皆様こんばんは
割る時に、ミシィミシィと嫌な感触を感じて「んん? まさかハンダ」と思いましたが、そこで力を抜くことができる器用さは持ち合わせおらず、逆に渾身の力を込めてパキッとな。
正しいコアの剥ぎ方です。と軽部さんに教わりました。 (笑)
しかし、良く見るとコア周りのチップは、熱対策?かシーリングで養生されてますね。過去のグリスなAPUにゃ無かったが。ソルダリングだと必要なんでしょうね、確かFXにもあったはず。
レモン小学校さん はじめまして
AMDの売り上げに貢献し二個とも購入のようですね
7850と7870の温度差の件了解です。高クロック高負荷動作だと差が出そうな気もしますが、現在比較できる環境が無く残念です。
おひまなら比較レビューをよろしくです。
書込番号:18843043
5点
FXの殻内のチップ抵抗群も、同じく透明なシーリング材でコートされてましたね。
現在、mini-ITXマザー(ASRock FM2A88X-ITX+)で運用してるんですが、電圧の調整項目が少なく、電源周りの冷却も悪くて余り無茶が出来ません。
箱にしまってあるExtreme6を引っ張り出してきて、Win10のプレビュー版でも入れてOCテスト環境を構築しようかと思います。
そういえば、BIOSをP3.0にして7870Kを載せたんですが、cTDPの項目が消えてるのは7870Kが対応してないせいなのかな?
書込番号:18843203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ども 軽部さん
おお SocketFM2+はASRock FM2A88X-ITX+とExtreme6の二枚体制っすか。
私もMiniITXは、mSATA狙いでFM2A88X-ITX+ですが、7850K搭載のためBIOS UP以来そのまんまですわ。
小さくて設定項目の少ないマザーでのゴリ押し的なOCは好みでしょうに (笑)
そっか OSも考えなきゃですね。 Win7以降のOSは、拒絶反応をおこしてしまうのだ
書込番号:18843476
2点
とりあえずメモリーを取り替えて、メモリーとGPUクロックのみ変更。
FireStrike2000,OpenGL60fpsオーバー。結構良いんじゃない! 殻割りも不要だしね
書込番号:18859185
4点
おう、スゲェですね!
OpenGLスコア60超えって、APUでは初めて見た。
GPUクロックは1GHzオーバーか…
Extreme6はBIOSアップしてなかったので、まだFM2A88X-ITX+に載ってるんですけど、CPUのオーバークロックはダメダメでした。4.7GHzで1.5V超ブチ込まないとOSが立ち上がって来ない。当然ベンチは廻してない。
結局、省電力設定の突き詰めをしてたんですけど、NB電圧落として発熱抑えるとベンチスコア上がるコトから、TDPが変わっていないコトがわかります。
書込番号:18859256
6点
どもです 軽部さん
やはり CPUのOCはダメっすか。7850Kでかなりへこまされたんで、こちらはまだ手を付けてません。
>TDPが変わっていないコトがわかります。
やっぱなあ、ソルダリングの性能底上げ品かあ。しかし、割らない人にはナイスなAPUかな
書込番号:18859319
3点
こんばんワン!
お2方拝見してますよ〜
なるほど そういった状況でありますか。
>割らない人にはナイスなAPUかな
これは大変参考になりました。サンクス∠(^_^)
書込番号:18859355
2点
お〜 がんばってますね。
拝見 拝見 宜しゅうございます(*゚v゚*)
壊さないようにして下さいよ〜
AMDもCPU300メガの時代にインテルに乗り換えてから
触った事なしですね(笑)
書込番号:18862180
1点
3DMarkのスコア Radeon Fury は本物?
http://www.guru3d.com/news-story/3dmark-firemark-scores-radeon-fury-x-surfaces-but-are-they-real.html
書込番号:18863165
1点
あなたの殻割り情報が ここにも届いたようよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20150612_706628.html
書込番号:18863517
1点
こちらでは定格クロックでも
NB落とすとUVD有効時にブルーバックが出ますね(6800K7850Kも同じ環境違いでも同じ症状)
書込番号:18864743
3点
こんばんは
あう、オリエントブルーさん情報感謝っす。
さあ〜どうでしょうかね? 割る前に誰かに教えてほしかったよ。 あははっ
レモン小学校さんどうもです。
なんと、6800Kも所有されてるんですね、私の購入したAPUのなかじゃ一番のお気に入りです。
某7870Kは、とりあえず5GHzで起動できたんで、まあ いっか。
書込番号:18869040
2点
>某7870Kは、とりあえず5GHzで起動できたんで、まあ いっか。
それは宜しゅうございました! おめでとう(*゚v゚*)
書込番号:18869080
2点
お〜す!
>あえてソルダリングなCPUを割る必要も無いか。
ないと思う(-_^)
しかし またいろいろ画策しとりますな〜(笑)
書込番号:18929685
1点
ども!
アハハハ 今後の非常事態に備えて技を磨く… どんな非常事態だか(笑)
書込番号:18932385
1点
CPU > AMD > A10-7870K BOX
今回から、リテールのCPUクーラーにヒートパイプが付いた為、パッケージはFXシリーズのような大きさになりました。
しかしながら、それでも価格を抑えたのかi5ではなくi3の上位が比較対象に上がっているみたいだ。
http://www.4gamer.net/games/147/G014731/20150526087/
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150528_704301.html
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0528/116803
性能はA10-7850Kに比べて少し上がっている。
1点
誤字がありました。二行目の最後は
×上がっている
○挙げられている
です。
それにしても、A10-7870KがCore i3-4370+GeForce GT740の組み合わせに勝てるというのは誇大じゃないかと疑ってしまう。
書込番号:18827773
1点
A10-7870K+DDR3-2400でDDR3モデルには勝てそうです。
でもGDDR5モデルは無理そう。
1.GeForce GT740 [DDR3]
2.GeForce GT740 [GDDR5]
http://review.dospara.co.jp/archives/52104892.html
書込番号:18828986
1点
そしてGPUはほとんどリブランド(リネーム?)という悲しい結果が。
新コアフルスペックやHBM1の調整その他諸々が難航中なんだろうか?
書込番号:18754094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シュウちゃんもAMDもガンバ!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150507_700689.html
http://wccftech.com/amd-officially-reveals-2016-cpu-roadmap-zen-k12/
書込番号:18754513
2点
FM3にするよりもAM4とした方がFXの後継としては適当と考えたのでしょう。
IPCが4割上がっても、クロックが3GHzとかですとあれですが...
14nmのキャパシティーが足りないのかも知れませんが、ZenのAPUが出てこないのも気になります。
8コアのAPUで16GBくらいのメモリーをHBMで搭載して、3〜4万円くらいで出せるなら買いだと思うのですが...
書込番号:18762898
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)

















