このページのスレッド一覧(全1191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2014年2月7日 00:10 | |
| 2 | 1 | 2014年1月19日 08:36 | |
| 92 | 47 | 2014年3月27日 03:55 | |
| 4 | 3 | 2014年1月10日 16:49 | |
| 19 | 16 | 2013年12月15日 13:21 | |
| 0 | 0 | 2013年12月9日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > FX-6300 BOX
Phenom Ux4 955から変えました。スコアーも 955 7.4 FX-6300 7.7になりました。キビキビと反応は6コアなので良いですね〜ゲームもカクカクしなくなりました。
1点
パソコンケースDefine R4 FD-CA-DEF-R4・CPUクーラーサイズ虎徹 SCKTT-1000であり得ないCore温度になってますw室温15渡ですけどCore温度2.1渡て・・・
書込番号:17099678
0点
このCPU交換で電源シャットダウンしない原因発生しましたで、OS再インストールしたたら不具合一応直った見たいだけど、前CPUPhenomUx4955〜FX-6300に交換の場合やっぱOSの再インストールはしないとダメなんでしょうかねー サイト調べてもOSの再インストールはしなくて大丈夫な事書いてましたけどー
書込番号:17100323
0点
Phenom II X4 955BEからFX-8350ですが、他はそのままで交換しても何も問題はありませんでした。
Windows 7です。
書込番号:17100722
0点
Windows8.1ですが、OS再インストールで今のところシャットダウンで電源切れない不具合は無くなったようです。
書込番号:17100812
0点
なんで「お馬さん大好き」のハンドルネームを代えたのか、よく分りませんが、
WinPC廃刊では、AMDはAM3+を継続する様な記事も載っていました。
希望的観測では新型リリースで続けて欲しいものです。
書込番号:17105580
1点
バレたかwそれはさて置き、このCPUの平均最大温度てどれくらいでしょうかー
今はこのCPUにクーラーサイズ虎徹 SCKTT-1000使ってるですが、最大45渡くらいですが冷えてるほうなんでしょうかー
書込番号:17107715
1点
お馬さん
カカクコムの規約では、
一人の個人が複数のID=ハンドルネームを持つことはルール違反となります。
投稿者の信憑性の問題がありますね。
今後、使わないハンドルネームは削除依頼をお薦めします。
書込番号:17108087
0点
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20140116235240_AMD_Sued_for_Overestimating_Demand_for_Llano_APUs.html
とあるサイトのニュース記事リンク先にありました。
海外でそんな話になってるのか(汗)
書込番号:17084885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのような売り方はしていないと」思う。
でも、当時は、誇大表示?のインテル、実速さのAMDと聞いたことあるし、実際、AMD搭載のノート購入してました。
今は・・・高くても・・・ですよね。
その当時の勘違いのケースと、実8コアも搭載して、2コア仮想4コア並み程度の事を言われているのかもしれません。
よく調べない人は、価格帯同じ、クロック同じ、電気食いの値の大きさから、実コア数が2コアのインテルよりも6とか8コアのAMDのほうが良いはずと勝手に思い込んだいる人もいるかも?
書込番号:17088405
2点
CPU > AMD > FX-9590 BOX
BIOSから AMD アプリケーションパワーマネジメントみたいな項目をOFF
で、更に伸びしろ変わりませんか?
書込番号:17096426
2点
ある一定線から、大飯要求してきますからね〜笑
自前のPCでは2600K以来、久々にゴギガー見たんで自分なりにはちょっと落として4.5で「ヨシ」としています。
ところで、もちろん環境にもよると思いますが、Core温度や排熱は如何ほどのもんでしょう?
書込番号:17096459
0点
ある一定期間4.8GHz/1.464Vで、
ELC240&リキプロで、
ゲーム中夏期間夜中40℃、冬季期間30℃くらいですね。
FX-8350な現環境で。
書込番号:17096646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMDシュウさん ありがとうございます。
>ゲーム中夏期間夜中40℃、冬季期間30℃くらい
8350でこの数値なんですね…
全然使えるじゃないですか! もっと熱いと思っておりました。
私、8300を入手する前のメインマシンのAMD CPUは1090T〜FX-8120ときまして、
FM2+マシンへ乗り換えるかも相当悩み、もう実機での判断しかないと思い、AM3+ FX-8320機とFM2 A10-5800K機の双方を操作してまいりました。
ブラウジングやその他の軽快な作業では全く差を実感できませんでしたが、こと負荷をかけるとその差は歴然。
圧倒的にFXが上と感じました。
今に至っては如何にKaveriが高性能であったとしても、まだその差を埋めるには至らないと思います。
なんでFX人気ないんかな〜?笑
書込番号:17097164
1点
こんばんわ
5GHzでベンチが取れる程度には安定させることが出来ましたが、OCCTは瞬殺でムリでした
5GHz /コア1.5Vの8コアフルロードに耐えられるCPU電源部を持ったMBでなければ検証すらできない感じですね
常用できるかなーとちょっと期待したんですけど残念な結果でした。しかしぃ定格では何ら問題ありませんので
まぁOKといえるのではないでしょうか(米尼で990FXA UDA7-Rev.3.0ポチる寸前までいきましたけどねw)
◆ベンチ結果はコア1.4375V /NB1.1125V /省電力系すべてOFFです(次の投稿にスクショを上げます)
◆ベンチ実行時のコア電圧は 1.46〜1.48V、OCCT実行時は1.5〜1.52V あたりでした(勝手に盛られてしまいます)
◆1.4375V以上コア電圧を上げるとちょっとした負荷でCPU電源部が耐えられずOSが落ちてしまいますので
この辺りが妥協点でした
********
CINEBENCH R11.5 = 8.54
CINEBENCH R15.0 = 783
3DMark Fire Strike 1.1 = 7535
http://www.3dmark.com/3dm/2263494
書込番号:17097391
2点
AMDシュウさん、こんばんわ
CROSSHAIR V FORMULA-Z って990FXでもR.O.G.なんですね。設定がありすぎてややこしぃなと
思うこともありますけどいいなぁ
********
ビデオカードのドライバの応答停止問題ですが、Afterburner からほんの少しだけGPUコアの
電圧を上げてみてはいかがでしょう?
私の経験上ですがGPUコア電圧ちょい上げ、メモリクロックちょい下げで安定するケースが多いです
やや世代の古いビデオカードは最新のドライバだと力を引き出されすぎてわずかなハードウェアの
バラつきが原因で不安定になるみたいですから
電源ユニットが貧弱で交換したら治るケースもありますけどさすがに SS-1000XP は
問題ないと思いますので
書込番号:17097867
2点
Candy-Red さん
マザー使いこなせてないのが現状で(汗)
グラボ関連のトラブルはほんとわからないんですよねぇ・・・。
元々なんか交換された後も結局似たような症状持ってるんで・・・。
書込番号:17098008
0点
こんにちわ
GA-990FXA-UD5(Rev.3.0)にマザーボードを交換して FX-9590 の5GHz常用に再挑戦しました
結果、OKでした。わたしの所有している個体の場合、フルロード時のコア電圧は 1.608〜1.620V 、
NB電圧は 1.1375V が必要でした
◎OCCT 4.4.0 CPU:LINPACK(AVXなし)Auto 1時間 完走
◎AMD OverDrive(4.3.1.0690)安定化テスト 2時間(2周) 完走
★設定
・FX-9590@5.0GHz-200MHz x25 /NB Freq 2200MHz /HT-Link Freq 2600MHz
・CPU Vcore /+0.025V
・NB core /+0.100V
・Vcore Loadline Calibration /Ultra High
・HPC /有効
・APM /無効
・Mem /2133 11-11-11-30 2T 4GB x2
★構成
・CPU FX-9590
・MB GIGABYTE GA-990FXA-UD5(Rev.3.0)/UEFI FCb
・Mem G.Skill F3-17000CL11-4GBXL(4GB x2)
・PSU Abee AS-1000B-SR(1000W)/Combineモード
・CPUクーラー Antec KUHLER-H2O-920 /グリス MX-4
・CPU電源部冷却 Antec SpotCool 100
・ケース ZALMAN Z9 Plus
・ビデオカード SAPPHIRE HD 7970 3GB GDDR5 (21197-00)
・OS Windows8.1 Pro x64
★温度
・KUHLER-H2O-920 をExtreme(全開 /12cm 2500rpm x2)で回してベンチ中 AMD OverDriveの
熱マージンが最高+5℃でしたから85℃?OpenHardwareMonitorだと75℃@室温21℃
・熱マージンが+になるとHPC有効でもクロックダウンします
・簡易水冷でしたらラジエターサイズ240mm級じゃないとフルロード時に冷やしきれない感じです
★その他
・というわけで地味な存在のMBですが1.62Vという普通じゃないコア電圧を受け入れて
負荷試験をクリアしてしまいました(クロックダウンはありましたが・・・)
・現在は各省電力全有効とターボ有効(x26)で普段仕様に設定してますけど
5GHzで問題ありません(さすがに5.2GHzにはなりません)アイドル時にはコア電圧0.9V@1.4GHzに落ちます
FF14キャラクターベンチ実行時はコア電圧1.57V〜1.59V@5GHzです
・コア1.62Vとかこわくて正視できませんでした(過去にいろいろと失敗してますから・・・)
★Overclockは自己責任で
書込番号:17223451
2点
こんばんわ
5GHzの熱の制御が現在の冷却系では厳しくエンコードにおいてクロックダウンが煩雑におきるため、
定格の方がエンコード時間が短いという笑えない状態でしたので定格に戻しました
HPCやAPMの設定を変えたり、コア電圧以外を調整してコア電圧を若干下げることも出来ましたが
根本的にはさらなる冷却強化が必要でそれにはかなりコストがかかるため一旦ペンディングです
(もしかしたらコア電圧を1.57V程度まで落とせないといくら冷却を強化してもNGなのかもしれません)
コア電圧を落とせば熱問題は解決しますが今度はフリーズ率が上がりますので
ベンチ程度しか使えないという事になり意味が無いですから
定格の4.7GHzでは8コアフルロードでも現在の冷却系の性能でクロックダウンは起きません
AMD OverDriveの熱マージンも6℃〜10℃あり余裕があります
BulldozerコアのOCは FX-8150 である程度理解できていたんですけどね
あと少しがなんとも残念ですけどもう少し調べてみて再挑戦できればいいなとおもいます
書込番号:17237780
2点
Candy-Redさん
GA-990FXA-UD5(Rev.3.0)/UEFI FCbにFX-9590を乗せているなら、LLCはAUTOで5.0G常用できませんか?また、CPU-Vもoffsetで盛らずにAutoでいけると思いますが・・・。同じ構成で冷却部分は違いますが、私はそうしています。まあ、個体差がありますし、それでもOCCTを7分以上回すと、ダウンクロックしますが、当方は1.4Ghまでのダウンクロックはしません。FX-9590は5.0Gh設定で電圧AUTOでも1.475V→1.54Vまで昇圧しますので逆にoff-setでマイナスもありかな?とも思っています。まだ、試していないので今度試してみます。
書込番号:17261926
1点
soket942さん、こんばんわ
レスありがとうございます。残念ながらわたしの9590は 1.57〜1.58V 程度コア電圧を設定しませんと安定しません
(メモリを2133→1600に落としてもダメでした)
ですがいただいた情報を元に
・CPU Vcore /AUTO
・NB core /+0.100V
・Vcore Loadline Calibration /Ultra High
でコア電圧 1.57〜1.58V に設定でき、負荷ベンチも通りましたので
もう少し冷却をがんばれば5GHz常用もなんとかなりそうです
(熱マージンは -5.0℃ にまでなりましたが、フルロードでのエンコードでやはりクロックダウン)
うーん。もう少しなんですけどね。。。
書込番号:17262343
1点
おはようございます
Candy-Redさん socet942さん
9590の調子はいかがですか?
誰も触れていませんが、Over Clock Worksさんでも発売されましたね。
並行輸入品のようで、価格は同じ37800とのこと
危うくポチるところでした
残念ながら私はまだ8350ですが、OCCT4.4.0のCPU:OCCTで5ギガ、回せました。30分ですけど。
Candy-Redさんの情報を参考とさせて戴いましたので、環境がちがいますが、何かのヒントになれば幸いです。
とか言ってますけど、本当は少し自慢したいのです
…ま、冗談はさておき環境です
CPU:FX 8350
M/B:ASROCK 990FX EXTREEM9
MEM:KHX24C11T3K2/8X DDR3 PC3-19200 4GB 2枚
OS :WIN8.1
電源:サイズ ENERGIA PULUTINUM1000
CASE:ZALUMAN Z9-U3
CPUCOOLER;DEEPCOOL ASSASSIN
すこし手が入っている部分
アサシンのファンは、TY-143×2
グラボの上(スロットの一番上、クーラーの下)には AINEX RSF-03
ケースのファン設置は、いずれも12センチ
吸気
フロント下部に110CFM
フロント上部5インチベイ3段を使って100CFM
ボトムに71CFM
排気
リアに110CFM
トップフロント側71CFM
トップリア側86CFM
ケース内の3.5インチシャドウベイは除去
全開にすると空気清浄機ぐらいの音にはなります。掃除機にはまだまだ届きません。
UFEIの設定は
メモリがAUTO(フルオート なんと400です。しかも電圧1.65)
コアクロックは200×25
ターボ無効、APM無効、Coolin Quietは有効、HCPは設定自体がない。
CPU電圧は1.5250 LLCは25%(上から2番目に効く設定)
LINPACKだと7分から15分でダウンします。
負荷時の電圧は1.66まで上がります。
…最初は電源のスイッチに手をかけました。
もう慣れましたけど
えーと、あと質問なんですが、お二人ともギガマザーですよね。CoreTempを使っていますか?
以前、Asus Sabertooth990FX R2.0を使っていたのですが、その時のTj.Maxが90、今Asrockだと70と違いがあります。ギガバイトの数値を教えていただければ幸いです。
書込番号:17281988
0点
すみません。
スクショに誤りが・・・
LLCがDisabuleになっていますが、OCCT実行時のLLCの設定は25%です
そそっかしくてすみません
書込番号:17282032
0点
今はphenom ii x4 965を使っていますが、FXが生産終了するごろにFX 8coreにアップしたいと思っています。今のままでも不満はないですがオリジナル octa coreはぜひ使って見たいですね。AMDを応援するしかない理由がこれですね。同じMBで3-4年後の最新CPUが使えるって最高!!
書込番号:17283233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FX-8350が出てからすでに1年半以上経つのですね…
FX-8150の前のPhenom II×6 1090Tも2年以上現役でしたし、丸2年現役だったA10-5800Kといい、ウチではAMD系マシンがわりと長寿命です。
8350も現状の用途では全然力不足を感じないので(マルチコア対応度の高いゲームと、仮想環境、2Dグラフィック)、おそらくこのまま2年は使うでしょう。後継が出ないってのもありますが…
毎年更新の義務を課される上に、自分には全然使い所のないLGA115X系Core i7とは大違いだぜ!(買うけどな!)
LGA2011環境は2年超選手なので、まあ良くやってるけど。Core i7-3930Kがウチで一番古株になりました。
書込番号:17285023
0点
木塚 さん
ご返事が遅れてすみませんでした。普段、core tempを使ってなかったものですから。core temp
読みでtj.MAX80℃。5Gh100%稼働時のCPU-Vは1.5125Vですね。
書込番号:17329044
1点
〉soket942さん
こちらこそ遅くなりましてすみません。
情報ありがとうございます。
9590の国内入手がいつまで続くかきにしながら、なかなか手が出せていません。
9370と8350の価格は同じになってるし。
書込番号:17349358
0点
CPU > AMD > FX-8300 BOX
元旦にこのCPUと、GA-990FXA-UD3 [Rev.4.0] を大阪・難波のソフマップで購入しました。
セット割りで\29,600-でした。
ここの最安価格より安く買えたのは良かったのですが、日本橋ではAM3+を置いていないショップも多々あり、AMDプラットフォームは完全にFM2に移行しているようでした。
一抹の寂しさを覚えました。
2点
Phenom II X6 1055Tからの更新を検討中なのですが.........
どうもCPU性能が宜しくないようです
折角、PCを更新しても、前と同じ性能では意味がありません
悩ましいですね
書込番号:17054034
0点
(-_-)zzzzzさん
対応する命令は増えますが、それを使わないとすれば、むしろ性能が劣る可能性があります。
クロックが大差なく、コア数が増えてもIPCの低下を補えないのではないでしょうか。
対費用効果は著しく低いので、今のものを壊れるまで使うかIntelに鞍替えをするかのどちらかでしょう。
書込番号:17054886
0点
他の方が言われているように性能的な要求があるなら今のAMDはお勧めしません。
1055Tよりも1コアあたりの性能が低いようなので、8コアを使い切らないと更新してもメリットが無いと思います。
私がAMDを選ぶ理由は名前を見ていただければおわかりになると思います。(笑)
インテルなんてハナから選択肢にはありませんので。
今時はどのCPUを選んでも普段使いには十分ですので、お好みで選んでも問題ないとは思いますが、目的があるならそれなりの物をチョイスする方が幸せになれると思います。
書込番号:17056381
2点
あら〜と思ったけど一安心。
個人的に鞍替え考えたけど、
やはり使い続けてレビュー出来ればな感じでやめた(笑)
そしてFX-9590国内販売の兆しが。
これは買わねば!
書込番号:16942690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これですね。
http://www.gdm.or.jp/voices/2013/1211/53918
個人輸入しましたが、待っていれば良かったかも。
買ってもすぐOCするので保証は関係ないですが。
書込番号:16944857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AM3+ は電気代ばっかかかって嫌ですが、
FM2 or 1 の環境は、
省電力だし事足りるし描写も綺麗で素晴らしいと思います。
APU のラインナップだけは無くしてほしくないです。
書込番号:16945639
2点
Rider-Kさん
ゲーミング&OCなんで保証は考えてませんね。
現状より電圧効率よくなればいいんですが・・・。
越後犬さん
とりあえずAPUはAMDの主力になるんじゃないでしょうか?
メインストリームだったFXシリーズはたぶん次の世代にならないと変わらない気もしますが・・・。
書込番号:16946030
1点
我が家ではAMDのCPUが3台稼動してますが、待ちきれずに今回はメインにi7を導入しました。
PhenomIIがメインでしたが、FXシリーズに移行する気になれずにAMDは一旦休止です。
かつてPhenomでつまづいたけど、PhenomIIで返り咲いたAMDですから、またきっと復活してくれることを望みます。
今回はCPUに3.5万かかりましたので、AMDにはこれを超える性能とは行かないまでも同等レベルで半額っていうくらいのコスパの良い製品を出して欲しいですね。
APUに関してはグラボを追加するから不要といえば不要ですが、長く愛用することを思えば無いよりあったほうがいいですね。
書込番号:16946847
1点
ウチでは使用頻度でいえばAMDマシンが主力です。
APUとFX。省エネ汎用機とゲーム・イラスト描き・仮想環境。この二台で大抵はコト足ります。
Core i7?
あるよ、古いのから新しいのまでゴロゴロしてらぁな。しかし、ほとんど使わない。
なぜかって?
AMDじゃないからさ!
Intelマシンなんて飾りですよ。
エラい人にはそれがわからんのです。
次期FXはAPUになるんじゃないかと思いますが、FM系ソケットのハイエンドマザーが欲しいものです。
書込番号:16947408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キモノ・ステレオさん
軽部さん
8コアなAPUとか出てきたら面白そうですね(笑)
書込番号:16947769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次期FXはAPUになるんじゃないかと思いますが、
それだと、現行APUが順調に進化すればいいだけの話なのでは。
AMDで、FXとAPUは別系統です。
よって、CPUにGPUが内蔵されていたら、FXとは呼べないしろものです。
まあ、APUにもいいところがあります。
ビデオカードがおかしくなったら、内蔵GPUで一時しのぎができます。
これはオンボードビデオ搭載のマザーボードと同じことなんですが。
890FXや990FXにはオンボードビデオが搭載されてないので、こんな芸当はできませんが。
こちらはFXにGeForceの組み合わせなんで、難しいところではありますね。
互換性をばっさり切り捨てて、AM4で新型FXを出してくれるとありがたいですがね。
もちろん、リテンションはそのままで現行CPUクーラーが流用できるように。
書込番号:16951222
1点
言うにゃ及ぶさんの考えているFXシリーズは終わりでしょう。
AMDはサーバーにもAPUを入れようとしています。
AMDの出荷数でコンシューマー用のソケットを分けると無駄が多いので、いずれAPUに統一されるでしょう。
FXシリーズを残しているのはAPUにFXシリーズを超えるCPUが搭載されていないからです。
取り敢えず20nmもしくはFinFET16nmか14nmに変わったときにコア数が増えるのではないかと予想しています。
6コアでも効率が改善されたら、8コアより若干劣る程度で済むと思います。
その時にはAMDのラインナップが全てAPUになると思います。
書込番号:16951736
0点
終焉はガセだったけど、
次の一手がないですからね……。
出ている情報だと、FM2+に一本化するみたいな記述も見かけましたが、
APUだけになるとは限らないし。
書込番号:16951903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単に上位のAPUが『FX』という商品名になるだけだと思うんです。
FXは別に単体CPUのブランド名ってワケでもないでしょうし。
HSA導入で内蔵GPUが本格的にコプロセッサ化するなら、その流れの中で性能向上させてゆくのがFXの正常進化だと思うのです。今でさえプロセッサ総体の演算性能としてはA10-6800のほうがCore i7 4770Kよりも上なのです。
ソフトがGPGPUを活用するようになれば、GPU偏重主義が効いてくるし、もはや覆すことの難しいCPU性能競争を続けるよりも、Intelの弱点であるGPUを主体にして競合するほうが現実的です。
GPGPUは一気にメインストリームに降りて来るような気がします。
3Dプリンタが結構「肝」かな?と思ってるんですが、今後はコンシューマ向けプロセッサの性能も『FLOPS』で表すようになるかもしれないという予感が…
書込番号:16953106
3点
>FXは別に単体CPUのブランド名ってワケでもないでしょうし。
ブランド名ではないけど、それに近いものは感じますよ。
今の主流はAPUです。ほとんどAPUといってもいいかな。
言っちゃ悪いが、FXは過去の遺物に近いところがあります。流れから外れちゃってるという意味で。
まあこちらとしては、使う分にはFXのようなCPUでもいいし、APUでもいい。どっちでもいいってこと。
FXを買ったのは、買い安かったというたまたまの理由によるもの。
AMDがハイエンド・デスクトップ用のAPUを出すのであれば、FXの名称は使ってほしくないね、個人的には。
まあ、AMDがどう考えているのかは知らんけどさ。
書込番号:16954607
0点
ちょっと訂正です。
>FXを買ったのは、買い安かったというたまたまの理由によるもの。
そのほかにGeForceを使ってみたかったという理由もあります。GeForceは初めてなので。
だから、AMDのAPUはちょっとまずいかなといったところ。
intelのi5にするかFXするかで、安いほうを選択しました。
だから、たまたまというよりも必然の要素のほうが大きいかな。
今はGPUにGeForceを使ってますが、将来またRadeonに戻るかもしれません。現段階ではまだ何とも言えないという可能性の話です。
書込番号:16954696
0点
言うにゃ及ぶさん
〉そのほかにGeForceを使ってみたかったという理由もあります。GeForceは初めてなので。
だから、AMDのAPUはちょっとまずいかなといったところ。
intelのi5にするかFXするかで、安いほうを選択しました。
だから、たまたまというよりも必然の要素のほうが大きいかな。
今はGPUにGeForceを使ってますが、将来またRadeonに戻るかもしれません。現段階ではまだ何とも言えないという可能性の話です。
これまさにAMD公式が提唱してたり……。
「FXを買い、そのぶん高価なグラボを買う。」みたいなニュアンスなインタビュー記事あったと思います。
自分はグラボのせるし、
APUは選択肢にないからなぁ。
内蔵だけならAPUって認識しかないですね。
書込番号:16955108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
真の意味でAPUとなれば、外部GPUはビデオ処理に統合GPUは演算と分業することも可能なので、統合GPUの意義というものは存在するでしょう。
また普段はビデオカードの電源を切り、統合GPUで表示させるという芸当も普及すれば。省電力にも貢献します。
とは言え最低でもCPUコアが6個は欲しいです。
私はFX-8350で当面を凌いで、DDR4が普及した辺りに移行することを考えています。
FX-9000番台は私のマザーボードでは正式に対応しないし、消費電力も限界を超えています。
そう言えばASRockからM2スロット搭載の変わり種が出ますね。
Gen.3のPCI-Expressもあるみたいです。
http://www.asrock.com/mb/AMD/Fatal1ty%20990FX%20Killer/
書込番号:16956143
0点
uPD70116さん
アスロックの新しいやつ、スペック表と一致しないんですよね・・・。
それに外部チップがあるわけじゃないから、
どうもスロットは排他的利用になるんじゃないかと分析する知人がいました。
書込番号:16956203
0点
PCI-Express Gen.3が間違いというのが一番ありそうです。
あれがなかったら、ちょっと高級なマザーボードで終わりですね。
書込番号:16959005
0点
CPU > AMD > FX-8350 BOX
9590はi7-3770Kより若干速いですが、4770Kは3770Kと変わらなかったそうです。
388 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/12/08(日) 15:49:41.72 ID:GifmTCc3
4770Kでやってみたがちょうど1分で終わった
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


























