このページのスレッド一覧(全1191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2013年11月6日 23:16 | |
| 1 | 11 | 2013年8月20日 18:06 | |
| 2 | 1 | 2013年7月9日 23:47 | |
| 21 | 10 | 2013年7月7日 13:38 | |
| 10 | 16 | 2013年7月15日 13:31 | |
| 2 | 7 | 2013年6月22日 09:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > A10-6700 BOX
実際、エコと価格と性能な観点で、デュアルグラフィックスとかAPUで安価な構成で気軽にゲームを楽しめるって魅力だと思います。
大枚はたいてハイエンド組んでも、電力大食いだし、ファンの音で五月蠅いし実際大きなノイズ。
実用という意味でも、デュアルコア程度にしか対応してないソフトだらけなんだし。(ビジネスソフト等)
CPUの性能もエンコもだろうけど、何倍の性能とベンチで出ても、重いソフト等が何倍軽快に動作してるわけでも無し。2倍の性能差で2倍軽快に動作してる実感も無し。(私的な感想です)
7点
『ハイエンドマシンが自分のPCライフにどれだけ必要ないモノかは、実際にハイエンドマシンを使った者にしか分からない』
いや、オレは必要ですよ。
4770Kマシンは月に数回くらいベンチ廻すし(通算起動回数100回未満だ)、3930Kマシンは週に一度くらいはCG描いたり作ったりする。FX-8350マシンは初冬頃にちょっした暖房器具として有用だし…あれ?
毎日使ってんのはA10-5800Kマシンだけです。
大抵のことはコレ1台で事足りたりするんですが、それを実感するにはハイエンドマシンを使って比較する必要があるという…
書込番号:16525454
5点
>実際、エコと価格と性能な観点で、デュアルグラフィックスとかAPUで安価な構成で気軽にゲームを楽しめるって魅力だと思います。
実際ちゃんとゲームしたいと思った時にはグラボ挿すことになるし、グラボ挿した時にグラボの足引っ張るのは問題。
>大枚はたいてハイエンド組んでも、電力大食いだし、ファンの音で五月蠅いし実際大きなノイズ。
それはグラボにAMD使うからだと思うけど。
今のIntel + nVIDIAならだいぶ静かに低電力に組めますよ。microATXでも静音ゲームマシンに組めます。うちのはぶん回してる時のノートPCより静かですよ。
>実用という意味でも、デュアルコア程度にしか対応してないソフトだらけなんだし。(ビジネスソフト等)
マルチコアに対応してないソフトこそIntelの方が強いんだけど、、、
>CPUの性能もエンコもだろうけど、何倍の性能とベンチで出ても、重いソフト等が何倍軽快に動作してるわけでも無し。2倍の性能差で2倍軽快に動作してる実感も無し。(私的な感想です)
重いソフトはベンチどうりの速度で動きますよ。
ゲーム、RAW現像、動画圧縮なんかがそうですね。これら以外の用途ではAMDでも十分ですが、そういう意味じゃCeleronでも十分なんで。
もちろんブラウザーなんかの速度はIntelの方が速いわけですが。
エコの観点でもIntelですね。回してないときの消費電力は追いついたけど、負荷がかかるともうだめだし、熱出すからファンぶん回さないといけないんで煩いしクーラ選ぶし。
軽いゲームに限定して遊びたいって場合は良いですね。
書込番号:16525572
2点
>「A10-6700」の主な仕様は、CPUコア数が4、CPU動作クロックが3.7GHz(MAX4.3GHz)、GPUが「Radeon HD 8670D」(384SP)、GPU動作クロックが844MHz、L2キャッシュが4MB、TDPが65W、対応メモリーがDDR3-1866。市場想定価格は17,480円。
AMDもなかなかいいかも、
A10-6700以上だとRadeon HD 8670Dなのでゲームも結構楽しめそうですね、
だれかが人柱になってくれないかな、データがほしい^^
書込番号:16525651
0点
いやーCore i 7 3770もメインマシンで稼働させてますが、これが必要と思うときは、仕事で使う単発のデータ変換時間を短縮したい時だけ。(1〜2割の時短)、そしてやっぱり待ち時間も多い。たぶんソフトの問題。それ以外は、きっとセレロンで良いし、A-seriesで十分。(個人の意見で奨励する気はありませんよ)AMDでゲーム用途でハイエンド機も持ってますが、最高画質だと消費電力も激しい。
せいぜい200w以下程度で遊べるマシンで良いと思い始めました。
多くは、CPU価格比、常識的な消費電力なマシンで遊ぶのが多くの人は良いのではと。そして、2倍の価格で2倍の性能のCPUでも、使ってみるとやっぱりそんなに変わらない。
CPUの価格差も毎日使って2〜3年位の消費電力差でトントン位では。
なので、週1で遊ぶ位のゲームマシンだったら、APUとデュアルグラフィックスで良いなと思います。(全く個人の考えです)言い換えれば、ミドルクラスで十分。
勿論マーケット的にもIntel多数なんだけれども。省エネもintel。
ハイエンドグラボも5〜10万位するし。相応なIntelのCPU3万〜。
更に、夏とかエアコン掛けてハイエンドで遊ぶと凄い電力だなーと。
お好みで組まれるのも、全然批判とかする気は無いですよ。
書込番号:16528138
1点
GPU性能が要らなければ、Celeronの方が安くて高性能ですし、用途やライフスタイルに合わせて適切に選択すればいいだけです。
だからこのAPUがいいのではなくて、貴方と相性のいいものだったということでしょう。
APUを万人に勧められる様にするには、CPUとGPUで同じプログラムを動作させる仕組みを作らないといけないでしょう。
今それを必死に作っている状態です。
これがOSレベルで組み込まれれば、APUは本当に素晴らしいものになるでしょう。
そこまで出来たら本当の意味でAPUになります。
書込番号:16528453
0点
>ハイエンドグラボも5〜10万位するし。相応なIntelのCPU3万〜。
更に、夏とかエアコン掛けてハイエンドで遊ぶと凄い電力だなーと。
消費電力を言うならIntelのCPU3万のほうがこのCPUより消費電力が低いですけどね。
http://techreport.com/review/24954/amd-a10-6800k-and-a10-6700-richland-apus-reviewed/3
http://www.hardware.fr/articles/898-2/gpu-consommation-jeux-opencl.html
ハイエンドグラボを使えばどんなCPUだろうと消費電力は食います。
書込番号:16530532
0点
poniponiさん、まさにその通りだと思います。
「実際、エコと価格と性能な観点で、デュアルグラフィックスとかAPUで安価な構成で気軽にゲームを楽しめるって魅力だと思います。」「実用という意味でも、デュアルコア程度にしか対応してないソフトだらけなんだし。(ビジネスソフト等)」;同感です。
自分もDual XEONでメモリー128GB、Dual Quadroとかふざけたマシーンを使っていますが、正直なところ数値計算作業以外に全く意味のないマシーンです。うるさいわ、電気は食うわ、普段は使う気にもなりません。
家では自作のPhenom II X4 965にいろいろお気に入りの周辺機器を積んで使っていますが、こちらの方だ絶対快適だし色々いじれるし楽しい。静穏ファン換装で夜も静かだし。
CPU性能が2倍3倍違っても体感性能は微々たるものだし、この時代大体のCPUは十分過ぎるほどパワフルです。(ハイスペックなゲームを除けば)AMDのAPUで遅いって作業をする人が果たしているの?
書込番号:16804161
0点
CPU > AMD > A10-6800K BOX
カードでやるのが流行っているようですが、全く歯がたたなかったので、
カッターでグリグリやって割りました。
端の抵抗を曲げてしまいましたが、大丈夫でした。
5Ghzで起動に成功しましたが、1.6V盛ってもPrime95でコア落ちしました。残念。
0点
リキプロいいんですねぇ(=゚ω゚)ノ
ワタシもリキプロ買ってこようかな(^_^)
書込番号:16462561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
( ノ゚Д゚)こんにちは 割り成功おめでとうございます。
そんなに盛っても5GHzじゃ無理でしたか、冷却は追いついてますか? 冷却がキモだと思いますので、自分の場合。
>なお920さん
レビュー見ましたよ ご苦労様でした!
リキプロ使ってなかったんですか、せっかく割ったんですからリキプロ使えば高クロック動作での温度差を感じることができると思います。
今すぐ買いましょうよ (笑)
書込番号:16469257
0点
>なお920さん
リキプロいいですよ。
ヒートスプレッダの上には怖いのであまり使いたくないですが。
>あおちんしょこらさん
冷却はコルセアH90を風14PWM(1300RPM)でサンドイッチして回してました。
実はもう2つ目の6800K(殻割りなし)で通常環境にしてしまいました。
ですが、クーラーをSHURIKEN リビジョンBにしたら、100%を負荷かけた時に72〜74度まで行って自動ダウンクロックしてますw
100%負荷で60度台にしようと思ったら兜・グラ鎌クラス以上は必要そうですね。
書込番号:16470425
0点
こんばんは もねるさん
なんと 2個目もGETされたのですか…って もしかして割った個体が、逝かれたんですか?
CPUクーラーも非常に気になるH90を使用されているんですね、このクーラーを使われている方が少ないのか、情報量が少ないと思っておりました。
ノーマル個体だとコンパクトな空冷クーラーじゃ冷やしきん無かったんですね。 情報感謝<(_ _*)> アリガトォ
私もコンパクトなケースに押し込んで使ってみようと計画しておりましたので、参考になります。
書込番号:16470567
0点
割りましたか。
5800Kで何の不満もないんですが、見ると6800K欲しくなるなぁ…
ウチはほぼ露天環境なのでクーラーの制約は無いに等しいのですが、見えてしまうだけにAMDマシンには赤いマザーボードが欲しいところなんですよね。
FXと統合しない限りはROGシリーズで出ることもないでしょうし、BIOSTERあたりが赤っぽいの出してくれないかなぁ?
書込番号:16471398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あおちんしょこらさん
壊れてはいないんですが、抵抗を一箇所曲げてしまったのが気になって、使い続ける気になりませんでしたw
H90は14cmファンサイズになった以外は、コルセアの他の簡易水冷とあまり変わらないと思いますよ。
殻割りなしだとほんとに発熱がすごいです。
その後、SHURIKEN リビジョンBのファンを山洋電気F9-PWMに換装しました。
なんとか定格クロック・負荷100%を64〜68度に抑えられました。(ケース:MONOBOX ITX グリス:AS-05 室温:28度)
>軽部さん
赤いマザーいいですねw出たら私もほしいです。
書込番号:16472416
0点
あら CPUは買い直しされたのですか。
普通に動作するのならば軽部さんみたいにガンガン使ってあげれば良いのに(笑)
それとケースのMONOBOX ITXって画像のヤツですか、もしかしてお揃い(^^)ニコ
このケースを使って入れ替えようかと思ってました。
現在、Z77に3770KでGTX670の組み合わせです。
書込番号:16472782
0点
>あおちんしょこらさん
すごい配線が綺麗ですね!
ラジエーターが出せるように改造してあるのかな?
SATAケーブルの配線とかどうなってるのか想像もできませんw
私はしょっちゅう構成を入れ替えるので、配線は適当に束ねて遊ばせてます。
SATA斜め刺しでCRCエラー出したこともあるので(^_^;)
書込番号:16472882
0点
うひょー皆さん、こんばんは(=゚ω゚)ノ
今日、リキプロ買いに行ったのですが売り切れてました(爆)
ショックですぅ〜(ToT)/~~~
書込番号:16473346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もねるさん
小さなケースでの詰め込み感がたまらなく楽しい(o^^o) アハハ
しかし配線には苦労しますよね。
なお920さん
ありゃりゃ 残念でしたね、でも是非試して欲しいっす!
なおさんへ一言、X79システムからの乗り換えって、殻割るよりも勇気が必要だったのでワ(笑
気になってしょうがなかったんです。
書込番号:16473600
1点
あおちんしょこらさん、こんにちは!!
実はそうなんです(笑)
かなりの勇気がいりましたね(爆)
でも、後悔はしてないです・・・多分・・・・絶対・・・きっと・・・・・・・。
書込番号:16489733
0点
CPU > AMD > A10-6800K BOX
やっと届きました。
交換商品がA10APUに変わったので
もしかして新製品のA10 6800Kかもとチラッと思ったのですが
まさか本当にA10 6800Kが送ってくるとは思えませんでした。
5800Kならオークションに出そうかなとも思いましたが、
せっかくなのでM/Bを手に入れて、
手持ちのパーツで1台組んでみようと思います。
AMDさん、ありがとうございました。
2点
かなり遅くなった様ですが、6800Kが届いて良かったですね。
書込番号:16349621
0点
CPU > AMD > A10-6800K BOX
題名どうり、5GHzでCINEBENCHのスコアダウンしOCCTもエラーの連発。
はい、なので割ってリキプロ塗布&CPUクーラーの交換をしました。
殻割りの方はすんなり割れましたが、力み過ぎてCPUの足を数10本曲げてしまった<(ToT)>
このクソ暑い中、汗だくになりながら虫眼鏡とにらめっこ…いや〜あ歳をとると見えない(笑)
修復も終わり結果の方も、スコアアップのOCCTもパス (*^_^*)
5点
100均の老眼鏡を何種類か買っておくと、工作に便利です。
メガネの上に取り付けるタイプの物をさらに重ねれば、+6度相当まで。
あと、ピンを元に戻すのなら、芯を抜いたシャーペンあたりが便利。
書込番号:16338209
2点
こんばんは。
凄く綺麗に割れてますね素晴らしいです。
初めて中を見ましが、シムシティ見たいですね。
HSの裏側も初めて見ました、中にAMDときちんと書かれて少し感動しました(笑)
私は5800K用に適当に揃えたマザーボードなので、G1.Sniper A85Xが出たら載せ換えしたいと思ってます。考までに5GHzの構成を是非とも教えて下さい。
書込番号:16338239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それも割りましたか〜(^_^;) 夏だもんな〜w
>ピンを元に戻すのなら、芯を抜いたシャーペンあたりが便利。
なるほど それは良い。やってますね〜いろいろ(笑)
書込番号:16338246
1点
おお、6800Kの殻割りは世界初情報じゃないでしょうか?
おめでとうございます。
力んで殻中のチップ部品が取れても、アロンアルファでくっつければ大丈夫さ!
いや、ほんと今だに普通に動いてますよ、ウチの5800K…
書込番号:16338316
2点
どうも こんばんはです
> KAZU0002さん
ご紹介ありがとうございます。やはりジジィには必需品ですね 明日にでも100均へ走ります。
両手が使えないと不便だもんね
>(´・ω・)朝さん
画像貼っときますね、おバカな構成なので…(/ω\*)ハズカシ
クイズじゃ無いけど 大体わかりました(笑)
共にこのCPUを遊び倒しましょう ちなみに割っても、割らなくっても5.3GHz以上だとクロックダウン発生。悩んでます
>オリエントブルーさん
>それも割りましたか〜(^_^;) 夏だもんな〜w
そうそう 今日は梅雨明け宣言もあったし ちが〜う 4770Kの熱っぷりにいじけてるのだ
>軽部さん
軽部さんの5800Kでのチップ削ぎ落とし情報がありましたので、カッターにビニールテープを重ねて貼って奥まで追い込まないように注意できたおかげです。ありがとう(_ _)
書込番号:16338576
3点
画像ありがとう御座います。
Frio ExtremeとFM2A85X-ITXなのですね、やっぱりAPUのマザーは小さいのが
いいですね!
しかしFM2A85X-ITXはパワフルですねー、F2A85-Mだと多分そこまで辿り付けませんよ(笑)
私もがんばって6800Kを弄って見ますね。
書込番号:16338709
2点
わっ<("0")> また すごいとこまで追求してるわw
>4770Kの熱っぷりにいじけてるのだ
私めの場合はあきらめてるのだ〜(笑)
書込番号:16338743
1点
おはようございます
>(´・ω・)朝さん
ピンポン正解です。 256GBのSSD1枚使用で、5GHzにて運用中の消費電力が32W〜192Wになってます。
デフォルト設定だとも無負荷状態で27Wとかになるので、悪くないなどと思っとります。
私は、購入時にマザーの選択にかなり悩みました。GA-F2A85X-UP4 が¥7980で安売りしてたので…
(´・ω・)朝さんの使用してるCPUがもう全て同じだわw
>オリエントブルーさん
あきらめちゃだめです。
そんなオリエントブルーさんと(´・ω・)朝さんに私のスペシャルツール、深剃り防止機能付き殻割りカッターをお貸しします。なんと成功率100%の実積有り。(笑)
私も半分あきらめモードですがね…
書込番号:16339739
1点
うほ(驚
いやこれしかない(汗
遊びたいけど、9590があんなんで意気消沈な自分(汗
しかしAPUのほう大成功じゃないかAMDさん。
書込番号:16339982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お久しぶり AMDシュウさん
9590気になりますね しかし、高価で手が出せないだろうと予想してます。
Haswellの影でひっそり販売見たいな感じがしましたが、好きなんですよねコレ。今回はちぃと高いと思いました。
シュウさんのセカンド用にお薦め!
CPU,GPUのオーバークロックできるし、満足しなきゃ殻割りもOKだし 下手打てばピンの修復も経験できる。
遊び要素満載ですよ(笑)
真面目に、FXに比べると扱い易いと思います。 モジュール数が半分だから、シュウさんにとっちゃ楽勝でしょう。
書込番号:16340313
2点
CPU > AMD > FX-8300 BOX
え〜
X6 1090T の後、Sandy Ivyと1155プラットフォームを渡ってきましたが、この度のHaswellの登場に伴い1150へとソケットの変更を機に資本的に追従不可能と判断し、「現有資産の活用」と自分自身に言い聞かせ 又しても戻ってきました…AMDプラットフォームに!!
早速ですが、構成の方は
FX-8300
890GX Extreme4 R2.0
A-Data PC3-12800 4GB@2
HD4290 on/mb
あと、その辺転がってた400w電源にWin8np 64bit
で、使用してみた感覚ですが…
一言で云うなれば、「Sandy Ivyの出来が良すぎる」…に尽きてしまいます。。。
だから と言って決してFXが悪い子ちゃんではありません!
チョイ前の事を思うと、そりゃもう革命的な代物です。ハイ。
さて、そんなFXちゃんですが やはりAMD伝統の上にも下にもBlack Edition
ここは弄っておかねば…って事で、ブルの時からみなさんご承知のようにK10Statは使えません。
依って、AMD PSCheckの出番です。
※K10Statの様にもっと簡単に弄えるアプリがあったらもっとFXは繁栄していたと思うのは私だけでしょうか?
で…もうね、3.3GHzやら4.2GHzやらね、「上」はイイの「上」は!
高性能は分かってるんだから!
って事で「下」を行ってみました。
デフォルトの状態で下は1400MHz…もっとCoo'lに!
Cn'Q のステートはOSの命令に依存してManipulateを変動させていますが、今回はPSCheckを間に割り込ませて使用してみました。
つまり、
通常はCn'Q→OS(無効)→PSCeck
今回はCn'Q→OS(依存)→PSCeck
となるわけです。ハイ。
たどり着くまでは往生しましたが、やってみて成功すると実にやり方は簡単! FX繁栄の為に後に記載しますが…
結果、
上から
Pb0 4.2GHz 1.413V
Pb1 3.8GHz 1.300V
P0 3.3GHz 1.163V
P1 2.5GHz 1.050V
P2 1.7GHz 1.000V
P3 0.8GHz 0.750V
P4 Delete
上記の設定でかなり、かなり、かな〜り涼しく高性能になりました!
みなさんお試しあれ!
たぶんFM2 APUにも設定可能だと思います。
以上何か設定等でご質問あればお答えいたします。
がんばれFX!
AMDバンザ〜イ!!
※決して信者ではありません
2点
FX-9590, FX-9370のスペックがもう少し詳しく明らかにされる
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6881.html
FX-9590
8コア(4モジュール)
定格 4.70GHz TC 5.00Ghz
TDP 220W
メモリ DDR3-1866
月乃うさぎさんの好みでしょうか?
TDP 220Wととんでもなく電気を食いますが、最大5Ghzまで上昇しますよ。
書込番号:16300719
1点
kokonoe_hさんへ
いいえ、私好みではありませんわw笑
昔のNorthwood vs Barton時代のクロックが全てでは無い!
と主張していたかの様なAMDスピリットは何処へ行ったんでしょうかね〜笑
書込番号:16300748
2点
これが本来のAMDスピリットですよ。
AMDは言い訳してたけど、結局クロックスピードって最大の売りだしね。
1GHz到達に躍起になってたのもAMDだし、IntelにIPCで劣る旧アーキを高クロックで対抗してたのがAMDだし。
逆にIntelが高クロック主義みたいに思われてるけど、ネトバ時代が異常だっただけ。
Intelは製造技術が優れるので結果的に高クロックが出せてただけで。
書込番号:16301518
1点
月乃うさぎさんこんばんは。
>以上何か設定等でご質問あればお答えいたします。
少しずれる話になるかもしれませんが・・
K10Statは設定方法、使用方法等それなりに検索すれば画像付のサイトが見つけられますが
AMD PSCheckはほとんど見つけられませんので教えていただければ幸いです。
使用方法としては月乃うさぎさんのように下を重視しています。
必要な時だけフルパワーで(OCは考えずに)負荷に応じて・・・
できるだけ省電力で運用。
K10Stat使用時のようにスタートアップから使用できるように引数のコマンドも
お願いできればさらにありがたいです。
FXに限らずAシリーズにも適用できるようなので参考にしたいです。
書込番号:16305849
0点
私はこの設定に至るまで、OS自体の新規インストールを含みPSCheckのインストール&アンインストールを30回ほどこなし、ようやくここに辿り着きました。労
「棚から牡丹餅」や「他人の褌で相撲をとる」ってのはいただけませんネェ〜笑
…冗談です。笑
では、説明いたします。
まずは ttp://pc-naca.blogspot.jp/2012/01/pscheck.html ←この方の記述を”理解出来るまで何度も熟読”してください。
殆どこれが全てです。
が、今回はこの方の記述に補足しながら「私流」を設定していきます。
そもそもPSCheckはAMDから出ているOC Toolであり、今回はこのToolを使用して上にも下にも設定した値を
OSの依存の電源プランでコントロールしていく…と云うのが主目的になります。
ですが、PSCheckは単にインストールし起動しますとOSの電源プランが毎回「高パフォーマンス」に強制的に変更され
Stateの方はと言いますと、上に張り付いたままの状態になり いくら低クロック&定電圧で下方向に設定しても反映してくれません。
そこで私が何度も何度も失敗と成功を繰り返し辿り着いた方法を記します。
実際、解ってしまうと「な〜んだ…簡単じゃん!」と思われるかもしれませんが、実に苦労しました。汗
VISTA Win7 Win8 で可能かと思われます。
まず、普通にデスクトップにOSの電源プランを表示させます。一般では、この状態でおそらく「バランス」なっているかと思います。
次に、AMD PSCheckをインストールします。インストール終盤に起動しますか?のメッセージがあるかと思いますので そこはOKで起動させてください。
この時に開いた状態のままの電源プランは強制的に「高パフォーマンス」へと変更されるはずです。
次に、手動にて電源プランを「高パフォーマンス」から「バランス」へと任意で変更します。
PSCheckの思わぬ挙動で元へ戻る可能性があるので、イチイチ面倒ですが確認してください。
次に、上記のURLを参考にし、チェックBOXのON&OFF と State(任意の倍率&電圧)を設定します。
※ここでの注意点ですが、
電源プランのウィンドウは開いたままの状態です。Stateの値にかけ離れた数値を入力しますと起動不能になります。
製作される.pcxファイルは必ず、半角英数でファイル名を生成し、これも任意の場所に移動&保存します。
PSCheckの設定の保存がが完了しましたら、PSCheckを一旦閉じます。
ここで又しても、電源プランの「バランス」に変更がないか目を通してみてください。
次に、自動で起動するようにスタートアップに登録します。
手順は上記URLを参照してください。
文中の8-5はおそらく画像通りには出来ないはずなので省略してもOKです。(実証済み)
ここでは電源プランとタスクスケジューラーが開いた状態になっています。
これで一応全ての設定が完了した事になりますが、再度電源プランに変更がなされていないか確認してください。
OKでしたら、全てのウィンドウを閉じ ログオフではなく確実に”再起動”を行ってください。
成功していれば起動後に一瞬PSCheckが現れ、保存した設定を読込み窓が閉じられます。
また、CPU-z等から指定した値が反映されているか確認してみてくださ。〜涼!!
※設定は「落着いて」必ず一発勝負で行ってください。
※もしも読込やご自身が施した設定に失敗した場合
タスクスケジューラーから作成した内容を、編集…ではなく確実に削除します。
次に、PSCheckもアンインストールします。
たぶんProgram Files(x86)にもログが残るはずなので、これも手動にてフォルダごと確実に削除します。
ゴミ箱の中身も削除します。
次に、削除が完了しましたら 再起動…ではなく一旦シャットダウンします。
これはMRB(Master Boot Record)を弄っているため、非常に危険でOSの起動不能や重大な障害を招く原因になりますので確実に遂行してください。
次に本体スイッチ又はボタンからパソコンを起動させ上記を初めから設定します。
以上になります。
成功されましたらレスお願いします!!!!!
書込番号:16308090
2点
みなさん!
設定される前に システムの復元操作…ではなくTrue ImageなどのバックアップTool等を使用してバックアップをとる事を強く強く強〜く推奨します。笑
書込番号:16308114
2点
月乃うさぎさんこんにちは。
とりあえず自動起動するようになりました。
電源プランはバランスにならないのですがこの辺はもう少し試行錯誤してみます。
「引数の追加(オプション)(A):」が関係するのかな?
提示されたサイトは見たことはあったのですが
省略可の8-5画像しか見れなくてスルーしていました。
とにかく先に進むことができました。
ありがとうございます。
ちなみにCPUはAシリーズ(WIN7)です。
書込番号:16311562
0点
さすらいの三毛猫さんへ
たぶん「高パフォーマンス」のままではこの先、精神安定せずPSCheckをアンインストールする事になると予測されます。
ハッキリ言って.pcxファイルの生成に失敗しています。
私の手順でもう一度作り直すのが賢明かと思います。
がんばってみて下さい。
因みに、私VGAにHD5770を追加しまして 他、SSD2基 BR-D1基
で、訳ワカメな電源を使用していますが、この構成で800MHzまで落とした事により10W近くアイドル時の電力が減っておりました。(30分放置状態のシステム全体の消費電力=59W)
素晴らしいです。
書込番号:16311947
0点
月乃うさぎさんこんばんは。
失敗ですか。・・・週末再トライしてみます。
教えていただいたサイトの
「-load "C:\Program Files (x86)\AMD\PSCheck\fx8350.pcx" -run 30 -quit」などと入力します。
PCを再起動すると一度PSCheckが起動し、設定をしてから自動で終了するという動きをします。
この解釈ですがタスクトレイに常駐しないのでしょうか?
それともするのでしょうか?
K10Statの起動オプションのように説明があれば理解できるのですが・・
-lp:1 プロファイル1をロードする
-nw 起動時にウィンドウを表示しない
-StayOnTray タスクトレイに常駐する
-clkctrl:3 クロックコントロールの設定3
(全コア平均のCPU使用率を元にクロックをコントロールするモード)
このように稼働させたいですね。
書込番号:16317807
0点
エラーがでます。設定ファイルがロードできないようです。
「引数の追加(オプション)(A):」の設定ができていないみたいですがどうすれば・・・
悩んでいます。
書込番号:16339822
0点
最高5GHz駆動のFX CPU―FX-9590のベンチマーク
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6924.html
そしてこのベンチマークを見るとIntelと対抗できるものとはなっているが、やはり電力消費が高すぎるという壁がある。
電気食い過ぎだって。
書込番号:16342778
0点
今度は動作を停止しました。
になりました。もう少し頑張ってみますがダメなら手動で使用します。
PSCheckを使用されている方、快適ですかね〜。
今後、簡単なソフトがでればいいな〜と
書込番号:16367442
0点
ようやくできたようです。
原因はPState P0のCpuFidを変更したからのようです。
デフォルトにしたらうまくいきました。
P1やP2等は変更しても問題なさそうです。
月乃うさぎさんが丁寧に解説してくれたおかげです。
今後FXを導入しても使用できることが収穫です。
ありがとうございました。
書込番号:16367607
0点
さすらいの三毛猫さん ご苦労様です。
PSCheck…もう開発や配布も停止しているアプリですから、多少なりバグがあっても不思議ではありませんね。笑
動作を停止しました とのメッセージから伺えるのは、おそらく多重起動になってしまっているのが原因かと思われます。
私が上記に書いた文書を参考に、一度アプリ、MBR タスクなど きれいに削除、
またリブートではなく確実なシャットダウンにて、回避される事をお勧めします。
で、次回はpcxを確実に指定して失敗なしでの1回きりの設定を試してみて下さい。
私はFXですが、K10Statの様に重宝しており、現在何ら問題なく快適に使えております。
さすらいの三毛猫さんも かなり近づいていると思います。
がんばってください!
書込番号:16367652
0点
良かった(笑)
納得のいく設定ができたら、喜びもハンパないですね!
是非、復元操作にセーブしてください。
おめでとうございます!
書込番号:16367665
0点
月乃うさぎさんこんにちは。
動作状況ですがスリープから復帰する時も
一瞬PSCheckが表示されるので問題なさそうです。
画面が明→暗に変化しています。
おつきあいいただきありがとうございました。
書込番号:16368103
0点
現状環境でやってみた。
AMD公式ゴギガーで5.0GHz電圧1.550V、マザー各所リミッター解除設定。
↓
ボルテージエラーで起動不能。
↓
マザーBIOS1.48125V、CPU電圧補正?130%で起動確認。
↓
軽くFF14新生ベンチ。オーバークロックしたわりには4.8GHz/1.464V時よりスコア下がり。
OCCTは怖いので廻さずorz
室温22℃くらい、CPU最低45℃最高65℃と簡易水冷でこんなん(汗)
パソコンケースからは熱風出てた……。
現状のマザーとかじゃキツい印象。
ターボコア切ってるけど実際はあるし、
いくら選別品でもAMDさん大丈夫ですか(汗)レベル……。
書込番号:16250944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://techreport.com/news/24953/amd-reveals-base-clock-power-rating-for-5ghz-cpu
翻訳かけたらオーダーメイド?とか出てきた……。
書込番号:16251294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FX9000番の組み込みは水冷式みたいですね。
バルクが出ればかなり面白い事になりそうですが、
果たして其処からOCは出来るのか?って思います
個人的には10〜12コアのFXが出て欲しいですが、
何もしなくても5GHZが体感出来るのは素直に凄いと思いますね。
書込番号:16251427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉(´・ω・)朝 さん
たぶんマザーから何から専用設計でも無いと厳しい感じが実際プンプンします(汗)
ギガは対応しているようですが、
オーバークロック&簡易水冷でこれですからかなり怖くもあり……。
書込番号:16251460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6881.html
リテールの予定は今のところ不明らしいです。
書込番号:16254229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グリスとしてリキプロ標準添付だったら熱伝導率だいぶいいから
効率的にヒートシンクに熱送れるんじゃないかな?
でFX-8150ご祝儀価格のアレ簡易水冷キット付みたいな感じで
来そうな気がする(。〜。
書込番号:16281075
0点
〉人柱の知識さん
単なるオーバークロック品で10万は高いですよね〜。
FX-8350 4.8GHz/1.464Vで現在ゲームだけでとりあえず安定な自分には買い替えまでの余地は無く……。
書込番号:16281682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)








